商品券やテーマパークのチケットなど、さまざまなチケットを販売している金券ショップ。定価よりも安く買えたり、不要なチケットを買取ってもらえるのが魅力です。
そんな金券ショップで、「新幹線チケット」も購入できるのを知っていますか?普通に買うよりも安く手に入り、区間も幅広く扱われています。
本記事では、金券ショップで新幹線チケットを購入するメリットや、実際どれくらいお得なのかを解説します。
少しでも安く新幹線に乗りたい、という方はぜひご覧ください。
金券ショップで新幹線チケットを購入するメリット
金券ショップで新幹線チケットを購入するメリットは、何よりも「安さ」です。
具体的に定価よりどれくらい安くなるのか、またどのような種類があるのかを解説いたします。
販売されているチケットの種類
金券ショップで購入できる新幹線チケットには、「バラ売りの回数券」と「株主優待券」の2種類があります。
バラ売りの回数券は、6枚ずつなど区間ごとにまとめて売られている回数券を、バラバラにし一枚ずつ販売されているもの。
株主優待券は、そのまま乗車券として利用するのではなく、JR東日本や西日本のきっぷを割引価格で購入できるチケットです。
割引率は2割〜5割ほどで、新幹線の切符にも使用できます。
たとえば4割引の株主優待券を通常17,800円の区間で使用すれば、10,680円で購入可能です。
株主優待券は、株式を100株以上保有している人に配られるものですが、金券ショップで購入すれば株主でなくても利用できます。
安く購入できる
新幹線チケットを金券ショップで購入する一番のメリットは「安さ」です。
回数券にしても株主優待券にしても、普通に買うよりかなりお得にきっぷを買うことができます。
実際、定価よりどれくらいお得なのかをまとめました。
路線 | 金券ショップ価格 | 定価 |
---|---|---|
京都→東京(自由席) | 12,780円 | 13,320円 |
京都→博多(自由席) | 15,400円 | 15,400円 |
京都→広島(自由席) | 10,470円 | 10,770円 |
JR西日本株主優待券(5割引) | 4,500円 | – |
金券ショップの新幹線チケットが安い理由は、「仕入れ値が安いから」です。
新幹線チケットを売りに来るのは、何らかの理由でチケットを持て余している一般の人。「使わないチケットを持っているよりは、多少安くても現金に換えたい」と考えるので、金券ショップはそれを定価より安く買取ることができます。
金券ショップで購入したチケットの使い方
金券ショップで買える新幹線チケットには、「回数券」と「株主優待券」の2種類があると解説しました。
チケットの種類によって、使い方や有効期限などが違うため注意が必要です。
それぞれの使用方法や特徴についてまとめたので、ご覧ください。
バラ売り回数券
バラ売り回数券の使用方法は、通常の新幹線チケットと同じです。
ただし、有効期限や使用できない時期があるので、ご注意ください。
具体的にはゴールデンウィークやお盆、年末年始など利用者の多い時期は使用できないことが多くなります。ほとんどの場合、販売しているチケットショップで明記されているので、購入前に確認しておきましょう。
また、チケットショップで購入した新幹線チケットを、JRの駅で払い戻してもらうことはできません。
ちなみに以前は自由席・指定席ともにチケットショップで購入できましたが、「指定席回数券」は2022年3月時点で販売が終了しています。
株主優待券
株主優待券はそのまま乗車きっぷとしては利用できないので、新幹線のチケットに交換しなければいけません。
新幹線チケットへの交換は、「券売機」か「みどりの窓口」でできます。
株主優待券で新幹線チケットを購入する場合、発行する会社ごとのルールや区間にご注意ください。
たとえば、JR西日本の株主優待券が使用できるのは「JR西日本が運行する区間」のみなので、他区間とまたがって使用することはできません。
また、有効期限もあるため事前に確認しておきましょう。
株主優待券はバラ売りの回数券と違い、ゴールデンウィークやお盆、年末年始も使用可能です。
新幹線チケットの購入におすすめの金券ショップ
新幹線チケットを購入するなら、以下の5つの金券ショップがオススメです。
- 格安チケット.コム
- チケットレンジャー
- J-Market
- アクセスチケット
- チケッティ
それぞれの特徴を解説します。
格安チケット.コム
出典:格安チケット.コム
特徴
- オンライン購入可能
- 入荷お知らせメール
- 豊富な路線
店舗紹介
格安チケット.コムは、通信販売専門の金券ショップです。
新幹線や私鉄乗車券、国内線格安航空券などの交通系チケットをはじめ、テーマパークや商品券も販売しています。
通信販売専門のショップなので、もちろんオンライン購入が可能。2万円以上購入された場合は送料も無料です。
新幹線チケットは、東海道・山陽・東北・秋田・山形・上越・長野など幅広い路線を取り扱っています。
現時点で在庫のないチケットも、入荷した際にメールでお知らせしてくれるサービスがあり、とても便利です。
販売価格
- 東京・品川-静岡 5,750円(通常価格 5,940円)
- 東京・品川-浜松 7,500円(通常価格 7,910円)
- 新大阪・静岡 9,950円(通常価格 10,560円)
出典:新幹線回数券(東海道新幹線/自由席|格安チケット.コム)
店舗情報
店舗名 | 格安チケット.コム |
購入方法 | オンライン |
取り扱いジャンル | 新幹線・私鉄乗車券・国内線格安航空券・一般商品券など |
営業時間 | 平日 10:00~17:00 土曜 12:00~17:00 |
定休日 | 日・祝日 |
チケットレンジャー
出典:チケットレンジャー
特徴
- 駅近で利用しやすい
- 通信販売が充実
- お急ぎ便利用可能
店舗紹介
チケットレンジャーは、銀座、新宿、六本木など都内の主要駅にお店が多数ある金券ショップ。とくに銀座店は、駅より徒歩0分と利便性抜群です。
店頭でのお買い物はもちろん、ネットでの購入も可能。通信販売でのチケット取り扱い数は、金券ショップ最大級となっています。
新幹線のチケット以外にも宝塚歌劇や歌舞伎、音楽、スポーツなどのチケットを取り扱っており、さらに当日・前日でも購入可能です。
お急ぎ便が利用可能なので、ネットでの購入でも到着まで時間がかかりません。
販売価格
- 東京-掛川 新幹線自由席回数券 6,900円(通常価格7,470円)
- 東京-浜松 新幹線自由席回数券 6,950円(通常価格7,910円)
- 小田原-名古屋 新幹線自由席回数券 7,860円(8,570円)
店舗情報
店舗名 | チケットレンジャー 銀座三丁目店 |
購入方法 | オンライン・実店舗 |
取り扱いジャンル | 交通系金券・株主優待券・ギフト券・映画券など |
営業時間 | 平日 10:00~20:00 土日祝日 10:00~19:00 |
定休日 | 年末年始休・不定休 |
J-Market
出典:J-Market
特徴
- 金券ショップのパイオニア
- おしゃれな店舗
- バラエティ豊かな品揃え
店舗紹介
J-Marketは、創業32年の歴史あるチケットショップ。
実店舗は首都圏を中心に15店舗もあり、アクセスしやすいのが特徴です。最近リニューアルした店舗も多く、いずれもおしゃれで入りやすい雰囲気になっています。
またオンライン販売にも対応しており、公式サイトと合わせてヤフオクでも多数のチケット類が購入可能。
取り扱いチケットは新幹線やANA・JALなどの航空券をはじめ、商品券、ギフト券、テーマパークのチケット、テレカなどバラエティに富んでいます。
販売価格
- 北陸新幹線(はくたか自由席) 東京(都区内)-金沢 13,250円(通常価格 13,850円)
- 東海道新幹線(自由席) 新横浜(横浜市内)-京都(市内) 12,150円 (通常価格 12,650円)
- 東海道新幹線(自由席) 東京・品川-京都 12,920円(通常価格 13,320円)
店舗情報
店舗名 | J-Market |
購入方法 | オンライン・実店舗 |
取り扱いジャンル | 新幹線・在来線・株主優待券・レジャー券など |
営業時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
アクセスチケット
出典:アクセスチケット
特徴
- 新幹線格安チケット最安値に挑戦
- オンラインでの購入可能
- 金券ショップのお得情報を発信
店舗紹介
アクセスチケットはさまざまなチケットの買取・販売を行う金券ショップです。
メディア運営にも力を入れており、公式サイト上では買取や金券ショップに関するオトクな情報がまとめられています。
購入だけでなく、買取ってほしいものがある人にもとても役立つでしょう。
また新幹線格安チケットの「最安値に挑戦」と公式サイト上で明言されており、ほかのお店でもっと安く売られているのを見つけた場合、問い合わせれば値引きしてもらえる可能性があります。
販売価格
- 東海道新幹線 東京-新大阪 指定席回数券 13,780円(通常価格 14,720円)
- 東海道新幹線 東京-京都 指定席回数券 13,280円(通常価格 14,170円)
- 東海道新幹線 東京-名古屋 指定席回数券 10,430円(通常価格 11,300円)
店舗情報
店舗名 | アクセスチケット |
購入方法 | オンライン |
取り扱いジャンル | 新幹線回数券・ANA・JR株主優待券・食品ギフト券など |
営業時間 | 10:00~18:00(オンラインショップお問い合わせ) |
定休日 | 土・日・祝日(オンラインショップお問い合わせ) |
チケッティ
出典:チケッティ
特徴
- 金券ショップリピーター率ナンバー1(※)
- 親切なサポート
- 迅速な対応
※出典:ABOUT TICKETY
店舗紹介
チケッティは、東京都内に3店舗とオンラインショップの計4店舗を展開する金券ショップです。株主優待券や商品券、交通チケットなど幅広いジャンルの金券を扱っています。
チケッティの特徴は「親切なサポート」。金券ショップの利用が初めてで不安を感じる場合や、パソコン・スマホが苦手な場合でも、親切かつ丁寧に対応してくれるスタッフが揃っています。
さらにチケッティオンラインショップの対応は非常に迅速。14時までの入金で購入日当日に発送してくれます。
販売価格
- 新幹線 東京-熱海 自由 3,320円(通常価格 3,740円)
- 新幹線 東京-浜松 自由 7,100円(7,910円)
- 新幹線 東京-小田原 自由 2,750円(3,280円)
店舗情報
店舗名 | チケッティ |
購入方法 | オンライン・実店舗 |
取り扱いジャンル | 新幹線回数券・商品券・切手・はがきなど |
営業時間 | 9:30~19:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |
金券ショップで新幹線チケットを購入する方法
金券ショップで新幹線チケットを購入する方法は以下の2つです。
- 店頭で購入する
- オンラインで購入する
どちらもメリット・デメリットがありますので、自分にあった購入方法をお選びください。
それぞれの特徴を解説します。
店頭で購入する
金券ショップの店頭に並んでいるものであれば、その場ですぐに購入可能です。
すぐにチケットが手に入ることがメリットですが、希望の区間が店頭にない場合もあります。
事前に金券ショップの公式サイトや電話にて、希望の区間の在庫があるか確認しておくと良いでしょう。
また、販売価格も店舗によって違うことがあるのでご注意ください。
オンラインで購入する
金券ショップによっては、オンラインで購入できるお店もあります。
PCやスマホから手軽に購入でき、店頭よりも安い場合が多いのが魅力。
チケットの種類も店頭より豊富に揃っているケースが多く、リアルタイムで在庫状況を確認できるので確実にチケットを購入できます。
ただし、金券ショップによってはオンラインでの購入に対応していないお店もあるのでご注意ください。
また購入から自宅に到着するまで数日かかることが多いため、日数には余裕をもって購入しましょう。
金券ショップや株主優待券以外の安く乗る方法
金券ショップでのチケット購入や株主優待の利用によって新幹線に安く乗る方法について紹介しました。
ほかにも各種割引やパック料金を適用させることで、安く新幹線に乗れることも知っておきましょう。
往復割引・団体割引・学生割引
新幹線チケット購入時に条件を満たせば割引が適用され、割引の種類や条件もさまざま。たとえば以下のような割引があります。
種類 | 内容 |
---|---|
往復割引 | 片道601キロ以上の距離を往復乗車することで1割引き。 |
普通団体割引 | 一般の人が8名以上で同じ工程に乗車する場合、1~1.5割引き。さらに、31~50人で1人分、51人以上では50人増えるごとに1人分の運賃・料金が無料。 |
学生団体割引 | 指定学校の学生8名以上と教職員の引率による団体の場合、以下の割引が適用される。学校長が証明する「団体旅行申込書」が必要。
|
学生割引 | JRから指定を受けた学校の生徒が片道101キロ以上の距離を乗車する場合は2割引き。学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」が必要。 |
ホテルパックを購入
新幹線の利用と同時に宿泊の予定もある場合は、ホテルと新幹線が一緒になったパックやプランも検討してみましょう。さまざまな旅行会社が、新幹線や飛行機などの交通手段と宿泊をセットにした格安プランを取り扱っています。
予約サイトによっては、さらに割引が適用されたりポイントが貯まったりする場合もあるので、いろいろな旅行会社のプランを比較してみましょう。新幹線と宿泊先を別々に予約するよりも、お得に利用できる可能性がありますよ。
金券ショップでお得に新幹線チケットを購入しよう!
新幹線は旅行や仕事など、多くの場面で利用される交通手段です。
遠距離でもとても早く移動することができ便利な反面、移動距離が長くなれば料金も高くなってしまいます。
金券ショップを活用すれば、定価に比べてかなり安くチケットを購入できるため、新幹線に頻繁に乗る人は利用しない手はないでしょう。
チケットの種類によっては有効期限が決まっていたり、使用できない時期があったりするのでご注意ください。
金券ショップを賢く使って、お得に新幹線を利用しましょう。