【ラクマ】発送方法の変更手順|ケース別の発送方法の選び方も

  • 2024年6月19日
この記事で解決できるお悩み
  • ラクマで発送方法を変更する手順が知りたい
  • ラクマで購入者が発送方法を変更してもらう手順を知りたい
  • ラクマでの発送方法の選び方について知りたい

本記事では、ラクマにおける発送方法を変更する手順や、購入者側から発送方法を変更してもらう方法、よりよい発送方法の選び方について解説します。

多種多様な発送方法が利用できるラクマでは、発送方法を変更する機会も度々あることでしょう。しかるべき手順を踏めば発送方法を変更することは可能なので、手順に則って行ってください。各発送方法については、自身の希望に基づいて選択できます。

ぜひ本記事で紹介する情報を参考にして、お得にラクマを利用してください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

【出品者】ラクマで発送方法を変更する手順

​​ラクマにおいて、出品者側からの発送方法の変更には2つの手順があります。かんたんラクマパックから他の配送方法へ変更する場合と、ほかの配送方法からかんたんラクマパックへ変更する場合で手順が異なるため、よく確認しておきましょう。

かんたんラクマパック→ほかの発送方法に変更する場合

QRコード読み込んでいる場合読み込んでいない場合
変更可否変更できない変更できる

かんたんラクマパックからほかの発送方法に変更できるかは、1回の発送ごとに作成されるQRコードを郵便局やヤマト運輸の営業所、コンビニなどで読み込んでいるかどうかで決まります。

すでに読み込んでいる場合は変更できないので、改めて購入者へ届け先を聞き、別の配送方法を利用しましょう。

まだ読み込んでいない場合は、変更手続きができます。下記にその手順を箇条書きにしたので、ぜひ参考にしてください。

  1. 「商品の発送と発送通知」画面下部の「配送方法を変更する」を押す
  2. 配送方法を選択画面に切り替わるので、利用する配送方法を押す
  3. 発送したら、「商品の発送を通知する」を押す

ほかの発送方法→かんたんラクマパックに変更する場合

変更前の配送方法未定未定以外
変更可否変更できる変更できない

変更前にどの配送方法を選択していたかで、ほかの配送方法からかんたんラクマパックへ変更できるかどうかが決まります。「未定」を選択していた場合は変更が可能ですが、それ以外の方法を選択していた場合は変更できません。購入者へ相談して、ほかの配送方法を利用しましょう。

「未定」を選択していた場合の変更手順については、下記を参照してください。

  1. 「商品の発送と発送通知」画面から、発送場所・発送会社を確認のうえ、かんたんラクマパックを選択する
  2. 送り状の発行に必要なQRコードの作成画面になるため、発送方法と発送場所を選択してQRコードを作成し、発送手続きを行う

【購入者】ラクマで発送方法を変更してもらう手順

ラクマでは、さまざまな配送方法を利用できる反面、購入後に配送方法を変更するのは取引相手に負担がかかります。なるべく購入前に変更するようにしましょう。

その際は、基本的に購入者側から発送方法を変更することはできないため、出品者にお願いする必要があります。下記に手順をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

  1. 購入前に、プロフィールや商品説明文にて発送方法の指定や変更条件がないかチェックする
  2. メッセージ機能を通じて出品者に発送方法の変更をお願いする

<メッセージ例文>

はじめまして、突然のメッセージ失礼いたします。こちらの商品の購入を希望している者です。

配送料金がプラスになっても構いませんので、発送方法を〇〇から〇〇に変更していただけないでしょうか?お手数をおかけしますが、何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。

【ケース別】ラクマでの発送方法の選び方

ラクマでは多種多様な発送方法が利用できるため、どれを選べばよいか迷ってしまう方は多いことでしょう。そこで、ここではケース別におすすめの発送方法をまとめました。ぜひラクマの利用前に目を通してみてください。

相手に住所や名前を知られたくない場合

かんたんラクマパックは、個人情報を開示せずに取引可能な匿名配送サービスであるため、取引相手に住所や名前を知られたくない場合におすすめの方法です。下記には、かんたんラクマパックを使用するメリットをまとめました。

  • 住所や名前といった個人情報を相手に開示せずに取引可能
  • 全国一律のわかりやすい送料設定
  • アプリ上で配送状況を確認可能
  • 破損や紛失の際の補償サービス付き

一方で、かんたんラクマパックを利用したときのデメリットも存在します。これは、送料が売上金から自動的に引かれる仕組みであることから起こるもの。下記がそのデメリットの一覧です。

  • 送料込みで出品しないと利用不可
  • コンビニではその場で送料を確認できない

送料を安く済ませたい場合

ラクマで利用できる発送方法は、商品のサイズと販売価格により決まります。発送方法を決める際には、事前に縦・横・厚さの3辺の合計を測って、販売価格を確認しておきましょう。特に、A4サイズ以下か以上かは重要です。

また、ラクマで送料を安く済ませたい場合、お得なかんたんラクマパックを利用することが原則。下記に商品の発送方法の例を挙げました。

商品例発送方法利用可能な販売価格対応サイズ送料(税込)
ジュエリーゆうパケットポストmini(かんたんラクマパック・日本郵便)300円以上外寸:21.6×17.8cm
内寸:21.1×16.8cm
厚さ:3cm程度まで
160円
厚手の衣類ゆうパック(かんたんラクマパック・日本郵便)750円以上3辺合計170cm以内サイズにより700〜1,500円

参考:ラクマガイド

梱包の手間をかけたくない場合

商品発送の際に梱包の手間を省きたいなら、ゆうパケットやネコポスでの発送がおすすめです。これらの発送方法は梱包材の指定がなく、規定サイズ内のものなら一般的な封筒や紙袋で問題ありません。

下記に、簡単な梱包方法の例を挙げました。

  1. 商品を透明な袋か、壊れやすい商品の場合はプチプチなどの緩衝材で包む
  2. 商品を封筒などに入れ、テープで閉じる
  3. 郵便局やヤマト運輸の事業所、コンビニへ行き、宛名シールに記入して発送完了

ただし、この発送方法は規定サイズ・販売価格に則った商品でなければ利用できません。規定から外れる場合は、専用の梱包材や段ボールなどでの発送が必要です。

発送の手間をかけたくない場合

発送に手間をかけたくない場合、ポストへの投函やコンビニ発送が可能な発送方法を選ぶとよいでしょう。

ゆうパケットポストやゆうパケットポストminiなら、郵便ポストへ投函するだけで発送が完了するので、郵便局やコンビニへ行くのが面倒な方におすすめです。

また、郵便局やヤマト運輸の事業所が近くにない場合は、コンビニで発送可能な方法を選びましょう。定形・定形外郵便・飛脚宅配便を除くすべての方法がコンビニ発送に対応しているので、選択肢は豊富にあります。

発送方法を変更してラクマを快適に利用しよう

本記事では、ラクマでの発送方法変更の手順をはじめ、購入者側から発送方法を変更してもらう方法や、ケース別の発送方法の選び方について紹介しました。

少々複雑に感じられるラクマにおける発送の仕組みですが、整理して考えれば自身のケースに合った発送方法がわかるはずです。特に、かんたんラクマパックはあらゆる面でお得な配送方法なので、積極的に活用しましょう。

ぜひ本記事の内容を参考にして、よりお得にラクマを利用してみてくださいね。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる