金の購入方法|買ったことは税務署にばれる可能性が高い!

  • 2025年2月5日
この記事で解決できるお悩み
  • 金の購入方法を知りたい
  • 金購入の注意点が知りたい
  • 金の購入場所について知りたい

本記事では、金の購入方法や購入時の注意点を詳しく解説します。購入先検討の参考に代表的な金販売店の購入手数料も紹介。

金は、投資対象として人気がある商品です。金相場の変動に興味を持っている人も多いかもしれません。

金購入の予算やデメリット、保管するときの注意点や税務署に買ったことがばれるかなども説明するので、金の購入を考えている人はぜひ参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。
あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

種類別|金の購入方法と注意点

金の購入方法というと、金貨や金地金(インゴット)などの現物購入を思い浮かべる人が多いかもしれません。ほかに、金ETFや純金積立などの金にまつわる金融商品を購入する方法もあるので、注意点を含めて詳しく紹介します。

金貨

金貨は、貴金属のメーカーや販売店のほか、宝石店やコインショップなどでも購入できます。多種多様なサイズやデザインがあるため、予算に合った金貨を選んで購入できる点が特徴です。

カナダ王室造幣局が発行しているメイプルリーフ金貨や、オーストラリア政府が発行しているカンガルー金貨などが特に人気があります。

金貨は、グラムではなくオンス(oz)単位で表示されることが通例。ちなみに、1ozは約31.1035gです。

金貨は資産価値が高いため偽物が出回っています。購入時は、偽物を買わないように信用できるお店を利用することが大切です。

金地金(インゴット)

金の価格相場はこちら

金を型に流し込んでかたまりにした金地金(インゴット)は、貴金属メーカーや地金商から直接購入することがおすすめです。

インゴットにはさまざまな重さがあり、お店によって購入できる量は異なります。5g〜1kgの間のキリのよい数字で作られていることが多いです。500g未満のインゴットを売買する際は、バーチャージという手数料がかかります。

偽物を買わないように、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)の審査基準をクリアした証の刻印があるか確認してから購入してください。

金ETF

金ETFは、金の市場価格に連動して値動きする金融商品です。株式のように市場の値動きに応じた取引ができるため、金投資を検討している場合は、金ETFで購入する方法もあります。

金ETFは小額からでも利用可能で、購入した金が日本国内で保管されている点が特徴です。ただし、金現物と交換するためには一定数以上の所有が必要なので、足りない場合は金現物を入手できません。

配当金がない、信託手数料がかかるなどの注意すべき点もあります。とはいえ現物を購入・所持するわけではないため、なくしたり盗まれたりするリスクはありません。

純金積立

純金積立も、金投資を検討している人が選択できる購入方法のひとつです。毎月一定の投資額を積み上げていく積立投資ができます。

純金積立の方法は、定額積立と定量積立の2つです。定額積立は金相場が変動しても、一定の投資額で購入できる分だけを積立するもの。金の量で毎月の購入額が決まる定量積立では、金相場に合わせて投資額も変動します。

純金積立も金ETFと同じく金融商品であり、証券会社で申し込み可能です。現物を保管するリスクがない一方で、手数料がかかったり、配当金がなかったりというデメリットもあるので注意してください。

購入方法別|金貨・金地金を買うまでの流れ

金貨や金地金(インゴット)は、貴金属メーカーや地金商から購入可能です。各メーカーには直営店や公式ネットショップがあります。店頭と電話・インターネット経由での購入方法をそれぞれ確認しましょう。

店頭

貴金属メーカーや販売店などに直接出向いて金を購入します。お店のスタッフと直接会話しながら購入手続きを進められる点が特徴で、初めて金を購入する方に特におすすめです。

インゴットの場合は事前予約制を設けているお店もあるので、事前に公式サイトなどで行きたいお店の購入方法を調べておくとよいでしょう。予約の段階で希望するインゴットの重量サイズと本数をきかれることもあります。

電話・インターネット

実際に店舗を訪れることがむずかしい場合は、電話やインターネットで購入手続きを進められます。基本的には、申し込みをしたあとに銀行振込で代金を支払い、金を郵送してもらうという流れです。

電話やインターネットでの申し込みに対して、購入量の上限を定めているお店もあります。配送料や配送の保険料が別途かかることもあるので、事前に確認してください。

金購入の予算

2024年12月24日
発表
小売価格
(消費税込)
小売価格
前営業日比
買取価格
(消費税込)
買取価格
前営業日比
店頭価格
(10:00更新)
14,615円/g+40円/g14,479円/g+41円/g

引用元:三菱マテリアル|金価格推移(最終閲覧日2024年12月24日)

金の店頭小売価格は、2024年12月24日時点で1gあたり約14,500円。多くの貴金属メーカーや販売店では、5gからインゴットを取り扱っているため、金の代金だけなら70,000~75,000円ほどの予算があれば購入可能です。

ただし、お店によっては、金500g未満の購入だと「バーチャージ」と呼ばれる手数料がかかることがあります。

500g未満の地金の売買には、地金代金とは別に手数料をいただいています。
引用元:田中貴金属工業株式会社|売買価格と別途手数料(最終閲覧日2024年12月24日)

田中貴金属工業株式会社におけるバーチャージの価格は金5~20gで4,400円、50gで8,800円、100~300gで16,500円です。

そのため、田中貴金属工業株式会社で5gの金インゴットを買うためには、2024年12月24日時点で75,000~80,000円ほどを用意する必要があります。

金地金(インゴット)|購入先の比較

金の購入先を検討する参考に、主要なメーカーや販売店の金地金(インゴット)販売に関する比較表を作成しました。

店舗名取扱重量10gバーチャージ100gバーチャージ
三菱マテリアル1kg・500g・100g・20g・10g・5g4,400円8,250円
徳力本店1kg・500g・300g・200g・100g・50g・30g・20g・10g・5g・1gカード3,850円6,600円
石福金属興業1kg・500g・300g・200g・100g・50g・20g・10g・5g・2.5g2,200円5,500円
日本マテリアル1kg・500g・300g・200g・100g・50g・20g・10g・5g1,980円0円
田中貴金属工業1kg・500g・300g・200g・100g・50g・20g・10g・5g4,400円16,500円
堤田貴金属工業1kg・500g・300g・200g・100g・50g・20g・10g・5g4,400円16,500円

購入先によって、扱っている重量や、500g以下のインゴットの売買に発生する手数料(バーチャージ)の額が異なります。1gカードや2.5g、30gなど、ほかのお店では用意していない単位でインゴットを販売しているお店も。

バーチャージは重量によっても異なり、100gのバーチャージを比較すると、購入先ごとの手数料に差があることがよくわかります。

購入前の調査は大事なので、手数料などをお店に問い合わせたり、公式サイトでチェックしたりしてみてください。

金購入は税務署にばれる

「金を購入したら必ず税務署にばれるの?」という疑問を持っている方は多いでしょう。結論から言うと、金の購入は税務署にばれる可能性が高いです。

ここでは、金購入を税務署に知られてしまう理由について解説します。

理由1:購入先から税務署に支払調書が送られる

2011年の所得税法改正によって、

平成24年1月1日以降、金地金等の売買を業として行う者が、国内においてそれらの譲渡を受け、200万円超の対価を支払う場合に、税務署に対して支払調書を提出する
引用元:国税庁|金地金等に係る譲渡所得の調査状況(最終閲覧日2024年12月18日)

ことが義務付けられました。

業者が提出する支払調書には、購入者の氏名やマイナンバーなどが記載されており、誰が金を持っているかを税務署は把握できます。

ただし、200万円以下の金購入であれば支払調書提出の義務は課されません。

理由2:税務署はマイナンバーから金購入者を把握できる

金購入では、場合によってマイナンバーの提示を求められます。

田中貴金属直営店ギンザタナカおよび田中貴金属特約店では、「所得税法」「犯罪による収益の移転防止に関する法律」「古物営業法」「消費税法」の規定に準じて、売買取引の際に、本人確認情報等の確認・記録(全ての売却取引はコピーの取得)を実施させていただきます。
引用元:田中貴金属工業株式会社|店頭での本人確認について(最終閲覧日2024年12月25日)

購入者のマイナンバーは業者によって管理されるため、万が一金の販売業者に税務調査が入った場合、税務署に購入者として把握される可能性が高いです。

また、把握した情報をその後の税務調査に活用され、ほかの取引がばれることも考えられます。

理由3:税務署は故人・相続人の通帳履歴を把握している

税務署には、以下のとおり故人・相続人の預金の流れを把握する権利があります。

当該財産若しくは当該土地等に関する帳簿書類その他の物件を検査し、又は当該物件の提示若しくは提出を求めることができる。
引用元:e-Gov法令検索|国税通則法(最終閲覧日2024年12月25日)

通帳の履歴も見られてしまうため、金の取引に関する入出金があれば、金を購入したことはばれるでしょう。

また、相続税の申告について怪しい部分があると、税務署はすべての預金の流れを調査します。履歴のなかに大きな金額の支払いがあれば、金の購入を疑われる可能性も少なくありません。

200万円以下の金購入でも税務署にばれる?

200万円以下の金購入では、業者によってはマイナンバーの提示がいらない場合があります。支払調書の提出も不要なため、金を購入したことはすぐにはばれないでしょう。

しかし、相続税の申告に不審な点があると、税務署による調査が行われ、金の購入がばれてしまう可能性があります。「200万円以下の購入なら絶対にばれない」という保証はありません。

金購入のデメリット・注意点

価値が下がるリスクがある

金の価値は、日々変動します。

2024年金1gあたりの小売価格(最高)
1月9,708円
2月9,896円
3月10,911円
4月11,914円
5月12,252円
6月12,119円
7月12,618円
8月11,965円
9月12,501円
10月13,784円
11月13,511円
12月25日14,599円

たとえば、2024年12月時点では金1gあたりの小売価格は約15,000円ですが、2020年平均は約6,000円、2006年には約2,000円でした。

価値が高い時期に金を購入しても、いざ売りたいと思ったときに価値が下がっていれば、結果的に損をしてしまうリスクがあります。

金は相続税の課税対象である

相続税は、原則として、死亡した人の財産を相続や遺贈(死因贈与を含みます。)によって取得した場合に、その取得した財産にかかります。

この場合の財産とは、現金、預貯金、有価証券、宝石、土地、家屋などのほか貸付金、特許権、著作権など金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべてのものをいいます。

引用元:国税庁|No.4105 相続税がかかる財産(最終閲覧日2024年12月25日)

金は相続税の課税対象に含まれており、相続した場合に税金がかかります。金だけでなく、プラチナなどの貴金属も課税対象です。

また、被相続人が亡くなる前に金を贈与されていた場合でも、相続開始前3年以内であれば、さかのぼって課税の対象になることもあります。親などから金資産を相続する場合は、税金がかかることを留意しておきましょう。

金貨・インゴットの保管に手間やお金がかかる

大きなインゴットや純度の高い金貨は価値が非常に高いため、なくしたり盗まれたりしないよう金庫に入れて保管する必要があります。火事や水害に備え、耐火・耐水性の高い金庫を用意すればより信頼性が高いです。

銀行の貸金庫に預けるという方法もありますが、金庫の購入と同様に金を保管するまでに手間やお金がかかります。

金ETF・純金積立は配当金や利子がない

金には、金ETFや純金積立といった運用方法があります。金の現物を購入する手間がなく、手軽に投資できることがメリットですが、

預貯金や株式と異なり利息や配当を生まない
引用元:三菱マテリアル|金投資の特徴(最終閲覧日2024年12月25日)

ことがデメリットです。

また、利益を確保するには、タイミングを見極めて金を売却する必要があり、保有しているだけでは利益を得られません。さらに、金ETFや純金積立は、運用のための手数料がかかります。

購入した金を売ったら確定申告が必要

国税庁の公式サイトには、

金地金を売ったときの所得は、原則、譲渡所得として、給与所得など他の所得と合わせて総合課税の対象となります
引用元:国税庁|No.3161 金地金の譲渡による所得(最終閲覧日2024年12月25日)

と記載されています。

金を売ったときの所得金額の計算方法は、所有していた年数が5年以下か否かによって異なるため注意が必要です。譲渡所得の特別控除の額は50万円なので、50万円以上の売却益が発生した場合に確定申告や税金の支払いをしなければなりません。

無申告加算税

無申告加算税は、期限内に確定申告をしなかったり、相続税を申告していない状態で税額が決定したりしたときに課される税金です。

金を売却して一定の利益を得たのに申告を行わなかった場合、本来の税金に加え、無申告加算税を支払わなければなりません。

ただし、以下のような例外もあります。

期限後申告であっても、次の要件をすべて満たす場合には無申告加算税はかかりません。
(1) その期限後申告が、法定申告期限から1か月以内に自主的に行われていること。
(2) 期限内申告をする意思があったと認められる一定の場合に該当すること。

引用元:国税庁|No.2024 確定申告を忘れたとき(最終閲覧日2024年12月25日)

延滞税

延滞税は、税金の納付が遅れた場合に課される税金です。

税金が定められた期限までに納付されない場合には、原則として法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する延滞税が自動的に課されます。
引用元:国税庁|No.9205 延滞税について(最終閲覧日2024年12月25日)

金を売却したときは、確定申告を済ませて終わりではなく、税金の支払いまでをしっかりと行いましょう。万が一税金の未払いに気付いたら、なるべく早く完納することがおすすめです。

購入した金の適切な保管方法

金庫を用意する

購入した現物の金を自宅で保管するとなれば、盗難・紛失のリスクはどうしても避けられません。

万が一の事態を防ぐために、金専用の金庫を購入しておきましょう。鍵やパスワードを厳重に管理し、紛失に十分注意してください。

自宅での保管が不安なら、金融機関や保管サービスを利用することも有効な手段です。

専用のケースに入れる

金を保管する際は、専用のケースに入れ、傷や汚れがつかないよう丁寧に保管しましょう。ケースは、直射日光が当たる場所を避け、なるべく湿気がこもらない場所に置くことが理想です。

金購入に関するQ&A

金の仏像・仏具は相続税の課税対象?

国税庁の公式サイトには、相続税がかからない財産として

墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物
引用元:国税庁|No.4108 相続税がかからない財産(最終閲覧日2024年12月25日)

との記載があります。

ただし、骨董品としての価値があったり、金のように投資対象となったりするものには、相続税がかかるため注意しましょう。

金の相続税評価額の調べ方は?

相続税評価額とは、相続税を算出する際に基準となる財産の価額のことです。

金の評価額は、相続した日ではなく、被相続人が亡くなった日の買取価格をもとに算出します。金の買取業者に該当日の買取価格を確認したあと、金の重さを掛けて計算しましょう。

金の時価の調べ方は?

金の時価は、常に変化していきます。売却を検討している場合は、相場の変化を日々確認し、高く売れるタイミングを見極めましょう。

金の時価をチェックしたいなら、田中貴金属工業株式会社といった信頼性の高い業者の公式サイトを参考にしてみてください

目的や予算に合った金の購入方法を選択しよう

本記事では、金貨や金地金(インゴット)、金ETF、純金積立など、金の購入方法について詳しく紹介しました。販売店の取扱重量やインゴットの店頭・電話などでの購入の仕方、事前に手数料を確認する重要性も解説。

現物購入と、金投資のための金融商品を購入する場合とでは、それぞれデメリットが異なります。目的や予算に合わせて自身に合った金の購入方法を選んでくださいね。

金のおすすめ買取店:GoodDeal

★★★★☆4.9
GoodDeal
前回の買取が価格面でも、対応面でも非常に良かったから今回もお願いしました。前回は初めての利用で多少不安もありましたが、今回は安心してお願いできます。連絡を入れてから依頼するまで、丁寧に対応して頂きありがとうございました。依頼してからすぐにキットを送って頂きました。素早い対応に感謝です。宅配買取サービスはよく考えられていると思います。

不明

ネット査定後の対応が早く尚かつ丁寧でした。自然な形で売却を強要されることもなく、査定額に幅があることも説明がありました。提示頂いた上限額の魅力と応対の丁寧さにひかれました。
正直店舗取引の方がシンプルで好ましいと思っていますが、見積もりを受けていく中で、愛着のある商品を売却するなら、価格重視と対応の丁寧さを重視したいと考えるようになりました。宅配は少し面倒ですが、実績もあるようなので引き続き信頼したいサービスです。

不明

公式サイト

《ウリドキ編集部おすすめ買取店》

特徴

  • 業界トップクラスのサービス
  • さまざまなジャンルに対応
  • 期間限定キャンペーンあり

店舗紹介

GoodDealは、金の高価買取が期待できる買取店です。累計取引50万点以上を誇り、ユーザーの口コミ評価も4.9と高評価。業界トップクラスの査定・接客品質を受けられるので、きっと満足のいく取引が実現できるでしょう。

金以外に、さまざまなジャンルの買取依頼にも対応しています。専任のプロが確かな目利き力で査定してくれるので、初めての方も不安なく大切な品を任せられるでしょう。

GoodDealは、東京都品川区に本社を構える買取店です。本社に持ち込んでの査定も可能ですが、宅配・出張買取にも対応しているので、足を運ぶ予定がない方はこちらがおすすめ。

もちろん査定料や出張料、送料などはかかりません。査定額に納得できない場合のキャンセルもOKなので、まずは気軽に申し込んでみてください。

また、GoodDealでは定期的に期間限定のキャンペーンも開催しています。どのキャンペーンもユーザーにとって魅力のあるものばかり。上手く利用すれば、驚くようなお得感を得られるかもしれません。

詳細については、公式サイトで確認できるので、金の売却を考えている方はぜひチェックしておきましょう。

GoodDealのウェブサイトはこちら

買取実績

  • K18/Pt900 アメジストリング:47,000円
  • 750WG カルティエ ラブリング:55,440円
  • K18/750 ネックレス:55,000円

※価格は2024年10月時点の情報。

お問い合わせ

メール 問い合わせ電話 問い合わせ

LINE問い合わせ

店舗情報

店舗名GoodDeal
住所〒140-0002 東京都品川区東品川2-3-14 シーフォートスクエア 東京フロントテラス17F
アクセス東京モノレール天王洲アイル駅から徒歩1分
駐車場近隣パーキングあり
営業時間24時間(問い合わせ)
定休日年中無休(問い合わせ)
買取方法店頭、宅配、出張
会社名株式会社 PRICINGDATA
古物商許可番号東京都公安委員会 第305470505370号
査定士
その他特徴LINE査定・AI査定あり

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:三菱マテリアル,徳力本店,石福金属興業,日本マテリアル,田中貴金属工業,堤田貴金属工業

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる