家電量販店はどこがいいかおすすめ7選比較!どこが安い?ランキング形式で徹底比較! – ウリドキ

  • 2025年5月30日
この記事で解決できるお悩み
  • おすすめの家電量販店はどこなのか知りたい
  • 家電を安く購入するコツを知りたい
  • 家電量販店を利用するメリットを知りたい

本記事では、家電量販店のなかからおすすめ店を紹介します。

ビックカメラやヤマダデンキなどを利用したことはあるけれど、各家電量販店がどのように違うのかわからないという方も多いのではないでしょうか。比較してみると、家電量販店ごとにサービスや強みが異なります。

家電を安く購入するコツや家電量販店を利用するメリットをまとめたので、ぜひ本記事を参考に自分にあった家電量販店を探してみてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次

家電を買うならどこがいい?量販店の比較ポイント!

家電量販店の利用に関するアンケート調査のグラフ

引用元:マイボイスコム|家電量販店の利用に関するアンケート調査(最終閲覧日2024年12月15日)

世の中にはたくさんの家電量販店があり、どこを利用するか判断に迷う方は少なくないでしょう。上記グラフにある通り、家電量販店に求めるポイントは人によってさまざまです。ここでは、各ポイントについてひとつずつ解説していきます。

家電の価格

家電製品にはメーカーの希望する希望小売価格というものが設定されていて、その価格がベースとなっているため、家電量販店での販売価格にはどこでも大きな違いはありません。

しかし、家電量販店によって異なるのが、ポイントバックの割合です。単価の高い家電製品ですから、何%のポイントがつくかによって長い目で見れば大きな違いが生まれます。同一家電で、各家電量販店の価格を比較した情報に関しては後述します。

品揃え

自分の探し求める家電製品を見つけるためには、多くの商品を見比べられる、品揃えの豊富な家電量販店で買い物をすることが重要です。基本的には、売り場面積の大きい大型店であるほど多くの商品をそろえている可能性が高く、品揃えを求める方に適しています。

ただし、家電量販店によって得意ジャンルがあり、特定の分野の品揃えが豊富であるケースがあることに留意しましょう。

アクセス・駐車場

当然のことながら、たとえそのほかの条件がよい家電量販店であろうとも、自分にとってアクセスの悪い店舗であれば意味がありません。事前に公式サイトなどからアクセスを調べて、自分にとって利用しやすい店舗を選びましょう。

また、駐車場の有無も、車を利用する方にとっては大切です。駐車場の台数を含めて事前にチェックしておくとよいでしょう。

ポイント制度

単価の高い家電量販店での買い物においては、ポイント制度の仕組みによりお得感が変わってきます。

ポイント制度の有無はもちろん、ポイントの倍率も見逃せません。倍率が10%程度の家電量販店が多いものの、実際には店舗によって幅があります。たとえば100,000円の買い物をしたとき、ポイント倍率が1%違うだけで1,000円の違いが出ることは大きいです。

配送方法・送料

家電製品といえば大きいサイズの商品も少なくなく、そのまま持ち帰ることができずに配送サービスを使うことがよくあるでしょう。どのような配送方法を用意しているかは家電量販店によって違いがあるので、事前に下調べをしておきましょう。

また、配送にかかる送料についても注意が必要です。送料のかからないケース・買い物の総額により送料の有無が変わるケースなどさまざまであり、思わぬ出費にならないよう気をつけましょう。下記では、主要な家電量販店の送料について調べた内容を表にまとめました。

店頭での購入の場合 ECサイトでの購入の場合
ビックカメラ
  • 税込2,000円以上の購入で送料無料
  • 上記未満の場合には商品によって送料が異なるため、販売員に相談するとよい
  • 送料無料(一部商品を除く)
  • 一部の離島・山間部地域では別途料金発生の可能性あり
ヤマダデンキ
  • 大型家電は配送無料(搬入設置方法や地域によって別途料金発生の場合あり)
  • 税込3,300円以上の購入で送料無料
  • 購入金額が3,300円未満だと、送料550円がかかる
ヨドバシカメラ
  • 商品や配達地域によって送料が異なるため、販売員に相談するとよい
  • ヨドバシゴールドポイントアプリの利用で無料
  • 送料は一律無料
  • 大型商品の離島への配達は要相談
Joshin
  • 送料は店舗まで問い合わせることがおすすめ
  • 家電・ホビー商品については、税込2,980円以上の買い物で送料無料
  • 音楽・映像ソフト・書籍については、税込1,980円以上の買い物で送料無料
  • 沖縄への配送には別途2,000円が必要
エディオン
  • エディオンのサービスエリア内なら大型商品でも配送無料
  • サービスエリア外でも税込50,000円以上の購入なら送料無料
  • 税込3,300円以上の購入で送料無料
  • 上記未満の場合には送料500円がかかる
  • エディオンカード会員・100満ボルトカード会員の方は購入金額2,200円以上で送料無料

設置工事

エアコンや洗濯機など、商品によっては設置工事を必要とするものもあります。多くの家電量販店では家電の設置工事までを一括で手配してくれ、その後の保証までしてくれるので、ぜひ積極的に利用してみてください。

工事費用は家電量販店によって違いがあり、少しでもお得に買い物をしたいなら無視できない部分です。家電製品購入の際は、商品本体の費用に加えて、工事費用も計算に入れるようにしましょう。

返品・交換対応

家電量販店で購入した家電製品は、購入した量販店に持ち込むことで、返品や交換の対応をしてもらえます。商品のメーカーに直接依頼をする場合と比べると、郵送や梱包の手間が省けることがメリットです。

ただし、一度でも開封したり、使用したりすると、返品・交換対応がむずかしい量販店は多くあります。気になる方は、商品購入前に店員に確認してみるとよいでしょう。

保証・アフターサービス

多くの家電量販店では、購入した商品に関する保証サービスを実施しています。商品の初期不良や故障に対しては、持ち込みで交換・修理を受け付けている場合が多いです。

一方で、長期保証に関しては量販店によって保証期間や保証限度額などの点で違いがあります。また、対象品目も決まっているので、自分の欲しい商品が保証対象になっているかどうか確認しておくとよいでしょう。

店員の接客態度

店員の接客態度は、気持ちよく家電製品を選ぶうえで重要なポイントです。愛想がよかったり、商品選びについて気の利く提案をしてくれたりする人なら気を遣わずに買い物ができますし、商品について丁寧に説明してくれる人ならじっくりと商品を吟味できるでしょう。

接客態度については実際に行ってみるまでわからない部分が大きいですが、ネット上で評判をチェックすることで、ある程度予測をつけられます。

店員の商品知識

商品選びに迷っている消費者にとって、自分が知らない情報を教えてくれる店員の存在は大いに助けになります。商品知識の豊富な店員に接客をしてもらえば、きちんと商品について理解をした上で購入を検討できるはずです。

ただし、家電量販店の店員には、自社の従業員とメーカーからの派遣スタッフが混在している点に注意しましょう。派遣スタッフはあくまで在籍するメーカーの商品のみに詳しく、店内の他社製品については専門外です。

Googleレビュー

家電量販店選びをする上で、実際に店舗を利用した人の感想はぜひ参考にしておきたいものですよね。その際に役に立つものが、Googleレビュー。点数付きで評価がわかりやすいことに加え、各地の店舗ごとにレビューを検索できることも便利です。

Googleレビューの口コミの内容には、ほかのサイトからでは入手しにくい店員の接客態度などの情報が見られるので、ぜひ参考にしてみてください。

店舗数

店舗数の多い家電量販店であれば、身近に店舗を見つけやすく、アクセスのよい量販店を探している方や、すぐに必要なものがある方には便利でしょう。Googleマップを利用すると、現在地近辺の家電量販店はすぐに見つけられますよ。

ただし、店舗数の多い家電量販店だからといって必ずしも売上高が高いわけではありません。少ない店舗数でも手厚いサービスを提供するなどして売上を伸ばしている場合もあるので、自分に合った量販店を選ぶことが1番です。

入会金

家電量販店には会員制度を設けているお店が多くあります。会員になることでポイントを貯められたり、割引で商品を購入できたりすることから、利用しない手はありません。

入会金の有無は、無料の店舗や有料の店舗などさまざまです。また、同じ量販店でもサービスや保証内容によって入会金の有無が変わるケースもあります。

年会費

会員制度において、年会費をとる家電量販店はあまり見かけません。入会しておくだけでお得なサービスを受けられることから、基本的には初回利用時の入会がおすすめです。

また、家電量販店ではクレジットカードを発行している場合が多く、利用することで高い還元率を受けられます。これらのカードには年会費がかかるものがあるので、カード発行時には注意しておきましょう。

対応しているモバイル決済

現金払いのみならず、多種多様なモバイル決済方法が利用されている昨今では、どの方法が利用できる家電量販店かで利用を決める方も少なくないでしょう。下記には、一般的によく用いられるモバイル決済方法の例を挙げました。

  • PayPay
  • LINE Pay
  • 楽天Pay
  • d払い

決済方法によっては利用時に高いポイント還元を受けられるものもあるので、商品購入前に、公式サイトなどからぜひチェックしておいてください。

おすすめの家電量販店7選

さっそく家電量販店おすすめ7社をランキング形式で紹介します。

ランキングの基準は、「価格の安さ」「アフターサービスの内容」に加え、口コミ評価や特徴を踏まえて総合的に判断しました。

もちろん、人によって重視するポイントは異なるため、あくまでひとつの意見として参考程度に確認してみてください。

ビックカメラ

★★★★☆4.0
ビックカメラ
秋葉原の電気街の中心にあるので便利です。家電製品を見に行くのが好きなので時々寄っては色々見させてもらっています。パソコンの品揃えが素晴らしく、仕事でもパソコンは必需品なのでいつも勉強になります。店員さんも親切で、商品について詳しく説明してくれました。

Akimasa Tanakaさん

店員さんから、とても親切に教えて戴けました。
値段も思っていたより安いですね。

Bismark ezosikaさん

特徴

  • 好立地の大型店舗で豊富な品揃え
  • 専門知識を有した販売員
  • ビックポイントでお得に買い物

店舗紹介

「ビックカメラ」は、「都市型」×「駅前」×「大型」を中心とした店舗出店を進めている家電量販店です。「コジマ」や「ソフマップ」なども同グループで、グループ全体で合計210店以上の店舗を展開しています。

ビックカメラは、好立地と大型である店舗を活かして家電以外のお酒、家電、薬やおもちゃなども販売。「買い物は最大のレジャー」という言葉を追及し、信頼とワクワクを提供しています。

各売り場に専門的な知識を有した販売員がいることも特徴です。多くの商品のなかから、自分の生活に合った商品を提案してもらえます。

ビックカメラで買い物をする際は、ビックポイントカードの作成がおすすめです。ポイントを貯めると1ポイント=1円でネットショッピングや店舗での買い物で利用できます。

ポイント制度

ビックカメラでは、「ビックポイント」と呼ばれるポイントサービスを提供しています。ビックポイントを利用するには、ビックポイントカードの所持、もしくはビックカメラ.comの会員である必要があり、貯めたポイントは1ポイント=1円で利用可能です。

下記には、ビックポイントに関する注目点をまとめました。

  • 購入金額の10%を還元
  • 全国のビックカメラグループ店舗・ECサイトで利用できる
  • 最終利用から2年間の有効期限あり
  • ビックカメラSuicaカードで支払いをすると、最大11.5%還元

ヤマダデンキ

★★★★☆4.5
ヤマダデンキ
丁寧に対応していただきました!
とても詳しく説明して頂いて良いお買い物ができました。

n nさん

電子レンジをどの機種にしようかと悩んでいるときに、親切に声をかけていただいた。
大変わかりやすかった

横田まどかさん

特徴

  • 多様な形態の店舗を展開
  • 会員限定の特別価格あり
  • 入会費無料のヤマダデジタル会員

店舗紹介

ヤマダデンキは、都市型大型店舗の「LABI」や郊外型店舗の「テックランド」など、さまざまな形態の店舗を展開する家電量販店です。家電量販店としては初めて、全国47都道府県への出店を実現しました。

ヤマダ会員になると対象の商品を、特別現金値引き価格で購入できます。無料で当日入会できるものから、さまざまなサービスがつく有料のものまで種類があるため、自分にあった入会方法で会員になりましょう。キッズカード会員は特別現金値引きの対象外のため注意が必要です。

無料で会員になりたい方には、「ヤマダデジタル会員」がおすすめ。アプリを開くだけで、会員証の提示や購入履歴の確認ができます。年会費なども不要です。

ポイント制度

ヤマダデンキの提供するポイントサービスは「ヤマダポイントサービス」と呼ばれ、ヤマダデジタル会員かヤマダポイントカード会員、ヤマダLABIカード会員のいずれかになることで利用可能です。

下記は、ヤマダポイントサービスの注目ポイントです。

  • ポイント還元率が支払い方法によって変動
  • 現金払いなら10%の還元率
  • ポイントの有効期限は最終利用から1年間
  • ECサイトポイントの店舗利用時にはポイント共通化手続きが必要

ヨドバシカメラ

★★★★☆4.2
ヨドバシカメラ
秋葉原を代表する大型家電量販店。一階にはファストフードが入っていたり、上層階にはアパレルやレストランフロアがあり、ここだけで大体の用事が済む。

K dawさん

日本を代表する家電量販店。時々、買い物するが本当に種類が多く、品そろえが深い。プリンターの用紙、パソコンのサプライ、イヤフォン、時計といった商品は世界一と言っても良い品そろえ。商品の近くに販売員がおり、聞いたことは適切に答えてくれる。新製品が素早く展示されるのが良い。

得平司さん

特徴

  • 都内を中心に20店舗以上を展開
  • 一点でも送料無料のネット通販
  • お得なゴールドポイントカード

店舗紹介

ヨドバシカメラは、都内を中心に20店以上を展開する家電量販店です。新宿西口に本店を構え、1960年から60年以上、さまざまな商品を販売をしています。

ヨドバシカメラのネット通販は、一点からでも送料が無料です。商品は、家電だけでなく日用品や食品、おもちゃなど、品揃えが豊富。ネットで注文して店舗で受け取るなどの購入方法も可能なので、自分のライフスタイルに合った方法で買い物ができます。

買い物の際は、ゴールドポイントカードへの加入がおすすめです。入会費、年会費が無料で、買い物の総額に応じてポイントが還元されます。貯まったポイントは、1ポイント=1円で利用できます。店舗で商品を購入して貯めたポイントでもネット通販で利用できるため、便利です。

ポイント制度

ヨドバシカメラのポイント制度は「ゴールドポイントサービス」で、石井スポーツやアートスポーツを含むヨドバシカメラグループにて1ポイント=1円で利用できます。入会金・年会費がかからない点が魅力的なポイント制度です。

下記には、ゴールドポイントサービスの要点をまとめましたので参考にしてみてください。

  • 入会金・年会費無料
  • 店舗でのポイントとECサイトでのポイントの共通化手続きあり
  • ポイントの有効期限は最終利用日から2年間

ケーズデンキ

★★★☆☆3.8
ケーズデンキ
初めて伺いました。お手頃値段で買い物しやすく、店員さんの説明が解りやすく、良かったです。
エアコン取替工事をして頂きました。素早くしっかりした工事で大満足です。

金々江戸さん

現物を見て触って買いたい層にはありがたい店です。
買った家電系も不具合あれば持ち込めるし、ネット通販だけでなくこう言った量販店も必要ですよね。

ふるまじろうさん

特徴

  • 何度も使える無料長期保証
  • 大型家電、配送料・設置料無料
  • 明瞭でお得な現金値引き

店舗紹介

ケーズデンキでは、個人情報の登録をするだけで保険料、加入料、保証金なしで何度も使える「長期無料保証」に加入できます。面倒な加入手続きはないため、対象商品購入時に気軽に加入可能。最長10年の保証を受けられます。

冷蔵庫などの大型商品の配送料、設置料が無料なことも嬉しいポイントです。有料でリサイクル回収も可能なので、古くなった家電の処分も簡単。リサイクル業者への連絡などの手間が省けて便利です。

ポイント還元の制度を導入している家電量販店が多いなかで、ケーズデンキは「現金値引」をしています。その場で安くなったことを実感でき、ポイントの有効期限などの心配も不要。現金だけでなく、クレジットカードなどでも支払いが可能です。

ポイント制度

ケーズデンキはこの業界としては珍しく、ポイント制度を導入していない家電量販店です。その理由は公式サイトで次のように説明されています。

国内であればどこでも通用する現金でのやり取りが一番と思いますし、その場でお客様に安くなったことを実感していただけます。ポイントですと使用できる店舗が限られていたり、有効期限がある等、お客様の行動を制限することになります。当社はお客様はもっと自由であるべきと考えます。
引用元:ケーズデンキ|現金値引

その代わりというわけではありませんが、ケーズデンキでは積極的に現金値引を行っており、他社と遜色なくお得に買い物が可能です。ケーズデンキのパスポート会員になると、会員限定の現金値引や長期無料保証への自動加入といったサービスを利用できます。

エディオン

★★★★☆4.4
エディオン
今日、はじめて来店いたしまして、ドライヤーを購入いたしました。スタッフの方も感じ良く、また、他の家電を購入の時は、宜しくお願い致します。

木村直子さん

携帯の機種変更、家電の購入で行きました。
店員さんがみんな、とても親切で分かりやすく説明してくださって、とても買い物しやすいお店でした。
また何か買うときは絶対ここに来たいと思いました。

ゆーわーさん

特徴

  • 選べる3種類のポイントカード
  • 作成無料の「安心保証カード」
  • 訪問修理サービス「家電の119番」

店舗紹介

エディオンは、広島に本店を置く家電量販店で、西日本を中心に約450店の店舗を展開しています。

エディオンでポイントを貯める際は、3種類のカードから選択可能です。サービス利用料の有無やクレジット機能の有無など機能が異なるため、自分に合ったカードを選択しましょう。

無料で作成できるカードは、「安心保証カード」です。ポイントを貯められるだけでなく、対象商品を購入すると、最大10年の修理保証が付きます。Web申し込みも可能なので、店頭に訪問することができない方でも作成可能です。

エディオンでは、訪問修理サービス「家電の119番」も実施しています。エディオン以外のお店で購入した商品も対象で、24時間365日受付可能。突然の家電故障の際に役立ちます。

ポイント制度

西日本エリアに多くの店舗を展開するエディオンのポイント制度は、自分の好みによって貯めるポイントを選べることが特徴的です。エディオンカードでの支払いによりエディオンポイントを貯められることはもちろん、Vポイントやdポイント、楽天ポイントといったポイントも選択できます。

エディオンのポイント制度には、下記のような注目点があります。

  • 購入商品により還元率が1〜5%に変動
  • エディオンカードか現金での支払いがポイント付与対象
  • ポイントは商品購入の翌日に付与

Joshin

★★★☆☆3.7
Joshin
冷蔵庫の購入目的で来店しました。
サイズを間違えてしまいご迷惑をかけてしまいましたが、快く新しい冷蔵庫への変更を対応していただきました。こちらの店舗で購入して良かったです!

hitomi Tさん

両親宅のテレビを最近買いましたが、配送や設置に関しても丁寧に教えて頂き助かりました。
また、型落ち品でしたが、とても安く購入する事もでき、大変満足出来ました。

Koziro Atoさん

特徴

  • 関西中心に220店以上を展開中
  • クーポンが取得できる公式アプリ
  • 他社カードからポイント移行可能

店舗紹介

Joshinは、関西地方を中心に220店以上の店舗を展開しています。2023年に創業75周年を迎えた歴史ある家電量販店です。「楽しさ・便利さ・感度」をコンセプトに経営をしており、同グループ内には、「BOOKOFF」や「TSUTAYA」などがあります。

ジョーシンで買い物の際は、ジョーシンアプリの利用がおすすめです。アプリをインストールするだけでクーポンが取得可能に。誕生月には、月内で何度も使える5%オフのクーポンが発行されます。デジタル会員証もアプリ内にあるので、カードレスでポイントを貯められます。

他社カードからのポイント移行ができることもジョーシンカードの特徴です。「Vポイント」や「りそなクラブポイント」などから移行可能で、店舗での買い物やネット通販でポイントを利用することができます。

ポイント制度

Joshinの店頭もしくはECサイトでの買い物時には、ジョーシンカード会員になることでポイント制度を利用可能です。入会手続きが簡単であることはもちろん、入会金や年会費が無料なので、Joshinを頻繁に利用する方なら入会しない手はありません。

下記は、Joshinポイント制度の要点です。

  • 入会金・年会費が無料
  • ポイントを還元率は商品により0〜20%の間で変動
  • 貯まったポイントを家族間で共有可能
  • 少ない金額で長期保証サービス加入可能

ノジマ

★★★★☆4.2
ノジマ
夕方にゲームを買いに行きました。とても親切丁寧に説明して頂きわかりやすかったです。家電量販店はノジマさんしかないですね

naoto 2434さん

時間のかかる面倒な事柄を誠実に調べて下さり。感動して。予定外のプリンターを購入してしまいました。割引も沢山して頂けたり。とても満足な買物が出来ました。ありがとうございました。

ミントさん

特徴

  • メーカー販売員がいない接客
  • モバイル会員加入で無料長期保証
  • モバイル会員は多数特典あり

店舗紹介

ノジマにはメーカーの販売員がいないので、従業員のフラットな目線での接客を受けられます。家電量販店では一般的に売り場にメーカーの担当者が立っていることが多いため、とても珍しい販売形態です。

モバイル会員に加入すると誰でも無料の長期保証を受けられます。商品とその金額によって保証期間が異なるため、公式サイトや公式アプリから対象商品が何年保証になるのか確認しましょう。

モバイル会員は、保証だけでなく店舗で購入した家電の配送料が無料になったり、対象商品が値引きになったりと、さまざまな特典があります。登録、年会費は無料なので、加入してお得に買い物をしましょう。

ポイント制度

ノジマでは、スマホからモバイル会員に登録された方を対象に、「ノジマスーパーポイント」と呼ばれるポイントサービスを実施しています。ECサイトであるノジマオンラインで貯められる「ノジマオンラインポイント」とは扱いが別である点に注意が必要です。

下記に、ノジマポイント制度の要点をまとめました。

  • 値引商品などを購入した場合ポイントが付与されないことがある
  • ポイントや商品券利用を利用しての支払いはポイント付与対象外
  • 支払い方法によりポイント還元率が変化
  • スーパーポイントとオンラインポイントは相互に移行可能

【ジャンル別】家電量販店の安さランキング

ここでは、家電製品のジャンル別・商品別に、各家電量販店のECサイトでの販売価格を比較したランキングを紹介します。目当ての商品をどの量販店で購入しようか迷っている方は、ぜひ買い物前の参考にしてみてください。

【テレビ】の価格ランキング

シャープ AQUOS 2T-C42BE1

量販店 販売価格
ノジマ 40,437円
ヤマダデンキ 41,004円
Joshin 43,737円
ビックカメラ 49,500円
エディオン 52,800円
ケーズデンキ 54,450円
ヨドバシカメラ

(2024年12月18日時点)

シャープの人気テレビ「AQUOS」は、ノジマがもっとも安い結果になりました。もっとも高いケーズデンキと比べて、1万円以上の価格差があります。

東芝 REGZA 43M550M

量販店 販売価格
Joshin 76,284円
ノジマ 76,284円
ヤマダデンキ 76,285円
ヨドバシカメラ 84,760円
エディオン 89,800円
ビックカメラ 90,320円
ケーズデンキ 99,000円

(2024年12月18日時点)

この商品の最安値は1円差で、Joshin、ノジマ、ヤマダデンキの3店舗が競っており、どの量販店にするかは自分の好みに合わせて選ぶこともよいでしょう。

【冷蔵庫】の価格ランキング

シャープ 冷蔵庫 SJ-BD23M

量販店 販売価格
ヤマダデンキ 61,749円
Joshin 61,749円
ノジマ 61,749円
エディオン 63,450円
ビックカメラ 68,610円
ヨドバシカメラ 68,610円
ケーズデンキ 76,780円

(2024年12月18日時点)

最安値については、ヤマダデンキ、Joshin、ノジマの3店舗が同価格で並ぶ結果になりました。こうした場合、価格以外の要素で購入店を決めることもひとつの方法です。

パナソニック 冷蔵庫 NR-E45PX1

量販店 販売価格
ビックカメラ 163,810円
ヨドバシカメラ 163,810円
Joshin 169,500円
ヤマダデンキ 185,111円
エディオン 228,000円
ケーズデンキ 230,780円
ノジマ 305,800円

(2024年12月18日時点)

この冷蔵庫の販売価格差は10万円以上に及んでおり、どこの家電量販店で購入するかによってお得度が大きく変わりそうです。

【炊飯器】の価格ランキング

象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー NW-NA10

量販店 販売価格
ヤマダデンキ 69,300円
ケーズデンキ 69,300円
ノジマ 69,300円
ビックカメラ 77,000円
ヨドバシカメラ 77,000円
Joshin 77,000円
エディオン 79,800円

(2024年12月18日時点)

ヤマダデンキ、ケーズデンキ、ノジマの3店舗が並んで最安値を設定しています。最高値のエディオンとの差額は、約1万円ほどです。

タイガー土鍋ご泡火炊き JRX-G100

量販店 販売価格
ケーズデンキ 101,898円
Joshin 101,898円
エディオン 108,900円
ビックカメラ 113,220円
ヤマダデンキ 113,220円
ヨドバシカメラ 113,220円
ノジマ 113,220円

(2024年12月18日時点)

タイガー製のこの炊飯器に関しては、もっとも安い量販店からもっとも高い量販店まで販売価格にあまり差がありませんでした。

【洗濯機】の価格ランキング

日立 ビートウォッシュ BW-X100K-W

量販店 販売価格
ヤマダデンキ 115,110円
Joshin 115,110円
ノジマ 115,110円
ビックカメラ 127,900円
ヨドバシカメラ 127,900円
エディオン 134,800円
ケーズデンキ 153,780円

(2024年12月18日時点)

パナソニック ドラム式洗濯機 NA-LX129DL-W

量販店 販売価格
ビックカメラ 368,280円
ヤマダデンキ 368,280円
ヨドバシカメラ 368,280円
ケーズデンキ 368,280円
エディオン 368,280円
Joshin 368,280円
ノジマ 368,280円

(2024年12月18日時点)

パナソニック製のこの洗濯機には、全店舗で同じ販売価格が設定されていました。自由に好きな量販店で購入ができそうです。

【エアコン】の価格ランキング

パナソニック Eolia CS-224DJR-W 6畳用

量販店 販売価格
ビックカメラ 57,800円
Joshin 66,310円
ヤマダデンキ 69,800円
ヨドバシカメラ 79,320円
ノジマ 79,321円
ケーズデンキ
エディオン

(2024年12月18日時点)

ビックカメラが、2位に1万円近い差をつけて最安値を記録しています。1位と2位にある程度の差があるので、安さを求める方にとっては選択が容易かもしれません。

富士通ゼネラル nocria AS-C224R-W 6畳用

量販店 販売価格
Joshin 69,160円
ヤマダデンキ 81,400円
エディオン 84,400円
ビックカメラ 84,800円
ヨドバシカメラ 84,800円
ノジマ 87,780円
ケーズデンキ 95,700円

(2024年12月18日時点)

最安のJoshinと2位のヤマダデンキの価格差は1万2千円ほど、Joshinと最高値のケーズデンキの価格差は2万6千円ほどと、価格差がハッキリとしている傾向です。

【掃除機】の価格ランキング

ダイソン V12 Detect Slim Fluffy SV46FF

量販店 販売価格
Joshin 49,800円
ヨドバシカメラ 55,330円
ノジマ 52,221円
ビックカメラ 59,800円
ケーズデンキ 59,800円
エディオン 59,800円
ヤマダデンキ 74,800円

(2024年12月18日時点)

最安値のJoshinと最高値のヤマダデンキでは、2万5千円もの価格差があることが特徴的です。単価の高い掃除機であるだけに、価格差も大きくなりやすいのかもしれません。

マキタ 充電式クリーナー CL107FD-SHW

量販店 販売価格
ビックカメラ 16,310円
ヨドバシカメラ 16,310円
ノジマ 16,374円
ヤマダデンキ 18,265円
Joshin 19,833円
ケーズデンキ 23,870円
エディオン

(2024年12月18日時点)

ビックカメラとヨドバシカメラが、もっとも安い販売価格を設定しています。最安値と最高値で価格差があまり大きくない点が特徴的です。

【パソコン】の価格ランキング

マイクロソフト Surface Laptop ZGM00020

量販店 販売価格
ヨドバシカメラ 200,110円
ケーズデンキ 200,110円
エディオン 200,110円
Joshin 200,110円
ビックカメラ 207,020円
ヤマダデンキ 210,400円
ノジマ

(2024年12月18日時点)

マイクロソフト社製のこのノートPCについては、4つの量販店が同価格で最安値を記録しました。ただし、最高値のヤマダデンキとは1万円ほどの価格差があることに注意が必要です。

NEC ノートパソコン LAVIE PCN1455HAL

量販店 販売価格
ビックカメラ 142,780円
ヤマダデンキ 142,780円
ケーズデンキ 142,780円
エディオン 142,780円
ヨドバシカメラ 159,280円
ノジマ 164,780円
Joshin 169,800円

(2024年12月18日時点)

ビックカメラ・ヤマダデンキ・ケーズデンキ・エディオンの4社では、最安値でこのノートPCを購入できます。もっとも高いJoshinとの差額は約2万7千円ほどです。

家電を安く購入する7つのコツ

可能なかぎり家電を安く買うためには、まず下準備することが大切。

ここでは7つのポイントを解説するので、家電購入の際はぜひ実践してみてください。

  • 買取・下取りでさらにお得に
  • セールの時期を狙う
  • 型落ち品を狙う
  • 事前にネットでリサーチしておく
  • まとめ買いする
  • 値引き交渉をする
  • 口コミをチェックする

買取・下取りでさらにお得に

買い替えが必要になった家電やパソコン、スマホ、ゲーム機やソフトは、家電量販店で買取や下取りをしてもらうことが可能です。下取りとは、新しい商品への買い替え時に以前の商品を買取し、その買取価格を新しい商品の購入資金に充ててもらうという方法。新商品をお得に購入できます。

冷蔵庫や洗濯機、エアコン、テレビなどの大型家電は、出張で以前の商品を引き取り、新しい商品の配達から設置までサービスしている家電量販店もありますよ。

買取・下取りの対象となっている品目や条件は量販店によって異なる場合がありますので、事前に確認が必要です。

またウリドキでは、最大10社から一括査定できます。もし不用な家電があり「より正確な金額を知りたい」「金額をもっと上げたい」と感じている人はぜひ利用してみてダさい。

セールの時期を狙う

家電量販店では、定期的に割引セールを実施しています。特に決算時期は積極的に売り出されているので、通常よりも安く購入できたり、値引き交渉の成功率がアップしたりするチャンス。

決算時期は店舗によって異なるので、事前にしっかりチェックしておき、価格が下がったタイミングを狙いましょう。

生産終了前の型落ち品を狙う

新商品が発売されると、旧モデルは売れにくくなるので在庫が残りがち。お店にとっては在庫として抱えているより、価格を下げてでも売れた方が利益となるため、型落ち品はグンと価格が安くなります。

家電の金額は発売時と比較すると生産終了時は6~7割まで価格が下がります。もし製品のモデルより、金額の安さを優先するなら生産終了のものを購入するとかなりお得に購入できますよ!

「最新モデルじゃないと嫌だ」というこだわりがなければ、型落ち品の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

各店の価格をリサーチする

ネットに掲載されている価格をリサーチしておき、その価格を店舗で交渉するというのもひとつの手でしょう。まったく同じとまではいかなくても、近い金額まで値引きしてくれる可能性はあります。

また、ライバル店など他の家電量販店の価格を提示することで、競合して安くしてもらえる場合も。

事前にしっかりと情報を収集しておき、納得のいくまで交渉してみることが、より安く家電を購入するコツといえるでしょう。

まとめ買いする

複数の家電を購入するのであれば、店員にまとめ買い希望を伝えたうえで、交渉しましょう。単品購入の場合と比べ、値引き成功率も高くなります。また、入学や転勤シーズンであれば、家電がセット料金で販売されていることも多いです。

「単品価格ではA店のほうが安いが、セット価格ではB店のほうが安い」といったケースもあります。購入時期にもよりますが、まとめ買いの際に展示品の購入もOKだと伝えることで、より安く購入できる可能性が高くなるでしょう。

値引き交渉をする

大手家電量販店で提示されている価格は、基本的にメーカー希望価格、いわゆる定価に該当するものが多いです。したがって、値引き交渉をすることで価格を下げてくれる可能性もあります。

もちろん絶対値引きできるわけではありませんが、交渉してみないと結果は誰にもわかりません。現金での値引きが難しい場合でも、ポイントでの還元やクーポンの配布など、別の方法を提示してくれることもあります。

次で値引き交渉時のコツを紹介しているので、参考にしてぜひチャレンジしてみてください。

値引き交渉のコツ

結論をお伝えすると、大手家電量販店側の考えとしては、基本的に値引きをしたくありません。

しかし、どの店舗も月の売上目標があり、日々の目指すべき予算も決められています。この予算を達成することが最優先になるため、以下のような環境であれば、値引きに応じてくれる可能性を上げられるでしょう。

  • 雨で来客が少ない日
  • 月末などの決算日
  • 競合他社が密集している地域の店舗

また、値引き交渉時は、できる限り具体的な値段を伝えなければいけません。「〇〇円なら購入する」「他社は〇〇円で販売していた」など、購入できるボーダーラインを提示することも大切です。

口コミをチェックする

同じ会社が運営する家電量販店であっても、店舗ごとに特色は異なるもの。もし近くに同じ店舗が複数ある場合、まずは各店舗の口コミをチェックしてみてください。

口コミの中には「このお店は値引き交渉に応じてくれた」「他店よりも安値で購入できた」など、参考になる情報が掲載されているかもしれません。値引き対応に柔軟なお店を選ぶことで、よりお得にゲットできるでしょう。

家電量販店を利用するメリット

こちらでは家電量販店で商品を購入するメリット・デメリットを紹介。筆者の経験談も元に解説しています。

店舗に行くか、ネットで買うか迷っている人はぜひ参考にしてください。

メリット①:プロの接客を受けられる

家電量販店には、各メーカーの販売員の方がいるので、商品の気になる点や機能などが聞けるのは店舗ならではのメリット。筆者も以前PCを購入しに行きましたが販売員の方から「自分なら買わないです。」など正直な感想を聞くことができたので、かなり参考になりました。

実際に製品のプロの意見を聞けば、「やっぱり違う性能がいい」「お金を出し渋っていたけど結局高い方を買おう」など、意思決定の手助けになってくれるでしょう。

メリット②:実物を見てから購入できる

なんと言っても実物が見られるのは店舗でのメリット。欲しい商品の実際のサイズや色味を、自分の目で確かめられるのは大きなメリットです。ネットで見ていたものと雰囲気が違ったなど判断できるので、無駄な出費や後悔などはなくなるでしょう。

店舗購入とネット購入どちらがおすすめ?

多くの家電量販店では、店頭販売だけでなくネット販売も運営しています。店舗とネットでは、どちらで購入することが良いのでしょうか。それは、購入者のニーズによって異なります。

店舗購入では、購入したい商品に実際に触れることが可能です。実際のサイズ感や使い心地、色味などを体感できることは大きなメリットでしょう。家電は金額的にも大きな買い物になるため、慎重に選びたいという方には店舗購入がおすすめです。

ネットでの購入では、手軽に商品を購入できます。忙しくて店舗への訪問がむずかしい方や近くに店舗がない方におすすめです。家電量販店や購入金額によって、送料無料などのサービスもあるため事前に確認しておきましょう。

店舗購入とネット購入では、どちらもメリット・デメリットがあるため、まずは自分にあった購入方法を見つけることが大切です。

家電量販店についてよくある質問

家電量販店について大まかなイメージは持っていても、詳細となるとよくわからないという方は多いのではないでしょうか。そこでここでは、家電量販店についてよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

家電量販店の定義は?

家電量販店とは、家電製品やデジタル製品を専門に取り扱い、さまざまなメーカーの商品を幅広く、低価格で販売している店舗のことです。各地へチェーン展開を行うこと・各メーカーから商品を大量に仕入れることにより低価格販売を実現してきました。

家電量販店は主に、郊外の幹線道路沿いに立地する店舗と、主要駅の前に立地する店舗に分かれます。

国内最大手の家電量販店は?

順位 店舗名 企業名 売上高(億円) 決算期
1

ヤマダデンキ ヤマダホールディングス 15,920 2024年3月
2 ビックカメラ ビックカメラ 8,155 2023年8月
3 ヨドバシカメラ ヨドバシカメラ 7,784 2023年3月
4 ノジマ ノジマ 7,613 2024年3月
5 エディオン エディオン 7,210 2024年3月
6 ケーズデンキ ケーズホールディングス 7,183 2024年3月
7 Joshin 上新電機 4,036 2024年3月

日本国内において最大手の家電量販店と言える店舗は2024年時点で最大の売上高を誇るヤマダホールディングスであり、この会社はヤマダ電機などを運営しています。

ヤマダ電機は全国各地に多数の店舗を展開していて、どこに住んでいても気軽に足を運びやすい量販店であることはもちろん、ECサイトも充実していることが嬉しいポイントです。

ヤマダ電機の競合は?

ヤマダ電機は、数ある家電量販店のなかで2024年時点において売上高・店舗数ともに国内1位であり、まさに国内最大手といえます。

そんなヤマダ電機に次ぐ売上高を持つ量販店が、ビックカメラです。ビックカメラは店舗数こそそれほど多くないものの、主要駅前を中心に店舗を構えていることから一店舗あたりの売上高が高いことが特徴的。

なお、国内店舗数2位の量販店はケーズデンキです。

ヤマダ電機とベスト電器はどう違う?

ヤマダ電機は九州を中心に展開する家電量販店「ベスト電器」と2012年に資本業務提携を、2017年には株式交換を行い、完全子会社化。それぞれの店舗ブランドは残したものの、同グループの量販店となりました。

ヤマダ電機では購入した商品の10%還元を行っているのに対し、ベスト電器にはポイント制度がありません。しかし、ベスト電器ではそれに代わる現金値引き制度などを備えています。

ヨドバシカメラとビックカメラで売上が高いのは?

ヨドバシカメラとビックカメラはともに、主要駅の前など集客力の高い場所に店舗を構えるレールサイド型の家電量販店です。

この両社のうち、比較するとより売上高の高い量販店はビックカメラです。この結果にはビックカメラのほうが店舗数が多いことが影響している可能性がありますが、売上高の違いは僅かであり、ともに人気の拮抗した人気店であると言えるでしょう。

家電量販店が安い時期はいつ?

家電量販店で商品を安く購入しやすい時期は、各量販店やメーカーの決算期にあたる3月・9月頃です。この時期には量販店でセールが開催されて、多くの家電製品がお得な価格で購入しやすくなります。

そのほか、メーカーのモデルチェンジの時期も、在庫処分のために販売価格が下がりやすい時期です。モデルチェンジの時期はメーカーや商品によって変わるため、公式サイトなどをチェックしておきましょう。

1番評判が良い家電量販店は?

1番評判の良い家電量販店は、参照するサイトや、同じ量販店でも店舗によっても変わるため一概には決められません。さまざまなサイトから評判を確認し、自分に合う店舗を探していきましょう。

家電量販店の評判を確認したいときにおすすめのサイトは、Googleレビューです。店舗ごとに口コミをチェックできることはもちろん、接客態度や店舗の見やすさといった情報までわかります。

レンタルサービスってどうなの?

家電のレンタルサービスとは、家電製品を購入せず、一定期間の範囲でレンタルすることで初期費用や処分にかかる費用を抑えられるメリットのあるサービスです。具体的には以下のようなサービスを指します。

レンティオは、どんなものでも買わずにためせる家電レンタルサービスです。
カメラや最新家電、ベビーカー、楽器、ファッションアイテムまで
今すぐレンタルして使うことができます。
引用元:レンティオ|レンティオの特徴・メリット(最終閲覧日:2025年1月3日)

ヤマダ電機は以前こうしたサービスを展開していましたが現在は終了し、家電量販店でレンタルサービスを行っている店舗はあまり見られません。家電のレンタルを利用したい方は、量販店以外の実施しているサービスを探しましょう。

ハウスクリーニングもやってくれるの?

多くの家電量販店では、家電だけに留まらず部屋全体の掃除を行ってくれるクリーニングサービスを提供しています。大手家電量販店の専門スタッフが清掃してくれるので、余計な不安なくサービスに申し込めるでしょう。

提供する掃除の種類や料金は、家電量販店によって違いがあります。興味のある方は、量販店の公式サイトなどから情報を確認してみてください。

不要な家電を売却して、家電量販店で最新家電を購入しよう

新しい家電を購入する際、今まで使っていた家電を売却したいと思う方は多いのではないでしょうか。

中古家電は、買取店によって買取価格に大きく差が出ることがあります。複数店の査定額を確認し、1番高く買取ってくれる買取店で売却しましょう。

複数店舗に見積もり依頼をすることを億劫に感じる方には、ウリドキの一括査定がおすすめです。最大10社の査定価格が無料で確認できます。高額買取を実現し、最新家電を購入しましょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:ビックカメラ.com, ヤマダウェブコム, ヨドバシ.com, ケーズデンキオンラインショップ, エディオン公式通販, Joshin webショップ, ノジマオンライン, レンティオ

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/