【格・季節別】着物の種類・名前一覧。シーンに合った着物を選ぼう

  • 2022年9月6日
格・季節別】着物の種類・名前一覧

着物と聞くと、「昔の人が着てたもの」「冠婚葬祭など特別な日に着るもの」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。普段はあまり着ない着物ですが、日本の民族服でもあります。確かに冠婚葬祭で着るイメージの強い着物ですが、普段着用の着物があることをご存じでしょうか。特別かしこまった席でなく、普段着として着用できる種類の着物もあり、初心者向けの着物も存在します。

しかし、着物には格式があるため、「格式と言われてもわからないし、選び方もわからない」という方がたくさんいるのも事実です。

この記事ではそんな問題を解決するために、着物の種類と名前、そしてどのシーンで着るのかを説明していきます。

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

着物には格の違いがある

着物には格の違いがあり、大きく分けて4種類あると言われています。

  • 礼装:打掛、黒紋付、振袖、黒留袖
  • 略式礼装:色留袖、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋
  • 外出着:小紋、絞り、お召、更紗
  • 普段着:紬、浴衣

これらをシーン別に選んで着用することになりますが、着物初心者であればそれぞれの特徴もわからないため、選ぶのは困難ですよね。
それでは、ここからはそれぞれの特徴についてお話していきます。

礼装着とその種類

礼装着とは、もっとも格式が高い着物のことです。冠婚葬祭に着用するもので、結婚式でいえば新郎新婦が着る着物や、親族が着ている着物のことを指します。

とても重要な時に着用する着物ですが、その分高価であり、着用する場面が限られているとも言えることが特徴です。

打掛(うちかけ)

打掛は結婚式で新婦が着ている格式高い着物のことを指します。

結婚式と言えば思い浮かぶ打掛は「白打掛(白無垢)」が一般的ですが、「色打掛」という種類もあり、結婚式でどちらを着ようか迷われる方もいるでしょう。洋装でいえばウエディングドレスにあたるのが「白打掛」なので、こだわりがなければまずは白打掛を着て、お色直しに「色打掛」を着るのがおすすめです。

黒紋付(くろもんつき)

葬儀などに着用されている、もっとも格式高い着物のことを指します。黒い紋が5つ入っている着物と言えば、イメージが湧きやすいのではないでしょうか。

この黒紋付は葬儀で着用されることが多いですが、帯や小物を華やかなものに変えるだけで、そのほかの冠婚葬祭にも着用することができます。

五つ紋は、背中の中央についている一紋(背紋)、両袖についている二紋(袖紋)、両胸についている二紋(抱き紋)の位置にあります。

黒紋付は五つ紋ですが、紋のつき方は五つ紋、三つ紋、一つ紋の3通りです。

なぜ黒紋付は五つ紋なのかというと、紋が多いほうが格式高いとされているため。昔は家系の紋を入れたものや、地域によって結婚時に嫁入り道具として両親が持たせる場合もありましたが、近年はレンタルされる方も多いです。

振袖(ふりそで)

着物のなかでも袖が長い、いわゆる「振り」があるのが振袖です。華やかな振袖は「若い女性」が着る、もっとも格式高い着物のことを指します。

振袖は袖の長さで

  • 大振袖:約114cm前後
  • 中振袖:約100cm前後
  • 小振袖:約85cm前後

の3種類に分けられています。

大振袖は袖が長くインパクトが強いので、結婚式で新婦が着用するなどもっとも格式が高いシーンで使用されており、近年では成人式に着用する方もいらっしゃいます。紋は黒紋付と同様に、昔は五つ紋がありましたが、最近では省略されているものがほとんどです。

中振袖は、準礼服にあたります。結婚式の参列者や成人式で見かけることが多いのが、この振袖です。

小振袖は、振袖のなかでもカジュアルな場面で着用されます。カジュアルな結婚式や、結婚式の二次会などのシーンで使われることが多いです。

黒留袖(くろとめそで)

黒留袖は、既婚女性が着るもっとも格式高い着物のことを指します。

同じ黒い着物ですが、黒紋付との大きな違いは模様の有無。黒紋付は模様が入っていませんが、黒紋付は華やかな模様が裾部分に入っていることが特徴です。黒紋付と同様に、五つ紋がついています。

現代では結婚式などで見かけることがほとんどですが、なかには結納の際や初宮参りの際に、父方の祖母が着用することも。結婚式では、新郎新婦の両親や親族、仲人など、新郎新婦に近しい人が着用するのがマナーなので、友人などが着用するのはマナー違反となります。

略礼装着とその種類

略礼装着とは、礼装着より一段階下の着物のことを指します。洋装でいえばセミフォーマルがそれにあたるでしょう。例えば、結婚式で親族以外が着用する着物や、「カジュアルな服装で」などの指定がある場合に着用するのが一般的です。

色留袖(いろとめそで)

裾に華やかな模様がついている色留袖は、黒留袖と違って色がついていることが特徴。既婚者だけではなく、未婚者も着ることができます。

五つ紋がついた色留袖もありますが、格式高いシーンでの着用に限られるため、三つ紋や一つ紋がついたものを選ぶのが近年の特徴です。

一般的に留袖は格式が高いので、結婚式の参列や授賞式などでの着用がよいとされていますが、一つ紋であれば入学式や卒業式などで使用することもできます。

訪問着(ほうもんぎ)

訪問着は色留袖に似ていますが、大きな違いとして裾以外の上半身にも模様がある点が挙げられます。全身で模様がつながっているのも特徴のひとつです。

訪問着の模様は、色留袖よりも華やかなものや個性的なものが多く、洋服のように自分の好みに合ったものが選べる点が魅力。友人の結婚式や二次会から、子どもの宮参り、七五三、入学・卒業式など、用途は多種多様にあるため、一枚持っていればいろいろなシーンで活躍すること間違いなしです。

付け下げ(つけさげ)

付け下げも、訪問着と同様に上半身から裾まで模様が入っている着物ですが、よく見ると違った模様の入り方をしています。

上から下までがつながっているのが訪問着で、独立した模様が入っている(つながっていない)のが付け下げです。また、付け下げは訪問着よりも控えめな模様であることも特徴のひとつ。

訪問着よりも格が低いとされていますが、いろいろなシーンで活躍できる付け下げは、帯の選び方によって結婚式・子どものイベント・観劇・同窓会などに着用できます。

色無地(いろむじ)

模様が入っていない、黒以外の色が入った着物のことを色無地と呼びます。

紋が入っているものも入っていないものもあり、紋の数によって用途が変化。紋が多ければ格式高いとされるため、三つ紋以上であれば親族の結婚式にも着用できます。

しかし、そのような場面では留袖が選ばれることが多いため、紋の数は三つ紋よりも下が好まれている傾向があるようです。

一つ紋は友人の結婚式などで着られるうえ、無地であれば訪問着と同等の格式なので、幅広く使えます。

江戸小紋(えどこもん)

小紋と言えば格式が下がりますが、この江戸小紋は模様が細かく白抜きの模様が入れられています。模様が細かいほど格式高いとされており、江戸小紋はセミフォーマルの場面でも使用できるのが特徴です。

江戸小紋には種類があり、格式が高いとされているのは以下の通り。

  • 鮫(さめ)
  • 行儀(ぎょうぎ)
  • 通し(とおし)

この3種類を「江戸小紋三役」と呼びます。これらに紋を付けることによって、ほかの略礼装と同じように、結婚式から子どもの行事まで幅広く着用できますよ。

外出着とその種類

洋服で例えるのであれば、「ちょっとしたおしゃれ服」にあたるのが外出着です。

デートにワンピースを着るような感じで着ることができます。外出着にも種類がたくさんあるので、好みで選ぶのも良いでしょう。

小紋

先述の「江戸小紋」は格式高いものでしたが、小紋は外出着として着用することができます。

江戸小紋以外にも、模様の種類はいろいろとあるので、自分の好みで選ぶのがよいでしょう。例えば季節の花で選んでも良いですし、幾何学模様(同じ図形が繰り返されているもの)や、縁起物の模様もあります。

稽古や観劇、同窓会などのちょっとしたパーティーに着ていける着物なので、着物を何種類か持ちたいと思うようになったら、さまざまな色や模様の小紋を持つのも良いかもしれません。

絞り(しぼり)

絞りとは、絞り染めで作られた着物のことで、模様を糸で縛ったり器具で挟んで染めたりすることで作られています。このような作り方により生地に凹凸が生まれるのも、絞りの特徴です。

値段は小紋より高いことが多いですが、格式としては小紋と同様なので、外出着として着用されています。

「鹿の子絞り」「南部絞り」「有松・鳴海絞り」など、作られる地域によりさまざまな特徴や使う道具によっても「帽子絞り」や「桶縛り」などに分けられます。

絞りはその製法ゆえに手入れが難しかったり、クリーニング代が高くなったりするため、着用時には注意が必要です。季節によって生地にも変化があるので、季節に合った着物を着用しましょう。

お召(おめし)

着物の種類には、先に糸を染めてから織る「染め」と、白い生地を織ってから染める「織り」があります。より格式高いのが「染め」ですが、「織り」のなかでもっとも格式が高い着物がお召です。

無地だけでなく、縞、紋、絣、そのほか模様がいろいろあり、たくさんの種類から選べます。また、生糸を使用していることも特徴。無地のお召に紋を入れることによって、セミフォーマルにも使えます。

更紗(さらさ)

更紗の着物は独特の趣がある模様で、発祥地はインドと言われています。とても独特な模様なので「本当に着物に合うの?」と思う方もいると思いますが、着用してみると意外と落ち着いた素敵な着物です。

木綿に、2色以上の多色型染めされた着物で、小紋のように着物全体に柄があるのが特徴。カジュアルな着こなしに向いているので、外出着におすすめです。

更紗の着物を着るときに注意しなければならないのが「帯」。同じような帯を選ぶと、せっかくの更紗の着物が映えないので、帯を少し薄めの色を選ぶと良いでしょう。

普段着とその種類

普段着用の着物は、「着やすい」「比較的安価で購入できる」というのが特徴です。普段着のひとつに着物を追加するだけで、いつもと違った雰囲気が出せます。

着物は動きづらい印象がありますが、普段着用の着物は袖が短かったり生地が軽かったりと、動きやすいのも特徴です。

紬(つむぎ)

紬は織物のなかで、「紬糸」を使った着物のことを指します。先染めの技法を用いて織られる紬は、一つひとつ色を変えながら織られており、紬の種類によっては高価になることも。しかし、普段着とされている紬は、高くてもフォーマルで着用することはできません。

生地が丈夫でありながら軽く、着付けしやすいのがうれしいポイントです。代表的な種類は、以下の通り。

  • 大島紬
  • 結城紬
  • 牛首紬

それぞれ地域の特徴や、染め方、糸の紬方の違いなど製法が異なるので、いろいろな種類の紬を見て、好みに合ったものを探すのも楽しいでしょう。

浴衣(ゆかた)

浴衣と言えば、お祭りなどで着用した記憶はありませんか?浴衣は、昔は寝間着に使用されていたといわれるほど薄手の着物で、動きやすいことが特徴です。

ほかの着物は絹や木綿、ウールなどが使われているのに対し、浴衣は綿や麻、近年ではポリエステル素材のものまで登場しています。また、最近では自宅で洗濯できるものも多いです。

そのほかの特徴は、「使われる帯の幅が狭い」「帯揚げや帯下げが不要」「下着は肌襦袢だけ」などが挙げられます。

着物を選ぶ際は季節に合っているかも意識しよう

これまで着物の種類について話しましたが、実は着物には季節に合わせた着方があります。季節に合った着物を着ることで、快適な着物生活を送れるでしょう。

それでは、季節ごとにどんな着物があるのかご紹介します。

10月から5月には「袷(あわせ)」

「袷」と呼ばれる着物は、わかりやすくいうと「裏地がついた着物」です。

胴回りから裾、袖にまで裏地がついており、保温性が高いことがポイント。また、重量感が出るため、写真映えするとも言われています。

着物の格式と季節に合わせ、それぞれに合った場面で使用可能。また、裏地の「八掛」(裾回し)との色合いを工夫することで、よりおしゃれに演出できます。

6月と9月には「単衣(ひとえ)」

袷には裏地がついているとお話しましたが、単衣には裏地がついていません。軽く着こなすことができるうえに、通気性が良いので涼しいことが特徴です。

昔は季節(月)に合わせて衣替えを行い、時期に適したものを選ぶ必要がありましたが、最近ではカジュアルな場面に限り、月を問わず寒ければ袷、暑ければ単衣を選べます。しかし、格式高い式では季節に合わせる必要があるので注意しましょう。

7月から8月は「薄物」

裏地がなく透けるほど薄い生地を使用する着物を「薄物」と呼び、下記のような種類があります。

  • 紗(しゃ)
  • 絽(ろ)
  • 上布(上布)

薄物にも長襦袢を合わせるのですが、透けるほど薄い薄物は少し工夫が必要です。長襦袢をわざと透けるようにする場合もありますが、そうでなければ長さや色などに注意しましょう。

格と季節に注意して、楽しく着物を選びましょう

以上、着物について種類や選び方などをご紹介しました。

着物にもたくさんの種類があり、選ぶ種類によって格式が違ったり、季節に合わせて着ることができたりすることがわかっていただけたかと思います。

着物は日本の伝統服です。洋服よりも敬遠されがちの着物ですが、特徴を踏まえるとそんなに難しくありません。まずは、簡単に着られる普段着や外出着から始めてみてはいかがでしょうか。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる