「リサイクルショップで買取ったアイテムの再販先を増やしたい」「増えてきた商品在庫を上手に減らしたい」そんなお悩みをお持ちの方にはオークションの利用をオススメします。
何故なら、店舗ではなかなか売れない商品も、オークション会場ではすぐに落札されるケースも多数あるからです。
さらに、出品だけでなく仕入れ先として利用もできるので活用して損はありません。
今回はリサイクルショップにオススメのオークション7選や、オークションを利用することでどのようなメリットがあるのか解説していきます。
オークションへの出品がオススメの理由
まずは、リサイクルショップがオークションへ出品することのメリットをお伝えしていきます。
- 余剰在庫の処分ができる
- 定期的に在庫を出品できる
- 落札金額に期待ができる
ひとつずつ、チェックしていきましょう。
余剰在庫の処分ができる
リサイクルショップにオークションをオススメする理由のひとつとして、余剰在庫を減らせることが挙げられます。オークション会場にはさまざまな立場の方が、それぞれ目的を持って参加しています。
そのため、同じアイテムであってもAさんにとっては0円の価値、Bさんにとっては10万円の価値なんてこともあり得る話です。
「誰にも売れないかも」と思っていたはずのアイテムに意外と高い値がつく可能性もゼロではないため、まずは試してみる価値があると言えるでしょう。
定期的に在庫を出品できる
参加するオークションによっては「毎週〇曜日」など定期的に開催されているものもあります。つまり、単発の再販先としてだけでなく、持続的に活用できるということです。
参加するにつれてどのような商品が売れやすいかなどの経験値が貯まるため、慣れるほど効果的に活用可能です。
また、オークションで定期的によく売れる商品を把握して、リサイクルショップの強化買取商品に指定してみたりと利益を上げるための新たな施策をとることもできます。
落札金額に期待ができる
商品の需要や売れ筋アイテムは国や地域によっても異なります。
例えば、中古市場でも人気のロレックスのサブマリーナグリーンサブ116610LVは、中国人から高い需要があります。
もちろん、ロレックスの時計だけでなくその他のブランドバッグやアパレル商品に関しても「別のエリアだと高く売れる」なんてパターンに期待できます。
全国各地の方がたくさん集うオークションであるほど、意外な値段がつく可能性も高くなると考えましょう。
主な古物市場・オークション
主な古物市場やオークションを7つピックアップしてご紹介します。
- ウリドキ株式会社
- オークションワイズ
- ハッピー東京オークション
- 湘南オークション
- 名古屋クラウンオークション
- オークションZERO
- 関東道具市場
それぞれのオークションの特徴をチェックしていきましょう。
ウリドキ株式会社
出典:ウリドキ
買取にまつわる情報を発信しているサイト「ウリドキプラス」の運営や、買取店のコンサルティングなどをおこなっているウリドキ株式会社は、買取店向けのオークションも開催しています。
買取業界について幅広い知識を持っているため、オークションの利用が初めてで「あまりよく分かっていない」「スムーズにオークションに参加できる自信がない」方にもオススメです。
オークションワイズ
出典:オークションワイズ
オークションワイズには月間1万点以上の商品が出品されています。
敷居を低くして多くの方に利用してもらうことを目的としているため、オークションに慣れていない方が参加しやすい点が魅力のひとつ。出品は1商品からでもOKです。
ハッピー東京オークション
出典:ハッピー東京オークション
ブランド品や時計、ジュエリーを出品したいとお考えの方へは、ハッピー東京オークションの利用もオススメです。
オークションは毎週金曜日と第三月曜日に東京都港区で開催されています。駅からも徒歩圏内なのでアクセスの良さも抜群です。
湘南オークション
出典:湘南オークション
湘南オークションは毎週金曜日の朝10時から開催されています。
また、紹介者がいなくても、古物商許可証があれば参加可能です。
名古屋クラウンオークション
出典:名古屋クラウンオークション
名古屋クラウンオークションでは、家具や家電、楽器やブランド品だけでなく、厨房用品や事務用品など幅広いアイテムの出品が可能です。
中部地方のなかでも規模が大きく、集まる人数が多い点が特徴のひとつ。出品者にとっては、買い手が見つかりやすいというメリットがあります。
オークションZERO
出典:オークションZERO
オークションZEROはブランドやジュエリーのオークションを横浜開催しています。
常設会場なので、市場が開かれるまで発送を待つ必要がなく、出品の準備ができたら随時商品を送ることができます。
関東道具市場
出典:関東道具市場
関東道具市場は栃木県栃木市で開催しているリサイクル業者向けのオークション市場です。
家具や家電など幅広い商品の出品が可能。様々なジャンルを扱っているお店にオススメです。
参加前に知っておくべき情報
オークションに参加する前に知っておきたい情報を3つご紹介します。
- 古物商の資格は必ず必要
- 参加費や開催場所
- 目的の商品の出品ができるか
どれも大切なポイントなので、しっかり抑えておきましょう。
古物商の資格は必ず必要
オークションへの参加には、古物商許可証の掲示を求められます。資格があることを証明できなければ登録や入会自体ができません。
古物商許可証がない状態で中古品の売買をすることは法律違反にあたるためです。
偽物ブランドによる被害を防ぐためにも、これからリサイクルショップを運営する方は、必ず資格を取得してからお店をオープンさせて、オークションに参加しましょう。
参加費や開催場所
オークションサイトによって参加費用や開催場所はさまざまです。
特に「年会費や手数料がどの程度かかるのか」や「会場までの移動手段&交通費」はチェックしておくべきポイントです。
基本的には登録前に公式サイトで確認できます。不明点がある場合は、早めに問い合わせておきましょう。
また、ネットで完結するオークションもあるので、会場まで足を運ぶ手間を減らしたい方はぜひ、オンライン型オークションへ参加してみましょう。
目的の商品の出品ができるか
オークションサイトを選ぶときには、目的の商品を出品できるかどうかも確認する必要があります。例えば、シャネルのバッグを売りに出したいのに、家電や家具がメインのオークションに参加しても意味がありませんよね。
登録した後に「売りたいアイテムを扱っていなかった」と後悔しないためにも、事前調査はしっかりとおこないましょう。
また、曜日ごとにジャンルが異なるケースもあるので、目的のジャンルのオークションがどのくらいの頻度で開催されているかも要チェックです。
オークションもウリドキ!
オークションはリサイクルショップにとってもメリットが大きいシステムです。
しかし、どれに参加すべきかわからなくもなります。
上記でも説明したウリドキなら、オークションが初めてのお店でもしっかりサポートできます。
気になる方は、下記から問い合わせてみてください。