不要になった家具や家電などを処分する際、どんなものが粗大ゴミに該当するのか、いくらくらい料金がかかるのか気になりますよね。
北区の粗大ゴミ処理方法は、「収集」もしくは「持ち込み」の2パターン。いずれも事前に申し込みをすることで、希望日に処分してもらえます。
ただ大きなゴミすべてが粗大ゴミとして捨てられるわけではなく、たとえ粗大ゴミの定義に当てはまるものであっても、区で処理できないものは少なくありません。無駄な出費やトラブルを発生させないためにも、きちんと知識を頭に入れておきましょう。
本記事では、北区における粗大ゴミの出し方や品目ごとの料金、注意点を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
北区が定める粗大ゴミとは
北区では、「縦・横・高さのいずれかの寸法が概ね30cmを超える大型のゴミ」のことを粗大ゴミと定義しています。
粗大ゴミは、一般ゴミのように収集日が設けられていません。処分したい場合は、都度収集の申し込みが必要です。
粗大ゴミとして収集できないもの
粗大ゴミの定義に当てはまるものであっても、すべてのゴミが収集してもらえるわけではありません。
下記に粗大ゴミとして収集できないゴミの種類や処分方法などをまとめたので、申し込む前に該当しないかどうかチェックしましょう。
収集できないもの | 具体的な品目 |
---|---|
家電リサイクル法の対象品 | エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機 |
事業所から出る粗大ゴミ | 店舗や会社から出る粗大ゴミ全般 |
一定の大きさや重さが超えるもの | 250cm以上の長尺物・大人2人での運搬が困難な重量70kg以上のゴミ |
家庭で使用していたパソコン | パソコン本体・ディスプレイ |
有害性・危険性・著しい悪臭があるもの | ガスボンベ類(カセットコンロ用を除く)・石油類・花火・マッチ・バッテリーなど |
処理が困難なもの | 自動車・オートバイ(車体、部品含む)・タイヤ・ピアノ・土・石・砂・砂利・レンガ・コンクリート・ブロック・建築廃材・排水溝の汚泥・し尿・ジェルマットなど |
処分場の管理・作業に支障をきたす恐れのあるもの | 消火器・金庫(手提げ金庫よりも大きいもの、耐火金庫)・薬品類(農薬、洗剤、殺虫剤、塗料、溶剤、ワックス含む)・ペットなどの死骸など |
出典:粗大ごみ|東京都北区
家電リサイクル法の対象品
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法によってリサイクルすることが義務づけられており、粗大ゴミとして処理できません。販売している小売店が引き取りを行う義務があるため、処分する際は購入先のお店に引き取り依頼をしてください。
もし購入先がわからない場合は、下記の家電リサイクル受付センターに相談しましょう。
家電リサイクル受付センター:0570-087-200(月~金 9:00~17:00)
リサイクルするには所定の料金を負担する必要があるので注意してください。
事業所から出る粗大ゴミ
たとえばソファやテーブルなど、一般家庭では粗大ゴミとして処理されるものであっても、事業所から生じたものは収集してもらえません。この場合は、許可をもつ不用品回収業者に依頼しましょう。
どこに依頼すればいいかわからないときは、下記に問い合わせてみてください。
一般廃棄物全般:東京廃棄物事業協同組合/03-3232-6249
産業廃棄物全般:東京都産業資源循環協会/03-5283-5455
一定の大きさや重さが超えるもの
カーテンレールのように長さのある粗大ゴミは、250cmを超えていると受付不可です。切断したり折り曲げたりすれば出せますが、収集スタッフは行わないので自身であらかじめ済ませておきましょう。ただし、本棚などの一般的な家具は除きます。
そのほか、大人2人では運ぶことが難しい70kg以上の粗大ゴミも収集できません。販売店や不用品回収業者などに相談してみてください。
家庭で使用していたパソコン
家庭用パソコンは、小型家電リサイクル法に基づく国の認定事業者「リネットジャパンリサイクル株式会社」が北区と連携協定を締結しており、宅配便で回収を行っています。
パソコン本体が含まれていれば、140サイズ・20kg以内の段ボール1箱に収まる範囲で、パソコン以外の小型家電も回収費用が無料です。
リネットジャパンリサイクル株式会社:0570-085-800
なお、パソコンメーカーでも回収を行っていますが、場合によってはリサイクル料金がかかることがあるため注意してください。
有害性・危険性・著しい悪臭があるもの
花火やガスボンベといった突然発火・破裂する危険性のあるものや、処分場の環境を害するような有害性のあるもの、著しく悪臭を放つものは受け付けてもらえません。
事故を避けるためにも、必ず適切に処理できる専門業者や製造元に回収依頼をしてください。
処理が困難なもの
自動車やタイヤ、ピアノ、コンクリートなどの適正処理困難物は、区で処理できません。販売店や製造メーカー、専門の処理業者に問い合わせましょう。
特に自動車は、リサイクル法に基づき適切な処理が必要です。処分費用がかかるため、捨てずに買取に出すこともひとつの手でしょう。
処分場の管理・作業に支障をきたす恐れのあるもの
たとえば耐火性のある金庫は、特殊な素材が使われていて処理がむずかしく、粗大ゴミとして捨てることができません。
そのほか農薬や溶剤などの薬品類は、火災や作業員の健康被害などにつながる可能性があるので、産業廃棄物処理業者に相談しましょう。なお、余った薬液をシンクやトイレに捨てることは環境汚染の原因となる行為のため、絶対に避けてください。
北区の主な粗大ゴミ品目と料金一覧
北区で粗大ゴミを収集してもらう場合、品目ごとに所定の処理手数料がかかります。いくらかかるかについては収集の申し込み時に案内してもらえるので、粗大ゴミの種類・数量・大きさなどを正確に伝えましょう。
参考として、主な粗大ゴミの品目および料金は下記のとおりです。
品目 | 処理手数料 | 備考 |
---|---|---|
いす(ソファー以外) | 400円 | オットマン、スツール、ベビーチェアーなど(油圧式を含む) |
ウッドカーペット | 4畳半未満:800円 | 250cm以下に切断 ※切断できない場合は、清掃事務所に要相談 |
4畳半以上:1,200円 | ||
加湿器 | 400円 | 30cm未満は不燃ごみ |
車いす | 800円 | 電動車いすは販売店等事業者扱い |
こたつ | 最大辺1m未満:400円 | こたつとこたつ板を同時に出す場合は、こたつ板も含む |
最大辺1m以上1.5m未満:800円 | ||
最大辺1.5m以上:1,200円 | ||
こたつ板 | 最大辺1.5m未満:400円 | こたつ板のみを出す場合 |
最大辺1.5m以上:800円 | ||
座いす | 一人用10kg以下:400円 | 脚なし簡易ソファー含む |
一人用10kg超・二人用以上最大辺1m未満:800円 | 脚なし簡易ソファー・ラブチェアー含む | |
二人用以上最大辺1m以上:1,200円 | ||
自転車 | 16インチ未満:400円 | 子供用三輪車・一輪車・ストライダー含む |
16インチ以上:800円 | 大人用三輪車・電動自転車含む(電動自転車は、バッテリーを取り外して荷かごに入れる) | |
ベッド(ベッドマットを除く) | シングルベッド:1,200円 | ロフト型含む ※介護ベッドは清掃事務所に要相談 |
ダブルベッド:2,000円 | セミダブルベッド・クイーンベッド・キングベッド・脚付ベッドマット(セミダブル以上のサイズ)含む | |
二段ベッド:2,400円 | はしご含む | |
掃除機 | 400円 | コードレス掃除機は充電器・取替ノズルも付属品として受付可能 |
ソファ | 一人用:800円 | 応接用いすなど |
二人以上用:2,000円 | ||
机 | 学習机:1,200円 | – |
両そで机:2,800円 | ||
両そで机以外:1,200円 | ||
テーブル・座卓(ガラス製天板除く) | 最大辺1m未満:400円 | – |
最大辺1m以上1.5m未満:800円 | – | |
最大辺1.5m以上:1,200円 | – | |
テーブル・座卓(ガラス製天板) | 最大辺1m未満:400円 | – |
最大辺1m以上1.5m未満:800円 | – | |
電子レンジ | 400円 | ビルトインタイプは受付不可、清掃事務所に要相談 |
出典:品目一覧|東京都北区
粗大ゴミ処理手数料の支払い方法
粗大ゴミ処理手数料は、北区の「粗大ゴミ処理券」を購入することで支払います。事前に処理券を粗大ゴミに貼付しておかないと、収集してもらえません。
北区の処理券には「A券(200円)」「B券(300円)」の2種類があり、必要な料金分になるように組み合わせます。「北区有料ごみ処理券取扱所」の標識のある販売店やコンビニ、スーパー、北区清掃事務所などで購入可能です。
北区以外の処理券では収集不可なので、間違えないように注意しましょう。
粗大ゴミ処理手数料の減額・免除
一部の対象者は、粗大ゴミ処理手数料が減額もしくは免除になる場合があります。以下に該当する人は、粗大ゴミ受付センターへ問い合わせてみてください。
- 天災その他大規模災害を受けた人
- 火災等の被害を受けた人
- 生活保護受給者の人
- 児童扶養手当受給者の人
- 特別児童扶養手当受給者の人
- 老齢福祉年金受給者の人
- 中国残留邦人等支援給付対象者の人
インターネットからは申し込み不可のため、直接電話で問い合わせましょう。
粗大ゴミ受付センター:0570-075-533
北区で粗大ゴミ処理を申し込む方法
北区へ粗大ゴミ処理を依頼するときは、必ず事前に粗大ゴミ受付センターへ申し込んでおく必要があります。粗大ゴミの出し方は「収集」「持ち込み」の2パターンですが、いずれも申し込みがない場合は対応してもらえないので注意しましょう。
申し込みは、電話またはインターネットから可能です。申し込み先や受付時間は下記を参考にしてください。
申し込み方法 | 電話 | インターネット |
申し込み先 | 0570-075-533 | https://ecolife.e-tumo.jp/sodai-kita-tokyo-u/ |
受付時間 | 8:00~19:00 月~土曜日 ※年末年始を除く | 24時間 |
出典:粗大ごみ|東京都北区
北区で粗大ゴミを出すときの流れ:➀収集
自宅に粗大ゴミを収集してもらう場合の流れは以下のとおりです。
- 粗大ゴミ受付センターへ申し込む
- 粗大ゴミ処理券を購入する
- 処理券に収集予定日・名前(または受付番号)を記載する
- 粗大ゴミ一つひとつに処理券を貼付して家の前に出す
サイズによって料金がかわる品目があるため、あらかじめ寸法を測っておきましょう。
あとから個数を増やそうとしても、追加受付できない場合があります。処分するものを決めてから申し込むようにしてください。
粗大ゴミの収集場所・時間
玄関前や門前など、収集スタッフがわかりやすい場所に出しましょう。
集合住宅においては、所定の粗大ゴミ置き場が設けられている場合は決められた場所に出し、特に決まりがなければ建物の入口付近に出します。
概ね8:00~15:00までの間に収集されるので、収集日当日の8:00までには遅れずに出しておきましょう。
北区で粗大ゴミを出すときの流れ:➁持ち込み
北区在住の人に限り、指定の場所へ直接粗大ゴミの持ち込みが可能です。
- 粗大ゴミ受付センターへ申し込む
- 粗大ゴミ処理券を購入する
- 処理券に持ち込み予定日・名前(または受付番号)を記載する
- 粗大ゴミ一つひとつに処理券を貼付して指定場所へ持ち込む
持ち込みの際に本人確認を行うため、身分証を忘れないようにしてください。
運搬には2トン車までの自家用車またはレンタカーのみ使用できます。代理人では受け付けてもらえないので、必ず申し込んだ本人が運転して持ち込みましょう。
持ち込みの指定場所
北区では、「浮間清掃事業所」にて粗大ゴミの持ち込みを受け付けています。
浮間清掃事業所:東京都北区浮間5丁目13番1号
持ち込み場所に荷下ろしスタッフは駐在していないため、係員の指示に従いながら自身で行ってください。
持ち込み可能な日時
粗大ゴミの持ち込みは、下記の日時に対応しています。
祝日を含む月曜日から土曜日/9:00~11:00、13:00~15:00
年末年始は受け付けていないので、年末の大掃除などで発生した粗大ゴミを処分したい場合は早めに申し込むといいでしょう。
北区で粗大ゴミを出すときに注意すること
粗大ゴミの処分をスムーズかつ安く済ませるうえで、いくつか注意点があります。
場合によっては予定していたよりも料金がかかったり、処分するまでに時間がかかったりすることもあるため、ぜひ以下の点に留意してください。
持ち込める粗大ゴミ量には制限がある
収集による粗大ゴミ処理手数料に対し、持ち込みの場合はおよそ半額程度の料金で処分可能です。そのためか、4月~3月の年度内で「一世帯あたり3回まで、一回につき最大10個まで」といった回数・個数制限が設けられています。
回数オーバーとならないように、なるべく粗大ゴミは個々ではなくまとめて処分するといいでしょう。
スケジュールに余裕をもって申し込む
3〜4月の引越し繁忙期や年末年始の前後などは、普段よりも申し込みが集中しやすく、予約が取りにくくなります。
引越しのギリギリで申し込むと、当日までに間に合わず、新居まで持って行くはめになることも。なかでも食器棚やベッドといった大型のものは、引越し代金が大きく上乗せされがちです。
余計な出費を抑えるためにも、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。
粗大ゴミ処理の料金を抑えたいなら直接持ち込もう
ただ要らないゴミを捨てるだけなら、あまりお金をかけたくないというのが正直なところですよね。とはいえ自分が使ったものは、最後まで責任を持って処分しなければなりません。
1~2個程度の粗大ゴミならまだしも、引越しを機に家電を一式新しく買い替えたり、遺品整理で大量に粗大ゴミが出たりした場合、かなり大きな出費となるでしょう。もし可能であるなら、約半分の費用に抑えられる持ち込みを検討してみてはいかがでしょうか。