鑑定書の別名は?似た用語の意味・違いや書類の重要性を解説

  • 2024年6月19日
この記事で解決できるお悩み
  • 鑑定書の正式名称が知りたい
  • 鑑定書・鑑別書・保証書の違いが知りたい
  • 証明書類がない場合の買取査定について知りたい

この記事では、ダイヤモンドを購入したときについてくる「鑑定書(ダイヤモンド・グレーティングレポート)」の記載内容や重要性についてご紹介。鑑定書・鑑別書・保証書の違いについても解説します。これらの証明書には明確な違いがあるため、この機会に理解しておきましょう。

もし証明書がなくても、買取店での査定依頼は可能です。買取価格が高い業者を選ぶポイントも説明するので、納得感のある売却をしたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

鑑定書(ダイヤモンド・グレーティングレポート)とは

レポート用紙の画像

ダイヤモンドのジュエリーを購入したときなどについてくる鑑定書は、別名ダイヤモンド・グレーティングレポートといいます。ダイヤの品質を証明する重要な書類ですが、いったい何が書かれているのでしょうか?ここでは鑑定書について説明します。

鑑定書とは?別名(正式名称)について

鑑定書とは、上質なダイヤモンドであることを証明するための書類です。宝石の鑑定鑑別機関が発行しており、ダイヤモンドを評価するときに使う「4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)」が記載されています。

正式名称は「DIAMOND GRADING REPORT(ダイヤモンド・グレーディングレポート)」といい、実は鑑定書という名前のほうが通称です。

結婚指輪などの一粒石のジュエリーを購入するときについてくることがあります。必ずしも必要な書類ではありませんが、鑑定書があれば品質の保証になるため、持っているとよりダイヤモンドのクオリティに対する信頼感が増すでしょう。

鑑定書に書かれていること

  • 鑑定年月日
  • レポートナンバー
  • 形およびカット
  • 寸法
  • 重量
  • カラー・グレード
  • クラリティ・グレード
  • カット・グレード
  • ポリッシュ
  • シンメトリー
  • 蛍光性
  • 刻印
  • 備考欄
  • プロポーションの図
  • クラリティの図
  • グレーディング表

鑑定鑑別機関によって書式が違うため、記載されている項目が若干異なる場合がありますが、鑑定書にはダイヤモンドの品質を示す情報が記されています。

ダイヤモンドの品質基準「4C」のほかに、蛍光性や寸法、重量などが明記され、これらの情報によってダイヤモンドの価値がわかるのです。

鑑定書の重要性

鑑定書は天然のダイヤモンドのみに発行される書類です。ジュエリーに加工する前のダイヤモンドが鑑定対象ですが、3mm以下の小さなダイヤモンドは鑑定書を発行できません

鑑定書があることで、ダイヤモンドが本物であることがわかるだけでなく、その価値を証明してくれるという重要な役割があります。

鑑定書にはダイヤモンドの価格は記載されません。だたし、鑑定書を読めば上質なダイヤモンドかどうかがわかるようになっているのです。

鑑定書と「鑑別書」の違い

鑑別書とは、対象の鉱物を科学的に調査し、その鉱物の種類や、それが天然石か人工石かなど石の起源を証明する書類です。カラーやサイズ、人工石の場合はどのような処理が施されているかなどの細かな情報まで記されます。

しかし鑑定書と異なり、宝石の価値や評価がされません。鑑別書は、調査結果に基づき客観的な宝石の情報だけが記載されていることが特徴です。

ダイヤモンドのみが鑑定対象である鑑定書とは異なり、鑑別書はダイヤモンドのほかに、ルビーやサファイヤなどの宝石や、ありとあらゆる鉱物に発行可能。極端な例だと、川に落ちている石も鑑別対象になり得ます。

3mm以下の小さめの宝石や、ジュエリー加工済みの宝石であっても鑑別をしてもらえる点も鑑定書とは違うところです。

鑑定書と「保証書」の違い

保証書とは、製造メーカーや販売店が独自に発行する証明書です。宝石のほかに家電や家具などについてくることもありますが、第三者機関が発行する鑑定書と比べると、宝石の品質を保証する効力はそれほど強いとは言えません。

販売店が購入者に向けて価格や品質を保証する目的で発行されており、有名ブランドのジュエリーなどは、保証書を持っていることでブランドの正規品であることが証明可能です。

ブランドや販売店によっては、購入後のアフターサービスとしてメンテナンスや修理保証がついていたりと保証書の内容はさまざま。一般的に購入日や購入店舗が記されていることが多いです。

鑑定書の信頼性の違いと信頼できる機関

鑑定書を発行する鑑定機関は世界中に多数存在しますが、ダイヤモンドは公的な資格がなくても鑑定書を発行できます。鑑定書の書式も決まっていないため、どの鑑定機関が発行したのかによって信頼性が大きく異なることが特徴です。

ダイヤモンドの鑑定には、豊富な専門知識と経験が必要不可欠。たとえば、ダイヤモンドの品質基準「4C」のなかでも、色を表す「カラー」と透明度を表す「クラリティ」は、鑑定をする人の経験や感覚が大きく影響します。

そのため、鑑定書を発行している鑑定機関は信頼のおける大手鑑定機関を選んだほうがよいでしょう。ダイヤモンドの品質基準「4C」を定めたアメリカの「GIA(米国宝石学会)」や日本の「CGL(中央宝石研究所)」「AGTジェムラボラトリー」などが人気です。

鑑定書などの「証明書類」はなくても買取できる?

タッチ決済で支払いをしている画像

自宅にあるジュエリーを買取査定に出したいけど、証明書が見当たらないことってありますよね。鑑定書や鑑別書などの証明書がなくても買取可能なのでしょうか?ここでは、証明書がない場合の買取について解説します。

買取はできるがあると買取価格が高くなりやすい

一般的には、鑑定書や鑑別書などの証明書類がなくても買取可能です。しかし、鑑定書や鑑別書などのようにひと目でジュエリーの価値がわかる証明書があると、買取価格は高くなりやすい傾向にあります。

ダイヤモンドやそのほかの宝石は、専門的な知識や経験がなければ正しく査定するのがむずかしいです。

経験豊富な査定士であれば、宝石そのものの価値をしっかりと判断できる可能性が高いですが、買取店にいる査定士が全員、ダイヤモンドのスペシャリストということは稀でしょう。

経験の乏しい査定士の場合は、宝石本来の価値がわからずに査定額を低くしてしまう可能性があります。証明書類がないと、査定結果が運次第になってしまう側面が否めません。

必須となるケースもある

カラーストーンやパールを査定に出すときは、例外的に鑑定書や鑑別書などの証明書類があったほうがよいでしょう。それはルビーやサファイヤ、エメラルドなどのカラーストーンと呼ばれる宝石に人工的な処理が多いことが理由と言えます。

人口処理の技術はどんどん進化しており、天然石のように見える加工を施していると、経験豊富な査定士でも判別がむずかしいです。ダイヤモンドのように明確な品質基準がないことも相まって、よりいっそう判断をむずかしくさせているのでしょう。

パールについては、劣化しやすいという特徴から、見た目だけでは品質を見極めることが困難です。カラーストーンやパールを正確に査定してもらうためには、証明書類を用意しましょう。

査定時間が伸びる可能性はある

鑑定書があれば、ダイヤモンドの重量など鑑定書に記載されている内容を見て品質を確認できます。そのあと相場を確かめて、査定額を決定する流れになるでしょう。

しかし鑑定書がない場合は、本来は鑑定書を読むだけで把握できる内容を、査定士が一から確認しなければなりません。上質なダイヤモンドであることを確認するためには、さまざまな項目のチェックが必要です。

やっとのことで品質が確認できたあと、そこから相場を確かめて査定額を決めます。鑑定書があれば必要のない手間が多くかかるため、査定時間が延びる可能性が高いです。

鑑定書や鑑別書などの証明書類がないジュエリーを査定してもらう場合には、ぜひ時間に余裕をもって依頼してください。

証明書がなくても買取価格が高い業者を選ぶポイント

大切にしていたジュエリーはできるだけ高く買取してもらいたいですよね。証明書がないと買い叩かれてしまわないか心配です。ここでは、買取価格が高い業者を選ぶポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

専門性(専門資格)がある

ダイヤモンドの査定には、専門的な知識が必要です。宝石に精通しているわかりやすい証として、宝石鑑定の専門資格があります。

特にアメリカGIAの「GG(グラジュエイトジェモロジスト)」は、宝石鑑別におけるもっとも権威のある資格のひとつです。

このような資格をもっている査定士がいる店舗なら、証明書類がないダイヤモンドでも正確に査定してくれる可能性が高まります。

買取店の公式サイトなどから査定士の保有資格を確認できる場合もあるため、チェックしてみるとよいでしょう。

査定経験が豊富で信頼できる

上質なダイヤモンドかどうかは重さなどのデータでわかる部分だけでなく、透明感や色など人間の目で価値を判断する部分も大きいです。

証明書の情報に頼らず査定するのはとてもむずかしいため、知識だけが豊富でも、正しい判断ができない可能性もあります。

そのため知識だけでなく、ダイヤモンドの絶妙な色合いや透明度の違いを見分けられる熟練の経験が必要なのです。

さまざまなダイヤモンドを査定した経験のある査定士を選ぶことで、ダイヤモンドの価値を見逃さずに評価してもらえるでしょう。

相見積もりをして相場を把握する

鑑定書や鑑別書などの証明書がないと、宝石の価値を客観的に示すことが困難です。そのため、買取店によって査定額にバラつきが出てくる可能性がより高くなります。

複数の買取店で相見積もりすれば、平均的な買取価格がわかったり、より高く買取ってくれる業者を見極められたりします。

相見積もりをするなら、最大10社の見積もりがまとめてできるウリドキの一括査定がおすすめです。各社の見積もりをネットでスピーディに確認できます。

鑑定書は正式名称じゃない!なくても買取依頼は可能

鑑定書の正式名称は「ダイヤモンド・グレーティングレポート」です。どの鑑定機関が発行したかで信頼感が大きくかわるため、大手鑑定機関「GIA(米国宝石学会)」や「CGL(中央宝石研究所)」が発行する鑑定書がおすすめです。

上質なダイヤモンドであることを保証できる鑑定書があれば買取査定がスムーズに進むでしょう。

鑑定書などの証明書がない場合でも買取依頼はできます。納得のいく価格で売却するために、相見積もりをしたり、専門性や経験が豊富な買取店を選んだりすることが重要です。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる