- 札幌市のゴミ分別方法を知りたい
- 札幌市のゴミ分別における注意点を知りたい
- 札幌市のゴミ分別でよくある質問を知りたい
この記事では札幌市のゴミ分別方法を解説!札幌市でゴミを出す際の注意点やよくある質問も紹介しています。
札幌市ではゴミの分別方法が細かく定められていますが、スムーズにゴミを出すには基本ルールをおさえることが大切です。また、ゴミ分別に関するガイドやアプリなどを活用すれば、わからないことがあったときにすぐ調べられます。
札幌市に住み始めたばかりでゴミ出しのルールをまだ覚えていない、という方はぜひ参考にしてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
札幌市におけるゴミ出しの基本ルール
まずは、札幌でのゴミ出しに関する基本ルールを押さえておきましょう。
ゴミを出すタイミングは、収集日の8:30まで。分別区分ごとにきちんと分けて、指定場所に出すようにしましょう。
「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」は、それぞれ札幌市指定の有料ごみ袋で出さなければいけません。札幌市指定ゴミ袋は、市内のスーパー、コンビニ、ドラッグストア、ホームセンターなどで販売しています。
なお、指定ゴミ袋の値段は下記のとおりです。
容量 | 販売価格(税込) |
---|---|
5リットル | 100円(10枚1組) |
10リットル | 200円(10枚1組) |
20リットル | 400円(10枚1組) |
40リットル | 400円(5枚1組) |
札幌市におけるゴミ分別は9種類
札幌市で出せるゴミは、下記の9種類に分けられます。
- 燃やせるごみ
- 燃やせないごみ
- びん・缶・ペットボトル
- 容器包装プラスチック
- 筒型乾電池
- スプレー缶・カセットボンベ
- 枝・葉・草
- 雑がみ
- 加熱式たばこ・電子たばこ、ライター
収集日はエリアによって異なるため、「ゴミ収集日カレンダー」で確認してください。
それでは、それぞれのゴミの出し方や注意点について見ていきましょう。
1:燃やせるごみ
「燃やせるごみ」の収集は、週に2回行われます。有料の指定ゴミ袋に入れて、収集日の8:30までに指定場所に出すようにしてください。
ただし、「燃やせるごみ」のように思えても、別の分別対象となるものもあるので注意が必要です。
汚れていない紙類は「雑がみ」、庭木の剪定枝・刈芝・草花・落ち葉などは「枝・葉・草」に分別されます。生ゴミは「燃やせるごみ」として出せますが、水切りはしっかりと行いましょう。
なお、「大型ごみ」であっても、指定ゴミ袋に入るものは「燃やせるごみ」として収集が可能です。
燃やせるごみの例
下記のようなゴミが「燃やせるごみ」の対象です。ご参考ください。
品目 | 具体例 | 注意事項 |
---|---|---|
台所のゴミ | 野菜・果物のくず 残飯 アルミホイルなど | 水をしっかり切ること |
食用油 | – | 紙・布などにしみ込ませるか、凝固剤で固めポリ袋に入れて出すこと |
製品プラスチック | ボールペン ビデオテープなど | プラスチック製のおもちゃなど金属部分がばね・とめ具・金具程度のものを含む |
汚れた紙 | 使用済みティッシュペーパー 紙おむつなど | ※紙おむつは汚物を取り除く |
衣類・布類 | 衣類 タオルなど | – |
皮革製品 | 靴 ベルトなど | – |
ゴム・ビニール製品 | 長靴 カッパなど | – |
炭・乾燥剤・保冷剤・使い捨てカイロ | 木炭 使い捨てカイロなど | – |
木製品・木くず・材木類 | しゃもじ まな板など | 竹串のような先のとがったものは、ガムテープで束ねるなど袋がやぶれないよう工夫する |
2:燃やせないごみ
「燃やせないごみ」は、4週に1回収集されます。収集日は「収集日カレンダー」で確認しましょう。有料の指定ゴミ袋に入れて、収集日の8:30までに指定場所に出すようにしてください。
製品プラスチックや皮革・ゴム・ビニール製品、乾燥材などは、札幌市では「燃やせるごみ」として分別します。「燃やせないごみ」と混同することのないよう注意してください。
また、「大型ごみ」のうち指定ごみ袋に入るものは、「燃やせないごみ」として出せます。
燃やせないごみの例
「燃やせないごみ」としては、下記のようなものが対象です。ほかの分類と混同しやすいものもあるので、注意しましょう。
品目 | 具体例 | 注意事項 |
---|---|---|
金属製・ガラス製の容器 | 塗料などの缶 マニキュアのびんなど | 「容器包装プラスチック」「びん・缶・ペットボトル」で収集しない容器 |
小型家電製品 | ビデオカメラ 体重計 ドライヤーなど | 家電製品に使用されている電池やバッテリーを取り外せる場合は、取り外してから本体だけを燃やせないごみに出す |
金属製品 | 鍋 やかん 包丁等の調理器具など | 包丁は厚紙で包み、指定ごみ袋に「キケン」と表示 |
ブロック・レンガ・土 | – | 鉢植えの土など少量のもの できるだけ小袋で出す(ご自身が片手で持てる重量を目安にしてください) |
ガラス・せともの | 茶碗 皿 花びんなど | 厚紙などで包み、指定ごみ袋に「キケン」と表示 |
蛍光管 | – | 厚紙などで包み、指定ごみ袋に「キケン」と表示 |
3:びん・缶・ペットボトル
びん・缶・ペットボトルは、週に1回収集されます。透明または半透明の袋に入れて、8:30までに指定の場所に出してください。料金はかかりません。
びん・缶・ペットボトルを出す際は、中身をすべて使い切る必要があります。中身が残っていたり、汚れがついていたりする場合は、水ですすいでからゴミに出しましょう。
また、缶やペットボトルをつぶす必要はありません。びん・缶・ペットボトルは、同じ袋に詰めて出せます。
そのほか、ペットボトルのラベル・プラスチック製のふたは「容器包装プラスチック」、アルミ製のふたは「びん・缶・ペットボトル」として出しましょう。それ以外のふたは、「燃やせないごみ」として分別します。
4:容器包装プラスチック
カップラーメンのカップや、納豆のパックといった容器包装プラスチックは、週に1回収集されます。食品や日用品が入っているプラスチック製容器や包装、緩衝材も容器包装プラスチックの分類です。
収集日は、「収集日カレンダー」で確認しましょう。8:30までに、透明または半透明の袋に入れて、指定の場所へ出してください。料金は無料です。
容器・包装・緩衝材として使われていたもの以外の「製品プラスチック」は、「燃やせるごみ」として収集されます。ポリバケツや洗面器、ハンガー、定規など、それ自体がひとつの製品であるものは、容器包装プラスチックに含まれません。
中身が残っているものや汚れが付着している容器はリサイクルできないため、内容物の残りが落ちる程度に洗浄してください。どうしても内容物が取り切れない場合は「燃やせるごみ」として処分します。チューブ類は、最後まで使い切りましょう。
5:筒型乾電池
筒型乾電池は、単1〜単5電池、角型9V電池などの使い捨て電池を指します。
収集日は「びん・缶・ペットボトル」と同じ日です。ただし、袋は「びん・缶・ペットボトル」と分けなければいけません。また、筒形乾電池を処分する際は電極をセロハンテープなどでくるみましょう。しっかりと絶縁して、捨てなければいけません。
なお、下記は「筒形乾電池」には含まれないので注意してください。
- 小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)
- ボタン電池
- コイン電池(型式番号CR、BR)
捨て方はそれぞれ異なるため、こちらをご確認ください。
6:スプレー缶・カセットボンベ
「スプレー缶・カセットボンベ」は、整髪料・殺虫剤・塗料・ガラスクリーナーなどのスプレー缶や、卓上ガスボンベなどを指します。収集日は「燃やせるごみ」と同じ日です。
「燃やせるごみ」とは別の透明または半透明の袋に入れて、収集日の8:30までに指定場所に出してください。穴をあける必要はなく、料金は無料です。
「スプレー缶・カセットボンベ」を出す際は、中身を使いきる必要があります。使いきれない場合は、各清掃事務所・消防署(出張所)・地区リサイクルセンターへ持ち込み、引き取ってもらいましょう。
7:枝・葉・草
「枝・葉・草」は、排出量の多い5月〜12月中旬の期間に無料で収集されます(具体的な時期は、地区により異なります)。収集頻度は4週に1回です。
落ち葉や草花は、透明または半透明の袋に入れて出します。庭木の枝は、長さ50cm以下のものを長さ1mくらいのひもで縛り、収集日の8:30までに指定場所に出してください。
草花を出す際は、土をできる限り落とすことがポイントです。落とした土は指定のゴミ袋に入れて、「燃やせないごみ」として処分します。50cmより長い枝や、1mのひもで縛れないものは「大型ごみ」の扱いです。
収集した「枝・葉・草」は、堆肥としてリサイクルされます。材木類、木製品、むしろ、野菜・果実や竹・笹などのたい肥化しづらいものは、「燃やせるごみ」か「大型ごみ」として処分してください。
8:雑がみ
雑がみは、「新聞・雑誌(一般書籍含む)・ダンボールと汚れた紙」以外の紙類を指します。「雑がみ」の収集日は2週に1回です。
マスクは「雑がみ」ではなく、「燃やせるごみ」に含まれるのでご注意ください。そのほか、紙おむつやティッシュ、汚れの落ちない紙皿なども「燃やせるごみ」に含まれます。
新聞・雑誌・ダンボールは、町内会などが実施する集団資源回収や、市内の古紙回収拠点に持ち込んで処分しましょう。どうしても出せない場合は、指定ゴミ袋に入れて「燃やせるごみ」として出してください。
9:加熱式たばこ・電子たばこ、ライター
加熱式たばこ・電子たばこ、ライターの収集日は4週に1回、「燃やせないごみ」と同じ日です。
ただし、「燃やせないごみ」の袋に一緒に入れることはできません。指定ゴミ袋とは別の透明または半透明の袋に入れて、8:30までに指定場所に出すようにしてください。
ライターを捨てる際は、かならず中身を使い切りましょう。中身を使い切れない場合は、各清掃事務所、地区リサイクルセンターへ持ち込み、引き取ってもらう必要があります。加熱式たばこ・電子たばこは、各清掃事務所、地区リサイクルセンターで処分できません。
札幌市での大型ゴミ(粗大ゴミ)の処分方法
ここからは、札幌市における「大型ごみ」(粗大ゴミ)の捨て方について解説します。
何が「大型ごみ」の対象となるのか、どのように捨てるのか、両方を確認して正しく処分しましょう。
粗大ゴミの定義
「大型ごみ」(粗大ゴミ)は、「耐久消費財およびその他固形廃棄物のうち、指定ゴミ袋に入りきらないもの」を指します。
耐久消費財とは、耐用年数が長い製品のこと。具体的には、家具、家電、スポーツ・レジャー用品、楽器や子ども用遊具、自転車などが「大型ごみ」の対象です。
ただし、単品で100kgを超えるものや、長さが2m以上のもの、体積が2立方メートルを超えるものは、「大型ごみ」の対象となりません。
また、パソコンやテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの家電4品目、事業所で使用していたものは「排出禁止物」であり、「大型ごみ」では出せないので注意してください。
粗大ゴミの出し方
「大型ごみ」(粗大ごみ)は下記の手順で処分しましょう。
インターネットで申し込む場合
- 札幌市大型ごみインターネット受付サイトにアクセス
- 申込ボタンをクリックして、メールアドレスを入力送信
- 確認用メールを受信し、URLをクリック
- 申込情報の入力、ゴミの品目と個数を選択
- ゴミを出す日と支払い方法を選択
- 予約日の8:30までに処理手数料シール(電子決済の場合は4ケタの受付番号を記入した紙)を貼って指定場所に出す
支払い方法は処理手数料シールの購入のほかに、クレジットカードやPayPayといった電子決済も利用可能です。4桁の受付番号は申込完了メールに記載されています。
電話で申し込む場合
電話での申込は、札幌市大型ごみ収集センターに連絡しましょう。受付時間は日曜日を除く9:00~16:30。伝える内容は以下の通りです。
- 氏名、住所
- 連絡先電話番号
- 粗大ゴミの品目と大きさ、個数
- 住まい(一戸建てかそれ以外か)
申込後に受付番号と処分手数料の案内があるので、忘れずにメモしましょう。手数料分の粗大ゴミ処理手数料シールを購入して、受付番号を記載。当日の朝8時30分までに指定場所にゴミを出しましょう。
まだ使える不要品は買取に出そう!
不要品のなかには、まだ使えるものもあるでしょう。使える不要品はリサイクルショップや買取業者を利用して、買取に出すことがおすすめです。通常処分手数料がかかるものでも現金化できたり、必要な人に使ってもらえたりするメリットがあります。
処分費用の節約になるほか、出張買取や宅配買取を利用できる買取店を選ぶことで、処分の手間を軽減できるでしょう。まだ使える不要品を自分の判断で廃棄するのではなく、買取に出すことは経済的、環境的に賢い選択といえます。
札幌市でおすすめのリサイクルショップ3選
札幌市には不要品を買取ってくれるリサイクルショップが多数あります。ここでは、札幌で不要品を売る際におすすめのリサイクルを紹介。各店舗の特徴や口コミといった情報を詳しく解説するので、ぜひ売却先選びに役立ててみてください。
店舗名 | サービス詳細 | 口コミ評価 | ポイント | 宅配買取 | 出張買取 | 店頭買取 | 宅配キット | 店舗がある地域 | 出張査定対応エリア | 定休日 | 営業時間 | 買取対象 | 古物商許可番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウリドキ | 一括査定する | ★PR | 一番高く売れる買取店がラクラク見つかる | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 土日祝(ウリドキ) | 10:00〜19:00(ウリドキ) | ブランド、お酒、金、ゲーム、家電など | 第302171706809号 |
アウトレットモノハウス 平岸店 | 詳細へ | ★★★☆☆3.8 | 創業20年以上の信頼と実績 | – | ○ | ○ | – | 札幌市豊平区 | 要問い合わせ | 年中無休 | 9:30~19:30 | 家電、家具、楽器、ブランド品など | 第101020001110号 |
ワンスタイル 豊平本店 | 詳細へ | ★★★★☆4.7 | 家電に強いリサイクルショップ | – | ○ | ○ | – | 札幌市豊平区 | 要問い合わせ | なし | 10:00~19:00 | 家電、家具、パソコン、本など | 第101290001583号 |
札幌リサイクルセンター | 詳細へ | ★★★☆☆3.4 | 幅広いジャンルの商品を買取 | – | ○ | ○ | – | 札幌市豊平区 | 要問い合わせ | 月曜日 | 10:00~18:30 | 家電、家具、雑貨、オフィス用品など | – |
※口コミ評価はウリドキやその他サイトの情報を参考にしています
アウトレットモノハウス 平岸店

仕事の都合で遅い時間に引取をお願いすることになりましたが、対応いただけて、とても助かりました。
特徴
- 創業20年以上の信頼と実績
- 多彩な品目をまとめて売却可能
- メール査定で事前に査定額を把握
店舗紹介
北海道で複数店舗を構える「アウトレットモノハウス」は、創業20年以上の信頼と実績があるリサイクルショップです。札幌周辺の方は「平岸店」の利用がおすすめ。年中無休で営業しているため、都合のよいタイミングで不要品を買取ってもらえます。
家電や家具から楽器、ブランド品など多彩な品目を取り扱うアウトレットモノハウス。自宅の不要品をまとめて売りたいときに便利です。店頭買取のほかに出張買取にも対応しているため、大量の品物がある場合も手軽に売却できます。
事前に大まかな買取額を知りたい方は、公式サイトからメール査定を利用しましょう。画像をメールで送るだけで簡単に査定額がわかるので、安心感をもって売却できるはずです。「ホームページを見た」と伝えると、査定額がアップするお得な特典もあります。
店舗情報
店舗名 | アウトレットモノハウス 平岸店 |
住所 | 〒062-0931 札幌市豊平区平岸1条5丁目2-23 |
アクセス | 中の島駅から徒歩8分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 9:30~19:30 |
定休日 | 年中無休 |
買取方法 | 店頭、出張 |
会社名 | 合資会社 アウトレット モノハウス |
古物商許可番号 | 北海道公安委員会 第101020001110号 |
査定士 | – |
その他特徴 | – |
ワンスタイル 豊平本店

冷蔵庫、空気清浄機、食洗機の購入でとても良心的なお値段でした
不要になった冷蔵庫の買取もやってるみたいなのでとても助かりました
また利用したいと思います
店頭持ち込みでエアコン買い取りして頂きました。事前に詳細伝えていましたが、査定早いし見積りと変わらない金額でした。機会があればまたお願いしたいです。
特徴
- 家電に強いリサイクルショップ
- 出張買取で大型家電も簡単売却
- LINE査定で買取額を事前把握
店舗紹介
札幌市豊平区に店舗を構える「ワンスタイル豊平本店」は、家電を中心に取り扱うリサイクルショップです。ほかにもスマートフォンや本、家具なども取り扱っています。家電に詳しい専門スタッフが丁寧に査定してくれるおすすめの店舗です。
ワンストップでは店頭買取のほかに出張買取サービスを提供しています。大型家電など自分で運ぶことが困難なものは、ぜひ出張買取を活用して手軽に売却しましょう。その場で1点ずつ査定し、現金化まで行ってくれるので便利です。
製造から5年以内の商品は、特に高価買取が期待できます。買取額が気になる方は、事前にLINE査定で査定額を把握しましょう。また、質の高い中古家電の販売も行っているため、買い替え時にも頼りになるリサイクルショップです。
店舗情報
店舗名 | ワンスタイル 豊平本店 |
住所 | 〒062-0904 札幌市豊平区豊平4条9丁目2-1 |
アクセス | 学園前駅から徒歩10分 |
駐車場 | 提携駐車場あり |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | なし |
買取方法 | 店頭、出張 |
会社名 | 株式会社 ジュオ |
古物商許可番号 | 北海道公安委員会 第101290001583号 |
査定士 | – |
その他特徴 | – |
札幌リサイクルセンター

店員さんの対応が素晴らしかったです
またお伺いします
特徴
- 幅広いジャンルの商品を買取
- 出張買取が無料で利用可能
- その場で現金化と搬出
店舗紹介
札幌で自宅の不要品を売るなら、「札幌リサイクルセンター」の利用がおすすめです。家具や家電、オフィス用品など多彩なジャンルを取り扱うリサイクルショップで、自宅の片付けや引っ越しのまとめ売りの際に頼りになるでしょう。
札幌リサイクルセンターの買取方法は、店頭買取と出張買取。出張買取は無料で利用でき、電話一本でスタッフが自宅まで駆けつけてくれます。事前の見積だけでも利用できるので、ぜひ売却したいものがある方は気軽に相談してみましょう。
出張買取では、専門スタッフがその場で丁寧に査定してくれます。買取金額に納得できれば、その場で現金化が可能。また、搬出まですべて行ってくれるため、売りたい不要品がたくさんある方や、大型品を売却したい方には特におすすめの買取店です。
店舗情報
店舗名 | 札幌リサイクルセンター |
住所 | 〒062-0052 札幌市豊平区月寒東2条11丁目5-6 |
アクセス | 月寒中央駅から車で5分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 10:00~18:30 |
定休日 | 月曜日 |
買取方法 | 店頭、出張 |
会社名 | – |
古物商許可番号 | – |
査定士 | – |
その他特徴 | – |
札幌市のゴミ分別でよくある質問
ここでは、札幌市でゴミを出す場合の、よく挙がる疑問点について解説します。適切にゴミ出しするために、あいまいな点はクリアにしておきましょう。
祝日の場合でも収集している?
祝日や振替休日も、ゴミの収集は行われます。いわゆる「カレンダー通り」でない点は、注意が必要です。詳しくは、ごみ収集日カレンダーを確認してください。
土曜日、日曜日、年末年始はゴミの収集は行われません。
カップめんの容器などで迷ったときは?
カップめんの容器などで、「包装容器プラスチック」なのか「燃やせるごみ」なのか迷ってしまうこともあるでしょう。
その場合は、容器の「プラマーク」を確認しましょう。「プラマーク」があれば「包装容器プラスチック」として処分できます。
びん・缶・ペットボトルは、一緒の袋に入れていい?
一見、分別したほうがいいかのように思えるびん・缶・ペットボトル。しかし札幌市においては、すべて同じ袋に入れてしまってかまいません。
回収後の選別の都合上、缶やペットボトルはつぶさずに指定場所に出してください。
ゴミ分別に関する問い合わせ先は?
札幌のゴミ分別についてわからないことがある場合は、こちらに問い合わせましょう。住んでいる地区によって問い合わせ先が異なります。分別のルールがわからないままゴミを出すと、違反シールが張られて回収されません。
簡易的なコールセンターも設置されているため、不明な点について気軽に問い合わせて、正しい情報をもとにゴミの分別をしましょう。
困ったときはガイドやアプリで解決しよう
もしゴミ回収に関する疑問や困ったことがあれば、下記のガイドやアプリを参考にすると良いでしょう。
ごみ分けガイド
ごみ分けガイドには、資源とゴミの分け方・出し方や「ごみ分別辞典」が掲載。区役所・市役所や清掃事務所にて配布されています。
家庭ごみ50音分別辞典
家庭ごみ50音分別辞典は、排出されやすい約980品目を50音順にまとめたもの。ゴミの品目から、分別の区分や処分のヒントが確認でき、とても便利です。
札幌市ごみ分別アプリ
「札幌市ごみ分別アプリ」は、ゴミの出し方などを確認できるスマホ・タブレット向けアプリ。
収集日カレンダーやごみ分別大辞典のほか、資源活用できるゴミ回収施設が確認できる「エコ出し」、指定ごみ袋の使用状況やかかった費用を確認できる「ごみ減量大作戦」など、さまざまな機能を利用できます。
札幌市のゴミ分別方法を事前に確認しよう
この記事では、札幌市でのゴミの分別方法を解説しました。
札幌市のゴミ出しの基本ルールは、9種類に分けられるゴミを収集日の8:30までに出すことです。祝日や振替休日もゴミ収集されるので、慣れないうちはごみ収集日カレンダーを確認しましょう。
ゴミ分別について疑問点がある場合は「ごみ分けガイド」や「札幌市ごみ分別アプリ」などを活用することがおすすめです。この記事などを参考に札幌市のゴミ分別方法をあらかじめ確認して、ルールを守ってゴミ出しをしましょう。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:アウトレットモノハウス,ワンスタイル,札幌リサイクルセンター