子どもの頃に熱中したゲームソフトも、今やレトロゲームと呼ばれるようになりました。当時のゲームソフトはかなり高価なものだったこともあり、「ソフトは買って貰えなかったから、安い攻略本でプレイしている気分を味わった」なんて人も多いのではないでしょうか。
今やインターネットを使えばある程度の攻略情報が手に入ってしまう時代ですので、攻略本そのものが減少傾向にあることでしょう。しかし、レトロゲームの攻略本についてはシリーズによっては高い価値を秘めていることがあります!
今回はそんなレトロゲームの攻略本の買取事情についてまとめたいと思います。実家の部屋などを掃除して古いものは捨ててしまおうと思っている方は、是非ともその前にご覧ください。
2000年以前のレトロゲームといえば…
photo by Keiichi Yasu
レトロゲームとは
そもそもレトロゲームとはどのくらいの時代のゲームのことを示すのでしょうか。実はその定義は時代と共に変化しており、普遍的なものではありません。2000年代であれば1990年以前の「ファミコン期のソフト」を示していましたが、2010年代になると「2000年より以前のゲーム」をひとくくりにしてレトロゲームと呼ぶ傾向にあります。
ただ、個人の考え方や年齢によっても大きく左右される部分があるので注意が必要です。
代表的なものはファミコン
また、2000年より前のレトロゲームの代表格と言えば、やはりファミコンのソフトでしょう。この頃に発売されたゲームは、30年以上経ってもシリーズが終わることなく続いている作品がありますし、世間一般の家庭にテレビゲームというものを普及させる要因となりました。
攻略本はレトロゲームに欠かせない
ところが、当時のゲームには「難度が極めて高く攻略しづらい」や「攻略方法が分かりづらい」といった問題がありました。その問題を解消するために攻略方法をまとめた『攻略本』が高い人気を呼ぶことになりました。
また、ゲームに関する噂や誤情報がまことしやかに囁かれることも多く、それらが真実であるか否かのレビュー記事や公式イラストなども掲載されたために、多くの子どもたちがこぞって欲しがったのです。
なぜ攻略本が高く売れる?
このような経緯を辿って発展した攻略本ですので、当然ながら世の中に大量に出回りました。しかし市場に出た冊数が多ければ価値が低くなりそうなものですが、今になっても買取価値があるのは何故でしょうか。
それはゲームソフトよりは安価であるとは言え、なかなか気軽に購入できない子どもが多かったことに理由があります。友達同士での貸し借りなどが頻繁に行われていたため、状態の良い攻略本は現存しづらかったので、それが買取市場に影響を与えているのです。
古いものほど高値がつくものも!
では、実際のところ、レトロゲームの攻略本の買取事情はどのようなものになっているのでしょうか。まずは一般的な中古品の買取と同じように、傷などのない美品や付属品が揃っているものの方が査定価格が高くなる傾向にあることは間違いありません。
古い攻略本ほど高価買取される
それ以外の特徴としては、より古い年代の作品の方が価値が高くなる傾向にあります。買取市場の上でも、2000年以前のゲームソフトはレトロゲームとすることが多いのですが、やはりゲームソフトの普及が始まった1980年代のファミコンゲームの攻略本により高い価値があると言えるのです。
なぜならば、この頃は書店以外で本を購入することなど到底できない時代でしたので、攻略本が欲しいと思ってもなかなか手に入らないこともありました。
高く売れる攻略本
例えば独特の世界観を有し、沢山のシリーズが発売されたアクションゲーム「悪魔城ドラキュラ」の攻略本の中には、当時の発売価格が480円だったのに、今では十倍近い買取価格がつくこともあるほどです。
このようにファミコンなどの攻略本であれば、状態などにも左右されますが買取価格が1,000円以上になるものもあり、コレクターの支持が熱いものともなれば数千円という価格に達することもあります。
買取価格が安い攻略本
反対に、2000年以降のソフトと攻略本の場合は、書店等での購入が比較的容易になったことに加えて、レトロゲームに該当するとは言え今でも入手しやすい傾向にあるので、買取に関しての価値は期待しづらいでしょう。本棚の中で眠っていた古ぼけた攻略本の方こそ捨ててしまいがちですが、レトロゲームの価値については真逆の考え方となるのです。
レトロ専門店に査定をお願いしてみよう
とは言え、レトロゲームの攻略本の買取を希望する場合は注意しなくてはなりません。それは、通常の中古書籍を扱っている書店などに持ち込むのではなく、きちんとしたレトロゲーム専門店に査定を依頼するということです。
レトロゲーム専門店がおすすめ
何故ならば攻略本の価値は、そのゲームの認知度や人気の高さなどに左右されます。そういった事柄についての知識は、一般の書店には通常ありません。査定人の中にはレトロゲームが好きな人もいるかもしれませんが、なかなか正当な価値で引き取って貰えないというのが実情です。
一方でレトロゲームの専門店の場合は、お客さんの層が「レトロゲームが好きな人」に限定されます。コレクターやマニアと表現されるような人がいるお店だからこそ、その攻略本の正しい価値で取引されることが期待できるのです。
こういった事情にあまり詳しくない方が、一般的に名の知られた中古の書籍販売店や町中の書店などに買取依頼を出してしまい、非常に低価格で引き取られてしまった、というケースに陥りがちです。
レトロゲーム専門店はどの町でもあるものではなく、なかなか利用しづらい存在だったという人もいますが、今ではインターネットを通じた見積依頼・郵送買取サービスなどを利用できますので、是非ともそういったサービスをしている専門店を探すようにしてください。
折角、破損することなく残り続けたわけですから、適正な価格で買取が行われた方が良いでしょう。また、そのレトロゲームを愛し、心から攻略本を欲しがっている人の手に渡る確率も高くなります。
おすすめ買取店
レトログ
《ウリドキ編集部おすすめ買取店》
特徴
- レトロゲーム専門店
- 宅配キットや送料、査定料など全て無料
- 自社クリーニングにより実現する高価買取
買取店紹介
レトログは、レトロゲームを専門に取り扱う買取店です。
レトロゲーム関するものであれば、幅広く取り扱う同店では、ゲーム機やゲームソフト、攻略本、コントローラーなどなんでも取り扱います。
レトロゲーム専門のスタッフが、査定と自社クリーニングを行うため、どのゲームであっても高価買取で、買取不可になることはありません。
同店では、宅配買取を採用していて、宅配キットや送料、手数料、査定料などの費用はかからないので、追加費用の心配もなくおすすめです。
まずは、自分のゲームの攻略本がいくらなのかお気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
店舗情報
店舗名 | レトログ |
電話番号 | 0120-124-467平日9:00~17:30(土日祝日を除く) |
各種手数料 | 送料・査定・振込手数料:無料 |
梱包キット | 有り |
古物商許可番号 | 石川県公安委員会許可 / 第511010007835号 |
査定士 | – |
本社所在地 | 〒921-8115 石川県金沢市長坂台1-38 山物ビル2F |
会社名 | 株式会社山徳 |
店舗ページ | 公式サイト |
その他特徴・条件 | – |
まとめ
レトロゲームの攻略本は、一見古びていても高値で買取される可能性を秘めた存在です。レトロゲームのコレクターなどの有無によって、同じ年代のゲームでも買取価格に差が生じますので、「なんだか見た目が汚いから」といった理由で捨ててしまっては大変もったいないことです。まずは捨てる前に買取を検討してみるのはいかがでしょうか。
また、通常の書店に持ち込んでしまうと、古い書籍として判断され、コレクションとしての正しい査定を受けられないことがあります。こういった問題を防止するためには、レトロゲームや攻略本の専門店に依頼することが不可欠です。
インターネットでの見積依頼や買取依頼に対応している専門店は多いので、是非ともそういったサービスを利用してみてください。