「引っ越し予定があり、引っ越し先に合うおしゃれな食器棚を探している」
「インテリアを変えたので、食器棚も買い替えたい」
日常的に目に触れる機会の多い食器棚は、使いやすさだけでなく、デザイン性が高くておしゃれなものを選びたいものですね。
本記事では、こだわりを持って食器棚を探している人に向け、食器棚の種類や選び方についてまとめました。また、北欧調や和モダン、アンティークなど、テイストごとのオススメ食器棚を紹介しています。
「満足のいくおしゃれな食器棚がなかなか見つからない」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
食器棚にも種類がある
食器棚にはさまざまな種類があり、以下のような4つのタイプに分けられます。
- 引き戸タイプ
- 扉タイプ
- ロータイプ
- 家具収納付きタイプ
それぞれにどのような特徴があるのか見ていきましょう。
引き戸タイプ
引き戸タイプの食器棚は、扉を開閉するためのスペースを省略でき、家具を置くスペースが限られている台所などで使用するのに向いています。
扉はスライドレール付きで開閉がスムーズにできるよう工夫されているものが多く、ストレスなく食器の出し入れができるでしょう。引き戸が連動するタイプの食器棚なら、一度の動作で簡単に開閉できて便利です。
扉タイプ
扉タイプの食器棚は、ガラスや天然木、アルミなど、扉の素材や質感によって雰囲気がガラリと変わります。
キッチンやダイニングなどに置く食器棚は、日常的に目に触れる家具。室内にあるほかの家具とテイストを合わせるように選ぶと、おしゃれにまとまるでしょう。
扉にガラスがはめ込まれたタイプの食器棚は、光の反射で部屋が明るくなるという効果もあります。
ロータイプ
ロータイプの食器棚は、シンクの高さと同じ85cm前後になっており、キッチンカウンターや調理台として使うこともできます。
高さが低めに設計されている食器棚なので、室内に圧迫感を与えません。濃い目の色味のものを選んでも、インテリアが重くなる心配はないでしょう。
幅が調整できてすき間にピッタリ収まるタイプ、引き出しのサイズが豊富で小物の収納に便利なタイプ、キャスター付きで楽に移動できるタイプなど、さまざまなタイプがあります。
家電収納付きタイプ
家電が収納できるタイプの食器棚には、扉で家電が隠せるもの、オープンスペースに置けるものなどがそろっています。
扉で隠せるデザインのものは、使用時にスライドトレーで拡張が可能。使わないときは扉の中に閉まっておけるので、キッチンがすっきりと片付くのがポイントです。
日常的に頻繁に使う家電、デザインの優れたおしゃれな家電なら、食器棚のオープンスペースに置くのも手でしょう。
家電収納付き食器棚には、コンセント口の付いているものも多く、配線の心配もいりません。
食器棚の選び方
さまざまなタイプの食器棚がありますが、自宅にあった食器棚を選ぶ際は以下の観点で選びましょう。
- 機能で選ぶ
- サイズで選ぶ
- 色で選ぶ
- テイストで選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
機能で選ぶ
どこに置くのか、どのように使いたいのか、何を収納するのかなど、食器棚を機能で選ぶ場合、まず使用用途の優先順位を決めましょう。
炊飯器や電気ポットなど、日常的に使うキッチン家電も収納したいなら、コンセント口がついているタイプが便利。また引き出し式のスライドトレーが付いていれば、蒸気が出ても安心して使うことができます。
キッチンカウンターや調理台として兼用したいなら、天板がステンレス素材などで熱に強く強度があり、手入れの楽なものがオススメです。
サイズで選ぶ
食器棚を置く場所が決まっている場合、サイズ選びが優先される場合もあるでしょう。
メーカーによっては同じモデルでも複数のサイズから選べるものもあります。以下の表に「幅」「奥行」「高さ」のサイズ別のオススメポイントをまとめたので、参考にしてください。
サイズ | オススメポイント |
---|---|
幅60㎝ | ・キッチンが狭くてもコンパクトに収まる ・トースターなど小型家電や炊飯器も収納できる |
幅90㎝ | ・小型レンジの横に調理スペースが確保できる大きさ ・程よいサイズ感と収納力の高さ |
幅120㎝ | ・大容量タイプで大型家電も収納可能 |
奥行40㎝ | ・動線が気にならない薄型タイプ ・料理中の仮置きスペースにも使える |
奥行45㎝ | ・キッチンカウンターにもなるサイズ感 ・電子レンジを置いてもスペースに余裕がある |
奥行50㎝ | ・調理台として使うのにちょうどよいサイズ ・大型レンジの置き場としても対応できる |
高さ85㎝ | ・シンクの高さと同じロータイプ ・シンクと連動して使えるので調理台にも向いている |
高さ115㎝ | ・縦の空間が利用できるハイタイプ ・レンジを置いて使うのにちょうどよい高さ |
色で選ぶ
インテリアにこだわりがあり、おしゃれな食器棚を探しているなら、色選びは重要です。食器棚の色選びは、同時に素材を選ぶことにもなります。以下に色や素材で食器棚を選んだ場合、どのような効果が演出できるかを表にまとめました。
インテリアのタイプ | 色 | 素材 | 演出できる効果 |
---|---|---|---|
北欧風 | ナチュラル | 天然木調素材 | 自然で温かみのある空間 |
アンティーク調 | ダークブラウン | 木調素材や樹脂素材 | 高級感のある落ち着き |
システムキッチンと統一 | 光沢のある白 | 樹脂素材 | 清潔感ある明るいキッチン |
シンクや冷蔵庫と統一 | メタリックシルバー | アルミなど | クールでスタイリッシュ |
テイストで選ぶ
市場には、北欧風または和モダン、アンティークもしくはシンプルなど、さまざまなテイストの食器棚があります。
インテリアをおしゃれにすっきりと見せるポイントは、「全体に統一感をもたせること」。部屋のテイストに合う食器棚を選べば、食器棚だけが浮くことなく、インテリアを上手くまとめることができるでしょう。
食器を見せて収納するタイプのコレクションボードも、重厚な印象のアンティーク調から、モダンでスタイリッシュなタイプまでいろいろです。テイストに合わせて選ぶようにしてください。
おしゃれな食器棚をテイスト別に厳選
食器棚選びの参考になるようなおしゃれな食器棚を、テイスト別に厳選してご紹介します。
北欧風
木製の自然素材でぬくもりを与えてくれる、異国情緒感のある北欧風インテリアにピッタリでおしゃれな食器棚を5点厳選しました。
サイドボード120 エディンバラダーク
タモ無垢材とウォールナット無垢材を使用した、北欧ヴィンテージ調のサイドボード(食器棚)です。色はライトとダークの2色から選べます。
無垢材でしっかりとした構造、オイル塗装仕上げで耐久性も問題なし。丸みを帯びた脚と扉にはめられた曇りガラスが、抜け感を演出してくれます。
多機能収納キャビネット キッチン食器棚
幅80㎝、奥行40㎝、高さ81㎝とコンパクトなサイズの、北欧風多機能型の食器棚です。狭いスペースに置いても圧迫することなく、上に植物を飾ったり、果物カゴを置くのにちょうどよいサイズと言えます。
素材は強度が高いことで知られるエンジニアリングウッドを採用しており、抜群の安定感と耐久性の高さがポイントです。
DUTUI 北欧モダン風140 サイドボード
こちらはリビングに置いて、来客用のティーセットやワイングラスなどを収納するのに向いている、幅140㎝×高さ90㎝と容量大き目サイズの食器棚になります。
木とスチールを組み合わせた北欧モダン風なデザインは、陶器や磁器の置物、自然モチーフのファブリックなどと組み合わせるのも素敵です。
Ansley&HosHoサイドボード ナチュラル&ホワイト
扉や引き出しの天板の色がそれぞれ異なる、遊び心あふれたデザインの食器棚。幅120㎝の高さ74,5㎝で、チェスト兼カウンターにもなります。
エンジニアリングウッドと樹脂による木目調の本体は、耐久性が高く、お手入れが簡単です。脚には天然木が使用されており、北欧風のナチュラルさも感じられるでしょう。
LOWYA リバーシブル キッチンラック オーク食器棚
オンライン専門のファストインテリアブランド「LOWYA」が提案する、デザイン性と機能性に加えて収納力も備えた、幅120㎝あるオーク色の木製食器棚です。
上段左はレンジを置いても楽々引き出せるスライドレール付きオープンスペースで、コンセント口もあります。
上段右には、食器やキッチングッズがすっきり収まる収納力抜群な引き出しが2段。扉タイプの収納になっている下段の棚は可動式なので、高さの調整が可能です。
板の表と裏はそれぞれオークとホワイトのリバーシブルになっており、組み立て方次第ではツートンカラーにすることもできます。
和モダン
和モダンの食器棚には、天然木を使用した格子デザイン、日本で昔から使われていたような伝統的なデザインに、現代のエスプリが加わったタイプのものなどがあります。
大川家具 アビライト サイドボード ナチュラル 1319
天然木のタモ材を使用した、ストライプ調縦格子デザインの日本製「大川家具」の食器棚です。幅120㎝、両側2枚扉で真ん中にスライドレール付きの引出しが3段あります。
和家具のテイストとモダンな機能性が融合した、和室に置いても洋室に置いてもおしゃれなサイドボードです。
モダンな農家の木製ビュッフェ式キャビネット
「農家の木製キャビネット」と名付けられた食器棚。ストライプ調の曇りガラスがはめ込まれたスライド扉が、どこか懐かしさを感じるビュッフェ式のサイドボードです。
引き出しの取っ手には鉄が使用されているところが、モダンでおしゃれ。高さ80㎝、奥行40㎝と圧迫感のないサイズで、幅は120㎝、140㎝、160㎝の3タイプあります。
ベルメゾン食器棚 完成品 水屋箪笥風 幅80 高さ90
江戸時代より伝わると言われる、日本の伝統的な水屋箪笥(みずやだんす)。「ベルメゾン」からは、この水屋箪笥を模した引き戸タイプの和モダン食器棚が登場です。
前面がガラス戸になっているので、コレクションの食器を見せて収納したい方にピッタリ。天然木カバ材をオイルステイン塗装で古っぽさを出しながら、表面はなめらかで使い勝手よく仕上げてあります。完成品が届くため、面倒な組み立て作業がいりません。
ディノス 桐天然木水屋箪笥 リビングボード
上記と同じく水屋箪笥風のデザインで、カタログ通販でおなじみの「ディノス」がお届けする、幅90㎝、高さ120㎝とハイタイプな食器棚になります。
前面はウレタン塗装仕上げの桐天然木に2㎜厚のガラス板がはめ込まれ、年輪の浮き上がった木目の質感が古民家の雰囲気を演出。リビングルームなどに置いて、その存在感を楽しむのもよいかもしれません。
ディノス 食器棚 家電収納庫 格子 ナチュラル
こちらも上記の食器棚と同じディノスの製品で、家電収納も兼ねた高さ190㎝、幅120㎝、奥行48㎝の大容量サイズの和モダン食器棚です。
日本の職人によるタモ材の格子は、すべて手作業でおこなわれています。キッチン家電2台分のオープンスペースには2枚のスライドテーブルが付いており、コンセント口もあって利便性抜群です。
アンティーク風
こちらはヨーロッパの高級ホテルにありそうな、英国またはイタリアンアンティーク風の食器棚を中心にセレクト。加えて和アンティーク調のキャビネット(食器棚)も選びました。
オールドチャーム オープンカップボード
オーク材で英国アンティーク風に仕上げた、クラシックスタイルの食器棚です。
高さは175㎝あり、上段のオープンスペース3段分は、アンティークのお皿やカップなどの飾り棚に。下段は、引き出しや扉タイプの食器収納スペースとして使えます。
ヴェローナクラシック リビングキャビネット
イタリア・ヴェローナの上流階級を彷彿とさせるこちらの食器棚は、イタリアの職人による象嵌細工(ぞうがんざいく)が施されている本格派です。
曲線フォルムに猫脚、取っ手の彫刻など細部にいたるまでこだわりを持って仕上げられた、エレガントな逸品になっています。
ヴェローナクラシック ガラスキャビネット
こちらもイタリア伝統家具の本場、ヴェローナスタイルのアンティーク調ガラスキャビネットの食器棚です。
前面ガラス扉のコレクションボードスタイルで、ワイングラスやティーセット、陶磁器の飾り収納に向いています。象嵌の施された引き出しは、テーブルクロスなど大型のかさばるものを収納するのにピッタリです。
カリモク コロニアルガラス扉キャビネット
国産木製家具メーカーとして信頼を得ているカリモクが手がけた、ヨーロッパコロニアル調が素敵なガラス扉タイプの食器棚です。
両開きの扉にはカットガラスが使用され、高級感も申し分なし。幅60㎝、高さ75,8㎝で、同シリーズのチェストと組み合わせて置くこともできます。
ウォールナット材のフラップ扉食器棚 3段
アンティークテイストの食器棚で最後にご紹介するのは、和アンティークの風合いが特徴的なフラップ扉タイプの食器棚です。
斬新な跳ね上げて開けるタイプのフラップ扉で、幅は60㎝、奥行35㎝、高さ86㎝と置く場所を選ばないコンパクトなサイズ。同じシリーズで5段タイプもあります。
シンプル
シンプルでおしゃれな食器棚を探している人は多いでしょう。こちらでは、シンプルなデザインながら機能性も併せ持った食器棚を5点紹介します。
LOWYA キッチンキャビネット ナチュラル/ブラック
木目調のリアルな質感を持つエンジニアリングウッドとブラックスチール。2つの異なる素材をセンス良くミックスさせたデザインが、キッチンに違和感なく溶け込みます。
オープンスペースはスライド棚になっているので、家電置き場としても◎。内面に家電の熱がこもらないよう、背面には通気孔が設けられているのもポイントです。
moca company CLOUDEAR キッチンボード
オープンスペースと脚にスチール製フレームを採用したこちらの食器棚は、180㎝の高さがありながら、スタイリッシュな仕上がりで圧迫感がありません。
コンセント口やスライドレール付きの家電収納棚、大小の引き出し、ガラス扉、目隠し開き扉と、すべての要素が備わった使いやすさが高評価を得ています。
ISSEIKI サイドボード ミディアムブラウン120
さまざまな種類の木材を加工した家具を提供しているメーカー、ISSEIKIのシンプルでミニマルな食器棚です。
ギターやベースなどの楽器制作に使われるアルダー材と、ウォルナット材、エンジニアリングウッドの組み合わせで、独特な存在感のある仕上がりになっています。
ISSEIKI サイドボード ブラウン 100
こちらもISSEIKIから出ている、無垢のアルダー材と桐、ガラスを使ったミドルサイズの食器棚になります。
コンソールテーブル(壁面の装飾用テーブル)に戸棚を組み合わせたような、一風変わった目を引くデザインが特徴。どことなく漂うレトロ感もよいですね。
ディノス 隠せるキッチンラック
最後は、和モダンの食器棚でもご紹介したディノスのキッチンラックおよび食器棚です。
鏡面仕上げの光沢ホワイトが美しく、清潔感のあるデザインで、システムキッチンや白物家電にピッタリと馴染むでしょう。
デザイン性も機能性も満足な1点を選ぼう
インテリアのポイントとなるようなおしゃれな食器棚を探している方に向け、食器棚の種類や選び方、テイストごとのオススメ食器棚をまとめて紹介しました。
数あるなかから長く使える食器棚を見つけるためには、デザインや機能、好みのテイストやサイズ感に注目して探しましょう。
今回紹介した内容を参考に、お気に入りの食器棚を見つけてくださいね。