サバゲーを心置きなく仲間と楽しむことができる射撃場。
仲間と射撃場に行った際は、ついでに新しいエアガンを探しにお店に行くことも多いのではないでしょうか。
そんな時は、ついでにエアガンの“買取店”に足を運んでみてはいかがですか?
エアガンを買取してもらえば、新しいエアガンの購入資金にもなりますし、お得にサバゲーを楽しむことができますよ。
というわけで、今回の記事ではサバゲーをした後にモデルガン・電動ガン・ガスガンなどを売るためにちょっと寄れる。そんな買取店をご紹介します。
また、サバゲーの近辺だけに限らず全国から利用できるような宅配買取のお店などもご紹介しているので、ぜひ自分の都合にあった買取店を探してみてください。
できるだけ高く買取りしてもらうコツなどにも触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
![](https://uridoki.net/topics/wp-content/uploads/umegaki.jpg)
日本の誇るべき文化の一つでもある【ホビーカルチャー】を、日本をはじめ、世界中の方々に広めるべく、毎日数千点もの商品の査定を行っている。また、日本玩具の歴史の推移に関しての書籍の執筆を思案中とのこと。
神奈川・横浜でおすすめの買取店
買取コレクター
特徴
- エアガン・モデルガンのパーツのみでも買取可能
- 買取にかかる手数料などはすべて無料
- まとめ売りで買取価格UP
買取店紹介
買取コレクターは、横浜に店舗はないのですが、エアガン買取を考えている方にオススメしたいホビー品の買取専門店です。
横浜にというより、そもそも店舗を持っていないのですが、それにより高価買取への期待がかなり持てることが特徴。店舗運営コストをカットし、その分買取価格を高めに設定している優良店なんです。
ホビー品の専門家が在籍していることもあり、業界知識も豊富にあるため、横浜に店舗がなくてもオススメしたい1店となっています。
買取方法は全国対応の宅配買取と出張買取の2つ。どちらも買取にかかる費用などは全て無料なので、とても気軽に利用することができますよ。
他にもお得なサービスやキャンペーンがたくさんあるので、ぜひWebサイトをチェックしてみてください!
店舗情報
店舗名 | 買取コレクター |
電話番号 | 0120-827-101 電話受付時間:9:00~22:00 |
各種手数料 | 送料:無料、返送料:無料、査定料:無料 振込手数料:なし |
梱包キット | あり |
振込期間 | 当日もしくは翌営業日 |
古物商許可番号 | 東京都公安委員会許可 / 第305571208721号 |
査定士 | – |
本社所在地 | 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北4-11-10 東洋ライスビル2F |
会社名 | 有限会社エスアイ |
店舗ページ | 公式サイト |
その他特徴・条件 | – |
トレジャーファクトリー
トレジャーファクトリーは、全国的に有名な総合買取店です。
エアガンの買取をしてくれる店の中では店舗数が最大で、横浜市内だけで7店舗もあります。どの射撃場からも行きやすい立地になっており、中古のエアガンも販売しているので、仲間とちょっと立ち寄って楽しめるお店です。
東京マルイ、KSC、ウエスタンアームズ、タナカといった有名メーカーの品を高価買取しているので、これらのメーカーのエアガンをお持ちの方はぜひ一度足を運んでみてください。
場所:7店舗あり(鶴見店、青葉店、大船店、津田店、青葉台店、東戸塚店、横浜都筑店)
ホビーオフ
全国に買取・販売を行うハードオフが運営する、おもちゃ類専門の買取店です。
横浜では2店舗展開しており、コーナン港北センター南店はブルーラインに乗っていくと、数駅で有名な射撃場に行きやすいろころが魅力。ただし、買取の待ち時間があまりに長引いてしまうくらい数量が多い場合は、無料の宅配買取もおすすめとされています。
ガスガン、エアーソフトガンなどジャンル問わず可能なので、一度気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
場所:2店舗あり(津田店、コーナン港北センター南店)
クラシックヴィンテージ
おもちゃを専門的に取り扱うお店で、小さな店内にぎっしりと商品が詰め込まれた、秘密基地のようなお店です。
綺麗な外観からはあまり買取を行なっているイメージが浮かびませんが、モデルガンやプラモデル、ミニカーなどを買取しています。
東京マルイのエアガンの買取に特に力を入れているようなので、マルイのエアガンをお持ちの方はぜひ足を運んでみてください。
場所:神奈川県横浜市旭区柏町(相鉄いずみ野線「南万騎が原」駅より徒歩3分)
たからばこ
ビルの1階に入っている、こちらも秘密基地のような小さめのお店が魅力で、ひとりで行くのにも、仲間と行くのにもおすすめです。
同店では、動かない・壊れている・作りかけといった、通常は買取してもらえない品も買取してもらえます。
地域密着型のお店なので、信頼できる人にエアガンを売りたいという方にもおすすめです。
場所:神奈川県横浜市青葉区すすき野(バス「すすき野団地」(虹ヶ丘団地経由)行「虹ヶ丘団地」下車。徒歩約3分)
高く売れるドットコム
高く売れるドットコムは、全国各都市に店舗を展開する買取専門店です。店舗のほかネット買取にも力をいれています。
買取専門店で専門の販路を持っているので、リサイクルショップや通常のホビーショップより買取価格に期待が持てます。
また、売りたい品物の数が多い場合や店舗が近くにない場合は出張買取や宅配買取が利用できます。
場所:横浜市港北区新羽町(横浜市営地下鉄ブルーライン「新羽駅」徒歩5分)
買取専門店大吉鶴見店
買取専門店大吉は全国に220店舗構える総合リサイクルショップです。
鶴見店では、通常のブランド品や貴金属、ジュエリーの買取に加えて、エアガンやガスガンの買取も対応しています。
買取方法は店頭と出張、郵送に対応。査定料や送料など追加費用が一切かからないのが特徴です。
それぞれの分野に精通したスタッフが査定する、信頼度の高い買取店です。
場所:〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央4-15-12
横浜のお店の選び方
サバゲーの帰りに行くか買取だけか?
サバゲー仲間と、射撃場の帰りに少し立ち寄り買取ってもらう程度であれば、買取り価格はだいたいでもいいかなと思えるような品を持ってきて、ついでにと売ることが多いのではないでしょうか。
しかし、本気で高く買取ってほしい品を持って行く場合は、そうはいきませんよね。そんな時は複数の店舗で見積もり査定をしてもらう方法がおすすめ。一番高く見積もってくれた店を探し、売りましょう。
移動方法に合わせて店を選ぶ
例えば車で買取店を移動するのであれば、家から近い店舗をいくつか比較すればじゅうぶんですが、電車に乗って移動する場合は駅から歩いていけるかどうかが重要になってきます。
高価買取だけが目的である場合、電車に乗って往復していると電車代が買取金額を超えてしまうことも。
査定をしてもらう店を事前にいくつか定めて、計画的に行動することが横浜での行動ポイントになります。
高価買取のコツやポイント
専門的な店で売ること
基本的に「エアガン買取してます」といった、きちんとエアガンを専門的に買取ってますというお店で売るのがおすすめ。
表記が無く、なんでも買取しているリサイクルショップだと、品物を専門的に査定できる人がいないので、いくら口頭で有名メーカーであること、限定品であることなどを伝えても、査定額は低く見積もられてしまいがちだからです。
新品に近い状態で売る
未開封の品はそのまま開封せずに売りましょう。
新品に近いほど高く買取ってもらうことが可能ですが、使用しているものに関しては綺麗な状態にして売ることが鉄則。
本体は細かな部分まで綺麗に磨き、購入した時に付属されていたパーツ類、箱や説明書なんかもあれば全て揃えて出すことで、買取金額はアップします。
![](https://uridoki.net/topics/wp-content/uploads/umegaki.jpg)
また、マイナス査定になるのは状態の劣化によるものがほとんどを占めておりますので、メカに負担を掛けない操作や、こまめなメンテナンスと外観をきれいに保つことは重要なポイントです。日々の手入れをしっかりと行っておけば、いざ手放すときも、高評価が期待できます。
パーツだけでも売ってみる
テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります
![](https://uridoki.net/topics/wp-content/uploads/umegaki.jpg)
キャンペーンを活用する
ホームページ内や店舗が運営するブログなどにて、買取金額がアップするキャンペーンやクーポンが表示されていたら、活用しましょう。
買取しに行く前にスマホやパソコンでチェックしておくのがおすすめ。特に大型連休中にそういったサービスが行われることが多いのでチェックしておきましょう。
買取の利用法について
買取は基本的に未成年の方は保護者の同意がなければ不可能です。
未成年の方は保護者に同伴してもらうか、同意書を書いてもらうかしないとなりませんが、買取店によってルールがまちまちなので、一度問い合わせて確認しておきましょう。
そして、買取時にはエアガンに限らず身分証明書が必要になります。期限が切れていない、免許証や保険証などいくつかを持って行っておいてください。
※お店によっては、保険証だと顔写真がないからと断られてしまうこともあるからです。
まとめ
神奈川の横浜では、射撃場も2~3か所あるため、買取ってくれるお店が比較的多い方だと思います。
仲間と行って楽しめることを重視するのか、それともひとりで行くことを楽しみとしたいのか、自分に合ったお店に行ってみましょう。
まずは自分一人で行ってみて、その後おすすめとして伝えるのもいいですよね。ぜひまずはホームページからチェックしてみてください。