- 余った切手で支払えるものが知りたい
- 額面別の切手の使い方を知りたい
- 切手を使う場合の注意点を知りたい
使う予定がないのにデザインが好みで衝動買いしたり、多めに買いすぎたりして余った切手は、どのように消費すればいいのか悩みますよね。
切手は封筒に貼って使う方法が一般的ですが、実は現金の代わりに切手で支払うことが可能な商品やサービスがいくつかあります。現金と併用できる場合もあるので、手紙などを送る機会のない人も効率よく消費できるでしょう。
ただし、使用できる切手に条件があったり、同じ商品でも購入場所によっては切手払いできなかったりするため、注意が必要です。
本記事では、切手払いに対応している商品・サービスの一覧や、支払い時の注意点について解説します。支払う以外の活用術もご紹介するので、切手の使い道に困っている人は参考にしてみてください。
切手で支払うなど!使い道を解説
そもそも切手とは、「郵便料金を事前に納めた証拠として郵便物に貼る証紙」という意味合いをもっています。そのため、単に切手として郵便物に使用するだけでなく、日本郵政が提供している郵便物の利用料金にも使用可能。
では、実際にどんな郵便物で使用できるのでしょうか。
切手で支払う
ゆうメールの料金や速達料金など、郵便局のサービスにかかる料金は切手で支払えます。郵便局では切手を換金できません。金券ショップで換金しても額面通りの額にはならないため、満額使うには現金の代わりに支払いで利用する方法がお得です。
切手で支払いできるものに関しては、あとの見出しで紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
郵便局で別のものと交換する
切手は手数料を払えば、はがきやレターパックなど、ほかのものと交換してもらえます。切手で交換できるものと、それぞれの手数料は以下の通りです。
交換できるもの | 交換にかかる手数料/1枚 |
---|---|
普通切手 | 6円 |
普通切手(100枚以上) | 13円 |
10円未満の切手 | 合計額の半分 |
郵便はがき | 6円 |
郵便書簡 | 12円 |
特定封筒(レターパック封筒、スマートレター封筒) | 55円 |
(2025年3月5日時点)
上記の通り、1枚数円~数十円の手数料を支払えば、別のものに交換可能です。ただし、切手が汚れている場合は交換できないこともあるので注意しましょう。
買取専門店で売る
プレミア価格の付くようなレアな切手は、買取専門店で売却できます。価値の高い切手は使用済みでも値が付くケースがあるので、処分する前に一度査定に出してみると良いでしょう。特に高く売れやすい切手は、以下の通りです。
- 見返り美人切手
- 大パンダ切手
- 牡丹シリーズ切手
上記のような切手に加え、印刷エラーなどエラー切手も高く売れることがあるでしょう。
金券ショップで売る
金券ショップでは、普通切手の換金が可能です。換金率は額面の90%前後であるため、満額で換金はできませんが、現金に変えたい場合は金券ショップに売りましょう。
金券ショップではバラの切手より、シート状態のほうが高く売れやすいです。シートで購入した場合は、なるべく切り離さずきれいな状態で保管しておきましょう。
オークションに出品する
価値のある切手はオークションに出品できます。オークションであれば、自分で価格を設定できるので、需要があれば買取店より高く売れる場合もあるでしょう。
また、オークションでは出品者と落札者で合意があれば、切手払いができます。購入代金や送料を切手の額面通りに支払えるので、オークションをよく利用する方にはおすすめの方法です。
フリマアプリに出品する
フリマアプリでも切手の出品が可能です。商品の写真撮影したり、出品ページを作成したり手間はかかりますが、価格を自分で設定できるメリットがあります。
ただし、フリマアプリによっては未使用の切手が出品できません。フリマアプリで切手を出品する際は、事前に利用規約を確認しておいてください。設定する価格によっては、なかなか購入してもらえないこともあるので、注意しましょう。
ボランティア団体に寄付する
切手はお金の代わりであることから、ボランティア団体に寄付できることがあります。団体によっては使用済みでも寄付できるので、ぜひ活用してみてください。切手の寄付を募っている団体は、以下の通りです。
上記以外にもさまざまな団体が、切手の寄付を募っています。処分する前に団体への寄付も検討してみてください。ただし、破れや消印以外の汚れがある切手は寄付できないので、注意しましょう。
切手で支払いできるもの
切手は、ゆうメール料金や着払い料金など、さまざまな郵便局サービスの料金支払いで使用できます。ここでは、切手で支払いできるものについて細かく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
損なく余った切手を利用したい方は、郵便サービスの支払いに活用してみましょう。
ゆうメールの料金
ゆうメールとは、1kgまでの印刷物やCDをポスト投函できるサービスで、切手ではゆうメールの送料が支払えます。ゆうメールの送料は180~360円で、切手払いのみ、または切手払いと現金払いの併用も可能です。
ただし、切手払いができるのは郵便局窓口で手続きした場合に限ります。コンビニや自宅集荷では切手払い不可能であるため、注意しましょう。
ゆうパックの料金
ゆうパックは、3辺合計が170cm以内で重さ25kgまでの荷物を郵送できるサービスです。ゆうパック送料も切手支払いが可能で、郵便局のホームページでも以下のように言及されています。
切手でのお支払いも可能です。また、切手と現金の併用もできます。
ただし、コンビニで差し出す場合は、切手でのお支払はできません。引用元:郵便局|ゆうパックは切手で料金を支払えますか?(最終閲覧日2025年3月5日)
上記の通り、ゆうパックの切手払いはコンビニでは利用できません。ゆうパックの送料を切手払いする場合は、郵便局窓口で手続きをしましょう。
速達料金
速達とは、通常の郵便よりも早く届けてくれるサービスです。通常の送料に追加料金を支払うことで速達を利用できますが、この追加料金は切手払いができます。速達の追加料金は、以下の通りです。
重量 | 追加料金 |
---|---|
250g以内 | 300円 |
1㎏以内 | 400円 |
4㎏以内 | 690円 |
1㎏以内(ゆうメール) | 330円 |
(2025年3月5日時点)
切手払いだけもできますが、切手払いで足りない分は現金支払いも可能です。
着払い送料
ゆうパックやゆうメール、ゆうパケットなどの送料には、荷物を受け取る側が支払う着払い代金があります。着払いも切手払いが可能で、現金との併用もできます。
ただし、代引きでは切手払いは利用できません。あくまでも着払いのみであるため注意しましょう。また、切手のみで払う場合、おつりが出ないことも注意が必要です。
書留送料
書留とは引き受けから配達までの記録が残るサービスで、破損や不届があった場合には補償をしてくれます。書留の送料が切手払い可能ですが、切手払いに対応しているものは、以下の2種類のみです。
- 一般書留
- 簡易書留
現金書留は切手払いに対応していないため、注意しましょう。現金書留は現金やクレジットカード、電子マネーにのみ対応しています。
書き損じ手紙・はがきの交換手数料
書き間違いや印刷ミスをしてしまった書き損じ手紙やはがきは、郵便窓口で手数料を支払うことで交換ができます。この手数料は切手払いが可能です。通常はがきは、99枚以内は1枚6円の手数料がかかります。
交換手数料は、現金と切手の併用も可能です。往復はがきやミニレターも切手払いで交換できますが、1枚12円の手数料がかかります。
国際スピード郵便(EMS)の料金
国際スピード郵便(EMS)は、海外への郵便や荷物を素早く配達してくれるサービスです。EMSの料金に切手払いが活用でき、1通からでも料金別納サービスが利用できます。
ただし、EMSを10個以上出す際に適用される同時差出割引の場合、切手払いは利用できません。また、EMSは郵便窓口でのみ対応しているので、注意しましょう。
料金別納の料金
料金別納とは、切手と送料の個別払いが不要なサービスで効率の良い発送が可能。そのため、10個以上の荷物を発送する際に利用されます。料金別納の料金は切手払いが可能で、現金との併用が可能です。
ただし、料金が100万円を超える場合、切手払いは利用できません。大量の荷物を発送する法人の方などは特に注意しましょう。
フリマサイトなどの商品代金
切手は、フリマサイトやネットオークションの商品代金の支払いにも使用できる場合があります。商品の出品者が「切手払い」を許可していれば、額面通りの金券として商品代金や送料に充てられるのです。
ただし、郵便物の支払いに使用できない切手と同様、外国切手や記念切手などといった特殊な切手は使用できない場合があります。「切手払い可」となっていても、使用できる切手の条件があるときは、よく種類を確認をしてから利用しましょう。
切手博物館の入館料
少し変わった切手の使い方として、切手博物館の入館料があります。
切手博物館は、切手に関連する展覧品が所蔵されている切手専門の博物館です。珍しい外国切手や切手に関する書物を楽しめるため、興味がある方は行ってみてください。
ただし、切手での支払いの場合、おつりが出ません。
また、新型コロナウイルス感染症の対策で、切手での入館料の支払いを休止している場合もあるため、事前に切手支払いの可否を確認しておきましょう。
切手で支払いできないもの
郵便サービスや郵便局で購入できるものでも、切手で支払いできないものがあります。ここでは、切手で支払いできないものを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
郵便局まで足を運んだのに支払いできなかったとならないよう、事前にチェックしておきましょう。
レターパックやスマートレター
レターパックやスマートレターは、全国一律の料金で信書なども送れるサービスのことです。レターパックやスマートレターには、日本郵便専用の特定封筒を利用します。しかし、特定封筒は切手払いが不可能です。
切手での購入はできませんが、手数料を支払うことで切手を特定封筒に交換することはできます。ぜひチェックしてみてください。
年賀状
毎年年末が近づくと販売される年賀状ですが、年賀状は切手で購入できません。また、手数料を支払って交換するなどのサービスもないので、注意しましょう。
年賀状を購入したい場合は、現金や電子マネー等で支払いを行ってください。窓口だけでなく、郵便局ネットショップでも年賀状の購入は可能です。ネットショップの場合、多くの支払方法から選択できます。
内容証明
内容証明とは、郵便窓口で手続きすることで、いつ誰がどんな内容の郵便物を送ったか公的に証明できるサービスのことです。送付した事実も証明されるため、トラブル時などに利用されます。内容証明には、一般書留料や配達証明料、内容証明料金がかかります。
一般書留料や配達証明料には切手払いができますが、内容証明料に切手は利用できないので、内容証明では切手払いが不可能です。
記念切手
記念切手とは、国の大きな行事を記念して発行される切手のことです。記念切手は郵便窓口などで販売されますが、切手を利用した支払いはできません。普通切手と交換も不可能であるため、注意しましょう。
オークションサイトやフリマアプリで販売されていることもありますが、レアな記念切手であれば、高額であるケースが多いでしょう。
特殊切手
特殊切手とは、国の文化財紹介や国や自治体のキャンペーンを宣伝するために発行される切手のことです。特殊切手も記念切手と同様、切手払いが不可能です。
特殊切手は販売される時期や枚数、発売する郵便局も限定されており、入手がむずかしいこともあるでしょう。郵便局窓口以外にも、オークションサイトなどで販売されていることもあります。
切手種類別!おすすめの使い方
切手には500円や94円などさまざまな額面があります。切手はおつりが出ないので、なるべく損なく活用したいという方もいるでしょう。
ここでは種類別のおすすめの使い方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
500円切手の使い道
500円切手は、切手のなかで最も額面が高く、単体よりはほかの切手と併用して使われることが多いです。重量のある荷物を送る際など、郵便の利用料金が500円を超える場合に利用しましょう。特におすすめの使い道は以下の通りです。
- 書留に速達をつける場合
- 重い荷物を送る場合
- ゆうパック
上記のような料金が高くなりやすい場合に、使ってみましょう。
94円切手の使い道
2024年9月時点では50g以内の定形郵便物の料金が94円でした。しかし、2024年10月から料金が改訂されたため、94円切手1枚では利用できません。
50g以内の定形郵便物の料金は110円であるため、94円切手を利用する際は差額分の16円切手を追加で貼りましょう。差額分の切手は郵便局で発行されているので、購入可能です。
84円切手の使い道
2024年9月までは25g以下の定形郵便物料金が84円でした。しかし、2024年10月以降は50g以内の定形郵便物料金が統一され、110円になったため、差額分の切手を合わせて使う必要があります。
定形郵便物で84円切手を利用する際は、26円切手を追加で購入しましょう。26円切手など差額分の切手は2024年9月以降に発行されています。
52円切手の使い道
52円切手は2017年の料金値上げを機に販売が終了した切手です。購入はできませんが、支払いには利用できるので、ほかの切手とあわせて利用しましょう。52円切手の使用例は、以下の通りです。
使用例 | 切手の組み合わせ |
---|---|
普通はがき1枚 | 52円切手1枚+30円切手1枚+3円切手3枚 |
定形外郵便物規格内 150g以内 | 52円切手5枚+10円切手1枚 |
速達 250g以内 | 52円切手5枚+40円切手1枚 |
52円切手は単体で使える料金がないので、手数料を払ってほかの切手と交換する方法もおすすめです。
郵便代金を切手で支払う際の注意点
切手で支払う際の注意点はいくつかあります。実際に切手を支払いに利用したいとお考えの方は、これからご紹介する注意点をチェックしてみてください。
使用不可の切手がある
郵便代金の支払いに使用できない切手には、以下のようなものが挙げられます。
- 破れや汚れがひどいもの
- すでに使用済みのもの
- 期間限定販売された記念切手などの特殊切手
- くじ引き番号がついているもの
支払いに使用する前に、切手の状態や種類を確認してみてください。
コンビニでは切手払いできない
切手での支払いは、原則として郵便局の窓口での利用に限られます。
近年では、一部のコンビニでゆうパックなどの郵便物を気軽に発送できますが、残念ながらコンビニでの郵便サービスの支払いに切手を使用することはできません。
おつりが出ない
切手払いは書留送料ははがきの交換手数料など、さまざまな料金で利用できますがおつりが出ません。一般書留料金の480円に500円切手で支払っても損をしてしまうので、注意しましょう。
郵便サービスなどで切手を利用する際は、持っている切手の額面の組み合わせを考えて、損をしないように利用するよう心がけてみてください。
払い戻しはできない
不要になった切手は郵便局で払い戻しできません。郵便局のホームページでも以下のように言及されています。
現金での返金は行っておりません。
ただし、料額印面(はがきの料金を表す部分)が汚れたり、破れたりしていないものであれば所定の手数料にて交換させていただきます。
引用元:郵便局|いらなくなった切手やはがきは返金してもらえますか?(最終閲覧日2025年3月5日)
上記の通り、手数料を払えば別の切手やはがきに交換可能です。金券ショップなどで換金はできますが、換金率は100%ではありません。損をしないためには、郵便料金として利用するか交換することをおすすめします。
切手の交換手数料は値上がりするかもしれない
切手の交換手数料は、2025年3月時点では1枚に付き5~10円ほどかかりますが、今後値上がりする可能性もあります。少しでも損をしたくないという方は、早めに交換しておきましょう。
1枚にかかる手数料は数円程度ですが、百枚単位で交換すると取られる手数料も大きくなります。交換を検討している方は、値上がりする前に交換しましょう。
別納料金が100万円を超える場合は切手で支払えない
料金を一括して支払える料金別納サービスは、切手でも支払いできますが、100万円を超える場合現金支払いしかできません。そのため、一度に発送する量が多い企業などは、切手払いができない可能性があるでしょう。
100万円未満であれば、問題なく切手払いは可能なので、個人で料金別納を利用する分には、あまり気にする必要はありません。
支払う以外の切手活用術4選
切手を金券として郵便代金や商品代金に使う方法について紹介しましたが、実は支払い以外にも切手の活用方法はいくつかあります。
実際におすすめの活用術を詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 郵便局で別の商品と交換する
切手と交換できる商品には、以下のものが挙げられます。窓口で交換する際には交換手数料がかかるので、あらかじめ確認しましょう。
- 郵便切手(手数料5円)
- 通常はがき(手数料5円)
- 往復はがき(手数料10円)
- 郵便書簡(手数料10円)
- レターパック・スマートレター(手数料42円)
1回の交換枚数が100枚以上になる場合は、交換手数料が上記よりもさらにかかります。大量に交換することをお考えの方は注意が必要です。
2. 金券ショップに売る
金券ショップは街中に店舗も多く、予約なしで切手を持ち込めて、気軽に換金できるというメリットがあります。また、公式サイトで換金率を公開している店舗も多いため、より高値で売れる店舗を事前に比較できるのもうれしいですよね。
ではここで、実際の普通切手の買取相場をご紹介します。買取相場は変動しやすいため、参考としてご覧ください。
普通切手の額面 | 買取相場 |
---|---|
50円未満 | 80~85%(シート切手) 50%前後(バラ切手) |
50円以上 | 85~90%(シート切手) 60%前後(バラ切手) |
500円・1,000円 | 90%前後(シート切手) 60%前後(バラ切手) |
上記表でも分かる通り、バラの切手よりも切り離されてないシート切手のほうが買取相場が高い傾向にあります。
3. ボランティア団体に寄付する
ボランティア団体で寄付できる切手には、以下のものが挙げられます。
- 普通切手
- 記念切手
- 海外切手
- 切手帳に集めている切手
なんと、普通切手・記念切手・海外切手の3つに関しては、使用済みの切手も寄付できます。切手が貼り付けてある郵便物が自宅に眠っている方は、破棄する前にボランティア団体への寄付も考えてみてはいかがでしょうか。
ただし、破れや汚れがある切手は寄付ができないので、切手の状態には注意しましょう。
4. フリマ・オークションに出品する
ネットのフリマやオークションでの出品は、売却希望金額を自分で自由に設定できるため、買い手が見つかれば高値で売れるというメリットがあります。
しかし、出品の際には写真を撮ったり、細かな商品説明も必要だったりして、フリマ・オークションに慣れていない方は少し手間に感じるかもしれません。
オークションやフリマのアプリによっては、「未使用切手の出品禁止」などといった規則がある場合もあるので、事前に利用規約をよく確認して出品しましょう。
切手が売れるおすすめ買取店4選
切手の換金を考えているけれど、どんな買取店を選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、切手が売れるおすすめの買取店を、口コミや買取実績も交えてご紹介します。ぜひ、買取店での切手換金の参考にしてみてくださいね。
店舗名 | サービス詳細 | 口コミ評価 | ポイント | 宅配買取 | 出張買取 | 店頭買取 | 宅配キット | 店舗がある地域 | 出張査定対応エリア | 定休日 | 営業時間 | 買取対象 | 古物商許可番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウリドキ | 一括査定する | ★PR | 一番高く売れる買取店がラクラク見つかる | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 土日祝(ウリドキ) | 10:00〜19:00(ウリドキ) | ブランド、お酒、金、ゲーム、家電など | 第302171706809号 |
買取大吉 | 詳細へ | ★★★★☆4.8 | 全国1,000店舗以上展開 | – | ○ | ○ | – | 全国 | 全国 | 年中無休(問い合わせ) | 24時間(問い合わせ) | ブランド品、時計、金・貴金属、宝石など | 第304361407260号 |
おたからや | 詳細へ | ★★★★☆4.7 | 専門知識豊富な査定士が在籍 | – | ○ | ○ | – | 全国 | 全国 | 年中無休(問い合わせ) | 8:00〜21:00 | ブランド品、時計、金・貴金属、宝石など | 第451380001308号 |
バイセル【PR】 | 詳細へ電話する | ★★★★☆4.8 | 1日1,000人以上が利用 | ○ | ○ | ○ | あり | 東北、関東、中部、関西 | 全国 | 店舗による | 店舗による | 切手、着物、古銭、骨董品、貴金属 | 第301041408603号 |
Amazon 買取サービス | 詳細へ | ★★★★☆4.9 | Amazonアカウントで利用可能 | ○ | – | – | あり | – | – | 土日 | 10:00~18:00 | 切手、金券、ゲーム、本など | 第542521601700号 |
※口コミ評価はウリドキやその他サイトの情報を参考にしています
買取大吉
担当の八木さん素晴らしいおもてなし精神でどうにか買い取りしたい!という精神はビジネスパーソンの鏡かと思いました!
担当してくださった方は河野店長でした。
最初から最後までいい対応してくださってとても気持ちよく終わることができて嬉しかったです 。ほんとにありがとうございました 。またお願いしたいです
特徴
- 全国に1,000店舗以上
- 手数料無料!
- 最短即日で現金化
店舗紹介
買取大吉は、全国に1,000店舗以上を展開している買取店。テレビCMなどでメディア露出が多いので、店名を聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。ロレックスをはじめ、ブランド品、金・貴金属、時計、お酒、服など業界随一の買取品目です。
査定料や出張料、キャンセル料などの手数料が無料なので、自分の思っていた以上の金額をつけてくれるでしょう。店頭買取はもちろん出張買取にも対応しており、最短即日25分で出張対応とスピーディなので気軽に査定だけ申し込んでみるのもおすすめですよ。
さらに最短即日で現金化できるのも魅力の一つ。買取金額に納得すれば1,000万超であっても即日現金化できます。店舗の詳細は公式サイトを要チェック。ぜひ自分に合った店舗を見つけ、ロレックスの高価買取を目指してみてください。
買取実績
- 見返り美人 月に雁 シート:9,711円
- 20世紀デザイン切手 冊子:13,569円
- 中国切手まとめ:30,000円
※価格は2024年11月時点の情報。
お問い合わせ


店舗情報
買取大吉 | 買取大吉 |
営業時間 | 24時間(問い合わせ) |
定休日 | 年中無休(問い合わせ) |
買取方法 | 店頭、出張 |
会社名 | 株式会社エンパワー |
古物商許可番号 | 東京都公安委員会 第304361407260号 |
査定士 | – |
その他特徴 | – |
おたからや
初めてだったので緊張しないように色々話して下さりとても雰囲気良かったです。
査定前後の雑談が抜群にいい、フレンドリーだがキチッとして誠実を感じまた、話をする為に何か売る物を探してしまう事になってしまう。
特徴
- 全国に1,200店舗以上を展開
- 出張買取にも対応
- 専門知識豊富な査定士が在籍
店舗紹介
おたからやは、全国に1,200店舗以上を展開している業界トップクラスの買取店です。ブランド品や時計、金・貴金属など取り扱いジャンルも豊富なので、ロレックス以外に自宅にある不用品もまとめて売却できます。
また、専門知識豊富な査定士が対応してくれることも魅力のひとつ。ジャンルごとのプロが対応してくれるため、初めて買取店を利用する方も不安なく依頼できることでしょう。
おたからやの買取方法は、店頭買取・出張買取の2種類。どの買取方法を選んでも査定料はもちろんかかりません。また、出張費やキャンセル料も不要なので、売却を検討している品があるなら気軽に申し込んでみてください。
おたからやでは、期間限定のキャンペーンも定期的に実施しています。キャンペーン内容は都度変わりますが、どのイベントもユーザーにとって魅力のあるものばかりです。買取を依頼する方は、先に公式サイトをチェックしておくとよいでしょう。
店舗の詳細は、公式サイトの店舗一覧にて確認できます。ぜひ自分に合った店舗を見つけ、ロレックスの高価買取を目指してみてください。
買取実績
- 50枚を超える中国切手の赤猿:6,500,000円
- 中国切手 梅蘭芳舞台芸術小型シート:900,000円
- 中国切手 本二冊:344,000円
※価格は2024年10月時点の情報。
お問い合わせ


店舗情報
おたからや | おたからや |
営業時間 | 8:00〜21:00(問い合わせ) |
定休日 | 年中無休(問い合わせ) |
買取方法 | 店頭、出張 |
会社名 | 株式会社いーふらん |
古物商許可番号 | 神奈川県公安委員会 第451380001308号 |
査定士 | – |
その他特徴 | – |
バイセル【PR】
だいぶ古い物で、バラも沢山有り買い取りしてもらえるか分からず訪問したところ大変親切丁寧に買い取りをしていただきました。
店内もとても綺麗でスタッフの方もとても感じが良く素敵でした。
また買い取りする際には伺います。
知人に頂いた切手を飛び込みで査定していただきました。こちらの前に1件査定してもらったのですが扱い方が雑で…また、ホントに見てくれているのか不信感があり、査定だけで売らずにこちらに来たのですが、1件目で提示された金額の倍以上の値段で買い取って頂きました。知人が集めていた気持ちや、飛び込みで来た私の気持ちを受けとめてくれる気持ちのよい接客でした。ありがとうございました☺️
特徴
- 1日1,000人以上が利用
- 買取サービスは日本全国に対応
- 24時間365日電話で無料査定
店舗紹介
「バイセル」はテレビCMでおなじみ、1日1,000人以上が利用する買取サービスです。
24時間365日いつでも電話相談ができるので、「夜中に片付けをしていたら珍しい切手をみつけた。価値があるのか気になる」という場合も、朝まで待たずに無料査定を受けられます。
買取の方法は、店頭だけでなく宅配や出張買取にも対応。自分の生活スタイルに合わせた買取方法を選べるので利用しやすいです。
楽天市場やバイセルオンラインストアといったECサイトや、直営店、高島屋常設店など販売ルートを多く持っており、高い買取額を期待できることが嬉しいポイントです。
買取実績
- 特殊切手などを含む切手数点(東京都足立区):1,109,000円
- 絵画など骨董品複数点(鹿児島県鹿児島市):700,000円
- 大判、小判など複数の古銭(東京都目黒区):733,000円
店舗情報
店舗名 | バイセル |
営業時間 | 店舗による |
定休日 | 店舗による |
主な買取ジャンル | 切手、着物、古銭、骨董品、貴金属 |
買取方法 | 宅配、出張、店頭 |
運営会社名 | 株式会社バイセルテクノロジーズ |
古物商許可番号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 |
査定士 | 研修に合格した査定士、女性査定士も在籍 |
その他特徴 | 出張買取はクーリングオフに対応 |
Amazon 買取サービス
3回目の利用ですが いつも期待以上で買取してもらえるのでとても助かります。また機会があれば利用したいです。ありがとうございました。
特徴
- Amazonアカウントで利用可能
- 宅配キット、集荷、査定などすべて無料
- Amazonギフト券で即時支払
店舗紹介
「Amazon 買取サービス」はAmazonアカウントを使うので、情報入力に手間をかけずにサービスを利用できます。
切手や金券、本などの小型商品の買取はリコマースが運営しており、1点から買取が可能です。「売りたいものがあるけれど、箱を用意する時間がない」という方には、無料の宅配キットを提供しています。
検索機能を使って買取金額をチェックできるので、「申込前に何円ぐらいになるのか知りたい」という方も利用しやすいです。
買取額の支払いはAmazonギフト券で支払われます。査定の結果に承諾するとメールでAmazonギフト券のコードが届くので、すぐにショッピングができることがメリットのひとつです。
買取実績
- 本287点:25,240円
- PC本体1点 :70,877円
- DVD・ゲーム256点:224,028円
店舗情報
店舗名 | Amazon 買取サービス(リコマース) |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土日 |
主な買取ジャンル | 切手、金券、ゲーム、本など |
買取方法 | 宅配 |
運営会社名 | 株式会社リコマース |
古物商許可番号 | 愛知県公安委員会 第542521601700号 |
査定士 | – |
その他特徴 | Amazonギフト券コードは土日祝、夜間も発行可能 |
切手を高く売るコツ
切手のなかには、プレミアム価格が付くレアな切手があります。しかし、いくら希少性が高くても、状態によっては相場より低く買取される場合もあるでしょう。ここで紹介する切手を高く売るコツを参考に、高価買取を狙ってみてください。
なるべくシートのままで保管しておく
切手はバラの状態よりもシートのままのほうがコレクターからの需要が高く、高額で売れやすい傾向にあります。買取店日晃堂のホームページでも以下のように言及されています。
切手の主な査定ポイントは「切手の種類」「未使用か否か」「切手の状態」です。
この中で最も大きく査定額を左右するのは、切手の種類です。どこの国の切手であるか、評価の高い切手であるか、という現在の市場評価が金額に大きく影響します。
また「連刷」「シートの状態」であるかも重要で、バラで出すよりも金額が少し高くなる傾向にあります。
上記の通り、シート状態であることが査定のポイントとなるため、少しでも高く売りたい場合は、なるべくシートから切り離さず保管しておきましょう。
バラの切手は仕分けておく
バラ切手は、量が多ければ多いほど査定に時間がかかってしまい、査定額にも影響する危険性があります。なるべくスムーズに査定してもらうために、バラの切手は事前に仕分けておきましょう。
同じシリーズに仕分けたり、エラー切手だけで仕分けたり、ジャンルごとに分けてみてください。買取店によっては、仕分けされていないバラ切手を買取してもらえないこともあるので注意しましょう。
きれいに保管しておく
レアな切手はコレクション目的で集められることが多いので、切手の状態の良さが査定額に影響します。反りや日焼けなどがないよう、なるべくきれいに保管しておきましょう。買取店福ちゃんのホームページでも以下のように言及されています。
高額な買取価格になりやすい切手は年代が古いものが多いです。何十年も前の切手をきれいな状態で保存されているケースは少ないため、保存状態の良い美品の切手には高値が付きやすくなります。
逆に切手に汚れや折れがあったり、欠けていたりすると切手の価値が下がり、買取不可の要因となってしまう場合があります。切手は湿気に弱く劣化しやすい性質もありますので、保管方法にはお気をつけください。引用元:福ちゃん|切手買取(最終閲覧日2025年3月6日)
状態が悪くても高く売れる場合もありますが、きれいに保管しているだけで査定額に影響を与えられるでしょう。
まとめ売りする
切手買取では、まとめ売りをすることで査定の効率が上がるため、査定額が上がる場合があります。買取店によってはまとめ売りをすることで、査定額を上乗せしてくれることもあるでしょう。買取大吉のホームページでも以下のように言及されています。
査定額の上乗せも可能になるため、切手の売却はまとめ売りがお得です。ご自宅で眠っているほかの切手や、アクセサリーや時計などのほかのカテゴリのお品物とまとめて売るようにしましょう。
引用元:買取大吉|切手の買取(最終閲覧日2025年3月6日)
切手は少量からでも売却できますが、ほかの切手や商品とまとめて売りに出すことで、よりお得な取引ができるでしょう。
切手の額面額合計を把握しておく
切手の額面合計を把握しておけば切手の元値が分かり、相場が把握しやすいメリットがあります。もちろん、額面通りに買取されるとは限りませんが、額面より大幅に低い査定額を提示された場合に売るべきか判断しやすいでしょう。
損のない取引にするためにも、売りたい切手の額面合計を事前に計算して、把握しておきましょう。
切手の換金率を把握しておく
金券ショップでは、ホームページで切手の換金率を公開している場合があります。切手の状態にもよりますが、ほとんどの場合、公開されている換金率の通りに買取してもらえるでしょう。
事前に換金率を把握しておけば、おおよその買取額も予想が付きます。複数の金券ショップと比較する際の参考にもなるため、事前にチェックしておきましょう。
複数の買取業者に査定してもらう
買取店によって切手買取のスキルや実績は異なるため、同じ切手でも買取額が異なるでしょう。買取してもらう店舗を1店舗だけに決めてしまうと、本来もっと高く売れるはずだったチャンスを逃してしまいます。
査定は無料で利用できる買取業者がほとんどなので、事前に複数の業者に査定してもらい、金額を比較してみましょう。
使用済み切手も査定してもらう
切手の種類によっては、使用済みでも希少性が高く、高額買取が狙える場合があります。たとえば、オオパンダシリーズなどの中国切手や特定の日付で消印が付いた記念切手などは高く売れやすいでしょう。バイセルのホームページでも以下のように言及されています。
消印付き切手と聞くと、「一度使用された切手だから、再利用もできない上に見栄えも悪いし、全く価値がないのでは?」と思う方もいるでしょう。
しかし、切手の中には「珍しい消印があるからこそ価値がある」とされる代物があるので、すべての消印付き切手はすべからく買取されないという訳ではありません。
消印自体が貴重である(高値が付く)というケースも存在しますので、使用された痕跡がある切手でも一度査定に出してみることをおすすめします。引用元:バイセル|切手買取(最終閲覧日2025年3月6日)
使用済み切手でも買取してもらえるかは、切手の種類や買取店によって異なります。売れないと諦める前に、一度相談してみましょう。
プレミア切手の相場を把握しておく
プレミア切手と呼ばれる価値のある切手は、1枚で数万円~数十万円で取引されることがあります。しかし、業者によっては本来の相場よりも低く見積もった価格で買取られる可能性もあるでしょう。
お得な価格で売れるかチェックするために、プレミア切手の相場は事前に把握しておきましょう。おおよその相場を把握して、売却するかどうかの基準にしてみてください。
手数料が無料の業者に買取を依頼する
買取業者のほとんどは、査定料などの手数料無料を謳っています。実際手数料がかからないことが多いですが、利用する買取方法によってはキャンセル送料などがかかる場合があります。たとえば、日晃堂のホームページでは、以下のように返送料がかかるようです。
買取時の手数料は全て無料です。送料、査定料などは頂きませんのでご安心ください。ご提示した買取価格をそのままお振込みいたします。
※お品物を返送する場合、送料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください。詳しくはお問合せ時にご確認いただきますようお願いいたします。引用元:日晃堂|骨董品の宅配買取はお任せください!(最終閲覧日2025年3月5日)
ホームページを確認すると、上記のように記載されている場合があるので、チェックしておきましょう。
切手を用いた支払いでよくある質問
郵便料金の代金は現金で支払うことが多く、切手支払いに疑問や不安がある方も多いのではないでしょうか。ここでは、切手支払いに関するよくある質問を紹介します。
余った切手での支払いを検討している方は、参考にしてみてください。
切手払いは現金との併用が可能なの?
切手で足りない分は、現金と合わせて支払い可能です。たとえば、着払いゆうパックの送料について郵便局のホームページでは、以下のように言及されています。
着払ゆうパックは切手で送料を支払えますか?
お支払い頂けます。また、切手と現金の併用も可能です。引用元:郵便局|着払ゆうパックは切手で送料を支払えますか?(最終閲覧日2025年3月5日)
もちろん、着払いゆうパックだけでなく、本記事で紹介した切手で支払えるものは、現金との併用が可能です。郵便局ホームページでも詳しく解説されているので、ぜひチェックしてみてください。
切手と交換できるものにはなにがあるの?
切手と交換できるものは、通常はがきや郵便切手、特定封筒などが挙げられます。郵便局のホームページでも以下のように言及されています。
99枚まで1枚につき 100枚以上(※1)1枚につき 郵便切手・通常はがき 6円 13円 往復はがき・郵便書簡 12円(※2) 26円 特定封筒
(レターパック封筒・スマートレター封筒)55円 78円 10円未満の郵便切手や通常はがき 合計額の半額 13円 (※1)1回当たりの交換請求における無料交換(服喪による年賀葉書の交換等)を除いたすべての券種の枚数を合算して、100枚以上となる場合に限ります。
(※2)10円未満の往復はがきは、合計額の半額となります。引用元:郵便局|国内の料金表(手数料)(最終閲覧日2025年3月6日)
上記の通り、郵便切手やはがき、レターパック封筒などと交換が可能です。ただし、1枚の交換につき手数料もかかるため注意が必要です。100枚以上の交換であれば、さらに手数料は上がります。
余っている切手は支払いに使おう
本記事では、切手で支払えるサービスや余っている切手の活用術についてご紹介しました。
自宅で保管している使い道のない切手も、さまざまなサービスの支払いに充てたり、お金に換えたりできると分かりましたね。ぜひ、自分に合った支払いや活用術を利用して、お得に切手を消費してみてはいかがでしょうか。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:買取大吉,おたからや,バイセル,日晃堂,日本郵便,モノ・ループ,リコマース,Google