エルメスの刻印で製造年代がわかる|見方や見つけ方も

  • 2024年6月7日
この記事で解決できるお悩み
  • エルメスの刻印の意味について理解したい
  • エルメス製品の製造年代を知りたい
  • エルメスの刻印がある場所を知りたい

本記事では、本物のエルメスのアイテムに刻まれている刻印について詳しく紹介します。

エルメスのアイテムは、偽物も多く出回っているため、刻印を見て真贋を見極めたいと思っている人も多いでしょう。刻印は、本物を見極めるヒントになることに加え、製品が作られた年代やアトリエなどのさまざまな情報が読みとれます。

刻印のデザインは多数あり、アイテムによって刻印されている場所も変わるので、知識を身につけておくことが大切です。エルメスの刻印について理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

エルメスの刻印とは?

主にエルメスの革製品に見られる刻印。職人の手作業で押されており、シンプルなマークから、さまざまな情報が読みとれます。

エルメスの刻印からわかるのは、刻印を押した職人のイニシャルや、アイテムが作られた年・場所などです。刻印は正規品である証明のひとつですが、本物かどうか見分けられるだけでなく、商品に関する情報を示しています。

エルメスの刻印が示すもの

エルメスの刻印が示すものについて詳しく紹介します。製造年や刻印を押した職人、製品が作られたアトリエ以外にもさまざまな情報が記されており、本物の証といわれるエルメスの刻印。

具体的にどのような情報が読みとれるのか知りたい人は、必見です。

製造年

エルメスの刻印からわかる製造年について紹介します。具体的な日付は記されていなくても、いつ頃作られた商品なのかがハッキリとわかるエルメスの刻印。

すでに持っているアイテムや、気になるエルメス製品の製造年代が気になる人は、ぜひ刻印をチェックしてください。

1964〜1970年

1964〜1970年に製造されたエルメスの製品には、以下のとおりアルファベットが刻印されています。

製造年刻印
1964T
1965U
1966V
1967W
1968X
1969Y
1970Z

確認されているなかでもっとも古いといわれる1964年の刻印は「T」で、以降は「Z」までアルファベット順です。

ほかの年代のエルメス製品には、「○」や「□」で囲まれている刻印や、アルファベットだけの刻印があります。しかし、型が古いエルメス製品にアルファベットのみの刻印がある場合は、高確率で1964~1970年に作られた本物のエルメス製品でしょう。

1971〜1996年

1971〜1996年の刻印も、以下の表のとおりA~Zのアルファベット順です。ただし、1970年までの刻印と違ってアルファベットが「○」で囲われています。

製造年(1971~1983年)刻印製造年(1984~1996年)刻印
1971A1984N
1972B1985O
1973C1986P
1974D1987Q
1975E1988R
1976F1989S
1977G1990T
1978H1991U
1979I1992V
1980J1993W
1981K1994X
1982L1995Y
1983M1996Z

「○」でアルファベットを囲む刻印は、2024年5月時点では1971~1996年の製品のみに見られ、覚えやすいでしょう。26年分の刻印を網羅できるので、把握しておくことをおすすめします。

1997〜2014年

1997~2014年までの18年分の刻印も、表のとおりアルファベット順ですが、まわりを「□」で囲んでいることが特徴です。

製造年(1997~2005年)刻印製造年(2006~2014年)刻印
1997A2006J
1998B2007
1999C2008L
2000D2009M
2001E2010N
2002F2011O
2003G2012P
2004H2013Q
2005I2014R

「□」で囲まれたアルファベットの刻印は、1997年の「A」から始まり、2014年の「R」で終わっており、「Z」まではつづいていません。

ほかの年代に作られた製品にある刻印との違いを、頭に入れておきましょう。

2015〜2024年

2015〜2024年は、もっとも古いエルメス刻印と同様に、アルファベットのみのシンプルな刻印に戻ります。以下の表からわかるとおり、2015年に「T」から始まり、「X」「A」「C」とランダムな順番でつづいていくことが特徴です。

製造年刻印
2015T
2016X
2017A
2018C
2019D
2020Y
2021Z
2022U
2023B
2024W

ほかの年代と違って規則性がなく、暗記しづらいかもしれませんが、10年分なので一つひとつ覚えることをおすすめします。

職人・アトリエ

職人やアトリエの情報も含まれているエルメスの刻印。製造年代を示すアルファベット以外に、「M121」のような数字とアルファベットを組み合わせた刻印がある場合は、職人やアトリエを示します。

ただし、アトリエの場所や職人についての詳細情報は公にされていません。ハッキリとわかるのは製造年だけです。

素材

牛やクロコダイル、オーストリッチなど、さまざまな素材が使用されているエルメスのレザーアイテム。なかでも、エキゾチックレザーと呼ばれる高級素材には、特別な刻印があります。表にまとめたので、見ていきましょう。

素材刻印
クロコダイル・ポロサス
クロコダイル・ニロティカス●●
アリゲーター
リザード・ニロティカス
インドネシア産リザード

素材を示す刻印は、エルメスのロゴの横や下に押されています。高級レザーが使われているエルメス製品を手に入れるときは、素材と刻印が合っているか確かめましょう。

そのほか

エルメスには、通常の製品には見られない、入手がむずかしいアイテムに押される特別な刻印が存在することをご存知でしょうか。

ここでは、特別な人だけが購入可能なアイテムに見られる珍しい刻印を紹介します。レアな刻印なので、気になる人はぜひチェックしてください。

スペシャルオーダー品


スペシャルオーダー品刻印

エルメスの一部の顧客だけが入手できるスペシャルオーダー品。素材や金具を自分で選べるため、既製品にはない個性的な組み合わせができます。

スペシャルオーダー品に押されているのが馬蹄マークの刻印で、製品の特別さはもちろん、購入者がエルメスの上顧客であったことの証明です。

ソルド品


ソルド品刻印

エルメスのソルド品に押されているのが「S」の刻印です。エルメスは、VIP客だけが参加できるセールを定期的に開催しています。この特別なセールで売られた商品がソルド品です。

エルメスのセールに参加するためには招待券が必要で、S刻印が押されたアイテムはなかなか入手できません。

スターマーク


スターマーク

スターマークは、流れ星がデザインされた刻印で、エルメスの関係者に販売されるアイテムにのみ押されています。基本的には、市場で見かけることはなく、エルメスの関係者以外がスターマークの刻印がついたアイテムを手に入れることはできません。

しかし、プレミア感に魅力を感じるのか、スターマーク入りのバッグや小物を探している人もいるようです。

エルメスの刻印がある場所

エルメスの刻印は、すぐにわかる場所に押されているケースもあれば、ひと目見ただけでは気づかない場合もあります。

ここからは、エルメスのバッグや財布の刻印場所を紹介するので、刻印をスムーズに確認するために、ぜひチェックしてください。

バッグ

同じエルメスのレザーバッグでも、シリーズによって刻印のある位置が異なります。

バーキンやケリーなど、エルメスを代表するバッグのどこに刻印が押されているのか、シリーズごとに確認しましょう。

バーキン


バーキン

エルメスを代表するバッグのひとつ「バーキン」。エレガントなフォルムが美しく、リッチな素材が使われているアイテムで、ブランドバッグのなかでもかなりの高値です。「いつか手に入れたい」と憧れている女性も多いでしょう。

刻印がある位置は、2014年まではベルトの裏、2015年以降はバック内側の左上部です。刻印の位置によって、バーキンの製造時期がある程度わかります。


バーキン刻印場所
バーキン刻印場所

ケリー


ケリー

台形型の洗練されたデザインが特徴の「ケリー」。バーキンよりも小さいサイズがあり、より女性らしい印象です。ショルダーストラップ付きで、肩にかけて使えます。ケリーも、エルメスを代表するバッグと言えるでしょう。

刻印の位置はバーキンと同じく製造年代で変わり、2014年まではベルトの裏にあります。


ケリー刻印場所

2015年以降は、バック内部の左側でマチの上部分です。


ケリー刻印場所

ピコタン


ピコタン

やわらかなレザーの質感と、コロンとしたフォルムがかわいらしい「ピコタン」。カッチリしすぎていないため、オンオフ問わず活躍するデザインです。マチがあり、ものの出し入れがしやすく、使い勝手のよいエルメスバッグとして人気があります。

ピコタンの刻印場所は、バッグ内部の金具付近です。見つけやすい位置にあるので、ぜひチェックしてください。

ボリード


ボリード

「バーキン」や「ケリー」とともに、エルメスの三大バッグといわれる「ボリード」。世界初のファスナーつきバッグです。スタイリッシュでかわいい丸みのあるフォルムと、ものの出し入れが簡単な機能性が魅力として挙げられます。

「ボリード1923」の刻印は内ポケットに、ボリードの刻印は右側のファスナーエンドにあるタブの裏側です。わかりにくいところにあるので、見逃さないように覚えておきましょう。


ボリード刻印場所

リンディ


リンディ

サイドに持ち手があり、かわいらしくも個性的なフォルムの「リンディ」。2wayタイプで、ハンドバッグとしてもショルダーバッグとしても使えます。ジッパーつきでものの出し入れがしやすく、収納力にも優れている機能的なバッグです。

刻印は、リンディのファスナープルの裏側にあり、簡単に見つけられます。ミニサイズのリンディは、見えにくい内ポケットのなかに刻印があるので、明るい場所で確認しましょう。

財布

エルメスの財布のなかでも人気がある、「アザップ」「ベアン」「ドゴン」の刻印の場所や確認方法を紹介します。

バッグだけでなく財布にも刻印がありますが、サイズが小さいので見つけにくいです。確認するときに悩まないよう、刻印の場所を把握しておきましょう。

アザップ


アザップ

「アザップ」はエルメスの定番の財布で、主に「クラシック」と「シルクイン」の2種類があります。

クラシックは、外側も内側もレザーで、スッキリとしたデザインです。

シルクインは内側がシルク素材でできており、華やかなデザインが人気を集めています。クラシックよりも、コストを抑えられる点がうれしいポイントです。

クラシックは、内側にあるエルメスロゴのすぐ下に、シルクインは内側のタブ(下の画像)に刻印が押されています。


アザップ刻印場所

ベアン


ベアン

無駄のないスッキリとしたフォルムで、エルメスを表す「H」の金具がポイントの「ベアン」。シンプルなデザインなので、長く使える財布として選ぶ人も多いでしょう。


ベアン スフレ刻印場所

「ベアン スフレ」はコインケースの裏側の札入れ部分に、オーソドックスなベアンは内側のマチ部分に刻印があります。


ベアン刻印場所

同じベアンでもシリーズによって刻印の位置が異なるので、覚えておきましょう。

ドゴン


ドゴン

「ドゴン」は、シンプルなデザインが魅力の財布です。無駄な装飾がないため、上質な素材と絶妙な色味が映え、品質の高さが際立ちます。カードポケットが充実しており、収納力が高く機能的です。

刻印は、カードポケット裏の札入れの中にあります。パッと見ただけではわからない位置にあるので、把握しておきましょう。


ドゴン刻印場所

刻印のないエルメス製品は偽物?

エルメスのレザーアイテムのほとんどは、刻印が押されていますが、なかには見つからない製品も存在します。職人によっては刻印を押さないケースがあるからです。刻印を押すときの力が弱く、目視できない可能性もあります。

「刻印がないから100%偽物」というわけではないことを、覚えておきましょう。

エルメス刻印には多様な情報が詰まっている

エルメスのレザー製品のほとんどに入っている刻印。「刻印がなければ絶対に偽物」とは断言できませんが、本物を見極める重要なポイントであることは、間違いないでしょう。

刻印によって、製造された年やアトリエ・職人などの情報が示されています。エルメスのアイテムを購入する際は、ぜひチェックしてみてください。

エルメスは、バックや財布などのシリーズによって、異なる部分に刻印が入っています。刻印を確認するときは、ぜひ本記事を参考にしてください。

本記事の画像の出典
ギャラリーレアビープライスアトゥール銀座Amebaブログレクランエルメス

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる