【ラクマ】コンビニ受け取りの仕方|メリット・デメリットや注意点も

  • 2024年6月19日
この記事で解決できるお悩み
  • ラクマでコンビニ受け取りをする方法を知りたい
  • コンビニ受け取りのメリット・デメリットが知りたい
  • ラクマでコンビニ受け取りをする以外の方法が知りたい

本記事では、ラクマの商品をコンビニ受け取りする方法やその条件、メリット・デメリットなどについて解説します。

ラクマでのコンビニ受け取りの利用には条件があり、どんなときでも利用できるわけではありません。コンビニ受け取りを希望する動機によってはほかの方法を利用した方がよいケースもあるので、慎重に検討してみましょう。

ラクマでコンビニ受け取りを利用するか迷う方は、本記事の情報を参考にしてみてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

ラクマでは購入時にコンビニ受け取りの指定はできない

ラクマから購入した商品のコンビニ受け取りは可能ですが、購入時の指定はできません。これは、ラクマにおいては購入者の登録住所への発送が原則であるためです。

コンビニ受け取りをするには、発送してもらったあとに自身で受け取り方法を変更する必要があります。受け取り方法の変更にもいくつかの条件があるため、コンビニ受け取りができるケースは限定されていると留意しましょう。

ラクマでコンビニ受け取りをするメリット・デメリット

基本的に、出品者側からコンビニ受け取りを行うメリットはなく、そもそも指定自体ができません。では、購入者側から見たメリットにはどんなものがあるのでしょうか。

下記に、コンビニ受け取りをするメリットを挙げました。

  • 家にいる時間がない人でも好きなときに取りに行ける
  • 家族に知られることなく商品を受け取れる

その一方で、お得なかんたんラクマパックはコンビニ受け取りには使えず、送料が割高になる可能性があるというデメリットがあります。

ラクマでコンビニ受け取りをするための条件

ラクマでコンビニ受け取りを利用するためには、さまざまな条件をクリアしている必要があります。利用する配送方法によっては、そもそもコンビニ受け取りに変更できないものがあるため、事前に注意しておきましょう。

  • かんたんラクマパックを利用していないこと
  • (ヤマト運輸便利用の場合)クロネコメンバーズの会員であること
  • (日本郵便利用の場合)ゆうびんIDに登録していること
  • 商品の3辺合計が100cm以下であること
  • 着払い・クール便などを利用していないこと

ラクマでコンビニ受け取りができないケース

ラクマから購入した商品をコンビニ受け取りできないケースには、どのようなものがあるのでしょうか。下記にそのようなケースをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

  • 発送方法にかんたんラクマパックを利用している
  • (ヤマト運輸便利用の場合)クロネコメンバーズの会員でない
  • (日本郵便利用の場合)ゆうびんIDに登録していない
  • 商品の3辺合計が100cmを超えている
  • 着払い・クール便などを利用している

ラクマ(ヤマト運輸)をコンビニ受け取りにする方法

主婦がダンボールの荷物を持っている様子
ラクマからヤマト運輸の提供する発送方法を使った場合、コンビニ受け取りへ変更するにはどのようなことが必要なのでしょうか。ここでは利用方法をはじめ、注意点や利用できるコンビニについても併せて紹介します。

利用方法

ラクマで選べるヤマト運輸提供の発送方法のうち、かんたんラクマパックを利用していないものならどの方法でもコンビニ受け取りへ変更可能です。ただし、購入者がクロネコメンバーズ会員であるという条件付き。

下記にメンバー登録から受け取りまでの手順を記載したので、利用を考えている方はよく目を通してみてください。

  1. クロネコメンバーズサイトに新規登録、またはログインする
  2. お知らせシリーズを「利用する」に変更する
  3. 自宅へ「e-お知らせシリーズ登録完了のご案内」が届き、コンビニ受け取りが利用可能に
  4. ラクマ出品者が商品を発送したあと、クロネコメンバーズサイトから受け取り場所をコンビニへ変更する
  5. 印鑑・送り状番号がわかる不在票やメール・本人確認証を持ってコンビニへ行く

注意点

ラクマからのヤマト運輸便をコンビニ受け取りにする場合、下記のような注意点があります。

  • 出品者側からのコンビニ受け取りへの変更はできない
  • クロネコメンバーズに登録してからコンビニ受け取りができるようになるまで時間がかかる
  • クロネコメンバーズ会員の登録情報と荷物の宛名や住所が一致している必要がある
  • 商品が発送されたら早めに受け取り方法を変更しないと自宅へ配達されてしまう
  • 受け取りに必要なものを忘れるとコンビニで受け渡ししてもらえない

クロネコメンバーズに登録後、受け取り場所を変更できるようになるのは「e-お知らせシリーズ登録完了のご案内」が届いてからなので、特に初めてコンビニ受け取りを利用する場合は注意しましょう。

利用できるコンビニ

ラクマからヤマト運輸便の荷物を受け取れるコンビニには、下記の店舗があります。

  • セブン・イレブン
  • ファミリーマート
  • デイリーヤマザキ
  • ヤマザキスペシャルパートナーショップ
  • ポプラ
  • スリーエイト
  • くらしハウス
  • NewDays
  • アンスリー
  • Odakyu MART
  • リトルスター
  • 生活彩家

なお、受け取り可能日から3日間を過ぎると保管期限が終わり、荷物が処分されてしまうため気を付けましょう。

ラクマ(ゆうびん)をコンビニ受け取りにする方法

眼鏡をかけたビジネスマンがダンボールの荷物を持っている様子
ラクマから日本郵便の配送を利用した場合でも、コンビニ受け取りへ設定を変更可能です。ヤマト運輸便を利用した場合と多くの部分で共通していますが、詳細には異なる部分も。細かい部分までぜひ目を通してみてください。

利用方法

日本郵便の提供する配送方法の受け取り場所をコンビニへと変更するには、あらかじめ「ゆうびんID」に登録しておく必要があります。なお、かんたんラクマパックを配送方法として選択していると、受け取り場所は変更できません。

下記が、日本郵便の荷物の受け取り場所をコンビニへ変更する手順です。

  1. 郵便局の公式サイトからゆうびんIDを登録する
  2. オプション設定からメール通知サービスに申し込み、住所を登録する
  3. 自宅へ送られてくる居住確認のための封書を受け取り、コンビニ受け取りが利用可能に
  4. ラクマ出品者が荷物を発送すると「お届け予定のお知らせ」が届く
  5. 「お届け予定のお知らせ」の記載URLから受け取り場所を変更する
  6. 受取通知メールに記載されたバーコードもしくは「受取用お問い合わせ番号」「認証番号」を持ってコンビニへ行く

注意点

ラクマからの日本郵便の荷物をコンビニで受け取る際には、注意しておくべき点がいくつかあります。下記にその注意点をまとめました。

  • 出品者側からのコンビニ受け取りへの変更はできない
  • ゆうびんIDに登録してからコンビニ受け取りができるようになるまで時間がかかる
  • ゆうびんIDの登録情報と荷物の宛名や住所が一致している必要がある
  • 商品が発送されたら早めに受け取り方法を変更しないと自宅へ配達されてしまう
  • 受け取りに必要なものを忘れるとコンビニで受け渡ししてもらえない
  • 保管期間内にコンビニで荷物を受け取る必要がある

ゆうびんIDに登録してからコンビニ受け取りができるようになるまでの期間・コンビニでの荷物の保管期間など時間に関する注意事項が多い印象です。

利用できるコンビニ

日本郵便の荷物のコンビニ受け取りは、下記のコンビニチェーンで利用できます。

  • ローソン
  • ミニストップ
  • ファミリーマート

荷物のコンビニでの保管期間は決まっており、お届け前にコンビニ受け取りへ変更した場合は7日間・再配達時に変更した場合は3日間のみの保管です。これを超えると荷物は発送した人へと返送されてしまうので注意しましょう。

ラクマのコンビニ受け取り以外の選択肢

ダンボールの荷物を積み上げている様子
取引相手に住所について知られたくない・家族に購入商品について知られたくないといった場合には、コンビニ受け取り以外にどのような選択肢があるのでしょうか。ここでは、それぞれのケースについておすすめの方法を紹介します。

住所を知られたくない場合

ラクマでは、かんたんラクマパックという匿名配送サービスを提供しており、取引相手に住所や氏名といった個人情報を知られたくないときに便利なサービスです。

ほかにもこのサービスには、全国一律でお得な送料・配送中の破損への保証サービスなどのメリットがあり、ラクマ会員なら利用しない手はありません。

かんたんラクマパックは、コンビニ受け取りに変更不可のサービスです。しかし、そもそもコンビニ受け取りに変更可能な発送方法は出品者に個人情報がわかる仕組みであるため、コンビニ受け取りを選ぶ時点で住所などはばれてしまうことに留意しておきましょう。

家族に知られたくない場合

家族に購入商品について知られたくない場合は、コンビニで受け取る以外に下記のような方法があります。

  • 家族がおらず、自分のみが家にいる時間を受け取り時間に指定する
  • ヤマト運輸の営業所・郵便局で受け取る設定にする

受け取り可能な時間を把握しておく必要がある・営業所や郵便局まで取りに行かなければならないといったデメリットがあるので、自身の都合に合わせて利用を考えましょう。

ラクマでコンビニ受け取りを活用するのもアリ

本記事では、ラクマでコンビニ受け取りをする方法やそのメリット・デメリット、コンビニ受け取り以外の方法などについて紹介しました。

ラクマでコンビニ受け取りをするには少々手間がかかりますが、場合によってはメリットがあるとお分かりいただけたのではないでしょうか。

しかし、コンビニ受け取り以外に、かんたんラクマパックなど別種の大きなメリットがある方法が存在するため、コンビニ受け取りを利用するかはその人の状況次第でしょう。

本記事の情報を参考にして、コンビニ受け取りを利用するかどうか考えてみてください。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる