着物の帯にも種類がある!シーンや季節にあった帯・柄を選ぼう

  • 2022年9月15日
着物の帯・柄

日本の伝統文化として大切にされてきた着物。今では日常的に着る人は少なくなりましたが、成人式や結婚式、子供の入学式や卒業式など、特別な行事に着物を着たいと考えている人も少なくありません。

着るだけで背筋が伸びて、凛とした素敵な佇まいになるのは着物ならでは。草花や季節を織りや染めで美しく表現している着物は世界中から注目されており、日本人だけでなく海外の人が日本に観光へ来た際は、着物の着付けも人気があるそうです。

着物の着付けには、肌着や長襦袢など着物のほかに必要な小物類がいくつかありますが、なかでも帯は、目に付く場所に使われるものなので、着物選びと同じように重要になります。          

ここでは、帯の種類や選び方を詳しくご紹介します。イベントで着物を着る機会がある着物ビギナーや、着物に興味がある人は、確認しておきましょう。
     

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

着物の帯の種類は大きく分けて3つ

着物の帯は、腰に巻いて着物を固定するだけの小物だと考えている人も少なくないでしょう。洋服でいうベルトのような感覚で、着物の柄や素材にはこだわったとしても、帯は何でも良いのではと思いがちです。

しかし、帯は「着物姿の第二の顔」といわれるほど大切な要素なので、帯選びを侮ってはいけません。着物との合わせ方が上手だと、外出中に「上手くコーディネートされているね」「帯も素敵だわ」と着物に詳しい人に褒められることもあるでしょう。

帯は、着物と同様に種類や織り方、柄などもさまざまで、選び方によってはシーンに合わないことも。大きく分けると袋帯・名古屋帯・半幅帯の3種類があります。

それぞれ特徴が異なり、適したシーンも違うため、適当に締めて出掛けると、着物に詳しい人からは「なんであの帯を締めているのかしら」と思われるかもしれません。

恥ずかしい思いをしないためにも、まずは帯の種類を確認しておきましょう。

フォーマルなシーンに使える「袋帯」

結婚式に着る留袖や、成人式に着る振袖など、フォーマルなシーンに適しているのが袋帯です。

袋帯には「織り」と「染め」の2種類があります。金糸銀糸が華やかで目を引く「織り」の袋帯の方が「染め」の袋帯より格式が高く、黒留袖・色留袖・振袖・訪問着など最も格の高い正礼装に合わせるのが一般的です。

染めの袋帯は訪問着や色無地など、格式ばらない準礼装にあわせるのがおすすめですよ。

袋帯の結び方もさまざま。帯の基本的な結び方である「太鼓結び」を二重にした「二重太鼓結び」は、留袖や訪問着に合わせて使いやすい結び方です。

おめでたいことが重なるようにという意味合いもあるので、結婚式の黒留袖にも使われる結び方で、定番とも言えるでしょう。

ただ、二重太結びはシンプルな結び方なので、成人式などで着る振袖には「文庫結び」「立て矢結び」など、華やかで映える変わり結びが使われます。

喪服で知られる黒紋付に金糸銀糸で華やかに施された袋帯を合わせれば、おめでたい席でも着用可能です。

おでかけなど少しかしこまったシーンには「名古屋帯」

習い事やちょっとしたおでかけなど、セミフォーマルからカジュアル向きなのが名古屋帯です。長さは約3m60cmと、袋帯と比べると短く、紬や小紋など、カジュアルな場面で着られる着物と合わせやすい軽さが特徴的。

長さが短いので、袋帯のように二重太鼓結びはできず、一重太鼓しかできません。

名古屋帯を細かく分けると「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯」の2種類があり、仕立て方や仕上がりの違いによって分けられますが、一般的な名古屋帯は「九寸名古屋帯」を指します。

「九寸名古屋帯」を簡略化したものを「八寸名古屋帯」、格が高いのが「九寸名古屋帯」です。

名古屋帯にも袋帯と同様「織り」と「染め」があり、それぞれ異なる印象を与えます。織りの方が染めよりも格が高いとされていますが、手描きやぼかしなど、織りでは表せない美術的な良さが染めの特徴です。

デザインもカジュアルからフォーマルまで幅広いので、シーンや好みに合わせたデザインの帯を使いこなせると素敵ですね。

普段着や浴衣にオススメな「半幅帯」

袋帯や名古屋帯の幅が八寸幅(約30cm)なのに対して、半幅帯はその半分の4寸幅(約16cm)。この幅の狭さが、半幅帯の最大の特徴と言えるでしょう。

袋帯や名古屋帯と比較すると格が低く、小紋・紬・浴衣など普段着として着物を着る際に使うことが多いカジュアルな帯です。幅が狭いことで扱いやすく、少し練習すれば結べるので、初心者にも人気があります。

同じ着物でも種類の違う帯をいくつか持っていれば印象が変わるので、着物を定期的に着る、着物を着て何度も同じメンバーと合うという場合でも、マンネリ化せずにいつでも新鮮な着こなしができるでしょう。

半幅帯には以下の種類があります。

  • 小袋帯:二枚の生地を袋状に縫い合わせ表裏に柄があり、両面の柄を楽しめる
  • 一重帯:一枚生地で作られた薄い帯で、浴衣に合わせやすい

半幅帯は価格が手頃で種類も豊富なので、手軽に好みのデザインを手に入れやすいのが魅力の一つです。シーンに合わせて使い分ければ、着物を着るのが楽しくなるでしょう。

季節によっても違いがある

着物と同じように帯も季節によって適した種類が異なります。帯は着物の印象を変えるほど大切なパーツであり、周囲からも注目されるポイントです。

帯は素材や色だけでなく、季節にも気を遣うとより魅力的に締められます。

季節にあったデザインの帯を選ぶと、着物に精通している人に「この人は着物のことを心得ている」と感じてもらえ、着物のことを知らない人にも「気品がある素敵な女性」と見てもらえるでしょう。

ここから、季節にあった帯の種類をご紹介します。

秋・冬・春は裏地がついた帯

帯は、大きく分けると夏用の帯と、それ以外の季節用の帯に分けられます。

簡単に特徴を言うと、秋・冬・春には、裏地が付いた透けない帯を使います。以下に裏地が付いた帯として知られる袋帯と名古屋帯の特徴をご紹介するので、参考にしてみてください。

  • 袋帯
    裏地が付いた帯の代表的な種類。フォーマルな席で使える物が多い一方で、セミフォーマルやカジュアルなシーンでも使いやすいデザインも最近では出ています。

  • 名古屋帯
    織り方により適した季節が異なり、厚手の「紋織」は秋・冬・春に最適です。透け感のある「紗献上」は夏に使います。平織の献上博多帯は通年使用が可能です。

塩瀬という生地を染めた染め名古屋帯は、紬や小紋など、カジュアルスタイルの秋・冬・春に締めますが、透け感のある「絽塩瀬」は、夏に適しています。

夏は透け感・清涼感のある素材の帯

夏帯は編目が粗く、透け感があるのが特徴で、見た目にも涼やかな印象です。正絹のほか、通気性に優れた麻などを使った帯もあります。

名古屋帯は織り方で適した季節が変わると前述しましたが、透け感のある織り方は夏に締める帯です。半幅帯はフォーマルな場面ではなく、カジュアルに使うのに適した帯なので、夏に着る機会が増える浴衣にもおすすめですよ。

夏に使うなら素材に麻が使われていると涼しげですね。夏になると涼しげでかわいい模様も数多く出回ります。

夏帯の織り方には「絽」「紗」「羅」などがあります。


  • 緯(よこ)糸を数本おきに隙間を作って織ることでできる、縞模様が特徴的です。縞模様の幅によって三本絽、五本絽があり、経(たて)糸で隙間を作る経絽もあります。


  • 絽と同様の織り方で、よりざっくりとしています。格子状の模様が特徴で、絽以上の透け感が特徴的です。


  • 3種類の織り方の中で最もざっくりとした織り方で、透け感もあります。幾何学柄の隙間があるのが特徴です。

簡単に見極めるポイントとしては、格子状で透け感があるものは「紗」、非常にざっくりしていて幾何学柄のものは「羅」ということになります。

季節ごとの帯の柄

帯には季節に合った素材や織り方があることをご紹介しましたが、柄にも適する季節が存在します。

着物や帯の柄は、季節ぴったりではなく、1~1ヶ月半ほど先取りするのが粋とされており、昔の人は着物や帯のデザインに季節を先取りすることで、待ちわびている季節の訪れを楽しんでいたとも言われています。

そのため桜や梅をなど、季節を象徴するデザインを取り入れるなら、満開の時に着るのではなく、咲き始めの時期までがよいでしょう。満開になる頃には次の季節を感じさせる柄を選ぶと素敵ですよ。

季節は植物だけでなく、行事をイメージしたデザインでも表現されることがあり、例えば凧やコマなら、お正月におすすめです。他にもクリスマスにぴったりのリース柄など遊び心溢れるモダンな柄もあるので、堅苦しく考えずに楽しい気分で探してみてください。

以下に、季節ごとにおすすめしたい帯の柄を詳しく解説します。

春に締める帯には桜など、春を感じさせる花がデザインされているものがおすすめです。色とりどりで明るい色合いの帯は、寒い冬から暖かくなって、草木も芽吹く春ならでは。新しい生活が始まる季節ですから、華やかな色使いやデザインのものを選びたいですね。

桜や梅の柄は、満開になる前の時期までが良いと言われています。その他に菜の花・蝶・菖蒲・牡丹などが代表的です。

夏の暑い時期には、涼しげな柄を選ぶと目からも癒やされるのでおすすめ。若竹だけがデザインされているなら夏を連想させるので適していますが、雪が積もっている「雪持ち竹」なら冬に締めたいデザインです。

竹のほか、松や梅と共にデザインされた「松竹梅」は縁起が良いので、お正月にぴったりと言えます。このように、一緒にデザインされているものによっては、単体の時と適した季節が変わるので、確認してみましょう。

桜の柄の次に使えるのが藤の花です。房状にしだれる姿が稲穂に似ていることから、豊作を願う花として使われることもありました。柳柄も見るからに涼しげで、夏向きの柄です。

その他に雲・雨・波・稲・朝顔・魚・うちわなどがあります。

秋には気温が下がり、葉が赤や黄色などに色づいてほっこりしますよね。そんな季節ならではの紅葉や黄色く色づいたイチョウは、秋に適した帯の柄です。

秋ならではの植物を集めた吹き寄せという柄もあります。寄せられる植物は笹や桜など、どの季節にも使える植物がデザインされているものも。秋に使いたいなら、植物の種類を確認してから購入すると失敗しませんよ。

その他にとんぼ・ススキ・菊・葡萄などがあります。

冬に適したデザインの帯は、春のように華やかさはありませんが、日本ならではの四季の美しさを感じられる存在感があります。

お正月に使うなら、松竹梅柄も縁起が良くおすすめです。雪も冬を感じさせる代表的な柄のひとつですが、立春前までがベターでしょう。

その他に南天・雪持ち椿・橘などがあります。

シーンや季節に合った帯選びを楽しもう

着物を着るために必要不可欠な帯。着物がメインで、帯はサブ的な役割に思いがちですが、帯の結び方やデザインによって印象は大きく変わり「着物千両 帯万両」とも言われるほど重要なものです。

だからこそ、帯も着物を選ぶ時のようにしっかりと見極めて、シーンや季節に合ったものを使いたいもの。しかし素材や織り方、デザインなど選ぶ要素がいくつかあり、種類もとても豊富なので、適したものを選ぶのはビギナーにとっては難しいと感じるでしょう。

まずはお店の人や着物に詳しい人の意見を取り入れながら、お気に入りを見つけてみてください。

通年で使える柄も多いため、季節限定の柄と通年で使えるもの両方持っていれば、いつでも締められて困りません。

色々とルールがあり難しいと感じてしまいますが、基本的な知識を身に着けるだけでもハードルは下がります。ぜひ日本の伝統ファッションである着物や帯の魅力を深く知り、着る機会がある時に素敵な着こなしに役立てましょう。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる