金を売るときの注意点7選|税金や買取の流れについても解説

  • 2025年3月13日
この記事で解決できるお悩み
  • 金を売るときの注意点を知りたい
  • 金買取業者の選び方を知りたい
  • 金を高く売るコツを知りたい
本記事の要約
  • 金を売る時には相場、税金、手数料などに注意
  • 金の買取業者の選び方は口コミ、対応、書面の査定結果があるかが重要
  • 金の買取業者はバイセルがおすすめ

この記事では、金を売るときの注意点を詳しく解説。金を売るときは、相場の変動や純度・重量の確認、買取手数料、税金、必要な書類など、注意すべきポイントがあります。適切なタイミングで売却し、信頼性の高い買取業者を選ぶことも大切です。

本記事では、金を売る流れや査定の基準、高く売るコツについても解説しています。納得できる金の取引をするために必要な情報を網羅しているので、金の売却を考えている方はぜひ参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

金を売るときの注意点①:相場・純度・重量を確認する

金の買取価格は「相場」「純度」「重量」によって決まります。金の価格は日々変動しているため、売る前に相場を確認しておきましょう。また、買取金額に直結する正確な純度や重量をあらかじめ把握しておくことで、スムーズに金の取引ができます。

相場は日々変動する

金の価格は世界市場の影響を受けて日々変動しており、それに伴って買取価格も変わります。そのため、金を売るときは相場を事前に確認しておくことが大切です。

金の価格相場は世界情勢や経済への不安、ドル円相場などの影響を受け、不安定な世界情勢や経済不安が高まると金の価格が上昇します。近年、新型コロナウイルスの流行やロシアによるウクライナ侵攻が価格上昇の要因となりました。

相場は、買取業者や一部金融機関の公式サイトなどで確認できるので、金を売る前にぜひチェックしてみましょう。

金の純度を正確に知る

金の純度も、買取価格に直結します。事前に売りたい金の正確な純度を知っておけば、おおよその買取価格を把握でき、スムーズな取引ができるでしょう。

純度は、金製品の金含有率によってK24、K18などに分けられています。以下は、金の純度と主な用途をまとめた表です。純度は金製品に刻印されているので、チェックしてみましょう。

純度金含有率主な用途
K24(24金、純金)99.99~100%コイン、インゴットなど
K22(22金).917ジュエリーなど
K18(18金).75ジュエリー、時計、ライターなど
K14(14金).585アクセサリー、雑貨など
K10(10金).42手頃な価格のアクセサリーなど

純度が高いほど含まれる金の量が多く、買取価格は上がります。純金はやわらかいため、ジュエリーよりも資産として流通しています。

また、「K18GP」や「K18GF」という刻印は、金メッキや金張りのことです。金メッキや金張りは金製品としての価値がほとんどなく、買取していない業者もあるので注意しましょう。

重量は事前に把握しておく

買取に出す前に金の重量はあらかじめ把握しておきましょう。悪徳業者が金の重さをごまかし、不当に安く買取しようとするケースもあります。

金はわずかな重量差で価格が変わるため、0.1g単位で正確に測れるスケールなどを用意してください。重量を把握し、相場から買取額を計算していれば、万が一安い価格を提示されてもすぐに気づけます。

悪徳業者に引っかかったり、安く買い叩かれたりするトラブルを避けるためにも、重量はなるべく正確に把握しておきましょう。

金を売るときの注意点②:売るタイミングを考える

金を売るときは、売るタイミングが重要です。先述したように金の相場は日々変動しているため、相場が高い時期を狙って売ることで高価買取が望めるでしょう。

金の買取価格が上がる要因や買取価格推移を知ることは、売るべきタイミングを判断する材料になります。

金の買取価格が上昇する要因は?

金の需要が増加すると、買取価格が上昇します。金の需要が高まる要因の例は、以下のとおりです。

  • 世界経済の悪化・停滞
  • 金利の低下
  • 発展途上国の成長
  • 世界情勢への不安
  • 中央銀行の金購入量増加
  • 金の減産

経済や情勢が不安定になると、貨幣よりも安定した価値を持つ実物資産、金への需要が高まります。また、金利が低いと預金などの金融商品に付く利子が少なく、金へ投資する方が増える傾向にあります。

さらに、発展途上国の成長や金の減産による供給量減少も、価格を上昇させる要因のひとつです。このように金の需要が高まったときは金1gあたりの買取価格も上昇するため、金の売却に適したタイミングといえるでしょう。

過去1年の金買取価格の推移グラフ

以下は、直近1年の金買取価格を調査し、グラフにしたものです。

過去1年の金買取価格推移のグラフ画像

参考:なんぼや|2024年金相場の価格推移,なんぼや|2025年金相場の価格推移

グラフを見ると、過去1年間の間に金買取価格が大きく変動していることが分かります。2024年10月以降は金1gあたりの買取価格が14,000円を超え、その後も変動しながら世界経済の影響を受けて上昇傾向にあります。

買取価格が上昇しているタイミングは、金の売却に適した時期といえるでしょう。金を売るときは過去の金買取価格の推移も確認し、今後の動向を予想して適切なタイミングを見計らうことが大切です。

2025年はさらに金買取価格が上がると予想されている

推移グラフから金買取価格が上昇傾向にあることが分かりましたが、世界有数の金融機関であるゴールドマンサックスによると、2025年もさらに価格が上がると予想されています。

トーマス氏は、貴金属は2025年末までに1トロイオンスあたり3,000ドルまで上昇すると予想していると書いている。金は今年、複数の史上最高値に上昇している。

トーマス氏は、金価格の変動と金利の変動の関係は依然として存在するが、中央銀行による大量の金地金の購入により、2022年以降、金利と価格水準の関係がリセットされたと指摘している。ゴールドマン・サックス・リサーチは、100トンの実物需要により金価格が少なくとも2.4%上昇すると推定している。
引用元:Goldman Sacks|Gold predicted to climb higher than expected as records shatter(最終閲覧日2025年2月17日)

各国中央銀行の金保有量の増加や金利の低下などにより、金の価格は高値の状態がつづくのではと予測されています。ただし、金の買取価格は世界経済や情勢などさまざまな要素に影響されるため、確かな予測はむずかしいといえるでしょう。

先述した買取価格推移を見ても分かるように、金の買取価格が上昇傾向であっても、日々の買取価格は上がったり下がったりと変動します。そのため、適したタイミングで金を売るためには、こまめに金の市場動向をチェックすることが重要です。

金を売るときの注意点③:税金がかかる場合がある

金の売却で得た利益が一定以上の金額に達すると、税金がかかる場合があるため注意しましょう。

金地金を売ったときの所得は、原則、譲渡所得として、給与所得など他の所得と合わせて総合課税の対象となります。

金のジュエリーは基本的に課税対象外ですが、そのほかの金の売却で税金が課される場合、確定申告をする必要があります。ここでは、課税対象となるケースや必要な手続き、ジュエリーが非課税の理由について解説します。

税金がかかる場合は確定申告が必要

金を売却して得た利益は譲渡所得として課税対象となり、確定申告が必要です。ただし、年間50万円までは特別控除が適用されるため、買取金額から金の購入・売却にかかった費用を差し引いた売却益が50万円以下であれば、税金はかかりません。

譲渡所得の特別控除の額は、その年の金地金の譲渡益とそれ以外の総合課税の譲渡益の合計額に対して50万円です。これらの譲渡益の合計額が50万円以下のときはその金額までしか控除できません。

また、特別控除は株の売却益など、ほかの譲渡所得と合算した金額に対して適用される点に注意が必要です。金以外の売却益があり、合算して年間50万円以上の利益が出ている場合は課税対象になります。

実際に課される税金額は、後述の「金売却時にかかる税金のシミュレーション」で解説しているので、参考にしてください。

売却益が50万円以上になると課税対象となり確定申告を行いますが、会社員など給与所得者の場合は、売却益が20万円を超えると確定申告が必要なため注意しましょう。

しかし、給与所得者であっても次のいずれかに当てはまる人(確定申告をすれば税金が還付される人は除きます。)は、確定申告をしなければなりません。

1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人

2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
引用元:国税庁|No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人(最終閲覧日2025年2月17日)

また、買取金額が200万円を超えると、買取業者が税務署に取引内容を記載した書類を提出します。確定申告を怠ると、追加で税金が課される場合もあります。金を売った場合は取引内容を記録しておき、忘れずに確定申告の手続きを行いましょう。

ジュエリーは課税対象外

金を使用したジュエリーは「生活用動産」、つまり生活に必要なものとみなされ、基本的には課税対象外です。しかし、売却金額が30万を超えると「資産」とみなされ、課税対象になります。

資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。

(1) 生活用動産の譲渡による所得

家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。

ただし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個または1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は除きます。
引用元:国税庁|No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法(最終閲覧日2025年2月17日)

課税対象となるのは1点または1組の買取額が30万円を超えた場合なので、まとめて売った買取総額が30万円を超えていても、1点ずつの買取価格が30万円以下であれば非課税です。

また、金のジュエリーの場合、売却益ではなく売却金額によって課税対象かどうか決まる点に注意が必要です。たとえば、50万円で購入した金のジュエリーが70万円で売れた場合、売却金額は30万円を超えており、課税対象になります。

金を売るときの注意点④:本人確認書類の提示が必要

盗品の取引防止のため、買取業者には金を売却する方の本人確認を行うことが法律で義務付けられています。

金を売るときは、本人確認書類を提示しなければ取引ができません。個人なのか法人なのか、代理で取引を行うのか、取引金額によって必要な書類は異なります。スムーズに金の取引ができるよう、事前に必要な書類を確認しておきましょう。

個人の場合

個人が金を売るときは、本人確認のために公的な書類の提示を求められます。提示する本人確認書類は、有効期限内である必要があります。

古物営業法第2条第1項の古物である貴金属等の売買の業務を行う古物商及び流質物である貴金属当の売却の業務を行う質屋は、犯罪による収益の移転防止に関する法律第2条第2項の規定により、特定事業者として、本人特定事項の確認義務、疑わしい取引の届出義務等が課せられています。
引用元:石川県警察|古物営業の許可に関すること(最終閲覧日2025年2月17日)

本人確認書類や補完書類として認められるものは、以下のとおりです。

いずれか1点を提示運転免許証
マイナンバーカード
住民基本台帳カード
特別永住者証明書
身体障害者手帳
パスポート(2020年2月4日より前に発行されたもの)
ずれか2点を提示国民健康保険証
健康保険証
国民年金手帳
母子健康手帳
補完書類としてのみ利用可住民票
戸籍謄本
納税証明書
公共料金の領収書

2020年2月4日以降に発行されたパスポートには現住所欄がないため、加えて補完書類の提示が必要です。

また、買取業者によって認められる本人確認書類が異なる場合があります。金を売るときは、事前に買取業者の公式サイトで利用可能な本人確認書類をチェックしておきましょう。

取引金額の合計が200万円以上の場合

取引金額が200万円以上になると、「犯罪収益移転防止法」にもとづき、本人確認が強化されるケースが多いです。「犯罪収益移転防止法」は、マネー・ロンダリングや犯罪組織へ資金が渡ることを防止するために制定された法律です。

特定古物商等は、その代金の額が200万円を超える貴金属等の売買契約の締結を行うに際しては、本人特定事項(個人である場合は氏名、住所及び生年月日、法人である場合は名称及び本店又は主たる事務所の所在地)、取引を行う目的、職業(法人にあっては事業内容)及び法人の実質的支配者がある場合はその本人特定事項を確認する必要があります。
引用元:神奈川県警察|貴金属等の売買を行う古物商及び質屋の皆さんへ!(最終閲覧日2025年2月17日)

金の買取金額が200万円を超えるとき、買取業者は売却した方の個人番号を記載した支払調書を提出することが義務付けられています。そのため、マイナンバーカード以外で本人確認を行った場合、追加でマイナンバーカードの提示が必要です。

支払調書とは何ですか?
所得税法で定められている法定調書で正式には「金地金等の譲渡の対価の支払調書」と言います。
貴金属地金等の現金化による返却金が200万円を超える取引については、事業者が税務署へお客様の個人番号を記載した支払調書を提出することが義務付けられています。
引用元:田中貴金属 総合口座|よくある質問|支払調書とは何ですか?(最終閲覧日2025年2月17日)

買取金額が200万円を超えそうなときは、マイナンバーカードも含めた顔写真付きの本人確認書類を用意しておくと良いでしょう。

代理で買取を依頼する場合

代理人が金を売るときは、以下の書類が必要です。

  • 委任状
  • 代理人の本人確認書類
  • 売却者(委任者)の本人確認書類(コピー)

代理で買取を依頼する場合は、代理人、売却者の本人確認書類に加え、金の売却を代理人に委任したことを証明する委任状も必要なケースが多いです。親族間であっても、代理での売却には委任状が必要なので注意しましょう。

委任状のフォーマットは、業者の公式サイトからダウンロードできる場合もあるので、代理で買取を依頼する場合は確認してみてください。

法人の場合

法人が金を売るときに必要な書類は、以下のとおりです。

  • 登記事項証明書(履歴事項全部証明書、現在事項全部証明書)
  • 印鑑証明書

上記の書類の有効期間は、「発行から6ヵ月以内」など買取業者によって異なります。また、法人の代表者が持参する場合のみ受け付ける場合や、代表者の本人確認書類が必要な場合もあります。

必要な書類が不足していたり取引条件を満たしていなかったりすると、金の売却ができません。法人が金を売るときは、買取業者の公式サイトをしっかり確認しておきましょう。

金を売るときの注意点⑤:買取手数料がかかる場合がある

買取店によっては金を売るときに買取手数料が発生するため、少しでも金を高く売りたい方は、買取手数料がかからない買取店を選ぶことが大切です。

ある程度まとまった量の金を売る場合は得られる利益が大きく、多少手数料がかかっても影響は少ないでしょう。しかし、少量の金を売る際は、買取手数料がかかると手に入る利益が減ってしまいます。

業者によって異なりますが、手数料は買取金額の1~3割が相場といわれています。以下は、金の買取手数料の例です。

1件あたりの金買取重量(合計)買取手数料
500g以上なし
100g以上500g未満16,500円
50g以上100g未満8,800円
20g以上50g未満4,400円
20g未満2,200円

※2025年2月17日時点

買取手数料がかかるかどうかは業者の公式サイトに掲載されているので、事前に確認しておきましょう。

金買取価格の計算方法

実際に買取店に査定を依頼する前に、どのくらいの金額で買取ってもらえるのか知っておきたい方もいることでしょう。金の買取価格は、以下の計算式で求められます。

  • 金1gあたりの買取相場(円)×純度(%)×重量(g)-買取手数料(円)=金の買取価格

たとえば、1gあたりの相場が14,000円で18金(金含有率75%)を10g売却する場合、査定額は次のように計算できます。

  • 14,000円×0.75×10g=105,000円

さらに、買取手数料が査定額の10%差し引かれるとすると、得られる利益は以下のとおりです。

  • 105,000円-(105,000×0.1)円=94,500円

業者によっては、公式サイトで参考買取価格を計算できることもありますが、自身で計算したい方はぜひ新しい相場で算出してみてください。

金を売るときの注意点⑥:売ることができない金製品もある

金であればなんでも売れるわけではなく、なかには買取不可の金製品もあります。売ることができない金製品の例は、以下のとおりです。

  • 法定金貨
  • 金の重量が少なすぎる製品(金メッキなど)
  • 歯が付いている金歯
  • 基板などの工業製品
  • ライター
  • ナイフ

法定金貨とは現在有効な金貨のことであり、これを溶かして精錬することは貨幣損傷等取締法違反となるため、買取していない業者も少なくありません。

貨幣損傷等取締法
① 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
② 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
③ 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
引用元:e-Gov法令検索|貨幣損傷等取締法(最終閲覧日2025年2月17日)

また、ライターやナイフなどの危険物、金の含有量が極端に少ないメッキ製品や工業製品などを買取していない業者もあります。

ただし、買取店によっては上記に挙げた金製品を買取している場合もあります。買取可能な金製品は業者によって異なるので、まずは公式サイトを確認してみましょう。

金を売るときの注意点⑦:信頼性の高い金買取業者を選ぶ

金を売るときは、信頼できる買取業者を選ぶことが大切です。

金の価値を見極め、顧客が安心できるような対応ができる買取業者を選ぶことが、適切な価格での売却に繋がります。チェックするポイントを具体的に紹介するので、参考にしてください。

公式サイトや企業情報をチェック

業者選びをする際は、公式サイトや企業情報をチェックしてください。信頼できる業者は、公式サイトで自社情報や買取の特徴について詳しく説明し、内容が充実していることが多いです。

公式サイトや企業情報には、会社の所在地や問い合わせ先などが記載されているので、査定に出す前に必ず確認しましょう。

個人の優良店も多いものの、全国展開で知名度が高い大手買取店は公式サイトや企業情報が充実していることが多く、より信頼度が高い傾向にあります。

口コミや評判を調べる

買取店の口コミや評判をリサーチすることも効果的です。公式サイトや企業が提供している情報だけでは、実際にどのような取引や対応をしているのかが判断できません。

口コミサイトやSNSでは、利用者の視点からリアルな声をキャッチできます。そのため、利用する前に一度は調べることがおすすめです。

ネット上の評判が全て正しいとはいいきれませんが、あまりにも悪い口コミが多かったり一切口コミがなかったりする店舗は、避けたほうがいいでしょう。

説明や対応がしっかりしているか

買取方法の説明や質問に丁寧に答えてくれるなどの、対応がしっかりしているかどうかは、信頼できる業者を見極めるために重要です。

ろくな説明もせずに雑な対応をする業者は、利用者にとって不都合な情報を隠している可能性があります。信頼できる優良な買取店であれば、たとえ不都合な事実があってもしっかり説明してくれるはずです。

直接質問する以外にも、電話やWebからの問い合わせの対応の仕方も参考になります。信用できるかどうか見極めるために、少しでも気になることがあれば、ぜひ積極的に質問してみてください。

査定結果を書面にて発行してくれるか

査定結果や契約書などを、書面で発行してくれることも大切なポイントです。

査定結果や契約書などの正式な書面があれば、取引が成立したあともクーリングオフや契約破棄などの手続きができる場合があります。

この手続きは正式な書面がなければできないため、悪徳業者がわざと書面を出さず、顧客が泣き寝入りするケースも少なくありません。

多くの業者は査定結果や契約書を書面で発行してくれますが、もし書面での発行を断られたら、取引を中止したほうがよいでしょう。

金の買取実績が豊富か

金の買取実績が豊富なほど金の査定経験や知識が豊富で、信頼性が高い買取店である可能性が高いでしょう。金を買取している業者は数多くありますが、的確な査定を行うためには市場相場の把握と十分な知識、経験が必要です。

買取実績が多い買取店は査定士の知識や経験も豊富であると考えられ、適切な価格で金を売却できるでしょう。金を売る買取店を選ぶときは、公式サイトに掲載されている金の買取実績や査定ポイントなどもチェックすることをおすすめします。

金を売るときにかかる税金シミュレーション

金はできれば高額で売却したいと考えている人が多いことでしょう。しかし、売却がすべて自分自身のものにはなりません。そうです、税金です。売却で得た利益にも税金がかかるケースがあります。売却で得た利益は基本的には譲渡所得となりますが、副業で売却した場合は雑所得、個人事業主の場合には事業所得となります。

さらには金の所有期間によっても異なります。

ここでは金の所有期間に基づいて、3つのパターンでシミュレーションしてみましたのでご覧ください。

金の所有期間が5年以内の場合のシミュレーション

金を購入してから5年以内に売却した場合、「短期譲渡」となります。

税金の優遇措置がないため、給与など他の所得と合算されて税金が決まります。その計算方式は以下となります。

課税される短期譲渡所得の金額=所有期間が5年以内の金の売却額-特別控除50万円

この式を基にシミュレーションしてみましょう。

例えば金のレートが1グラム1万円で500万円で売却したとします。購入金額が400万円だとすると下記の式が成り立ちます。

500万円(購入金額)-400万円(売却金額)-50万円(特別控除額)の50万円が課税対象額となります。

ただしゴルフ会員権、宝石、美術品など金以外の総合課税の譲渡所得対象を合算することになる点には注意が必要です。

金の所有期間が5年以上の場合のシミュレーション

5年以上所有した金を売却する場合、長期譲渡となります。そのため、税制面で優遇措置があり、課税される金額の式は下記となります。

課税される長期譲渡所得の金額=(金の売却益-特別控除50万円)×1/2

先と同じ条件で上記の式に当てはめると、以下となります。

100万円(金の売却益)-特別控除50万円=50万円

その50万円の1/2の25万円が課税対象となります。ただし、短期譲渡所得同様、こちらも他の資産の売却との合算となります。決して「金だけ」の計算ではないため、他にも資産を売却した場合には金の売却額が増えることで、課税対象額も同様に上昇します。

所有期間が5年以上と5年以内の金がある場合のシミュレーション

金1つだけではなく、5年未満と5年以上保有している金を同時に売却した場合、それぞれ分けて計算します。

計算式は先に紹介したものと同じで、短期譲渡所得・長期譲渡所得それぞれ計算し、それぞれの税金を支払うことになります。

ちなみに特別控除は譲渡所得全体で50万円が上限に設定されており、かつ短期譲渡所得から優先的に差し引かれます。差し引かれた後、控除額が残っている場合に限り、長期譲渡所得から差し引くかたちとなります。

例えば5年以上と5年未満それぞれ所有している100グラムの金を売却したとします。

5年未満は先に説明したように50万円が課税対象となりますが、この時点ですでに特別控除50万円が底をついているので、長期譲渡に特別控除が差し引かれません。売却益の100万円の1/2である50万円が課税対象となります。

金を売る流れ

金を売る方法は、大きく分けて店頭、宅配、出張の3種類です。買取店によって利用できる方法が異なるため、自身が利用しやすい方法で金を売れる業者を選ぶと良いでしょう。また、事前に金を売る流れを把握しておくことで、よりスムーズに取引ができます。

店頭買取で金を売る流れ

店頭買取は、買取店の店舗に売りたい金製品を持ち込んで買取してもらう方法です。店頭買取の基本的な流れは、以下のとおりです。

  1. 買取受付時間内に店舗へ行く
  2. 店舗スタッフが金製品を査定する
  3. 提示された査定額の目安を確認する
  4. 申請書記入・本人確認を行う
  5. 正確な重量を再度確認する
  6. 査定額に承諾後、代金が支払われる

買取店によっては、来店予約が必要な場合や、予約したほうがスムーズに査定してもらえる場合もあるので、公式サイトを確認しましょう。また、代金の支払いは振込対応となる場合もあります。

宅配買取で金を売る流れ

自宅近くに金買取店がない、営業時間内に足を運ぶ時間がとれないときは、宅配買取が便利です。宅配買取の流れは、以下のとおりです。

  1. Webから申し込む
  2. 売りたい金製品を梱包する
  3. 指定日時に配送業者が集荷する
  4. メールなどで査定額を確認する
  5. 査定額に承諾したら代金が振り込まれる

無料で宅配キットを用意してくれる業者もあるので、梱包材がない場合は申込時に一緒に依頼しましょう。査定額に納得できないときはキャンセルできますが、返送料がかかる場合があるため注意が必要です。

出張買取で金を売る流れ

出張買取は、買取店のスタッフが自宅を訪問して金を買取する方法です。買取店が近くにない、金を持ち歩いたり送ったりすることに抵抗があるときなどは、出張買取が良いでしょう。出張買取の基本的な流れは、次のとおりです。

  1. 電話やWebなどで申し込む
  2. 指定日時にスタッフが訪問する
  3. その場で金製品を査定する
  4. 査定額に承諾すれば、その場で代金が支払われる

出張買取は自宅にいながら手軽に金を売却できますが、対応エリアが限られることがあるので注意しましょう。また、金額や点数によっては代金が後日振込となる場合もあります。

金の査定基準

まずは、金の査定基準を紹介します。

金の査定では、どの部分を重視して買取額が決められるのか知っていますか。基準を知ることは、適正な買取額の予測や信頼できる買取業者の見極めにも繋がるので、金の売却を希望する人はぜひ参考にしてください。

相場

金の買取額は、そのときの相場によっても変わります。相場は日々変動するため、相場に応じて金の価格も変化するのです。

金の相場は、前日に1gあたり13,000円だったものが、翌日には1gあたり12,500円に下がる場合もあります。

ロンドン貴金属市場協会と、ニューヨーク・マーカンタイル取引所の2つの市場が金相場の世界基準です。

高価買取を狙うなら、相場のチェックは欠かせません。当日だけでなく、長期的なスパンで相場を見極めて、金の価格が高いタイミングで売ることも大切です。

純度

金の純度は価値を決める直接的な要素です。純度が高ければ高いほど買取額もアップします。

金の純度は、純度99.99%のK24がもっとも高く、K22、K18、K14、K10と数字が小さくなるにつれて純度も低下。ジュエリーなどに使われることが多いK18は75%、K14は58.5%の金を含有しています。

金の重さと純度から、金の買取額が計算できるので、金の売却を考えている人は覚えておきましょう。

重量

金製品に含まれる金の重量は、査定基準のひとつです。金の買取価格は1gあたりの価格×金の重さで決まり、金の重量が大きいほど買取価格も上がります。

買取店では金を査定する際に金の重量を測定しますが、金製品自体の重さではなく、その製品にどのくらいの金が含まれているかということが重要です。

K18など金以外の金属も含まれている金製品の場合は、純度(金の含有率)を掛けて金の重量を算出します。たとえば、K18は金の含有率が75%なので、K18製品の重さに0.75を掛けて金の重量を出します。

デザインやブランド

アクセサリーや時計などの場合は、デザインやブランドの価値が買取価格に影響する場合もあります。

アクセサリーやジュエリーなどを購入するときは、金の純度や含有量よりも、ブランドや見た目に惹かれて選ぶ人が多いです。

そのため、査定ではデザインが優れているものや人気ブランドの商品は需要があると判断され、付加価値が買取額に上乗せされることがあります。

貴金属としての価値に加えて、ブランドやデザインも高価買取に繋がる可能性があることを覚えておきましょう。

高く売れやすい金製品

金の買取価格は高値が続いており、今のタイミングで売却すれば高価買取が期待できるでしょう。さまざまな金製品があるなかで、特に高く売れやすいものはインゴット、ジュエリー、金貨です。

資産として人気の高いインゴットのほか、希少性が高いブランドジュエリーや記念金貨なども高価買取が望めるでしょう。

インゴット

インゴットは金地金とも呼ばれ、金を型に流し込んで固めたものを指します。インゴットは一般的に純金でできており、資産として保有されます。インゴットの買取価格の例は、以下のとおりです。

商品名買取価格
K24 インゴット 1kg15,739,000円
K24 インゴット 250g(10枚)3,756,200円
K24 石福金属興業 インゴット 100g1,502,500円
K24 国外インゴット 3500g(4枚)52,587,500円
K24 インゴット 500g(5枚)7,869,500円
K24 田中貴金属工業 インゴット 200g3,005,000円
K24 インゴット 8.8g(11枚)132,200円
インゴット1g(3枚)47,200円
K24 中外鉱業 インゴット 100g1,502,500円
K24 クレディ・スイス インゴット 5g75,125円

※2025年2月17日時点

インゴットは純金のため、そのときの相場がそのまま買取価格に反映されます。金の相場が高騰しているタイミングであれば、高価買取が望めるでしょう。

ジュエリー

K18やK14はジュエリーやアクセサリーに幅広く用いられており、金の価値はもちろん、ブランドやデザインの価値を加味して査定額を出してくれる買取店もあります。

純度×重さ(グラム)で計算する金自体の価格だけでなく、付属する宝石やデザイン性、ブランドなど、他店では査定対象にならない部分を含めた「製品としての価値」を上乗せして値段をお付けします。人気のK18アクセサリーはもちろん、デザイン価値のある装飾品や仏像、純金製品は、さらに高く買い取ります。
引用元:なんぼや|金アクセサリー買取(最終閲覧日2025年2月17日)

商品名買取価格
K18 喜平ブレスレット 2面シングル511,200円
K20 リング975,700円
K18 ヴァンクリーフ&アーペル カフス316,800円
K18 パテックフリップ カフス286,000円
K14 指輪70,000円
K24 ネックレストップ331,000円
カルティエ パンテールドゥカルティエ ブローチ 18金4,200,000円
3.00ct ダイヤモンド テニスブレスレット 18金122,000円
パール ダイヤモンド ゴールドイヤリング 18金145,000円
ティファニー てんとう虫モチーフブローチ K18YG160,000円~180,000円

※2025年2月17日時点

特に、カルティエなど人気のハイブランドジュエリーや希少価値の高いブランドジュエリーであれば、高く売れる可能性があるでしょう。

金貨

金貨には記念コイン、天皇金貨、投資向けの地金型金貨などさまざまな種類があり、種類によって買取金額も大きく異なります。なかでも、カナダのメイプルリーフ金貨やアメリカのバッファロー金貨、イーグル金貨などが人気です。

商品名買取価格
K24 メイプルリーフ金貨 1オンス489,400円
K24 ウィーンハーモニー金貨 1オンス489,400円
K22 クルーガーランド金貨 1オンス 1996年484,100円
K24 パンダ金貨 50g786,900円
K24 キャット金貨 1/5オンス97,500円
K22 アメリカンイーグル金貨 1oz423,900円
天皇陛下御即位記念10万円金貨(プリスターパック入)458,000円
天皇陛下御在位60年記念金貨291,400円
天皇皇后両陛下喜寿奉祝記念金貨477,400円
皇太子殿下御成婚記念貨幣セット270,000円

※2025年2月17日時点

人気の高い金貨や希少価値の高い金貨は高価買取が期待できますが、傷やへこみなどがあるとプレミア価値がなくなってしまうため、保管状態に注意しましょう。

金を高く売るコツ

ここからは、金を高く売るための効果的な方法やコツを紹介します。

同じ量の金でも、工夫次第ではさらに買取額がアップすることも珍しくありません。ちょっとしたことで買取額が変わるので、ぜひ参考にしてください。

付属品も一緒に査定に出す

付属の鑑定証や保証書、箱やショッパーなどがある場合は、買取額がプラスされることがあるので一緒に査定に出しましょう。

金製品は単体でも金の重さと相場で金額を割り出せますが、付属品がある場合は、そろえたほうが付加価値があがります。

付属品がなくても、金のみの価値で高額査定を狙うことは可能です。しかし、少しでも買取額をアップさせたい人は、なるべく付属品をそろえて査定に出すことをおすすめします。

きれいな状態で査定に出す

見た目の美しさは買取金額に影響するため、金を売る際には、できるだけきれいな状態で査定に出すことが重要です。汚れなどがあると、査定額が下がる可能性があります。ほこりのように軽く拭き取るだけで取り除ける汚れは、査定前に掃除しておきましょう。

また、ジュエリーやアクセサリーは指紋や汗、メイク汚れなどが付着しやすいので注意が必要です。少しでも高く売れるよう、金製品を売る前にはできる範囲できれいにしておきましょう。

まとめて売る

金を売るときは、なるべくまとめて査定に出すと買取金額がアップする可能性があります。買取業者からすると、一度にまとめて買取したほうがコストや手間が削減できるため、まとめ売りをすると買取金額に上乗せしてくれる場合があるのです。

まとめ売りで買取金額がアップするキャンペーンやサービスを実施している買取店もあり、なかには金以外のアイテムも含めてまとめ売りすると買取金額がアップするところもあります。

「おまとめ」でさらにお得
2点以上持込で買取額UP!
引用元:なんぼや|金・貴金属買取(最終閲覧日2025年2月17日)

まとめ売りキャンペーン情報などは買取店の公式サイトに掲載されているので、ぜひチェックしてみてください。

キャンペーンを利用する

買取店ごとに査定額をアップしたり、お得に取引したりできるキャンペーンを実施していることがあるため、積極的に利用しましょう。

期間限定のキャンペーンで買取額がプラスされる場合もあるので、チャンスを逃さないことが重要です。買取店の情報をこまめにチェックし、情報収集をしましょう。

ポイントは、1社ではなく買取店をいくつかチェックすること。複数の買取店のキャンペーンの内容や条件を確認し、よりお得な方法を見つけて買取額アップに繋げてください。

複数店を比較する

金を高く売るためには、複数店を比較して買取額がもっとも高い業者を選びましょう。

1つの業者の情報だけでは、本当に買取額が高いかどうかは判断できません。

しかし、複数の業者を比較することで相場の金額や、どの業者が一番高値で買取してくれるのかがわかります。手間はかかりますが、高価買取を目指すには複数店を比較することが大切です。

複数店を比較したい場合は、査定料や手数料が無料で最大10社の査定士から見積りがもらえるウリドキをぜひ利用してください。

金を売るならどこがいい?

金を売るなら、金の買取実績が豊富な買取業者がおすすめです。金は、主に以下のような場所で売ることができます。

  • 買取業者
  • 金地金商
  • 証券会社
  • 銀行
  • リサイクルショップ

金を専門に取り扱う金地金商は信頼性が高い売却先ですが、店舗数が少なかったり、買取対象品が限られる点に注意が必要です。証券会社や銀行も、信頼性が高い売却先です。ただし、気軽に査定額を比較検討しにくい点がデメリットといえるでしょう。

また、リサイクルショップは金以外のものもまとめて売りたいときに便利なものの、金に詳しい査定士が在籍していないケースも少なくありません。金を手軽に高く売りたい場合は、金に詳しい査定士が在籍している買取業者を利用しましょう。

おすすめの金買取業者3選

ここからは、おすすめの金買取業者を紹介します。

それぞれ強みが異なり、高額買取が狙える優良な買取業者を厳選しました。買取店選びに迷っている人や、買取店の情報をリサーチ中の人は、ぜひ参考にしてください。

店舗名
サービス詳細
口コミ評価
ポイント
宅配買取
出張買取
店頭買取
宅配キット
店舗がある地域
出張査定対応エリア
定休日
営業時間
買取対象
古物商許可番号
ウリドキ一括査定する★PR一番高く売れる買取店がラクラク見つかる買取店による買取店による買取店による買取店による買取店による買取店による土日祝(ウリドキ)10:00〜19:00(ウリドキ)ブランド、お酒、金、ゲーム、家電など第302171706809号
バイセル詳細へ電話する★★★★★5.0東証グロース上場企業あり宮城、東京、大阪、福岡など全国年中無休(問い合わせ)24時間(問い合わせ)金、貴金属、食器、ブランド品など第301041408603号
おたからや詳細へ電話する★★★☆☆3.1業界最多の店舗数を全国展開全国全国年中無休(問い合わせ)8:00〜21:00(問い合わせ)金、プラチナ、ブランド品、切手など第451380001308号
田中貴金属詳細へ★★★☆☆3.2金や貴金属の買取に特化全国年中無休(問い合わせ)9:00~17:00(問い合わせ)貴金属、ジュエリー、メダル・コインなど第301011105352号

※口コミ評価はウリドキやその他サイトの情報を参考にしています

バイセル

★★★★★5.0
バイセル

店舗情報

店舗名バイセル
特徴
  • 東証グロース上場企業
  • 破損や傷があっても買取可
  • 査定、出張、宅配キット無料
買取実績
  • インゴッドや金のネックレスなど:2,191,000円
  • K18のおりんなど複数点:2,757,000円
  • 金のネックレスやブレスレット複数:448,000円

※ウリドキの2024年11月調査による最新情報

営業時間24時間(問い合わせ)
定休日年中無休(問い合わせ)
買取方法店頭、宅配、出張
会社名株式会社BuySell Technologies
古物商許可番号東京都公安委員会 第301041408603号
査定士
その他特徴期間限定キャンペーンあり

店舗紹介

バイセルは東証グロース上場企業で、貴金属の高価買取をしている買取店です。

インゴットや金貨などはもちろんのこと、金歯や万年筆のペン先、金のネクタイピンなどの、小さいものも買取対象。ちぎれたネックレスや傷がついたアクセサリーなども問題なく買取できます。

状態が悪いものも査定対象です。宝石が取れたり潰れたりした指輪や、イニシャル入りのアクセサリーなどの、ほかの店では売れなかったものもしっかりと価値を見極めてくれるでしょう。

買取方法は店頭に持ち込む店頭買取、全国どこでも利用できる出張買取、宅配キットが無料の宅配買取から選べます。どの買取方法も査定料は無料なので、ぜひ気軽に見積もりを依頼してみてください。

査定も丁寧で思っていた値段で買取して頂き
大変,満足です!対応してい頂だいたかたも
話し易く色々ときけて良かったです。
また、お願いしたいです。

オーパスさん

シマザキさんに接客して頂き、とても丁寧でした。また金を査定して頂いたのですが驚きの価格でした。4店舗目でしたが、どの店でも前の値段を伝えず来たのですが、一発で決めさせて頂きました。ありがとうございました。大変満足です

そらさん

公式サイト

おたからや

★★★☆☆3.1
おたからや

店舗情報

店舗名おたからや
特徴
  • 業界最多の店舗数を全国展開
  • 最高峰の査定環境を完備
  • 金の買取相場を毎日更新
買取実績
  • 純金福寿小判:696,000円
  • 純金・24金(K24)インゴット 1kg:13,743,000円
  • 金歯:44,000円
営業時間8:00〜21:00(問い合わせ)
定休日年中無休(問い合わせ)
買取方法店頭、出張
会社名株式会社いーふらん
古物商許可番号神奈川県公安委員会 第451380001308号
査定士
その他特徴web査定あり

店舗紹介

おたからやは業界最多の店舗数を誇り、どこに住んでいても利用しやすい買取店です。買取方法は店頭買取と、査定料と出張費が無料の出張買取から選べます。買取品目が幅広く、金の買取に力を入れていることもおたからやの特徴です。

査定環境は最高峰レベルと自負するだけあって、金の含有量を正確に測れる機器を全店舗に完備しています。小さい商品や本物かどうかわからない金製品の価値も、しっかりと見極めてくれるでしょう。

金をはじめとする貴金属の相場を公式サイトで毎日更新し、査定額の予想がしやすいところもポイントです。

貴金属やブランド品の情報が満載のコラムも充実しているので、金の売却を検討している人は貴金属の相場と併せてチェックしてみてください。

記念金貨と古銭をまとめて鑑定して頂いたところ、まさかの高額買取をして頂きました。
思いがけない金額提示でびっくりしましたが、提示金額が変わらないうちに即答でお願い致して良かったです。
初めて伺いましたが、丁寧な対応で満足してます。
自宅で眠っているお宝を探して、また鑑定して頂こうと思います。

亀山浩さん

ネット見て来店しましたが丁寧な対応及び金のアクセサリー買取り値段に満足しました。

平田せつ子さん

電話する

田中貴金属

★★★☆☆3.2
田中貴金属

店舗情報

店舗名田中貴金属
特徴
  • 金や貴金属の買取に特化
  • 全国の店舗にて買取可能
  • 最新の貴金属価格と推移を公開
営業時間9:00~17:00(問い合わせ)
定休日年中無休(問い合わせ)
買取方法店頭
会社名TANAKAホールディングス株式会社
古物商許可番号東京都公安委員会 第301011105352号
査定士
その他特徴

店舗紹介

田中貴金属は、金や貴金属の買取に特化している買取店です。ジュエリーやメダル、コイン、貴金属の工芸品などの幅広い貴金属製品を取り扱っていますが、ジュエリーの宝石などは買取の対象外で、金属部分のみ売却できます。

買取方法は、店舗に直接持ち込んで売却する店頭買取のみ。全国の直営店や、貴金属のリサイクルや買取を行うRE:TANAKAの取扱い店舗で買取可能です。

田中貴金属は、公式サイトで毎日金やプラチナなどの貴金属の最新の価格や、価格の推移を掲載しています。金の売却を検討している人はもちろんのこと、資産運用を考えている人もぜひチェックしてみてください。

また、土日の買取価格も公開しているので、透明性のある取引をしたい人におすすめです。

日本一信頼出来る地金商です。
検査も本人確認も厳格です。
買取り品の写真も撮ります。
金貨の種類別に細かく買取り相場を
提示しています。
巷の買取り業者は、本日の相場を提示しておいて、買取る時はその価格より数%安くなると言ってきました。
そういうお店では、売却しないほうがいいです。
購入売却は田中貴金属が一番です。

姫草ゆり子さん

2023.09 金の買取をお願いしました。1階から入店し、番号札を渡され4階へ、個室に入り買取価格、手数料を説明されて成立、15分くらいでした。ネットで沢山金の買取の広告が有りますが此処は明瞭会計で安心でした。

Kasy Wzktさん

金を売るときの注意点についてよくある質問

刻印のない金・貴金属も売ることができる?

刻印がなく、純度やブランドなどが分からない金でも売却は可能です。ただし、刻印がない場合はその金製品の品質や真贋などがすぐに分からないため、査定に時間がかかるケースが多いでしょう。

刻印のない金・貴金属も査定できる?
はい、査定できます。現在、国内で製造されている金製品には刻印の付いているものがほとんどですが、昔に作られたお品物や海外製品の場合、刻印のないお品物も少なくありません。「買取大吉」では比重などを用いて貴金属の種類や品位を特定し、金・貴金属と判断できました場合は買取致します。
引用元:買取大吉|金・貴金属の買取(最終閲覧日2025年2月17日)

また、金の専門知識や豊富な査定経験がなければ、刻印がない金製品の価値を正しく判断することは困難です。刻印のない金を売るときは、適切に価値を判断してもらうためにも金に詳しい買取業者に査定を依頼しましょう。

相続した地金を売るときはどのような手続きが必要ですか?

相続した金製品があり、それを売却したい方もいることでしょう。相続した地金を売りたいときは、通常売却時に提示する本人確認書類に加えて、相続についての書類を提出する必要があります。

相続に関する書類には遺産分割協議書、印鑑証明書、除籍謄本などがありますが、売却時に必要な書類は場合によって異なります。相続した金を売りたいときは、事前に買取業者に問い合わせておくと良いでしょう。

金を売るときにかかる時間はどのくらい?

金の査定にかかる時間は、買取店、売る金製品の量、店舗の混雑状況などによって異なります。店頭買取の場合、点数が少なく混雑していなければ数分~数十分で査定が完了するでしょう。

金のネックレス1点だと査定時間はどのくらいかかりますか?
金のネックレス1点でしたら数分で査定は終了致します。相場限界でお買取させて頂いておりますので、より多くのお客様にご利用頂く為に正確かつスピード査定でご対応させて頂きます。
引用元:買取本舗 七福神|金買取のよくある質問(最終閲覧日2025年2月17日)

ただし、状況によっては査定に時間がかかることもあるため、余裕を持って1時間程度は見込んでおくことをおすすめします。実際にかかる時間を知りたいときは、利用する買取店に問い合わせてみましょう。

金を売るときの注意点を把握しよう

金を売る時の注意点を紹介しました。「どこで売っても同じ」と考えていた人もいるかもしれませんが、細かい点を知れば知るほど、売る場所を真剣に検討した方が良いことが分かっていただけたのではないでしょうか。

一度売却した金は、他の買い物のように「やっぱり返金したい」「なかったことに」はできません。後悔のない売却のためには金・業者、さらには税金まで含めてしっかりと情報収集することが大切です。

テキストでの情報収集が苦手な人は、Youtubeのような動画共有サイトを活用するのも手です。しっかりと情報を集め、後悔のない取引を実践しましょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:田中貴金属工業株式会社,国税庁,おたからや,リファスタ

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/