ダイヤモンドジュエリーは買取価格が予測しやすい
買取に出すとき、ジュエリーはアートとしては扱われません。つまりブランドやデザインはよほど特別なものでない限り二の次で、基本的に素材としてのみ査定されます。
貴金属は含有量と重さで計算されますし、宝石も素材として転売できるかで買取金額が決まります。
これはジュエリーの売却に関して「素材の相場がものすごく上がらない限り、絶対に購入金額より高く売れることはない」ということを表しますが、同時に「素人でもある程度買取価格が予測できる」ことも示しています。
特にダイヤモンドジュエリーの場合、ダイヤも貴金属もほぼ統一規格といってもいいほど査定基準がはっきりと決められています。
もしダイヤモンドのグレーディングレポートと、地金の品位と重さがわかれば、その数値をもとにして買取価格を予測することはそれほど難しくはありません。
買取相場が全然わからず買取業者の言われたままの金額で売却してしまったという失敗が少なくて済むのです。
ダイヤリングを売却するなら調べておきたい情報
ダイヤモンドジュエリーとして男女区別なく最も身近なアクセサリーはリングではないでしょうか。
なぜならジュエリーを使う女性はもちろんのこと、男性も婚約指輪や結婚指輪などブライダルリングや記念の贈り物として選ぶ可能性が高いアイテムだからです。普段ジュエリーに触れない男性も指輪には接点が多いことでしょう。
そんなダイヤモンドリングを売却する時には、以下の情報を押さえてください。そしてその数値をもとに各買取業者を比較するのです。
ダイヤモンドの場合〜グレーディングレポートの4C〜
ダイヤモンドジュエリーを売却する上でもっとも重宝するデータといえば、グレーディングレポートです。
これは一般的な宝石鑑別書とは違い、ダイヤモンドの美しさを各項目で検査してランク分けした情報を記したもの。国際的な宝飾団体や宝石研究機関がそれぞれ定めていますが、日本で一般的に利用されているのは米国宝石学会(GIA)のものになります。
完全な統一規格とは言い切れませんが、他の宝石に比べれば格段に買取査定の判断基準がしっかりしているのです。
買取価格の事前調査に必要なデータとして把握しておきたいものは、グレーディングレポートの中で4Cと呼ばれる数値です。カラット(Carat:重さ)、カラー(Color:色)、クラリティ(Clarity:透明度)、カット(Cut:形状)の頭文字をとって4Cと呼ばれています。
4Cの詳細な内容については別記事で記していますので、そちらを参考にされてください。
・「知っておきたいダイヤモンドの買取相場の見方」
グレーディングレポートにはこのほかにも蛍光性などの情報もあり、買取査定に関係してくるのですが、4C以外のデータは各買取業者で少々扱いや評価が変わってきます。
ネット上で買取相場を調べる時に使用するデータは4Cだけと考えてください。
地金の場合〜品位表示を探そう〜
地金の品位表示とは一般的に18金、14金と表現される、合金の貴金属含有量を示す表示です。現在のところジュエリー用の貴金属とされているのは金、プラチナ、銀、パラジウムの4種類になります。
リングなら、輪の裏側か側面の目立たない部分に刻印されていますので、探してみてください。
ほとんどのジュエリーには品位表示があるはずですが、特別なハンドメイドの一点物の場合は刻印されていないときもあります。
基本的には貴金属を表す元素記号を頭に貴金属の含有量を千分率で表示します。金ならAu、プラチナならPt、銀ならAg、パラジウムならPdです。
また製造者が日本造幣局に依頼して品位試験を行い証明印を打刻してもらう場合もあります。国の機関による品位証明ですので最も信頼がおける刻印と言えるでしょう。この場合はたなびく日本国旗のマークの後ろに1000分率で含有量が記され、プラチナの場合は最後尾に「Pt」の表示がつきます。
金に限ってはK(カラット)を頭に24分率で示す方が一般的です。銀の場合はAgの他にSV、Silver、SILVERの表記もあります。
また、金の場合はカラーゴールドと呼ばれる色つきの合金があります。カラーゴールドの際は品位表示の後ろにYG(イエローゴールド)WG(ホワイトゴールド)PG(ピンクゴールド)と記号がつきますので注意してみてください。
銀のなかでも特に普及している合金であるスターリングシルバーは「925」の数値のみも認められています。銀は千分率で925以上の品位の場合、SV、Silver、SILVERだけといった数値なしの表示も許されるなど、少々例外もありますので注意が必要です。
なお、品位表示の末尾に「P」「IP」がつく場合はその貴金属を使ってめっきや表面加工していることを示します。「WGP」と表記されている場合は「ホワイトゴールドでめっきしている」という意味ですし「GIP」は「金イオンプレーティング」を示しますので、本来の地金は真鍮や銀など別の金属です。
このような表示がある場合は貴金属として買取してもらえない可能性がでてきますから、見逃さないようにしましょう。
以下に一般的なジュエリーの品位表示例を挙げておきますので、探す時の参考にされてください。
■金
- Au999=K24
- Au916=K22
- Au750=K18(一般的なカラーゴールドはこの品位以下。YG、WG、PGなど)
- Au585=K14
- Au416=K10
- Au375=K9
■プラチナ
- Pt999
- Pt950
- Pt900
- Pt850
■銀
- Ag999=SV/Silver/SILVER(999)
(Agの代わりにSV・Silver・SILVERでもよい。また925以上の品位の場合は数値表示はなくてもよい) - Ag958(ブリタニアシルバー)
- Ag950
- Ag925=925=Sterling=Sterling Silver
(スターリングシルバーの場合、元素記号やシルバー表記、品位数値を省ける) - Ag900(コインシルバー)
- Ag835(ダッチシルバー)
- Ag800
■パラジウム
- Pd999
- Pd950
- Pd500
全体の重さを量っておこう
ここまでの情報に加えて、ダイヤモンドリングの地金の重さを量ればより正確な買取価格が予測できますが、実際には少々困難です。
地金の重さを正確に把握するには宝石を外す必要があるからです。デザインが評価される可能性がゼロではない以上、ダイヤを外すことでリングが壊れてしまっては意味がありません。
しかし、宝石の重さを表す単位である1カラット(Carat=ct)は0.2グラムですから、よほど大きなダイヤか、数多くセッティングされていない限り、グラム単位では大きなズレが生じません。
目安ということでリング全体の重量を測っておきましょう。
グレーディングレポートや購入時の書類に、セッティングされた宝石や地金の重量が明記されているなら、買取価格の調査にとても役に立ちます。
ダイヤの指輪のおすすめ買取店
買取大吉
査定も丁寧で交渉も満足のいく金額で対応してくださいます。
またぜひ機会があれば足を運びたいと思います。
家族の紹介で鶴見の大吉さんに行った際に、とても満足な金額で買い取ってもらって助かりました。目の前で査定してくれてあんしんしました。
またよろしくお願いします
特徴
- 豊富な資金力と流通ルートが強み
- 選べる買取方法
- ブランドなども加味した査定
店舗紹介
ダイヤの指輪を高く売りたいなら、買取大吉をおすすめします。「買取価格支持率No.1」を獲得した実績がある買取大吉は、全国に900店舗以上を展開している買取専門店です。豊富な資金力と流通ルートを活かした高価買取を強みとしています。
買取大吉では、ダイヤモンドを鑑定できるスタッフが常駐しているため、利用者の都合が良いタイミングで利用できる点もメリットです。
店頭買取はもちろん、出張買取の相談も受け付けているので、自宅でサービスを受けたい人も利用しやすいでしょう。
ダイヤモンドの査定に自信がある査定士が正確に鑑定を行って、買取金額を提示します。買取が成立した場合は、高額でもその場で現金買取を基本としており、スピーディに商品の現金化が可能です。
ダイヤモンドとしての価値に加えて、ブランドやデザインなどの価値も考慮した査定をしています。「ハリーウィンストン」などの5大ジュエリーブランドや、「シャネル」などのラグジュアリーブランドも査定にプラスされるため、より高く売れるかもしれません。
複数の商品をまとめて買取に出すと査定額の上乗せがあるため、より高く売れます。不要になったダイヤの指輪を買取に出す際には、買取大吉の電話相談やメール相談から問い合わせをしてみましょう。
買取実績
- Pt900リング D2.016ct:1,627,286円
- Pt900リング D1.035ct:479,540円
- Pt900リング D0.63ct:121,500円
お問い合わせ
![メール 問い合わせ](https://uridoki.net/topics/wp-content/uploads/news_contact.png)
![電話 問い合わせ](https://uridoki.net/topics/wp-content/uploads/news_call.png)
店舗情報
店舗名 | 買取大吉 |
営業時間 | 24時間(問い合わせ) |
定休日 | 年中無休 |
買取方法 | 店頭、出張 |
会社名 | 株式会社エンパワー |
古物商許可番号 | 東京都公安委員会 第304361407260号 |
査定士 | – |
その他特徴 | – |
買取価格を予測することで、業者の査定力を把握する
以上の「ダイヤの4C」「地金の品位」「地金のおよその重さ」がわかれば、各買取業者が公表している買取価格表に照らし合わせることで基本の買取価格が予測できます。
基本価格が見えてくれば買取業者の比較も容易ですし、また実際に査定してもらった時の金額を分析できます。
計算していた金額よりも高く評価した業者は、リングのデザインやブランドなど素材以外の部分も査定してくれている可能性があります。ダイヤモンド以外のジュエリーを持ち込んでも高く買取してくれるかもしれません。
予想金額より極端に低い場合は、手数料など諸費用が引かれている場合がありますし、何らかの査定要因を持っている業者だとわかります。
どうしてこの金額になったのか、質問してみましょう。きちんと理由を説明してもらえれば納得できますし、曖昧な応答なら売却を避けたほうがいいと判断できます。
このようにダイヤモンドリングの場合は、上記した3点の情報を把握して買取価格を予測することで、買取業者の査定力を深く読み取ってより高く売却できるようになるのです。
最後はやはり情報と比較
ダイヤモンドジュエリーは他の宝石に比べて買取価格の予測がしやすい利点があります。
ご紹介した3つのデータを中心に、お持ちのダイヤリングの素材情報をなるべく詳細に把握して、事前に各会社の買取価格を予測してみましょう。
そしてその予測価格をもとに数社ピックアップしたら実際に査定してもらい、提示された買取金額を比較すれば、最も高く買い取ってくれる業者がわかります。
事前調査と比較。それこそが回り道のように見えても高く売却できる最も確実な方法です。