【2025年2月最新】金価格は今後どうなる?10・20年後は上昇の見込み

  • 2025年2月7日
金価格が今後どうなるか調査した記事のアイキャッチ画像
この記事で解決できるお悩み
  • 金価格が上昇する理由を知りたい
  • 金相場の変動をよむ方法を知りたい
  • 金価格の今後の見通しを知りたい

近年の金価格は供給量、需要の変化など、さまざまな要因によって変動を続けています。

特に長期保有の価値が高いとされる金は、10年・20年単位で見たときに上昇が期待される資産の一つです。

この記事では、2024年度の価格変動や2025年の金価格予測、さらに長期的な視点での金相場の見通しをご紹介します。今後の金価格動向を踏まえた売却タイミングや注意点についても解説します。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。
あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

金価格のこれまでの推移

本日の金の価格相場を見る

金価格のこれまでの推移のグラフ画像

過去10年間の金価格の変動を見ると、基本的には上昇傾向にあることが分かります。

途中まではなだらかに変動しており、急激な上昇を見せ始めたタイミングは2019年頃です。以降は年々上昇率が高まり、2024年には2015年の3倍ほどにまで高騰しました。

2024年度の金価格推移

日付金買取金額
1月1日10,366円
2月1日10,556円
3月1日10,796円
4月1日11,982円
5月1日12,732円
6月1日12,950円
7月1日13,143円
8月1日12,858円
9月1日12,822円
10月1日13,334円
11月1日14,696円
12月1日14,008円

2024年は、1月からほとんど毎月金価格が上昇しています。特に大幅に上昇したタイミングは10~11月にかけてで、1,362円も上昇しました。

また、1~12月の間で4,000円近くも上がっており、2024年も金価格が大幅に高騰したと言えるでしょう。

2025年の金価格はどうなる?

2025年の金価格を予測するにあたって、政治・経済の状況や市場の需要動向を総合的に判断する必要があります。

2025年は主要国の金融政策や景気動向がより鮮明になり、金需要の動きが読みやすくなる可能性があります。

もし景気が拡大基調を維持しつつインフレ懸念が続けば、インフレヘッジとして金を購入する投資家が増えるため、価格上昇が期待されます。
また、ドルが下落傾向にある場合、ドル建てで取引される金は相対的に割安感が生まれ、投資需要を呼び込みやすい点にも注目が集まるでしょう。

ただし、金相場は短期間で急変しやすい一面を持っています。
政策転換や世界情勢の変化が重なると、高騰後の調整局面も考えられるため、2025年の金価格が一方的に伸び続けると断言はできません。

博打的な短期売買ではなく、中長期的なスタンスで価格の推移を見極めるアプローチが重要です。

今後の金価格は長期的にどうなる?

長期的なスパンで見ると、金価格はこれまで通り上昇する見通しです。少なくとも、10年後も上昇傾向にあると見てよいでしょう。

2024年12月時点で継続中のウクライナ侵攻だけでなく、台湾有事など世界の社会情勢が不安定化する要素がまだ残っており、金価格の上昇を後押しすると見られています。金価格が下落する要素がない限りは、20年後も上昇傾向の可能性があるでしょう。

10年後の金価格予測

10年後を見据えると、インフレ率の上昇や世界経済の成長が続く限り、金の需要はさらに拡大すると考えられます。

景気循環や政策金利の変動により、一時的な調整がある可能性はあるものの、地合いとしては伸びしろがあるのが金の特徴です。

資産の一部を金で保有する考え方が一般投資家にも広がりつつあることから、10年後も安定的な上昇基調を期待できるでしょう。

20年後の金価格予測

採掘コストが年々上昇していることや、世界中の埋蔵量に限界があることを踏まえると、20年後には金の希少性がさらに際立つと予想されます。

先端技術分野での需要拡大も見込まれるため、価格が長期的に下落傾向をたどる可能性は低いと考えられます。

20年といった長期スパンでは、投資環境の変化を繰り返しながらも世界的な金需要が上回り、結果として堅調に上昇し続ける見込みです。

長期的な金価格上昇が予想される理由

金は世界各国に存在する資産のなかでも特に希少性が高く、量的制約があることが大きな特徴です。

景気変動や政策の影響を相対的に受けにくい面もあり、多くの投資家が不確実性への保険として金を保有します。

こうした姿勢は経済状況に左右されにくく、長期的にも安定した需要を支えると考えられます。

また、金は金融商品としてだけでなく工業分野や宝飾品としての利用価値が高いことで、総合的な需要が下支えされています。
技術進化による新たな用途開発も進み、今後も多角的な分野で金の必要性が増す可能性があります。

これらの要因が重なり合って、長期的に金価格が上昇する要因になっているのです。

金の総量が増えることはないから

金を入手する現実的な方法は採掘のみです。理化学研究所と京都大学の共同実験では、金の生成について次のようなシミュレーションの結果が得られました。

“共同研究チームが明らかにした中性子の割合が低い場合(中性子割合60~90%)では、質量数90~238(原子番号40~92)のほぼすべてにわたって太陽系の重元素分布が再現されていました。これらの結果により、中性子星合体が、レアアース、金、ウランなどの鉄より重い元素の起源である可能性が高いことが明らかになりました。”

引用元:理化学研究所|金やウランなどの重い元素は中性子星の合体で作られた可能性が高い(最終閲覧日2024年12月24日)

金の生成には莫大なエネルギーが必要で、現時点では人工的に金を生み出すことは困難です。そのため、地球上に存在する金の総量は増やせません。金を採掘するほど埋蔵量や産出量は減り、将来に向けて金の希少性は高まる一方です。

しかし、アクセサリーや工業製品など金の需要は多岐にわたり、供給量不足が予想されるため、金価格の上昇は避けられないと考えられます。

採掘量を増やすためにはコストがかかるから

金に限らず、地中の資源は埋蔵されている分をすべて掘り出せるわけではありません。現段階の技術力で無理なく採掘できる範囲には限界があります。

採掘技術を進歩させて採掘量を増やせば、今の時点で採掘できない金も将来的には採掘できるかもしれません。ただし、採掘量を増やすにはコストがかかります。ワールド ゴールド カウンシルの調査によると、金の採掘コストは次の通りです。

“ワールド ゴールド カウンシルがデータを持っている直近の四半期である 2024 年第 1 四半期に、総産出コスト(AISC)が前年同期⽐で 10%増となり、四半期として過去最⾼の 1,439 ⽶ドル/オンスに達しました。”

引用元:ワールド ゴールド カウンシル|ゴールド・デマンド・トレンド2024年第2四半期(最終閲覧日2024年12月24日)

1オンスはキログラムに換算すると0.02835kg。30gにも満たない金の採掘に莫大なコストがかかります。新たに金を見つける際にも、同等のコストがかかることが予想されるでしょう。

人口とともに需要の増加が予想されるから

アクセサリーやジュエリーなどの装飾品だけでなく、生活に必要な製品にも金が使われる場合があり、人口の増加とともに金の需要も増加することが予想されます。

以下からわかるとおり、2015~2050年にかけて世界で約24億人もの人口増加が見込まれる計算です。

“国連の推計によると2015年の世界の人口(年央推計)は73億人で、2010年から2015年まで年率1.2パーセントの増加であった。2030年までに世界の人口は85億人に達し、2050年には97億人に増加するものと予測されている。こうした増加のほとんどがアフリカとアジアで発生すると思われる。”

引用元:国際連合広報センター|人口と開発(最終閲覧日2024年12月24日)

24億人近くも人口が増えると、金の需要が今と同じ程度にとどまるとは考えにくく、高確率で増加するでしょう。

人口が増加すれば、金の流通網も確保する必要があります。流通経路の整備にもコストがかかるため、さらに金価格が上昇すると予想できるでしょう。

今後の金価格は短期的にはどうなる?

短期的な金価格の動向は、需要と供給のバランスだけでなく社会情勢や経済状況などの影響も受けるため、予測がむずかしいとされています。

ただし、アメリカ大統領選が決着したうえ、ウクライナ侵攻などの戦争が落ち着く可能性があり、短期的には価格の上昇傾向が穏やかになるか下落するという予測も可能です。

金価格が高騰しつづけている理由

2024年までの金価格は、長期的に見ても短期的に見ても右肩上がりの傾向です。特に2021年頃からは高騰がつづき、2024年の1年間だけを見ても大きく上昇しています。

ここでは、金価格が高騰しつづける理由について詳しく解説。理由や背景を把握することで、今後の金価格の変動をつかみやすくなるため、ぜひ参考にしてください。

世界情勢・経済の不安定さによる金需要の増加

世界経済との関係も、金の価格が上昇をつづける大きな要因のひとつとして挙げられます。「有事の金」と呼ばれるように、世界的な事件や世界不和などが起こるとリスク回避の観点から金購入量が増え、その結果として価格が高騰するからです。

ロシアのウクライナ侵攻やコロナウイルスまん延、物価高に日本では円安の影響といった地学的リスクも加わり、金価格上昇はつづいています。

特に日本では円安になると、相対的に日本円の価値が減るため、リスク回避に金を購入する人が増加。結果として金の価格が高止まりしています。

ドル価値の低下

“基軸通貨であるドルの価値変動は、世界経済や国際金融システムへ直接・間接に大きな影響を及ぼしうることは確かである。”

引用元:一般財団法人 日本経済研究所|基軸通貨と世界経済の構造変化 ~ドル一極集中の含意について~(最終閲覧日2024年12月24日)

上記のように、基軸通貨であるドル建てで取引されている商品は、ドルの価値の影響を大きく受けることが一般的です。金価格も例外ではありません。

ドルの価値が低下するときは、アメリカの情勢が不安定化するタイミングです。アメリカの情勢が不安定になると、ドルを売って金を購入するため、金の価値が高騰します。

低金利の影響

金融緩和のために、世界的な低金利におちいっていることも、金の価格が高騰している原因のひとつです。

金利が低いと銀行に預金しても利息を回収できません。銀行に預けるより金を購入したほうがより大きな利益が期待できることから、金への投資が盛んになり、金価格が上昇します。

工業需要の増加

世界人口が増加し、対応するための工業製品が増加することで金の需要の高まりが見込まれていることが要因のひとつです。

金は工業用として、年間およそ250〜300トンが消費されつづけている一方で、代替金属などの誕生や技術の進歩により、工業製品における金の消費量は減少する可能性もあります。

しかしパソコンやスマートフォンをはじめとした電子部品の素材として、現代では幅広く金が使われており、今後も高い需要が見込まれていることから、金価格は高止まりしたまま下落してきていません。

金流通量の低下

金の埋蔵量や採掘量が限られており、流通量が低下している点も、金の高騰につながる理由です。金の需要が高まる一方で流通量が少なく、常に需要が供給を上回っている状態のため、金の価格が恒常的に上昇しつづけていると考えられています。

投資需要の増加

金は、もともと高い資産価値が見込まれている資材です。国の通貨や企業の株とは異なり、国や企業が破綻しても、金の価値はなくなりません。社会情勢への不安や金利低下の影響も相まって、金は資産として保有する対象から投資の対象へと移行しつつあります。

金価格が今後下落するならどうして?

2024年12月時点では金の高騰がつづいているものの、理由があれば金価格が下落する可能性もあるでしょう。

ここでは、金価格が下落する理由について解説します。下落の理由を把握し、今後の金価格の変動を予測するための参考にしてください。

金利上昇

金利が上昇すると、銀行にお金を預けるだけで利益を得やすくなるため、資産として安定性の高い金より株式や債券に人気が集まります。金を手放して株式や債券を購入する人が増えるため、金の価格は下落するでしょう。

社会情勢・経済の安定

戦争やパンデミックが終結して社会情勢や経済が安定すると、ドルや株式など金の価格に影響する資産の信用が回復します。そのため、金を売ってドルや株式から利益を得たい人が増え、金価格の下落につながるでしょう。

金流通量増加

金の市場価格は、基本的に需要と供給のバランスで決まります。高騰が起きる状況は、需要に対して供給が少ないときです。

採掘量の増加などによって金の流通量が増加すると、金の供給が安定し、市場に行きわたるようになり、金の価格が下落する可能性があります。

金価格変動への対応

金価格は毎日変動していることから、金へ投資する場合は毎日の情報チェックが欠かせません。

  • 世界情勢
  • 世界経済の動き
  • 金の需要

上記の要因をそれぞれ分析し、こまめに対応していくことが重要です。ここでは各項目について解説します。

世界情勢をチェック

一般的に金は「有事の金」と呼ばれており、世界情勢が悪化していくとリスク回避の動きから金が買われていき、金価格は上昇します。

逆に世界情勢が安定しており、武力衝突やコロナウイルスのような突発的な事象が発生しなければ、金相場は安定していき、やがて下落するのが一般的な変動の仕方です。

そのため世界情勢は逐一チェックしておき、急激な変動が起きたときに、原因がわからないことがないようにしなくてはなりません。世界で起きたその日の事柄は、逐一情報を入手しておき、世界情勢がどう変化していくかを常にチェックしておきましょう。

世界経済流れをチェック

金の価格は、日本のみならず世界共通で取引されていることから、世界経済の流れもチェックが必要です。なかでも、以下の経済状況には常に目を光らせておきましょう。

  • 日本の為替問題
  • アメリカ・ヨーロッパなどの経済
  • インド・中国の経済

日本円の価値が下がる「円安」に動くと、日本円の価値の目減りを避けるべく日本円から金購入への動きが活発になり、金の価格は上がります。またアメリカやヨーロッパの先進国経済が金利を引き下げれば、金が買われ金価格が高騰することから注目が必要です。

インドや中国は、人口増加や経済成長による金の消費が増大するとみられていることから、経済状況を逐一チェックしておきましょう。

金の需要をチェック

経済や世界情勢以外にも、金の需要と供給にも注視しておきましょう。金の埋蔵量と採掘量は限界があり、需要が供給量を上回れば金価格が上昇していくからです。

特にコロナ以降の2021〜2023年の宝飾品の金需要は、年間およそ2,000トン以上消費されており、金における年間消費の約半数を占めています。

そのため、宝飾品としての金が今より人気になると、金相場も需要との関係から上昇することが確実なため、宝飾品のトレンドも把握しておきましょう。

売却するなら金価格が上昇傾向にあるときがおすすめ

金価格は2024年まで数年にわたって高騰しつづけているものの、不測の事態が起きるとトレンドが変動するため、今後どうなるかは誰にも正確には予想できません。

金価格が上昇しているタイミングで売ることもひとつの方法です。

おすすめの買取店

おたからや

★★★★☆4.7
おたからや
本部の方も丁寧でしたしお店のかたも本当に感じ良かったです。
初めてだったので緊張しないように色々話して下さりとても雰囲気良かったです。

Tさん

査定前後の雑談が抜群にいい、フレンドリーだがキチッとして誠実を感じまた、話をする為に何か売る物を探してしまう事になってしまう。

鎌倉 田中さん

公式サイト

《ウリドキ編集部おすすめ買取店》

特徴

  • 全国に1,200店舗以上を展開
  • 出張買取にも対応
  • 専門知識豊富な査定士が在籍

店舗紹介

おたからやは、全国に1,200店舗以上を展開している業界トップクラスの買取店です。ブランド品や時計、金・貴金属など取り扱いジャンルも豊富なので、金以外に自宅にある不用品もまとめて売却できます。

また、専門知識豊富な査定士が対応してくれることも魅力のひとつ。ジャンルごとのプロが対応してくれるため、初めて買取店を利用する方も不安なく依頼できることでしょう。

おたからやの買取方法は、店頭買取・出張買取の2種類。どの買取方法を選んでも査定料はもちろんかかりません。また、出張費やキャンセル料も不要なので、売却を検討している品があるなら気軽に申し込んでみてください。

おたからやでは、期間限定のキャンペーンも定期的に実施しています。キャンペーン内容は都度変わりますが、どのイベントもユーザーにとって魅力のあるものばかりです。買取を依頼する方は、先に公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。

店舗の詳細は、公式サイトの店舗一覧にて確認できます。ぜひ自分に合った店舗を見つけ、金の高価買取を目指してみてください。

おたからやのウェブサイトはこちら

買取実績

  • 祖母から譲り受けた金製品:5,126,800円
  • ルイ・ヴィトン モノグラム アルマBB:180,000円
  • ダイヤモンドネックレス1.47ct E VS2 GOOD:850,900円

※価格は2024年9月時点の情報。

お問い合わせ

メール 問い合わせ電話 問い合わせ

LINE問い合わせ

店舗情報

店舗名おたからや
営業時間8:00〜21:00(問い合わせ)
定休日年中無休(問い合わせ)
買取方法店頭、出張
会社名株式会社いーふらん
古物商許可番号神奈川県公安委員会 第451380001308号
査定士
その他特徴

金を売る際に注意すること

金の買取時には、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。買取店選びや税金についてなど、知らないと予期せぬトラブルや買取結果に不満が残る可能性があるかもしれません。

急いで売ってしまう前に、ぜひ確認してみてください。

金額によっては課税対象となる

金を売却する際は、税金がかかることがあります。しかし、すべての金売却の利益に対してかかるわけではありません。課税対象となるのは「金の購入や売却にかかった費用」「特別控除の50万円」を差し引いて残った利益に対してのみです。

買取店によっては、公式サイトで金買取に実際どのくらいの税金がかかるのか計算できる、シミュレーションツールを公開しています。売却前には課税対象となるか確認しておくと良いでしょう。

手数料を確認しておく

金買取店では、買取の際に手数料を請求されることが少なくありません。その要因としては、金を別業者に売却して利益を得るため、再生・加工にかかる費用や加工時に金総量が目減りすることを見越しているため、などが挙げられます。

気になる手数料の相場ですが、売却総額のおおよそ1~3割ほどが目安です。とはいえ、手数料の設定金額は業者にゆだねられているため、買取前には手数料の有無と金額を確認しておきましょう。

信頼できる買取店に依頼する

金や貴金属の買取店は、街中の店舗に加え、インターネット上にも数多く存在します。高額となりやすい金買取は、信頼できる買取店を選ばないと、思わぬトラブルにも繋がりかねません。

想定されるトラブルとしては、相場より安い金額で買取られたり、強引に話を進められて買取を承諾させられたりといった事例です。無用なトラブルを避け、納得のいく買取をしてもらうためにも、買取店は慎重に見極めましょう。

なお、お店選びの際には下記の記事もチェックしてみてください。

関連記事

本記事の要約金を売るときは純度・重量・買取手数料の3つを把握すべき過去3年間で金の価格は約2倍上昇している金が高く売りたいなら「おたからや」がおすすめおたからやは全国1200以上の店舗を展開する人気買取店査定料・出張費・振込手数料がすべて無[…]

金投資は長期的なスパンで

金を投資対象として見る場合、長期スパンで投資することをおすすめします。なぜなら、金の価格は数カ月という短期的で見れば乱高下を繰り返している一方、5〜10年の長期スパンで見れば少しずつ上昇しているからです。

そのため、短期間の視点でみていると投資効果が得づらいうえに、価格変動に対して一喜一憂していることは精神的にもよくありません。植物を育てるように、5〜10年単位という長い期間を見据えて投資することをおすすめします。

今後の金価格は上昇が見込まれる

今後の金価格は、短期的に見ると、一時的に下落したり高騰が落ち着いたりする可能性はあるものの、10年後や20年後といった長期的なスパンで見れば上昇が見込まれます。

ただし、金の高騰がいつまでもつづくとは言い切れません。不測の事態や社会情勢の変化によって、金価格の上昇が予想より鈍化することも考えられます。

今後のさらなる高騰を待つより、価格上昇中のタイミングで金を売ることを検討してみましょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:なんぼや

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる