テレビや家電を無料で引き取るトラックや空き地で無料で回収している業者は本当に安全なのか?
便利な一方で心配になりますよね。そこで、ここでは安全にテレビを無料で処分する方法について紹介します。
テレビの処分は少し複雑なので、手順を踏んで一つ一つ説明していきますね。
粗大ゴミに出せないテレビ
テレビは貴重な金属が使われており、再利用の価値が高いため粗大ゴミとして処理することはできません。
なので、テレビはリサイクル法に基づいてリサイクルに出す必要があります。
リサイクル法
リサイクル法とは、資源・廃棄物などの分別回収・再資源化・再利用について定めた法律です。
日本のリサイクル法は対象の商品ごとに細かく分類できます。
その中でもテレビは家電リサイクル法に分類されます。家電リサイクル法とは、エアコン・洗濯機・冷蔵庫・テレビなどの家庭用の電気製品(使用済み)について製造業者・輸入業者に回収と再利用を義務化したものです。
詳しくは、特定家庭用機器再商品化法を参照してください。
出典:法令検索
リサイクル法対象のテレビ
テレビといっても種類がたくさんあります。リサイクル法対象のテレビは以下の6つです。
- ブラウン管テレビ
- 液晶・プラズマ式テレビ
- チューナー分離型テレビ
- ワイヤレスリモコン
- 着脱式付属専用スピーカー
- 電気コードやスタンドなどのテレビの付属品
テレビ本体ではなく、リモコンやケーブル、スタンドなどもリサイクル法対象の商品となります。個人が持っているテレビは型を含めてほとんどのものがリサイクル法対象の商品です。
リサイクル法対象外のテレビは次の3つになります。
リサイクル法対象外のテレビ
- 業務量TV
- 有機ELテレビ
- PCのモニター
これらのテレビはリサイクル法対象外のテレビになります。一般家庭で使われているテレビであってもリサイクル法対象外になるので注意しましょう。
これらは、対象廃棄物になります。
リサイクル券 処分
リサイクル法対象のテレビの処分方法と料金について紹介します。
料金
テレビの種類 | リサイクル料金 |
---|---|
ブラウン管テレビ 15型以下 | 1,296円~3,094円 |
ブラウン管式テレビ 16型以上 | 2,376円~3,634円 |
液晶・プラズマ式テレビ 15型以下 | 1,836円~3,148円 |
液晶・プラズマ式テレビ 16型以上 | 2,916円~3,988円 |
参考:KADODE
これらの料金に加えて、運搬料が1,600円〜3,000円がかかります。自身のテレビの大きさがわからない場合は、テレビの型番を調べましょう。型番の最初の2桁の数字がテレビの大きさを示しています。液晶テレビのV型に小数点がある場合は、四捨五入したものが大きさです。
処分までの流れ
- 対象品目を確認
- 回収方法を確認
- 回収してもらう
リサイクル法対象のテレビの処分の流れは上記の3ステップです。
回収方法は、「家電店に引き取りを依頼・市町村に問い合わせる・指定取引場所に持っていく」の3つがあります。
回収方法を選んだ後は、家電リサイクル券に必要事項を記入すれば処分完了です。家電リサイクル券は回収時や店頭で記入すれば、問題ありません。
テレビを無料で引き取りしてもらうには
リサイクル対象品としてテレビを処分するとなると費用がかかります。どうせなら、無料でテレビを引き取って欲しいともう人も多いはず。
ここでは、テレビを無料で処分する方法を紹介します。
リサイクルショップ 買取店
テレビを無料で処分する方法は、リサイクルショップで買取に出す方法になります。
リサイクルショップが買取ってくれるテレビは製造後5年以内が基本です。他にも買取ってもらえるかどうかの目安があります。
- 国内メーカー
- 大型や高画質など機能性が高いもの
- 付属品が揃っていて状態が良いもの
これらのテレビは買取ってもらえる可能性が高く、高価買取も期待できます。
買取には、出張買取というものがあり、査定士が家を訪問してその場で買取をしてくれます。そのため、大きなテレビを持ち運ぶ必要がなく手間を掛けずに処分ができるのでオススメです。
運搬料や出張料もかからないので、0円でテレビを処分でき、買取不可になっても無料で引き取ってくれる業者もあります。
処分までの流れ
店頭買取の場合は、テレビを持っていけば通常の買取と同じようにその場で現金化できます。
宅配買取は、自分でテレビを梱包して買取店に送って買取をしてもらいます。買取額は銀行振込で受け取ることが多いです。
梱包材は業者が用意してくれることもあるので、自分で梱包材を用意する必要がありません。
買取業者によっては、振り込み手数料がかかるので買取前に確認しておきましょう。
出張買取は査定士が家を訪問してその場で査定して現金化できる買取方法です。問い合わせをして、待つだけなので非常に楽で手間がかからない買取方式となります。
販売店の下取り
家電量販店では、テレビの下取りをしてくれるところがあります。買取と比べると価格は下がってしまいますが、無料で処分できるのでお得でしょう。
ですが、大型のテレビは自分で運搬するのが大変なので、少し手間がかかってしまいます。
なので、買取店で査定士もらって買取不可、引き取り不可になってしまった場合の2つ目の手段として持っておくといいでしょう。
知人・家族に譲る
買取店にて買取不可、引き取り不可になってしまった場合の最終手段として知人や友人に譲る方法があります。
運搬に手間がかかりますが、無料でテレビを処分できるのでオススメです。
テレビ買取店・リサイクルショップを選ぶポイント
テレビを買取に出すと決まれば、後は買取業者を選ぶだけです。
買取業者を選ぶ際もポイントがいくつかあるので紹介します。
利用したい買取方法を提供している
まずは買取方法を決めましょう。小型のテレビであれば、店頭に直接持っていけますが、大型のテレビは運搬が難しいです。
大型テレビの場合は、宅配買取・出張買取がオススメになります。自分のテレビの大きさや運搬コストと相談して自分に合った買取方法を選びましょう。
買取方法を選べば、その買取方法がある買取業者を選んでください。買取業者を選ぶ際は、手数料や送料、出張料といったサービス料がかかるかも同時に確認しておきましょう。
処分したいテレビを扱っている
自身が持っているテレビの買取実績があるか事前に確認しておきましょう。買取実績が無い場合は、無料引き取りになる可能性が高いです。
また、事前にその業者での買取実績と買取価格を把握しておくと、買い叩かれることもなくなります。買取額の交渉もしやすくなるので、買取実績を知っておくと有利です。
無料で引き取りできるか
もし、買取不可となった場合は無料引き取りが可能かどうかを確認しておきましょう。
というのも、無料引き取りができない場合で宅配買取を利用していたら、返送の際に送料がかかることがあります。
そうなると、手間を掛けて査定してもらったのにお金を払うことになるので、損してしまいます。
テレビ 処分方法
テレビの処分方法について、もう少し詳しく解説していきます。テレビの処分方法は以下の3つです。
- 自治体指定の回収業者
- 不良品回収業者
- 指定取引場所
この3つに加えて、フリマに出す方法があります。
自治体指定の回収業者
自治体に連絡をすると、自治体指定の回収業者を紹介してもらえます。自治体から紹介して貰える回収業者なので、高額な回収費を請求される心配がありません。
しかし、自治体指定の回収業者にテレビの回収を依頼する場合は、別途で料金がかかることがあるので、注意しましょう。
不用品回収業者
自治体指定の回収業者で別途で料金がかかるのが嫌な方は、不用品の回収業者に依頼しましょう。
荷物の搬出・回収・運搬のすべてを任せることができるので、手間をかけずにテレビを処分できます。
しかし、中には違法な回収業者や高額な回収費を請求してくれる業者もいるので、トラブルには十分な注意が必要です。
指定引取場所
自治体指定の回収業者に頼まない場合は、指定された場所にテレビを持っていけば別途料金をかけずに処理できます。
自治体の窓口に連絡すれば、処分日時・場所・時間を伝えてくれるので、テレビを持っていきましょう。
フリマアプリ
買取店でテレビを買取って貰える目安は製造から5年以内です。製造から5年以上経っているテレビや買取店にて買取不可となってしまった場合は、フリマやネットオークションで販売する方法もあります。
テレビはサイズが大きく送料がかかるので、フリマの手数料と送料を考えて販売しましょう。
手数料と送料を考えないと、テレビが売れたけど損してしまうことがあるので、注意が必要です。
また、フリマで販売した場合は自分で梱包・発送する必要があるので、できるだけ買取店の出張買取を利用しましょう。
自分に合った方法でテレビを処分しよう
テレビの処分方法について紹介しました。
テレビの処分方法をまとめると以下です。
- リサイクル法対象
→家電店・自治体・不用品回収業者で処分 - リサイクル法対象外
→対象廃棄物扱いになる - 買取に出す
→出張買取がオススメ
買取に出すと、処分すると費用がかかるはずが現金化できることがあります。買取に出す際は、複数社の査定額を比較できる一括査定がオススメです。
一括査定はウリドキであれば、誰でも簡単にすぐに利用することができます。
仮に買取額が付かなくても、無料で引き取ってくれる業者もあるので、まずは買取に出してみてはいかがでしょうか。