楽器の種類一覧! 世界のさまざまな楽器を紹介

  • 2022年8月19日

世界には、さまざまな楽器があります。それぞれどのような特徴があるのか、分からない方も多いのでは?

そこで本記事では、世界のさまざまな楽器をご紹介します。有名なものからマイナーなものまで、初心者の方に向けて楽器の種類一覧を紹介しますので、ぜひこの機会に学んでみてくださいね。

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

弦楽器

弦楽器とは、ギターが代表とされるように、張り巡らせた糸を操って音色を奏でる楽器のことです。一般的に「楽器」と聞いて、イメージする想像する人が多いのも、こちらの弦楽器でしょう。

ギター

ギターとは、弦を引いて振動させることで音を奏でる楽器のことです。大きく、エレキギターとアコースティックギターに分かれます。それぞれの違いは次の通りとなります。

エレキギター

出典:Amazon

弦の振動を電気信号に変換して音を奏でます。また、単体では大きな音は出ず、変換したものをアンプ装置を使って、さらに変換するのが特徴です。主に、ロック音楽などに使用されています。

アコースティックギター

出典:Amazon

エレキギターと違い、アンプ装置を使わずに大きな音を出せるのが特徴です。弦の種類によって、さらにフォークギターとクラシックギターに分かれます。

ベースギター

出典:Amazon

楽曲の中で、低音を奏でるのに必要なのが、ベースギターです。また、低い音が出るよう、弦が太く長いのが特徴です。

基本的には、エレキギターと似ているのですが、根本的な構造は違うのでベース専用のアンプ装置が必要。また、ギターは6本の弦に対し、ベースは4本となると覚えておくと良いでしょう。

華やかなギターに対して、あまり目立ちにくいベースですが、高音と低音のバランスが取れてこそ、魅力的な音楽が生まれるので、非常に重要な役割を担う楽器なのです。

ヴァイオリン/ヴィオラ/チェロ/コントラバス

クラシックやジャズ音楽で必ず必要になるのが、ヴァイオリンを始めとする弦楽器です。こちらの4つに関しては、大きさが違うので見分けることは簡単でしょう。

どのような役割があるのか、それぞれ見てみましょう。

ヴァイオリン

出典:Amazon

ヴァイオリンは、同じジャンルの楽器に対して一番の高音を出すことが可能です。また、音色がとても美しいため、クラシックなどの落ち着いた音楽に必要不可欠となるのです。

ヴィオラ

出典:Amazon

ヴィオラは、ヴァイオリンより一回り大きい楽器を指します。ヴァイオリンが35cm~36cm程度に対し、ヴィオラは39cm~42cm程度。

ヴァイオリンより音域が狭いので、周りの音を引き立てるのがメインとなります。人間の声に近い音と言われており、気持ちの良い音色が特徴です。

チェロ

出典:Amazon

チェロは、クラシックなどでの低い音を担当する楽器です。低音を奏でるため、ボディに厚みがあり大きくなるのが特徴です。

コントラバス

出典:Amazon

ヴァイオリンを大きくした形が特徴的なのがコントラバスです。重さは、10kg〜15kgとかなり大きくなり、チェロよりさらに低音の音を奏でます。

ハープ

出典:Amazon

ハープは、音を奏でるのはもちろんのこと、弾き手の優雅さを見せるための楽器です。身の丈ほどある大きさの楽器を操り、和音の美しさを表現してくれます。

また、ハープは、細かく分類すると200種類以上あるとされており、世界最古の弦楽器と呼ばれています。特徴としては、片手で演奏できる音は4つまでとなっており、扱いが難しいことが挙げられるでしょう。

しかし、使いこなすことができれば、さまざまな音楽を美しい音色で奏でてくれます。

シタール/胡弓/三味線

これらは全て似た形をしていますが、少し違うのが特徴です。それぞれ説明します。

シタール

出典:Amazon

シタールは、インドで生まれた弦楽器です。大きな瓢箪をくり抜いたボディでできており、18の弦が張られているのが特徴です。また、同種類の楽器に比べると、低音を奏でるのに最適となっています。

胡弓

出典:Amazon

胡弓は、江戸時代初期に日本で生まれた弦楽器です。三味線より、後に誕生しており東南アジア系の楽器に近い雰囲気を持っています。現在では、扱える人がほとんどおらず、幻の楽器とも言われています。

三味線

出典:Amazon

16世紀後半に日本に伝わったとされる、伝統音楽の一つが三味線です。膝の上に置いて奏でる独特の演奏方法ですが、綺麗な音色にするには相当の練習が必要とされています。主に民謡などの日本音楽に用いられることが多いでしょう。

管楽器

管楽器とは、自分の息を吹いて管内に空気の振動を起こし、音楽を奏でる楽器のことです。イメージとしては、学校で習うリコーダーを想像すると分かりやすいでしょう。たくさんの種類があるので、いくつかピックアップしてご紹介します。

トランペット/トロンボーン

トランペットとトロンボーンは、同じ管楽器に属する楽器です。類似点が多いので、混同されがちですが、2つは全く別の楽器となります。

トランペット

出典:Amazon

トランペットは、押すピストンの組み合わせによってさまざまな音を奏でる楽器です。オーケストラや吹奏楽で用いられることが多く、知名度は高いでしょう。

また、吹く際の唇の当て方を変えれば音も変わる特性があり、ピストンの組み合わせと併用すると、さまざまな表現が可能です。

トロンボーン

出典:Amazon

トロンボーンは、トランペットと違いスライド運動によって音の変化を付ける楽器となっています。中低音を担当することが多く、奏でられる音域は広いのが特徴です。また、独特の音色は、吹奏楽やオーケストラ以外にジャズ音楽でも利用されるなど、多岐に渡る活躍を見せる楽器です。

サックス

出典:Amazon

サックスは、1840年に誕生した木管楽器です。ジャズのイメージが強いですが、クラシックやロックといったさまざまな音楽に用いられるほど、人気のある楽器です。

サックスは、奏でたい音域に合わせ、大きさが変わる特徴があります。基本的には、低音に近づくほど、大きなタイプのサックスとなるでしょう。

また、サックスは約600のパーツが複雑に絡み合い、音を作っています。そのため、奏でるのが最も難しい楽器の一つと言えるでしょう。

ホルン

出典:Amazon

ホルンとは、トランペットやトロンボーンに近い形をしている管楽器です。近代西洋の主要管楽器の一つとされており、一般的なものの倍以上の音域を奏でられるとされています。

演奏方法は、唇を震わせることで音色の高さを調整します。そのため、使いこなすまでは音の高低差を付けることすら難しくなっています。

しかし、奏でられた時の音は綺麗で、オーケストラではメロディからハーモニーまでさまざまな顔を覗かせてくれます。吹奏楽でも担当したい人が多くなるほど、人気のある楽器の一つです。

フルート

出典:Amazon

フルートは、優雅な佇まいで小鳥のさえづりのような音色が特徴の木管楽器です。年齢関係なく楽しめる楽器として知られており、自宅で始められる方も多い楽器の一つです。

フルートは、木管楽器の中では歴史が古く、一番高音を担当する楽器となっています。また、吹奏楽やクラシック以外にも、幅広いジャンルに対してアレンジができるのも魅力の一つと言えるでしょう。

演奏方法は、リードを使用せずに息を吹きかけるだけで発音します。吹きかけた息が、空気の渦を作ることでフルート独特の音色となるのです。そのため、澄んだ音色と非常に高音を作ることが可能となっています。

クラリネット

出典:Amazon

クラリネットとは、別名小さなトランペットと呼ばれている、18世紀に誕生した木管楽器の一つです。音量や音域が広く、豊かな表現力を見せることが可能なのが特徴と言えるでしょう。

また、派手さはないものの、独特の音色は重宝され、オーケストラの主役として扱われることがあります。さらに、ジャズ音楽にはクラリネットは欠かせないものであり、歴史的にも非常に重要な役割を担ってきました。

打楽器・鍵盤打楽器

打楽器や鍵盤打楽器は、楽器を叩いて音色を発するものを指します。細かく分類すると紹介しきれないので、いくつかをピックアップしてご説明します。これから始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドラム

出典:Amazon

ドラムとは、いわゆる打楽器の集合体のことです。音の違う太鼓をいくつか並べた形になっており、叩く強弱やポイントによって奏でる音に違いが出ます。また、太鼓一つ一つの音に高低差があり、組み合わせることでさまざまなビートを作ることが可能です。

音楽には、リズムがあり、ポップサウンドやブラックミュージック、ロックなど数多くの音楽はドラムによって成り立っています。ドラムの奏でるビートに合わせ、ギターやベースなどの音源が組み合わさり、複雑な音楽を作り上げていくのです。

そのため、現代音楽において非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。

ピアノ

出典:Amazon

知名度が非常に高い楽器と言えば、ピアノもその一つでしょう。ピアノは、弦をハンマーで叩くことで音を作る打楽器の一種です。オーケストラの全音域より広く奏でられるので、演奏目的以外にも作曲などで良く使われます。

また、主旋律を奏でメインとして活躍できるほか、歌声や弦楽器のサポートも可能となっているので、ジャンルを選ばず幅広い用途も魅力の一つです。

数多くの有名作曲家が使用しているほど、聴き手を魅了する美しい音色は、ピアノならではと言えるでしょう。

鉄琴・木琴・ヴィブラフォン

出典:Amazon

▲ 木琴

打楽器として、学校などで見る機会が多いのが鉄琴や木琴でしょう。大きな違いは、叩く部分が鉄か木なのかであり、奏でられる音が少し異なってきます。鉄琴の場合は、金属特有の少し高めの音を発し、木琴は籠るような違いがあります。

また、ヴィブラフォンは鉄琴の仲間であり、鍵盤打楽器に属するもの。音域は3オクターブとなり、長時間伸びるような残響が特徴的です。

1921年に初期のヴィブラフォンが発売されているので、歴史は浅い楽器と言えるでしょう。

電子楽器

電子楽器とは、電子回路によって低周波の波形信号を作り出し、音を生む楽器を指します。そのため、音の高低差や強さを容易に変更することが可能。作られた音ではありますが、表現の幅が広いのが特徴と言えるでしょう。

キーボード

出典:Amazon

キーボードは、電子打楽器と呼ばれている楽器のことです。ピアノと同等の作りとなっていますが、音は電子音となっており、機械的な音となるのが特徴です。

しかし、さまざまな音色を作り出すことができ、伴奏やドラムの音を奏でられる機能を持った種類も存在します。さらに、音を重ねて作ることができるので、従来の楽器では奏でられない音色を聴けるのも特徴のひとつです。

複雑な音楽を作りたい人や、手軽に曲を演奏したい方にはおすすめの楽器と言えるでしょう。

ソフトシンセ

出典:Amazon

ソフトシンセとは、パソコンやスマートフォンの内部に、仮想的に作り出された楽器を指します。名前のシンセとは「合成する」を意味しており、ソフトシンセはあらゆる音源を重ねて作り出すことが可能なのです。

そのため、従来の楽器では作り出せない複雑な音を表現することができます。また、キーボードのような電子的な音はもちろんのこと、生楽器の自然な音色も出せるのがソフトシンセの良いところと言えるでしょう。

民族楽器

一般的に知られていない楽器の種類に、民族系のものが挙げられます。民族楽器は、シンプルな構造のものが多くなります。そのため、複雑な音では無く、自然の音色を奏でられるのが特徴です。いくつかご紹介しますので、それぞれ見てみましょう。

カリンバ

出典:Amazon

カリンバとは、南アフリカの音楽メーカーが出している商品を指します。しかし、幅広い意味で言われることが多く、親指を使ったピアノを主に指します。

こちらは、西洋音楽の「ドレミファソラシド」ではなく、中央が低く、外側が高くなる仕組みのピアノ。指で弾いて演奏するようになっており、ピアノと違い手軽に始められると、今注目をされています。

大手楽器店などで取り扱いがあるので、民族楽器としては比較的身近な部類のものだと言えるでしょう。

カホン

出典:Amazon

カホンは、ペルー発祥の打楽器の一つです。木でできた四角い楽器の上に跨り、箱を叩くことで音を奏でます。元々は、奴隷として連れてこられたアフリカ人が、身近にあったタンスなどで演奏を始めたのがきっかけとされています。

フラミンゴなどの演奏時に使われることが多く、簡単に演奏できることで人気。現在では、強化段ボールを使って作られた「ダンホン」と呼ばれるものも生まれています。

通常の木と違い、安価で手に入るのと持ち運びがしやすいことで人気を集めています。カホンに興味があるけど、本格的なものに抵抗がある人にはおすすめと言えるでしょう。

トーキングドラム

出典:Amazon

トーキングドラムとは、南アフリカで使われている両面太鼓です。砂時計型と呼ばれる形の太鼓をL字のスティックで叩くことで演奏をします。

元々は、音を使って通信をするためのものであったが、現在では民族楽器として知られており、備え付けの紐を調整することで音の違いを生み出しています。

西洋楽器のような細かい音は出せませんが、自然体で元気が出てくるような独特の味がある楽器と言えるでしょう。

買い替えや演奏しなくなった楽器は買取に出そう

音楽を聴くことは、人にとって非常に有意義な時間です。そのため、時間がある人は楽器の演奏にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

しかし、楽器は少し値が張るのも事実です。楽器の買い替えや、使わなくなったものは買取に出してみては?

たくさんの楽器買取店がありますが、店舗の状況やタイミングによって同じ商品でも査定額が変わってしまうこともあります。

そんなときに便利なのが、「ウリドキ」の一括査定サービスです。1度申し込むだけで、最大10社から査定額が受け取れます。

宅配買取や出張買取に対応しているので、自宅にいながら売却が可能。

まずは、演奏しなくなった楽器がいくらで売れるのか、申し込みしてみてはいかがでしょうか?

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる