引っ越しは特に3月~5月が多いと言われています。これは転職や一人暮らしを始める方が集中する理由と、気候的にも暖かくなり、梅雨に入る前に荷物を搬入出来るからです。
引っ越し業者も混みあって予約が取れない場合もありますので、本当に必要な物だけを持っていけるようにするために仕分けを始めましょう。
引っ越しで上手に片付けするコツは?
![コツ・ポイント](https://uridoki.net/topics/wp-content/uploads/e1da57e729b54b1a7a14a0a94cc34f94_s.jpg)
引っ越しが決まったにも関わらず、片付けがなかなか進まないという方もいることでしょう。
就職や結婚など、生活状況が変わることで引っ越す場合もありますよね。しかし、片付けで手間取り、何から手を付ければよいのか分からない方もいることでしょう。
引っ越しで上手に片付けるためには、あるコツがあります。ここでは、それらのコツについて解説していきます。
必要なものを見極める
引っ越しの際に片付けがなかなか進まない方の特徴として、必要な物と不必要な物の分別がつかないということがあげられます。引っ越しを機会に、物をどれだけ捨てることができるかが上手に片付けるコツです。
普段から物を捨てられないということは、必要なものを見極められていないということです。つまり、物惜しい思いに駆られて捨てたくても捨てられないという癖を持っています。
普段から捨てられない性格をしている方に必要なものを見極めることは難しいと思いますが、引っ越しの際に捨てられなければ一向に片付きませんよね。自分の所有物は、他人から見れば思ったよりも価値はありません。
特にブランド物や高価な物は、なかなか捨てられないですよね。しかし、ここで捨てなければ、このままずっと捨てられずに不要なものとして残ってしまいます。
不必要なものは思い切って捨ててしまいましょう。次に、引っ越しの際に処分すべき物について一覧で示します。
- ほとんど使用しない食器類
- ほつれているタオル類
- 破損している家具類
- 使っていないコスメ類
- 流行から遅れた衣類
- 長年読んでいない雑誌類
- 普段は使用しない文具類
挙げればきりがありませんが、上記の物は引っ越しの際に片付けるときに邪魔になってしまいます。必要なものを見極めて処分すべきものは廃棄してしまいましょう。
捨てるという考え方を身に付ける
引っ越しの際に片付けることは必至です。なかには、どうしても捨てられないという方もいることでしょう。それでは、どのようにすれば捨てられるようになるのでしょうか。
その答えは、「捨てる」という考え方を身に付けることです。しかし、一言に捨てるという考え方を身に付けることは、そう簡単ではありません。これには3つのコツがあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
1年を境に使用しなかったものは捨てること
引っ越しの際に片付けるコツは思い切って捨ててしまうことですが、どのタイミングで捨てればよいか分からないですよね。長年使っていない物は捨ててしまいましょう。
しかし、長年といわれてもどのくらいの年月なのかが曖昧ですよね。ここでは、1年間を目安にしてください。過去に一目惚れした物を衝動買いした経験のある方もいることでしょう。ある一時を過ぎると、衝動買いしたものは使わない傾向にあります。
そもそも、1年以上使っていないものはこの先も使うことはほとんどありません。思い切って捨ててしまいましょう。
衣類は実際に着用してみる
人は年月が経過するごとに体型が変わることがあります。体型に気を遣っている方は、それほど変化はないかもしれませんが、多くの方はダイエットや食事制限などをして体型維持に努めていることでしょう。
体型が変化すると以前購入した衣類もサイズが合わなくなっていたり、似合わなくなっていたりすることがあります。これからダイエットをして以前の体型を取り戻すという方もいますが、実際はなかなか難しいですよね。
衣類は実際に着用してみて、不要だと感じたら思い切って捨ててしまいましょう。
思い出の品こそ捨ててしまうこと
人は思い出を大切にするものです。そのため、思い出の品はなかなか捨てられず、半永久的に残ってしまう傾向にあります。引っ越しをする際も同様で、思い出の品を捨てられずに持って行ってしまうこともあるでしょう。
しかし、引っ越しの機会だからこそ思い出の品は捨ててしまいましょう。写真はスキャンしてデータとして保存し、思い出は心の中にしまっておきましょう。
荷造りの手順を理解する
引っ越しの際に荷造りの方法が分からないという方もいることでしょう。
荷造りは手順を誤ると、逆に手間がかかり、効率のよい引っ越しができません。ここでは、引っ越しをスムーズにするための荷造りの手順についてみていきましょう。
普段活用していない場所から片付ける
実際、引っ越しで荷造りが苦手という方も多いです。そのようなときは、引っ越しのプロに任せることもできますが、プライベートな部分ですのでなるべく自分で片付けたいですよね。
引っ越しの際の荷造りは、手間と時間がかかります。普段生活している空間から離れた場所から片付けると、効率よく荷造りができます。
しかし、どの空間を普段活用していないのか分からない方もいますよね。下記に一覧で示しますので、参考にしてください。
- 押し入れ
- 蔵
- 納屋
荷造り後のダンボールは、そのまま普段活用していない部屋にまとめておけば問題ないでしょう。
ほとんど使っていない生活用品からダンボールに詰める
シーズンごとに使用しない生活用品は数多くあります。このように、ほとんど使っていない生活用品はダンボールにまとめておきましょう。
引っ越しの際は、なるべく手間をかけたくないですよね。使用頻度の低い生活用品から片付けていくこともコツの1つです。
それでは、どのような物が普段使わないのか、下記に一覧で示します。
- シーズンオフの衣類
- 来客用の布団やシーツ、スリッパ
- 買い置きしている日用品
- 普段使用してない食器類
- 活用していない電化製品
引っ越し前に片付けてもよい主な生活用品は上記のとおりです。
収納ケースの活用
引っ越しの際に、収納ケースのなかの物をダンボールに詰めてしまうと2度手間です。
せっかく収納ケースに収めているのですから、そのまま運搬物として活用できるように、なかの物が飛び出さないようテープを貼るなどして対応しましょう。
収納ケースを上手に活用するコツは、下部になるべく重いものを入れることです。上部に重いものを入れてしまうと、引っ越しの際の運搬時にバランスを取りにくいです。
また、タンスやデスク内の物も同じように、引っ越しの際に運搬できるように対処しておきましょう。わざわざダンボールに詰め替える必要はありません。
ダンボールに入っている物リストを記載しておく
引っ越しで荷造りする際、普通はダンボールに詰めますよね。
しかし、何も考えずにダンボールに入れるだけでは、荷解きする際に効率が悪いです。せっかくダンボールに詰めてまとめたのですから、中に入っている物リストを記載しておきましょう。
ダンボールに直接ペンで書いてもよいですし、紙に記載したものをダンボールに添付してもよいです。とにかく、ダンボールの中身が分かるようにしておかなければ、荷造り時の確認や荷解き時の効率が悪いです。
また、ダンボールの中身を記載しておくだけでなく、マーカーやテープなども活用して、すぐに使用する日用品が分かるようにしておくこともコツの1つです。
引っ越し先ですぐに使用する日用品の一覧は下記のとおりです。
- ティッシュ
- トイレットペーパー
- ドライヤー
- 歯磨きセット
- ひげ剃り
- 1日分の着替え
- 洗面用具
- タオル
これらの日用品をダンボールに記載しただけだと分かりにくくなります。ダンボールに記載するだけでなく、マーカーやテープなどを貼り付けて、すぐに判別できるようにしておきましょう。
引っ越しで片付ける際の2つの注意点とは?
次に、引っ越しで片付けるための注意点についてみていきましょう。
ジャンルごとにダンボールをまとめる
引っ越しの片付け時に、ダンボールをたくさん使います。
それらのダンボールは、普段使用していない空間に保管しておきましょう。引っ越し日が決まったら、前述した手順で日用品などをダンボールにまとめていきます。
せっかくまとめたダンボールをそのままにしておくと、生活を送るうえで邪魔になってしまいます。ダンボールには、なかに入っている物が分かるように印を付けるか、中身を記載しておくようにしましょう。
また、ダンボールにまとめる際は、ジャンルごとに入れることをおすすめします。さまざまな種類の物を入れてしまうと記載する際も手間がかかりますし、荷解きして引っ越し先で片付ける際に時間がかかってしまいます。
一度片付けたダンボールは封を閉じないこと
ダンボールに詰めて、すぐに封を閉じてしまうことはおすすめしません。
その理由は、下記の2つです。
- ダンボール一杯に物が入ってないため
- 入れ忘れがあるため
そもそも、荷造りの途中ですからダンボールが一杯になっていないこともあります。
ダンボールの購入にも費用がかかるので、使いこなさなければ勿体ないです。せっかく物を入れるのですから、ダンボールが一杯になってから封を閉じるようにしましょう。
また、片付けている最中に、ダンボールへの入れ忘れが見つかることもあるでしょう。ダンボールに入っている物が記載されていれば分かるかもしれませんが、片付けをしている最中に物を書きながら行うことは難しいです。
そのため、一旦片付け終わってからダンボールの中身を記載することも少なくありません。そのようなことにならないためにも、一度片付けたダンボールはすぐに封を閉じないようにしましょう。
引っ越しをスムーズに進めるコツは?
引っ越しは何かと面倒なもの、とはいえ引っ越しを行いたい日の1ヶ月前くらいには業者を決めて動き出さなければ間に合いません。
そんな引っ越しを、よりスムーズに進めるコツをいくつかご紹介しましょう。
引っ越しまでの一連の流れの予定を立てよう
まずはやることを整理するのが一番。引っ越しをしたい日から逆算して、やらなければいけないことと、やる日や期限を明確に決めてしまいましょう。
1ヶ月くらいで予定を立てるとしたら、下記のような流れになるかと思います。
- 引っ越しを決める:引っ越し業者の見積もりを取る。
- 1か月前:引っ越し業者の決定と日程の段取りを行う。
- 3週間前:使用頻度の低い生活用品の荷造りを開始する。
- 2週間前:リサイクルショップなどで不用品の売却する。
- 1週間前:使用しないものから、順次ダンボールに梱包する。
- 2日前:手配した引っ越し業者の各種手続きと、当日の段取りの確認をする。
- 1日前:現金や貴重品などをまとめる。
もちろん人によって荷物量が違ったり、他の段取りが入ったりすることもあると思うので、上記を基準にしつつご自身でカスタマイズしてみてくださいね。
できるだけ前倒しして作業を進めよう
前述したとおりに予定が進むとは限りません。仕事やプライベートなどで忙しく、なかなか予定通りに進めることができない方もいますよね。
基本は前倒しして作業を行っていくことです。例えば、引っ越しを決めるタイミングも3か月前にしたり、引っ越し業者の決定も2か月前にしたりします。
このように処理していくことで、上記の流れを前倒しすることができます。
忙しくて時間がなかなか作れないという方は、隙間時間を活用するなどして予定を前倒ししていくことをおすすめします。
引越し見積もりを比較するなら一括見積りを使おう
引っ越しは、引っ越し先や業者を決めてしまえば、あとはどんどん進めていくだけです。
ここで非常に時間がかかるのが「引っ越し業者の選定」。引っ越し業者はサービスも価格も様々で、どれがいいのかとても迷ってしまいますよね。
そんな時に活躍してくれるのが「引越し価格ガイド」などの、引っ越し業者の一括見積もりサービスです。
一度申し込みをするだけで、複数の引っ越し業者の価格を簡単に比較することができるので、忙しい方でも予算を考慮しながら引っ越し業者を選ぶことができます。
「引越し価格ガイド」なら、現在の住所や引っ越し先住所などの簡単な入力で見積もりができるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
不用品買取におすすめの業者はココ!
きっとほとんどの方が引っ越しの片付けをしているときに、多くの不用品が出るはずです。ここでは、その不用品を買い取ってくれる業者をご紹介します。
アディクト
出典:アディクト
店舗紹介
「アディクト」は、都内渋谷区に拠点をおくブランド品買取業者です。出張買取はありませんが、宅配や店舗販売にて買取対応しています。
特徴は、買取の手段が豊富なことと金額の当日振り込みに対応してくれることです。また、宅配買取は、3分以内で申し込むことができる簡単無料査定を経て対応してくれます。さらに送料無料です。
フリーダイヤルや24時間受付のネット対応してくれますので、ぜひお問い合わせください。
口コミ
メンズブランドで有名なジャケットやコートをネット買取で(4点ほど)買い取っていただきました。
どれも5年くらい着ていたので多少の色あせがある物もありましたが、全部査定金額が出て売れたので満足です。一番高く売れたのは定価で10万円くらいしたコートですね。
引用元:ウリドキ
店舗情報
店舗名 | アディクト |
電話番号 | 0120-767-267(電話受付時間:11時~19時) |
住所 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-20-16 高山ランドビル4F-B |
アクセス | 渋谷駅から徒歩5分 |
駐車場 | – |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | – |
主な買取ジャンル | 洋服など |
買取方法 | 店頭買取・宅配買取 |
会社名 | 株式会社オシャレボ |
古物商許可番号 | 東京都公安委員会 / 第303260608094号 |
査定士 | – |
店舗ページ | 公式サイト |
その他特徴 | – |
ビープライス
出典:ビープライス
店舗紹介
「ビープライス」は、都内と大阪に展開している不用品買取業者です。
出張サービスにて、大量の不用品買取の対応もしてくれます。また、出張費用は無料でキャンセルすることもできますので、いざというときも安心です。
さらに、宅配買取も無料で対応しているため、全国どこでも不用品の買取が可能です。
口コミ
知人がビープライスさんで売ってよかったいうことを聞き、私も利用致しました。
買い取り金額も満足でき、良いお取引ができました。また機会があれば利用しようと思います。
引用元:ウリドキ
店舗情報
店舗名 | ビープライス 銀座店 |
電話番号 | 0120-29-0067(電話受付時間:11時~19時) |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目1番先銀座ファイブ1F |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線「銀座駅」C1出口 徒歩1分 |
駐車場 | – |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 銀座ファイブに準じる(買取受付時間は12:00~19:00) |
主な買取ジャンル | ブランド・洋服・時計など |
買取方法 | 店頭買取・宅配買取・出張買取 |
会社名 | 株式会社ビープライス |
古物商許可番号 | 東京都公安委員会 / 第301061606889号 |
査定士 | – |
店舗ページ | 公式サイト |
その他特徴 | 買取成立時に駐車場代600円プレゼント |
フクウロ
出典:フクウロ
店舗紹介
「フクウロ」は、アパレルブランドに特化した不用品買取業者です。
古着だけでなく、あらゆるブランドにも対応しています。全国規模で店舗を展開していますので、買取時も安心です。
査定や梱包はすべて無料で、送料や手数料もかかることはありません。お得にアパレル関連の不用品を買取してくれるためおすすめです。また、宅配買取もしていますので、全国どこでも対応可能です。
口コミ
こんなに早いと思いませんでした!何の連絡かとビックリしましたー!査定金額もそちらで大丈夫です。また利用すると思いますのでその時もよろしくお願いします!
引用元:フクウロ
店舗詳細
店舗名 | フクウロ |
電話番号 | 086-728-5451(電話受付時間:10時~18時) |
各種手数料 | 送料無料 |
梱包キット | – |
古物商許可番号 | 岡山県公安委員会許可証 / 第721010017001号 |
査定士 | – |
本社所在地 | 〒700-0023 岡山県岡山市北区駅前町1-8-1 岡山新光ビル7F |
会社名 | 株式会社ベクトル |
店舗ページ | 公式サイト |
その他特徴・条件 | – |
店舗名 | フクウロ |
電話番号 | 0120-29-0067(電話受付時間:11時~19時) |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目1番先銀座ファイブ1F |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線「銀座駅」C1出口 徒歩1分 |
駐車場 | – |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 銀座ファイブに準じる(買取受付時間は12:00~19:00) |
主な買取ジャンル | ブランド・洋服・時計など |
買取方法 | 店頭買取・宅配買取・出張買取 |
会社名 | 株式会社ベクトル |
古物商許可番号 | 岡山県公安委員会許可証 / 第721010017001号 |
査定士 | – |
店舗ページ | 公式サイト |
その他特徴 | 買取成立時に駐車場代600円プレゼント |
引っ越しをキッカケに不用品の処分を!
最後に、引っ越しの際の片付けは根気がいるため、モチベーションが上がらないという方もいることでしょう。そんなときは、自分にご褒美をあげたり、新居をイメージしてモチベーションを上げましょう。
キリのよいところで好きなお菓子を1つ食べたり、新居で生活している自分をイメージするのです。なんだか楽しくなりませんか?引っ越しも大変かと思いますが、根気強く片付けていきましょう。