メルカリで出品したものを発送するときに必要になる『梱包資材』。
梱包資材は利用する発送方法によって合うものが違うので、「この発送方法で使える梱包資材はどれなんだろう?」と悩む人は多いでしょう。
そこで今回は、メルカリの発送で使える箱や封筒などの梱包資材について、発送タイプに合わせてご紹介します!
あわせて梱包資材の入手方法も説明するので、メルカリでものを出品している人はぜひ参考にしてくださいね。
らくらくメルカリ便に使える箱や封筒
らくらくメルカリ便はメルカリとヤマト運輸が提携した発送方法。発送する相手の宛名書きが不要で全国一律の送料で発送できるため、よく利用される発送方法の一つです。
『ネコポス』『宅配便コンパクト』『宅急便』の4種類がらくらくメルカリ便の発送方法ですが、それぞれ使える梱包資材の種類やサイズにルールがあります。
ルールで決められた梱包資材を使っていないと、発送できなかったり返送されてしまう可能性があるので注意が必要。
まずはらくらくメルカリ便で使える箱や封筒について詳しく説明しましょう。
ネコポス
出典:メルカリ
らくらくメルカリ便のネコポスは、全国一律195円(税込)で利用できる発送方法です。
A4サイズ、厚さ2.5㎝以内のものが発送できますので、アクセサリーなどの小物やスマホケース、Tシャツなど薄手の衣類の発送に便利。薄くて小さめの書籍、雑誌類なども発送できます。
ネコポスで使える梱包資材は、
- 封筒
- ビニール系の袋
- 紙袋
などです。
いずれもA4サイズ、厚さ3㎝に収まるよう、ハサミでカットしたり、テープで留めたりと工夫しましょう。
宅急便コンパクト
出典:メルカリ
らくらくメルカリ便の宅配便コンパクトは、全国一律380円(税込)で利用できる発送方法です。宅配便コンパクトの梱包資材は2種類あり、送料とは別で購入する必要があります。
購入方法は後ほど詳しく説明しますが、宅配便コンパクト薄型専用BOXは縦24.8㎝横34㎝、宅配便コンパクト専用BOXは縦20㎝横25㎝高さ5㎝に収まるものが発送可能!「ネコポスに入りきらないけれど大きいサイズではない」というときに便利です。
子供服や小型のおもちゃ、雑貨、キーホルダーなどの小物をまとめて送るときなどに利用できます。
宅配便コンパクトは専用BOXでしか発送できないので、たとえ規定サイズ以内でも紙袋など自分で用意した梱包資材では発送できないので注意しましょう。
宅急便
出典:メルカリ
らくらくメルカリ便の宅急便は、荷物の縦横高さの合計サイズによって送料が変わります。三辺の合計は梱包材を含めたサイズなので、できるだけ送るものにぴったりなサイズを選ぶのが送料を安くするコツです。
料金は最小で60サイズ2㎏以内700円、最大で160サイズ25㎏以内1,600円。らくらくメルカリ便を使わずに自分でヤマト運輸を利用するより送料が安いのがメリットです。
本や衣類をまとめて発送したり、小型の家電なども送れるので使い勝手がよい発送方法。
宅急便で使える梱包資材は、
- 封筒
- ビニール系の袋
- 紙袋
- ダンボール
などで、専用BOXは必要ないので自分で自由に用意できます。
ゆうゆうメルカリ便に使える箱や封筒
ゆうゆうメルカリ便はメルカリと日本郵便が提携した発送方法。こちらもらくらくメルカリ便と同じく、発送する相手の宛名を自分で書く必要はありません。
ゆうゆうメルカリ便は『ゆうパケット』『ゆうパック』の2種類の発送方法があります。
出典:メルカリ
ゆうパケットはA4サイズ、厚さ3㎝以内のものが全国一律175円税込で発送が可能!小物や雑貨、書籍などの発送に便利ですね。
ゆうパックは、梱包材を含めた荷物の縦横高さの合計サイズごとに送料が変わります。60サイズで700円、80サイズで800円、100サイズで1,000円と、こちらもらくらくメルカリ便と同じく自分で郵便局へ行って発送するよりもお得です。
重さはどのサイズでも25㎏まで送れるので、食料品や衣類のまとめ送り、靴や小型家電の発送に向いています。
ゆうパケットで使える梱包資材は、
- 封筒
- ビニール系の袋
- 紙袋
などです。
ゆうパックの場合は、
- 封筒
- ビニール系の袋
- 紙袋
- ダンボール
が使える梱包資材となります。
どちらも専用の梱包材はありませんので、自分で用意したものならどれでも使用が可能です。
大型らくらくメルカリ便なら梱包不要
ここまで説明した発送方法だと、らくらくメルカリ便の宅急便の160サイズが一番大きいサイズですよね。
しかし大型の家電や家具などの大きな荷物は、160サイズでは収まりません。
このようなときに利用できるのが『大型らくらくメルカリ便』です。大型らくらくメルカリ便はメルカリとヤマトホームコンビニエンスが提携しているサービス。最大450サイズのものが送れて送料は全国一律です。
出典:メルカリ
送料は最小で200サイズ4,320円、最大で450サイズ29,646円。タンスや自転車、ダブルベッドなどさまざまなものが送れます。
大型らくらくメルカリ便の場合、事前に自分で梱包資材を用意する必要はありません!梱包・出荷・配送・設置まで対応してくれるので、ものが売れたらそのままプロが集荷にくるのを待つだけでOKです。
メルカリ発送用の梱包資材を手に入れる方法は?
ここまでの説明で、メルカリの発送で使える梱包資材にはどのようなものがあるかはもうお分かりいただけたでしょう。
では次に、メルカリ発送用の梱包資材を手に入れる方法をご紹介します。方法はいろいろありますので、順番に説明していきましょう。
無料で手に入るメルカリ梱包資材(メルカリエコパック/キャンペーン配布)
無料のメルカリ梱包資材① メルカリエコパック
メルカリ発送に使う梱包資材は、「メルカリストア」もしくは文房具店などで購入するのが基本です。
しかし、メルカリの梱包資材は無料で手に入る可能性がいくつかあります。
その一つが、2019年6月からメルカリが取り組み始めた「メルカリエコパック」です。
「メルカリエコパック」は、メルカリ利用者たちの間で繰り返し使うことができる梱包資材です。もしメルカリで買った商品が「メルカリエコパック」で梱包され送られてきた場合、メルカリエコパックを受け取ったユーザーは、そのまま自分の出品・配送用の梱包資材として利用することができます。
なお、メルカリエコパックに対応した発送方法は「ネコポス(A4サイズ、厚さ2.5cm以内)」、「ゆうパケット(A4サイズ・厚さ3cm以内)」となります。
▲テントなどで使用される耐久性の高いターポリン素材を使い、数百回以上の利用が可能
▲止水ファスナーを使った生活防水仕様
メルカリエコパックの中には、メルカリユーザー同士がメルカリエコパックを繋いだ記録を紡げる「日本地図カード」が封入。ちょっとした遊び心で楽しむこともできます。
▲エコパック封入の「日本地図カード」
▲裏面には利用者の都道府県名が記入可能。リレー形式でどこまで「旅」をしたのか確認できる。
2019年9月現在、残念ながら「メルカリエコパック」の販売は予定されておらず、メルカリ内でのキャンペーンや、メルカリ主催のイベントなどでのみ配布予定となっています。
なお、2019年9月29日まで有楽町マルイで開催中のリユースワークショップ内で出展中の「メルカリ出品体験ブース」に参加すると、先着1日15名限定でメルカリエコパックがプレゼントされます。
ただ、キャンペーンやイベントに参加せずとも、メルカリを使っていれば「メルカリエコパック」が手に入るチャンスはありますので、お手元に届いたらぜひ利用してみましょう。
無料のメルカリ梱包資材② キャンペーン配布
▲「資材無料配布キャンペーン」で配布された「メルカリ特性ダンボール」
もう一つ、メルカリの梱包資材を無料で手に入れる方法として「キャンペーン配布」があります。
メルカリでは2019年9月13日から2019年9月30日までの期間限定で、全国47都道府県、6,000か所以上の対象店舗で「メルカリ特製ダンボール」を無料で配布するキャンペーンを開始しました。
「メルカリ特性ダンボール」の対応サイズは「ネコポス(A4サイズ、厚さ2.5cm以内)」、「ゆうパケット(A4サイズ・厚さ3cm以内)」となります。配布店舗は下記メルカリ公式ページから確認可能です。
▶︎期間限定、梱包に使える特製ダンボールが無料でもらえます!
なお、このキャンペーンは好評につき一部店舗ではすでに予定配布枚数が終了しており、9月20日時点で在庫のある店舗は下記のみとなっています。
- ヤマト運輸の一部直営店
- お直しコンシェルジュ ビック・ママ
- 一部のクリーニング店
メルカリストアで買える梱包資材
出典:メルカリ
メルカリには『メルカリストア』というものがあり、ここではメルカリオリジナルのグッズが購入できます。
メルカリアプリを開き、商品を検索するバーの下にあるタブの中にある『ストア』をタップするとメルカリストアの商品が閲覧できますよ。
このメルカリストアでは、メルカリ発送で使える梱包資材がたくさん販売されています。メルカリストアで買える梱包資材を下記にまとめました。
メルカリストアで購入できる梱包資材
出典:メルカリ
出典:メルカリ
出典:メルカリ
- 宅配ビニール袋(10枚セット)190円(税込)
- ネコポス/ゆうパケット用クッション封筒(5枚セット)250円(税込)
- ネコポス用段ボール箱(5枚セット)300円(税込)
- ゆうパケット用段ボール箱(5枚セット)300円(税込)
- 宅配便コンパクト用箱(5枚セット)310円(税込)
- 段ボール箱 60サイズ対応(3枚セット)260円(税込)
- 段ボール箱 80サイズ対応(3枚セット)480円(税込)
- 段ボール箱 100サイズ対応(3枚セット)560円(税込)
- 段ボール箱 120サイズ対応(1枚)240円(税込)
- 段ボール箱 60サイズ対応(1枚)320円(税込)
※2019年9月現在
このようにメルカリストアでは、発送に使えるいろいろな梱包資材が販売されています。メルカリストアにある梱包資材は売上金やポイントを使って購入できる点が便利ですね。
また、『メルカリ出品キット』という、梱包資材と出品に必要なメジャーなどがセットになったものも販売されています。セット内容を下記にまとめました。
メルカリ出品キット 3,000円
出典:メルカリ
- 宅配ビニール袋10枚
- ネコポス/ゆうパケット用クッション封筒(5枚セット)
- ゆうパケット用段ボール箱(5枚セット)
- 段ボール箱60サイズ対応(3枚セット
- 段ボール箱80サイズ対応(3枚セット)
- 段ボール箱100サイズ対応(3枚セット)
- プチプチ緩衝材(10枚セット)
- ネコポス/ゆうパケット用定規
- メルカリ特製メジャー
「メジャーや定規はいらない」という人には『メルカリ資材キット』がおすすめ。こちらは梱包資材のみのセットです。
メルカリ資材キット 2,400円
出典:メルカリ
- 宅配ビニール袋10枚
- ネコポス/ゆうパケット用クッション封筒5枚
- ゆうパケット用段ボール箱(5枚セット)
- 段ボール箱60サイズ対応(3枚セット)
- 段ボール箱80サイズ対応(3枚セット)
- 段ボール箱100サイズ対応(3枚セット)
- プチプチ緩衝材(10枚セット)
その他に、ネコポスとゆうパケットの梱包資材のみに絞ったセットもあります。
ネコポス/ゆうパケット出品キット 2,000円
- 宅配ビニール袋(30枚セット)
- ネコポス/ゆうパケット用定規
- メルカリ特製メジャー
宅配便コンパクトを頻繁に利用する人にはこちらがぴったりです。
メルカリミニ資材キット 2,400円
- ネコポス/ゆうパケット用クッション封筒(15枚セット)
- ゆうパケット用段ボール(15枚セット)
- 宅配便コンパクト専用箱(15枚セット)
メルカリストアで購入できるキットは、単品で購入するより安く購入できます。コンビニや文房具屋などに梱包資材を買いに行くのがめんどうな人は、ぜひメルカリストアを使ってみてくださいね。
[10/3更新] コンビニで買えるメルカリの梱包資材
2019年10月3日より、全国のセブン-イレブン(※)でメルカリオリジナル梱包資材の販売がスタートしました。
参考記事:全国のセブンイレブンでメルカリの梱包資材販売がスタートします
※一部店舗では取り扱いなし
販売される梱包資材は下記の通りです。
セブン-イレブンで販売されるメルカリ梱包資材
- ビニール袋(5枚) :140円
- クッション封筒(2枚) :130円
- 宅急便コンパクト : 69円
- ネコポス用段ボール : 66円
▲メルカリ宅配ビニール袋5枚セット
▲メルカリクッション封筒2枚入り
▲メルカリネコポス用段ボール 1個
▲メルカリ宅急便コンパクト用段ボール 1個
これにより、今まで以上にメルカリ梱包資材の入手が簡単になります。
10月3日から販売開始のはずが、セブンではまだ売ってない?
メルカリ梱包資材を購入しようと、発売日当日である10月3日に都内某所のセブン-イレブン数店舗をハシゴしましたが、どこの店にもメルカリ梱包資材は売っていませんでした。店員の方に尋ねても、「ウチにはまだ置いてないですねぇ」という答えしか返ってきませんでした。
翌日の10月4日、ウリドキ本社のある「セブン-イレブン 渋谷道玄坂2丁目店」に足を運んだところ、こちらにもメルカリ梱包資材はありませんでした。
メルカリ梱包資材の販売について、改めてセブン-イレブン 渋谷道玄坂2丁目店の店員さんに伺ったところ、「店舗によって入荷タイミングが異なるので、昨日発売開始となっていても、店に並ぶのは遅れる可能性があります」とのことでした。
メルカリの告知ページでも「取り扱い店舗については順次拡大予定」とありますので、仮に最寄りのセブン-イレブンでメルカリ梱包資材の販売がまだ始まっていなくとも、今後販売される可能性は十分あります。
メルカリ専用でなくても、メルカリ発送に使える梱包資材もコンビニで買える
またメルカリ専用でなくとも、メルカリの発送に使える梱包資材の一部は身近にあるコンビニでも購入できます。
たとえば、
- 宅配便コンパクト専用BOX
- 封筒
この2種類の梱包資材はコンビニで買えるので、「今すぐ必要!」というときに便利です。
ファミリーマートやセブンイレブン、ローソンなどのコンビニで売っていますが、店舗によっては取り扱っていない場合もあるので注意しましょう。
宅配便コンパクト専用BOXは一つ65円(税込)です。封筒はサイズによって値段が違いますし、メーカーによっても価格が違うので、安くて丈夫なものを選んでくださいね。
文房具屋で買える梱包資材
文房具屋には、文房具だけでなく梱包資材も売っていのです。お店によって種類にバラつきはありますが、下記のような梱包資材が手に入ります!
文房具屋で買える梱包資材
- 封筒
- クッションつき封筒
- 紙袋
- 厚手の紙袋
- 宅配用の袋
- 段ボール
-
丸筒
など
これらの梱包資材はインターネットの文房具屋でも購入できます。まとめて購入するなら自宅まで配達してくれるネットを利用するほうがおすすめです。
クロネコヤマトで買える梱包資材
出典:クロネコヤマト
クロネコヤマトの営業所やネットストア『クロネコマーケット』でも、メルカリ発送に使える梱包資材が購入できます。購入できる梱包資材を下記にまとめました。
クロネコヤマトで買える梱包資材
- クロネコボックス 119〜324円(税込)
- ウォークスルーボックス 356円(税込)
- 宅配便コンパクト専用ボックス 60〜65円(税込)
- 酒ボトルボックス 151〜281円(税込)
- 三角ケース 151〜205円(税込)
- アートボックス 1,436〜1,847円(税込)
- パソコン宅配便BOX、精密機器BOX 248〜1,393円(税込)
このように、クロネコヤマトには荷物に合わせた梱包資材が売っています。パソコンなどの精密機器は、しっかり梱包していないと配送中に壊れてしまう可能性が。そのようなときにパソコン宅配便BOXを使えば、安心して購入者のもとへ発送できますよね。
購入方法は直接営業所へ行く、クロネコマーケットで注文する、電話で注文するの3つです。クロネコマーケットと電話注文の場合は、クロネコヤマトのドライバーが購入した梱包資材を自宅まで届けてくれます。
営業所によっては全ての梱包資材が置いていない場合もあるので、欲しい梱包材があるかどうかを事前に問い合わせておきましょう。
郵便局で買える梱包資材
出典:郵便局
郵便物を発送する郵便局でもさまざまな梱包資材が買えます。郵便局によって販売している商品に違いがありますが、下記のようなものが販売されているので参考にしてみてくださいね。
郵便局で買える梱包資材
- ゆうパック箱・特大 370円(税込)
- ゆうパック箱・大 210円(税込)
- ゆうパック箱・中 140円(税込)
- ゆうパック箱・小 100円(税込)
- ゆうパック袋・大 230円(税込)
- ゆうパック袋・小 100円(税込)
- クッション封筒・大 100円(税込)
- クッション封筒・小 80円(税込)
- 箱(三角) 120円(税込)
- 酒用パック 140〜210円(税込)
ゆうパック用の梱包材でもゆうパックの配送以外に使えるので、郵便局で梱包資材を購入してメルカリ便で発送できます。
ダンボールを無料で手に入れるには?
段ボールは文房具屋や郵便局などでお金を払って買う以外に、無料で手に入れる方法もあります。
たとえば、自分がネットなどで買い物をしたときの段ボールを再利用する方法です。この場合、箱に汚れがないものや潰れていないものに限りますが、新品の段ボールではなくてもメルカリの発送に使えます。
もう一つはスーパーなどに置いてある無料の段ボールを使う方法です。スーパーのレジ付近には、買い物をした荷物を入れて持ち帰るときに使えるように、野菜などが入っていた段ボールが置いてあります。
また、コンビニや家電量販店、ドラッグストアでも段ボールが無料でもらえる場合も。無料で持ち帰れる段ボールの置き場が見当たらないときは店員さんに聞いてみましょう。
緩衝材は?
段ボールや紙袋に売れたものを入れたとき、隙間が空いてしまう場合もありますよね。隙間が空いたまま送ると、配送中に袋や箱の中でものが動いて傷がついたり破損してしまう可能性があります。
そのようなときに便利なのが緩衝材ですが、緩衝材はどこへ行けば手に入れられるのでしょう?
まず一つ目は、100円均一やホームセンター、文房具などで買う方法です。箱の隙間を埋められる柔らかいマットやシートが売っているので、緩衝材として使えますね。
二つ目は古新聞を使う方法です。古新聞は丸めれば緩衝材として使えますが、購入者の中には新聞紙特有の印刷のニオイを気にする人もいるので、発送前に一言聞いておくとよいでしょう。
三つ目は、自分がネットなどで商品を購入したときについてきた緩衝材を再利用する方法です。こちらも新聞紙と同じく緩衝材にお金がかからないのでおすすめ。ただし再利用するときは、緩衝材に汚れやニオイがついていないか確認してから使いましょう。
梱包資材を安く手に入れて発送にかかる費用を抑えよう!
メルカリ発送に使える梱包資材の種類はたくさんあり、購入方法もさまざまです。
梱包資材にいくらお金をかけるかで、商品を売った利益は変わってきますよね。そのため、できるだけ梱包資材の費用を安くする方法を知っておくことは大事です。
ただし無料でもらえる梱包資材や一度使った梱包資材をリサイクルするときは、汚れや破損がないかをチェックしてから使用しましょう。
梱包資材を賢く手に入れて、上手にメルカリを活用してくださいね。