金の価値がなくなる可能性|今後の動向予想やリスク対応方法

  • 2025年2月5日
本記事の要約
  • 金は加工がしやすく採掘量も限られていることから需要が高まっている
  • 金は投資商品としても人気であり価値の安定性から長期保有に向いている
  • 金の相場は上昇傾向にあり、特にここ数年の上昇幅は大きい
  • 金の相場が下がる要因は経済や世界情勢の変化、貨幣の価値の上昇などがある
  • 金の価値が暴落する可能性は極めて低い
  • しかし、投資商品である以上危険は伴うので、丁寧な情報収集や資産の分散などのリスクヘッジが必要

金の購入や売却に興味があるけど、金の価値がなくなることに不安があり、なかなか取引に踏み出せないという方もいるかもしれません。

そんな方は、金の価値が高い理由を正しく理解し、また金の価値がなくなる要因にはどのようなものがあるのかを事前に知っておくことが大切です。

また、金の投資のリスクを下げる方法についてもご紹介するので、リスクヘッジの方法を知りたいという方は、ぜひチェックしてください。

出典:古物営業法環境省(消費者へのアンケート調査結果)日本金地金流通協会

ウリドキなら最大10社から一括査定!

本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。
あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

金の価値が高い理由

金は価値が高く、取引の価格相場が安定していることから、近年では、実物資産として購入する人が増えています。金の価値が高い理由はいくつかありますが、ここでは、金の価値が高い主な理由を見ていきましょう。

世界の採掘量が決まっている

金の価値が高い理由の1つが、金の「希少性の高さ」です。

金の採掘量は、世界に埋まっている金の埋蔵量と関係をしていますが、2024年現在、世界中で埋蔵されている金の量は、残り5万トン程度と言われています。

また、金の採掘には膨大な時間や労働力、莫大なコストがかかり、一定期間に採掘できる量は決まっているのです。そのため、金を供給できる量には限界があり、これらの要素が金の価値を高めています。

需要が高まっている

今までは、金の使い道というと、アクセサリーなどの宝飾品や金食器などが一般的でした。しかし金は、耐熱性が高く、電気の伝導性もいいことから、近年では、さまざまな工業用品にも使用され、工業的な需要が高まっています。

金が使われている工業用品として代表的なものが、パソコンやスマホ、デジタルカメラ、テレビなどの電子機器です。

スマホやパソコン、デジカメなどに搭載されている回路基板や部品の一部には金が使用されており、それらの需要が高まることで、金の価値も高まっています。

加工がしやすい

金は、柔軟に変形する限界を表す「展延性」に優れており、銀やプラチナなどのほかの金属と比べても、特にやわらかく、加工もしやすい金属です。アクセサリーなどの宝飾品や美術品としてはもちろん、工業用品や医療用品などといった、さまざまな製品に使用されています。

この利便性の良さから使用できる場面が増え、多種業界で必要とされるようになったため、金の価値も高い状態がつづいてるのです。

金の価値がなくなる要因

金の動きグラフ

金をすでに保有している方や、金の購入を検討している方にとっては、金の価値はこの先長くつづくかどうか気になることではないでしょうか。ここでは、金の価値がなくなる可能性に影響を与える要因について解説します。

経済や世界情勢の安定

金はよく「有事の商品」と呼ばれることがあり、経済や世界情勢によって価値が下がる可能性がある金属です。

実際に、大恐慌のような景気の急激な悪化や戦争のリスクが高まっているような情勢下では、株や債権などへの投資リスクを考え、金に投資をする人が増え、金の価値は上昇していきます。

そのため、逆に言えば、世界の経済や情勢が比較的安定している状態においては、金の価値が下がる可能性もあるのです。

金の需要が減る

金は供給量に対して、需要が多いために価値が高くなっていますが、この需要が減った場合には、金の価値が下がる可能性もあります。

金は「酸化がしづらい」「やわらかく加工がしやすい」「電気が伝わりやすい」などといった、さまざまな利点がある金属です。

しかし、万が一これらのメリットを超えるような金属が見つかり、アクセサリーや工業製品にそれらの金属が使われるようになった場合には、金の需要は減少し、金の価値が下がることも考えられます。

米ドルの価値が上がる

一般的に米ドルの価値と金の価値は反比例の関係にあるといわれています。そこでアメリカ経済が安定し、米ドルの価値が上がると、同じ金額でも購入できる金の総量が少なくなり、金の価値が下落。金の価値が下がる要因になりえます。

ただし米ドルの価値が上がったときに必ず金の価値は下がるということでもありません。実際2022年3月にはどちらの価値も上がるという現象が発生しました。

金価格の動向を中止する際は、米ドルの動きも把握したうえで、ほかの要因とあわせて相対的に検討する必要があります。

政策金利による資金流通量の減少

政策金利とは、各国の中央銀行が景気や物価の動向をコントロールするために設定する金利のことです。政策金利は、金融機関の預金金利や貸出金利などに影響を与えます。

政策金利が低い時は、銀行は多くのお金を貸し付けるため市場にお金が多く流通します。反対に政策金利が高い時は貨幣の流通量は減りますが、貨幣の流通量が減ると物価が下がり、貨幣の価値は高まります。

基本的に貨幣の価値が上がると金の価値は下がるので、政策金利により資金流通量が減少することは、金の価値がなくなる一つの要因となります。

現在の金の買取相場

本日の金の価格相場を見る


出典:日次金価格推移|田中貴金属工業

上記のグラフは、「田中貴金属」が公表している、約1ヵ月間の金の店頭小売価格の推移です。11月15日時点で金の価格は1グラムあたり14,270円となっています。

10月31日には金の価格が15,000円を突破し、史上最高価格となったことで話題を呼びました。現在金の価格は史上最高水準であるといえます。

長期の期間で見ても金の価格は値上がりが続いています。特にここ数年での金の価格の上昇はかなり大きく、現在金は売り時であると考える人も多いようです。

今後の金の価値の動向予想

金の価格は、2023年に最高値を更新し、2024年現在も上昇をつづけています。金の購入や売却を検討中の方は、できるだけベストなタイミングで売買を行いたいですよね。

金の価格はこのまま上昇をつづけるのか、ベストな取引の時期はいつなのか、金の価格の動向予想についてご紹介します。

長期的予想

長期的に見ると、金の価値は上昇傾向がつづくとみられています。2023年は金の価値が急激に上昇しましたが、過去には、同様にリーマンショック後に金の価格が数年間急激に上がったことがありました。

その後、経済が安定してきた頃に金の価値は下落しましたが、再び緩やかに上昇しています。

金は無限に採掘できるわけではなく希少性が高いことから、価値は下がりづらい金属です。非常事態に対する備えのために、金を購入しておこうと考える人が増えるなかで、一時的に経済が安定しても長期的には金の需要は下がらないと予想されています

短期的予想

では、金の価値は、短期的に見るとどのような動きがあるのでしょうか。金の価値の変動を短期的に予想することは、専門家でもむずかしいと言われています。それを前提として専門家の短期的予想を見るようにしましょう。

金の買取価格の相場は、金の価値の上昇にともない年々上がっており、2024年10月には史上初めて1万5000円台を記録しました。

この現状が急速に変わることは考えづらく、2024年の金の相場価格は、現状のまま高値で安定するという予想が多くあります。

金に投資するメリット

金は投資商品としても注目を集めています。株式や債券よりも資産としての信頼性が高いので、価値が安定しているのが大きな特徴です。

ここでは、金に投資するメリットについて解説します。

価値が無くなるリスクが低い

金は「実物資産」であることが大きな特徴です。金の価値は世界的に認められており、相場は上下するものの、金の価値がなくなるリスクは極端に低くなっています。

同じ投資でも企業の株式では、企業の業績が悪化すると価値が大きく低下し、倒産となれば完全に価値がなくなります。金は株式のように価値の急激な変化が起こりにくく、投資商品の中でも安定性が高いです。そのため、短期的に取引して利益を得るよりも、長期的に保有する人が多くなっています。

インフレやデフレの時に価格が上がる可能性がある

インフレとは、物価が上がって貨幣の価値が下がる現象です。反対にデフレは、物価が下がって貨幣の価値が上がる現象のことをいいます。金の価値は貨幣の価値が下がると上がる傾向にあるので、インフレ時は金の価値が上がりやすくなります

さらに金は、デフレにも強いことで知られています。金は世界的に価値が認められている実物資産なので、デフレにより経済状況が悪化しても、株式のように価値が下がるリスクが少ないです。

インフレとデフレどちらにも強い点が、金に投資する大きなメリットの一つです。

税金対策になる

金は不動産のように固定資産税がかかりません。所有しているだけでは税金がかからないので、金投資は税金対策にもなります。

金を売却する際は、得た利益に対して税金がかかりますが、利益が年間50万円以下であれば税金はかかりません。金を売却した時に得られるお金は「譲渡所得」となり、譲渡所得の特別控除額は年間50万円と決まっているためです。

利益が年間50万円を超えれば、超えた額に対して課税されるので、金を売却する際は年をまたいで2回に分けて売却するなどの税金対策が有効です。

金に投資するデメリット

金は価値が下がりにくく、安定した投資が可能ですが、金投資のデメリットもいくつか存在します。金に投資するデメリットは以下のようなものがあります。

株式などとは違い利息・配当がない

金への投資は、株式や債券、預貯金などとは違い、利息・配当がありません

株式では企業の業績に応じた配当金が配られ、預貯金の場合も、少額ではあるものの利息がもらえます。株式や債券は所持しているだけで一定の利益を生みますが、金投資は一切のインカムゲインが発生しないのがデメリットです。

また、金投資は長期的な保有を目的とすることが多く、株式のように短期的に取引して利益を出すのにも向いていません。金投資は価値が下がりにくい安定した投資である一方、大きな利益を生み出しにくい点もデメリットとされています。

盗難のリスクがある

金は実物資産であるため、現物をどこかに保管しておく必要があります。自宅で保管する場合は、金庫に入れるなどして厳重に保管する必要がありますが、盗難のリスクを完全に無くすことはできません。

また、地震や火災などの災害時には自宅で保管していた金を紛失する可能性もあります。実物資産であるがゆえの盗難・紛失のリスクが金投資のデメリットです。

盗難や紛失のリスクを下げるためには、銀行などの貸金庫を利用する方法があります。貸金庫の利用には料金がかかりますが、厳重なセキュリティで資産を守ってもらえます。

金の投資リスクを下げる方法

リスク

金は価値が下がりづらく、比較的安定した投資商品であると言われています。しかし、投資である以上、金の投資にもリスクがある点に注意が必要です。ここでは、金の投資のリスクを下げるいくつかの方法をご紹介します。

長期的な視点を持つ

金は日々市場で取引をされ、価格が頻繁に変動をしているため、投資のタイミングを間違えると損失が出る可能性もあります。

プロの投資家は、金価格の変動を利用して、短期的な取引で利ざやを稼いでいますが、個人の投資家は、これを行うことはむずかしいです。金はあくまでも長期的に保有する資産であることを理解しておきましょう。

また、日々の金価格の変動に一喜一憂するのではなく、長期的な投資プランをもつことも大切です。

資産を分散する

資産を金のみに集中させてしまうと、金の資産の価値が著しく低下した場合に、大きなリスクを負うことになってしまう可能性があるため、金の購入する場合には、投資先を分散させることが大切です。

投資には、金以外にも株式や債権、不動産などさまざまな投資先があります。資金を金だけに集中させずに「資産の分散」を意識することで、保有する資産価値全体の減少を避けられるでしょう。

投資先の変更を検討する

金に投資をする方法として、金を現物で購入する代わりに、金ETF(上場投資信託)や金鉱株に投資する方法があります。金ETFは、SPDRゴールドシェアという金価格に連動するETFを買うことで、株を買いつける場合と同じ要領で購入が可能です。

金鉱株は、金の鉱山の権利を持っている会社の株式への投資で、金価格が上昇すれば、金を採掘・精錬する企業の業績が改善するため、株価の上昇が期待できます。

金が暴落する可能性はある?

金の価値が暴落する可能性は極めて低いと言えます。金は日本国内のみで取引される投資商品ではなく、世界的に価値が認められている投資商品です。

今後金の価値がなくなる可能性が絶対ないとは言い切れませんが、金の価値の安定性、需要と供給のバランスを考えると、短期間で暴落する可能性はかなり考えにくいです。金投資を長期の保有を目的として行う人が多いのも、これらの背景を考えてのことです。

投資を行う上で絶対の安全はありえませんが、多くの投資商品と比較しても金の価値の安定性は高い部類に入ります。

金はいつ枯渇する?

現在の金の埋蔵量は約5万トンです。年間3,000トンのペースで採掘が行われているので、金は15~20年後ぐらいには枯渇する計算になります。

金の枯渇が近づいていることも、金の価値がなくなる可能性が低い一つの要因となっています。では反対に、金が枯渇することで価値が大きく上昇するかというと、そうとも言い切れません。

金はリサイクル可能な資源であり、昔に採掘された金が今も市場に出回っています。また、技術の進歩により、これまで採掘できなかった場所からも金が採掘可能となることも考えられます。そのため、金が枯渇することで価値が急上昇する可能性は低いとみられています。

おすすめ買取店

おたからや

★★★★☆4.8
おたからや公式
本部の方も丁寧でしたしお店のかたも本当に感じ良かったです。
初めてだったので緊張しないように色々話して下さりとても雰囲気良かったです。

Tさん

査定前後の雑談が抜群にいい、フレンドリーだがキチッとして誠実を感じまた、話をする為に何か売る物を探してしまう事になってしまう。

鎌倉 田中さん

公式サイト

《ウリドキ編集部おすすめ買取店》

特徴

  • 全国に1,200店舗以上を展開
  • 出張買取にも対応
  • 専門知識豊富な査定士が在籍

店舗紹介

おたからやは、全国に1,200店舗以上を展開している業界トップクラスの買取店です。ブランド品や時計、金・貴金属など取り扱いジャンルも豊富なので、金以外に自宅にある不用品もまとめて売却できます。

また、専門知識豊富な査定士が対応してくれることも魅力のひとつ。ジャンルごとのプロが対応してくれるため、初めて買取店を利用する方も不安なく依頼できることでしょう。

おたからやの買取方法は、店頭買取・出張買取の2種類。どの買取方法を選んでも査定料はもちろんかかりません。また、出張費やキャンセル料も不要なので、売却を検討している品があるなら気軽に申し込んでみてください。

おたからやでは、期間限定のキャンペーンも定期的に実施しています。キャンペーン内容は都度変わりますが、どのイベントもユーザーにとって魅力のあるものばかりです。買取を依頼する方は、先に公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。

店舗の詳細は、公式サイトの店舗一覧にて確認できます。ぜひ自分に合った店舗を見つけ、金の高価買取を目指してみてください。

おたからやのウェブサイトはこちら

買取実績

  • 祖母から譲り受けた金製品:5,126,800円
  • ルイ・ヴィトン モノグラム アルマBB:180,000円
  • ダイヤモンドネックレス1.47ct E VS2 GOOD:850,900円

お問い合わせ

メール 問い合わせ電話 問い合わせ

LINE問い合わせ

店舗情報

店舗名おたからや
営業時間8:00〜21:00(問い合わせ)
定休日年中無休(問い合わせ)
買取方法店頭、出張
会社名株式会社いーふらん
古物商許可番号神奈川県公安委員会 第451380001308号
査定士
その他特徴

金の価値がなくなる可能性を理解しよう

金の価値や、金が価値が高い理由、価値が下がる要因、金投資をする場合にリスクを下げる方法などについてご紹介しました。

金は、希少性や有用性が高く、価格が安定していることから、投資商品として高い人気があります。しかし、金の今後の動向を短期的に予想することはむずかしいため、金の価値がなくなるリスクに備えて情報取集しておく必要があります。

金の動向を正しく把握するための情報収集は、Youtubeなどで行いましょう。金への投資を検討している方は、しっかりとリスクヘッジを行ったうえで、長期的な投資プランを持って投資を行ってください。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:おたからや,Google

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる