これまで五千円札は、どのような肖像画が描かれてきたのでしょうか。この記事では、歴代の人物はもちろん、新貨幣に選ばれた津田梅子の紙幣の価値について紹介します。
キャッシュレス化の進む現代では、昔の紙幣や価値について知る機会は限られがちです。
本記事を読むと、五千円札に描かれた肖像の特徴、旧紙幣の買取価格相場を知ることができます。手元にある紙幣の歴史や価値について、知る手がかりにしてみてはいかがでしょうか。
五千円札の人物は?
現在までに、五千円札に選ばれた歴代の人物をご存じでしょうか。日本の貨幣には、これまで歴史的な偉人が描かれてきました。それぞれの肖像に選ばれた人物を知ることは、価値を知るための第一歩です。わたしたちの財布に潜む謎を解き明かしてみましょう。
新紙幣は津田梅子
新紙幣として注目を集めているのが、津田梅子(つだ うめこ)です。
日本の女性教育者であり、女子教育の先駆者として知られています。日本女性の地位向上を目標に掲げて、彼女自身で学校を作りました。顕著な業績は、多岐にわたります。明治時代における女子教育の振興に尽力し、女性の社会進出の道を切り開きました。
新紙幣が発行される時期は、2024年度からです。津田梅子を顕彰する意義から話題性も高く、彼女の肖像が紙幣に登場すれば、女性の社会進出や教育への理解が一層深まるのではないでしょうか。
歴代の五千円札の人物
初代の五千円札には、冠位十二階や十七条の憲法の設定に尽力した聖徳太子が描かれました。二代目は、文化人・国際人としての功績がたたえられた新渡戸稲造が登場します。
続いて、現在使用されている三代目には、女性の地位向上に貢献した人物として、樋口一葉が選出されました。そして四代目には、女子教育の先駆者として津田梅子が選ばれます。
歴代の五千円札の人物には、その時代の価値観や社会的な重要性が反映され、日本の歴史と文化が象徴されていると言えるでしょう。
五千円札の価値について
これまで発行された五千円札は、歴史的・文化的な意味や価値を持ち合わせてきました。ここでは、聖徳太子をはじめとした歴代の人物それぞれの紙幣の価値や買取相場についてご紹介します。
聖徳太子(日本銀行券C号)
日本銀行券C号、通称「聖徳太子」は、希少価値と歴史的な重みからコレクターの間で高い評価を受けており、人気の紙幣です。現在では入手が困難であるため希少性が高まっています。
古銭市場では、めずらしい記番号であるほど高い買取額がつく傾向にあるでしょう。ただし、市場の変動や紙幣の状態によって価値が異なるため、専門家の査定が重要です。
新渡戸稲造(日本銀行券D号)
新渡戸稲造(日本銀行券D号)は、日本の偉人を顕彰する紙幣のひとつです。表面の右側に肖像画、左側には透かしの入ったデザインで、現在の樋口一葉とはやや配置が異なることが特徴。
価値は現在5,000円相当で推移しており、希少価値が高いわけではありません。しかし、市場の変動により相場は変動するため、今後も情報収集が必要です。
樋口一葉(日本銀行券E号)
樋口一葉(日本銀行券E号)は、日本の女流作家をたたえた紙幣です。繊細なホログラムや高度な安全対策が採用されており、偽造対策が施されています。
新渡戸稲造と同様、現在の市場では価値は5,000円相当で変わりません。古銭市場での需要と供給により、買取相場は変動するため、長期的な目線で価値が左右される可能性を理解しておくと良いでしょう。
津田梅子
次の新紙幣として関心を集めている津田梅子(日本銀行券F号)は、女子教育の先駆者を顕彰する紙幣と言えるでしょう。
2024年度から発行予定のため、2023年8月現在、まだ市場には出ていません。価値や買取相場に関しては未知数ですが、ほかの紙幣と同様に、旧札となっても紙幣の価値は5,000円相当と推察されます。
高額買取される五千円札とは?
めずらしい記番号や印刷ミス、製造エラーなど、特別な要素を持つ五千円札が市場で注目されていることをご存じでしょうか。希少な紙幣は、
コレクターや古銭市場で高値で取引されることがあります。
記番号が珍しい
5000円札の買取において、記番号がめずらしいものは人気を集めます。
ゾロ目の連番(例:111111)、キリ番(例:777777)、または開始記番号が特定の数字で始まるもの(例:A0000001A)などは希少価値が高く、コレクターにとって魅力的です。これらの特別な記番号の五千円札は、市場で高値で取引されます。
紙幣のバリエーションに興味を持つ方や、めずらしい品を求めるコレクターにとっては、記番号もひとつの重要な要素なので、詳細な査定や市場情報収集が重要と言えるでしょう。
印刷ミスやズレのある五千円札
印刷ミスやズレのある五千円札も、収集家やコレクターの間で高い関心を集めています。
印刷ミスとは文字の欠落や二重印刷などのことで、印刷ズレは肖像やデザインがずれたもののことです。これらの特別な紙幣は現在では入手がむずかしく、市場で高値で取引されることがあります。
特に印刷ミスやズレのレベルが大きければ大きいほど、高い値がつきやすいようです。印刷ミスやズレがあると、古銭の魅力や希少性がさらに高まり、収集の対象となるでしょう。
製造エラーのある五千円札
製造エラーのある五千円札も、コレクターの興味を引きます。
福耳とは、紙幣の端にカットされる予定の紙がくっついたもののことです。裁断ずれは、紙幣が切られる際にズレることで、デザインや文字の一部が欠けたり、重なったりしてできたものを指します。
これらの製造エラーは古銭市場で高値で取引され、希少性が高まるでしょう。見つけるのはむずかしいですが、収集家にとっては貴重な五千円札です。
旧紙幣のおすすめ買取店2選
ここでは、五千円札に限らず旧紙幣全般の高額買取が期待できる買取店を紹介します。信頼性・専門知識・公正な査定など、魅力的な要素を持つ店舗をピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてください。
※口コミ評価はウリドキやその他サイトの情報を参考にしています
福ちゃん
★★★☆☆3.6
こちらの買取ショップを利用したのは、ブランド品を売ろうと思いネットで調べていて見つけたからです。査定から私が返事をしてすぐに入金されていたので、大変スピーディーでした。高い金額で売ることが出来たので満足しています。
りーなさん
以前に中尾彬さんのCMで福ちゃんのことを知り、メディアにも出されるくらいのお店なら、信頼が置けると思い、このお店に決めました。査定してもらったものが切手だったので、入金は査定後2日ほどで行われました。切手にしては、自分の思っていた金額より少し高めだったので、大満足です。
ミミズクさん
公式サイト
特徴
店舗紹介
福ちゃんでは、幅広いジャンルの買取ができます。ひと口に「旧紙幣」といっても種類は豊富です。価値を正確に査定できる査定員がいれば、買取できる可能性もその分だけ広がるでしょう。
また、品物に合わせて独自の豊富な販路のなかから適切な販路を選び還元率をあげているため、高価買取を期待できるかもしれません。
ほかにも、査定員の研修も定期的に行うことで、最新の情報を共有しており、質の高い査定が可能です。そして、個人や法人、同業他社からも多数の買取依頼を受けているところからも、信頼のあるサービスを数多く提供していることが伺えます。
まずは、気軽に依頼・相談してみてはいかがでしょうか。
買取実績
- 皇太子殿下御成婚記念金貨など:860,000円
- 日本銀行兌換券など:90,000円
- パンダ金貨 100元:141,000円
出典:古銭買取|福ちゃん
店舗情報
店舗名 | 福ちゃん |
営業時間 | 店舗による |
定休日 | 店舗による |
主な買取ジャンル | 骨董品、古銭・記念硬貨、着物など |
買取方法 | 店頭、宅配、出張 |
運営会社名 | 株式会社REGATE |
古物商許可番号 | 大阪府公安委員会 第621060140991号 |
査定士 | – |
その他特徴 | – |
バイセル【PR】
★★★★☆4.9
古紙幣や古銭の買取見積でしたが知らないことや、買取不可の対応策などとても丁寧に対応して下さいました。
安藤光成さん
古銭のお値段を知りたくて予約して利用しました。結局どれもあまり貴重なものはなかったのですが、店員さんは嫌な顔もせず、こちらが申し訳ないくらいの接客でした。古銭でネット検索してちょっと遠かったのですが利用しまして、近くだったらまた利用するのになぁと思いました。
A Sさん
公式サイト
特徴
- 経験の豊富な査定士
- 親身な接客
- 選べる3種類の買取方法
店舗紹介
バイセルでは、一見状態が完璧ではない品物でも、経験の豊富な査定士が査定を行うため買取れる可能性が高いです。接客に関しても、丁寧でわかりやすい説明と親身な対応が特徴で、納得して契約できます。
買取査定を初めて依頼する方も、安心して利用できるのではないでしょうか。
買取方法は、全部で3種類用意されています。売りたい品物が多い方は出張買取、気軽に立ち寄りたい方は店頭買取、忙しい方には宅配買取がおすすめです。
大量の品物査定も行っており、たとえば引っ越し前の整理されていない状態であっても、問題はありません。要望に合わせた査定方法を提供しているので、気になる方はぜひ一度利用してみると良いでしょう。
買取実績
- 天皇陛下銀貨セット:284,000円
- 日本金貨:381,000円
- クルーガーコインセット ほか:196,000円
出典:古銭の買取実績一覧|バイセル
店舗情報
店舗名 | バイセル |
営業時間 | 店舗による |
定休日 | 店舗による |
主な買取ジャンル | 着物、骨董品、ブランド品など |
買取方法 | 店頭、宅配、出張 |
運営会社名 | 株式会社BuySell Technologies |
古物商許可番号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 |
査定士 | – |
その他特徴- | |
五千円札を買取に出すときの注意点
紙幣を買取に出す際は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。ここでは業者の選び方や査定額を比較するメリット、どの状態で査定に出したら良いのかなどをまとめています。事前に確認することで、より希望に即した買取店を選びましょう。
買取実績の豊富な業者を選ぶ
買取実績の豊富な業者は、専門知識を備えており、適切な査定が期待できます。これまで培った経験から市場相場を把握し、公正な価格で紙幣の価値を評価してくれるので安心です。
口コミや評判、専門家の評価を参考にして選ぶと良いでしょう。査定の際は丁寧に対応してくれるか、買取価格に納得できるかも重要なポイントです。
複数業者の査定額を比較する
業者によって買取価格に差が生じることもあります。まずは、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。査定額や対応を比較すると、そのなかでもっとも高い買取額を選ぶことも可能です。
その際は、信頼できる業者であることや、買取の実績や評判を調べることも大切。高額な査定額を提示してくれる業者を選び、満足度の高い取引をしましょう。
できる限り良い状態で買取に出す
五千円札をできる限り良い状態で買取に出すことは重要ですが、査定前のクリーニングには注意が必要です。
過度なクリーニングは紙幣の価値を落とす可能性があります。紙幣は経年劣化が許容されるものであり、その風合いや歴史的価値も重要な要素となり得るからです。
汚れや傷を防ぐために、クリーニングはできる限り避けましょう。
五千円札の価値と高額買取のための注意点について
五千円札には歴史的人物が描かれ、コレクターや古銭市場で注目を集めています。特にめずらしい記番号や印刷ミスなど、希少性の高いものが高額買取される傾向にあると言えるでしょう。しかし、現状は5,000円程度が主流であることも理解すべきです。
買取に出す際には、信頼性のある業者を選び、査定前にクリーニングや修復は避け、なるべくオリジナルな状態を保ちます。
実際に査定するときは、複数の業者に依頼して査定額を比較することで、満足のいく取引につなげましょう。