- おすすめの携帯ラジオを知りたい
- ラジオの選び方を知りたい
- ラジオの高価買取のコツを知りたい
本記事ではおすすめの携帯ラジオを厳選!ラジオの選び方や高価買取のコツなども紹介しています。
外出先でも使える小型のラジオを探していても、さまざまなメーカーが販売しているので、どの製品を買えばよいか迷いますよね。
受信できる周波数や電源方式などについて理解を深めておけば、自分に合った携帯ラジオを見つけやすくなります。
携帯ラジオの購入を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
ラジオの選び方
場所を問わず音楽を楽しんだり、ニュースや天気予報をチェックしたりできるラジオ。製品ごとにさまざまな特色があるので、どれを選んだらよいか迷う方もいるでしょう。
以下ではラジオの選び方を解説するのでぜひ参考にしてください。
タイプを決める
まずは必要としているモデルを4つのタイプから選ぶのがおすすめ。
屋内向けや持ち運びに適したものなどもあるため、使う場所により選ぶと失敗がありません。
通勤ラジオ
コンパクトでヘッドホンの装着をメインとしたタイプが通勤ラジオです。
胸ポケットにおさまるほどのコンパクトさが魅力で、持ち運びに便利です。
通勤時はもちろん、出かけた先でちょっと聴きたい時にもおすすめ。
周囲への音の配慮も行き届くので、静かな夜にも適しています。
携帯ラジオ
通勤ラジオよりはもう少し大きく、アンテナを立てて受信するタイプが携帯ラジオです。
屋内や屋外どちらの使用にも適しており、音は開放型。持ち運びにも便利なサイズ感が魅力。
ヘッドホン端子に対応したタイプも多く、ヘッドホンを装着すると通勤ラジオとほぼ同様になります。
ホームラジオ
ハンドルがついた大きめのタイプがホームラジオです。
大きめのスピーカーが採用されているため、携帯ラジオに比べるともう少し大きな音が出せる傾向にあります。
ご自宅で離れた距離から再生したい時や、数名でラジオ体操などを行う際などにもおすすめでしょう。
ワールドバンドラジオ
国内外の短波放送を受信するタイプがワールドバンドラジオです。
感度がよく高性能である点が特徴で、「長派放送」とも呼ばれるアマチュア無線なども拾います。
マイナーなラジオなどを聴きたい方におすすめです。
受信できる周波数を確認する
好きな方法曲を聴くためにも、受信できるバンドを確認しておきましょう。
ラジオに使われている電波は国内だと中波(MF・MW)、短波(HF・SW)、超短波(VHF)の3種の電波を用いた放送が実施されています。
定番のAMに音楽番組が多いFM、TVの音声をラジオで楽しめるワンセグとアマチュア無線をを拾うLWなど、お好みのバンドに対応したモデルの確認は必須です。
AM
AMは音波の強弱を電波の振幅で表した変調方式で、振幅変調(Amplitude Modulation)の略称です。
AMの調書は障害物に強く遠くまで伝わりやすいこと。一方、ノイズが入りやすい傾向もあります。ニュースやバラエティーなど、さまざまな種類の番組で使われている電波です。
FM
FMは音波の強弱を周波数の変化によって表した方式で、周波数変調(Frequency Modulation)の略称です。
AMより音域が広く、雑音に強いことが特徴です。一方、AMと比べて遠くまで伝わりづらい傾向があります。音楽番組などFMの優れた音質を生かせるジャンルで使われています。
短波ラジオ(SW)
短波ラジオ(SW)は、振幅変調(AM)のうち短波帯の電波を使った方式です。短波は大気上層部の電離層で反射する性質があり、条件が整えば国内でもほとんどの海外の短波放送を受信できる場合があります。
国内の短波放送局として、NHKワールドとラジオNIKKEIの2局が挙げられます。
LW
LWは、振幅変調(AM)のうち長波帯の電波を使った方式です。長波帯の電波を使用していることから長波放送と呼ばれる場合もあります。
アマチュア無線などに使われており、国内では放送されていません。日常的にラジオ番組を聴いている場合でも触れる機会が少なく、ラジオマニア向けの電波ともいえるでしょう。
電源方式を確認する
電源方式は用途により使い分けたいもの。
乾電池式であれば外への持ち運びに便利です。
加えてACケーブルを接続するタイプであれば電源が切れることを気にすることなく、コンセントを差しておくといつでも再生が可能です。
最近は充電池に対応したモデルも展開されるようになりました。
充電池の場合は繰り返し使っていけるというメリットがあるため、乾電池を何度も買い替える手間を省きたいという方におすすめでしょう。
乾電池とACケーブル両方対応など、いくつかの機能に対応したラジオもあるため、今後の必要に応じて選ぶのがおすすめです。
AC
ACはラジオを家庭用の電源に挿し込み、電力を供給する方式です。自宅に乾電池を常備していない場合でも、AC方式なら手軽に電源を確保できます。
自宅の決まった場所に据え置いてラジオを聴く方は、AC方式を採用した製品を選んでみましょう。
ただし、停電した際には電源を確保できないため、防災用には不向きといえます。
乾電池
乾電池で電力を供給するラジオなら、災害で停電したときでも使用できます。AC方式のように家庭用の電源に挿し込む必要がなく、外出先でラジオを楽しみたい場合にもおすす
めです。
乾電池の残量がなくなってしまうと使えないので、防災用に保管しておくなら予備の乾電池も多めに用意しておくとよいでしょう。
充電池
充電池に対応したラジオは、定期的に充電することで何度も使用できるメリットがあります。「乾電池を持っていないけれど外出先でもラジオを聞きたい」という方におすすめです。
ただし、ほかの電源方式より電圧が低く、連続して使用できる時間が短い傾向にあります。出張先や旅行先で使いたい場合は、こまめに充電するように心がけましょう。
手回し充電
手回し充電できるラジオなら、外部から電源を確保できないときでもハンドルを回すことでラジオを使えます。
災害に遭って避難しているときなど、充電したり乾電池を補充したりできない状況で役立つタイプといえます。
ラジオを使うたびにハンドルを回す必要があるため、日常使いには向いていません。
必要な便利機能をチェックする
最近発売されたラジオのなかには、さまざまな便利機能を搭載した製品が多くあります。ラジオを選ぶときは、使用シーンで生きる便利機能が付いているかチェックすることが重要です。
ラジオをスピーカーとしても使いたい場合は、Bluetooth機能が付いたものを選んでみましょう。スマートフォンと接続することで、ラジオのスピーカーで音楽を楽しめます。
アウトドアや災害時に使う予定なら、防水・防滴機能を搭載したモデルがおすすめです。ラジオに水がかかってしまっても、故障するリスクを減らせます。
おすすめの携帯ラジオ20選
コンパクトで持ち歩きやすい携帯ラジオを探していても、各メーカーがさまざまな種類の製品を販売しているので、どれを買えばいいかわからない方もいるのではないでしょうか。
以下ではおすすめの携帯ラジオをピックアップして紹介します。
エルパ ER-P80F
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 1,164円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 44895 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | 6.×9.9×2.3cm |
2025年1月27日時点
エルパ ER-P80Fは電池持続時間の長さが魅力です。スピーカー使用時は115~130時間ほど、イヤホン使用時は280~400時間ほど電池が持続します。災害時への備えとしてもおすすめです。
周波数を合わせやすい同調ランプが付いており、初心者でも簡単に選局できます。イヤホンとストラップが付属している点もうれしいポイントです。
エルパ ER-P60F
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 973円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 43770 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | 7×11×19cm |
2025年1月27日時点
エルパ ER-P60Fは、選局しやすい同調ランプが付いた携帯ラジオです。スピーカー・イヤホンどちらでもラジオを聴けます。シンプルな作りなので、「防災用に最低限の機能があれば十分」という方にぴったりでしょう。
価格は973円とリーズナブルですが、AM・FMどちらも受信可能。1000円以下で購入できる携帯ラジオをお探しの方におすすめです。
オーム RAD-P300S-S
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 1,991円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 45119 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | (約)5.6×9.6×1.6cm(突起物含まず) |
2025年1月27日時点
オーム RAD-P300S-Sはメモリー機能を搭載した携帯ラジオです。AM・FM各20局まで登録できるので、お気に入りの局をすぐに呼び出せます。
照明が付いた液晶表示も特徴のひとつ。暗い場所でも視認性が高いので、夜間でも使いやすいでしょう。デジタル音量表示にも対応しており、簡単に音量調節できる点も魅力といえます。
オーム RAD-P338S-W
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 1,073円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 45258 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | (約)5.5×9.9×1.55cm(突起物含まず) |
2025年1月27日時点
オーム RAD-P338S-Wはホワイトカラーのシンプルなデザインが特徴です。目立ちにくい外観なのでシーンを問わず利用しやすいでしょう。
薄型設計でポケットやカバンに入れやすいことも魅力。荷物が多いときでも気軽に持ち歩けます。
同調ランプが付いており周波数を合わせやすいため、初めての一台としてもおすすめの携帯ラジオです。
オーム RAD-H225N-K
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,355円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 45355 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 12.5×7.3×2.9cm(突起物含まず) |
2025年1月27日時点
オーム RAD-H225N-Kは、コンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴です。卓上に置いてインテリアとしても楽しめます。
乾電池だけでなく家庭用電源でも使用できる点も魅力。ラジオを家で使うことが多い方や、乾電池を常備していない方でも使いやすいでしょう。
時刻表示やアラームにも対応しており、部屋の時計としても役立つでしょう。
パナソニック RF-P55-S
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 1,764円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 42699 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | 2.97×12×6.95cm |
2025年1月27日時点
パナソニック RF-P55-Sは、らくらくチューニング機能が特徴の携帯ラジオです。アナログチューニングより広い範囲で受信できる設計で、簡単に好きな放送局に合わせられます。
蛍光色ポインターと光るダイヤルパネルを搭載している点も本製品の魅力。暗い場所でラジオを聴くことが多い方におすすめです。
パナソニック RF-P155
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,599円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 42699 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | 11.5×6.8×2.8cm |
2025年1月27日時点
パナソニック RF-P155は、簡単に選局できるらくらくチューニング機能を搭載しています。手軽に選局できる携帯ラジオを探している方におすすめです。
本体はシルバーでまとめられたシンプルなデザイン。コンパクトなサイズも魅力で、通勤時の混雑した電車内でもラジオを楽しみやすいでしょう。
ZHIWHIS ZWS-310
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,377円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM、短波ラジオ(SW) |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 11×7×2.6mm |
2025年1月27日時点
ZHIWHIS ZWS-310は、受信感度の高い携帯ラジオを探している方におすすめです。DSPデジタルチューナーと伸縮式アンテナを採用することで、雑音の少ないクリアな音質でラジオを楽しめます。
チャンネルの選択方法はボタン式とダイヤル式の2種類。自分好みの方法で直感的に操作できます。
ZHIWHIS ZWS-8801
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,977円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM、短波ラジオ(SW) |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 15×9×3.5cm |
2025年1月27日時点
ZHIWHIS ZWS-8801は、メモリー機能が充実している携帯ラジオです。AM・FM・短波ラジオ(SW)を20局ずつ保存できます。普段から聴く機会が多い放送局を簡単に呼び出せます。
誤動作防止ロックボタンを搭載し、持ち歩いている最中の誤った操作を防げるように工夫されていることも魅力です。
ソニー ICF-P27
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 8,200円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 44505 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | (約)6.95×11.9×3.8cm |
2025年1月27日時点
ソニー ICF-P27は、AM番組をFM放送の周波数で聴ける点が特徴です。住んでいる場所がビルやマンションなどによってAM放送を受信しにくい場合でも、きれいな音質でAM番組を楽しめます。
イヤホン端子を搭載しており、場所やシーンを問わずラジオを楽しめる点も魅力として挙げられます。
ソニー ICF-51/W
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 10,800円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 40219 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | 10.1×6.8×3.4cm |
2025年1月27日時点
ソニー ICF-51/Wは、ボディ全体がホワイトで統一された携帯ラジオです。机の上に置いてラジオを聴く場合でも、さまざまな雰囲気の部屋に馴染みやすいでしょう。色違いのレッドも販売されているので、好みに合うほうを選んでみましょう。
ワイドFM機能を搭載しており、AM放送が入りにくい場所でも雑音なくAM番組を聴けます。
YOREK YK-M03
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,199円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM、短波ラジオ(SW) |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 117×70×31mm |
2025年1月27日時点
YOREK YK-M03は、大きな液晶画面が特徴の携帯ラジオです。明るいバックライトが付いているほか、文字が大きく表示されるため、暗い場所でも見やすいラジオを探している方におすすめです。
アラーム機能も本製品の魅力。設定時間になったら自動的に電源が入り、ラジオの放送が流れます。
E-FINDS ポケットラジオ
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 3,480円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 充電池 |
サイズ | 5.8×10.5×1.8cm |
2025年1月27日時点
E-FINDS ポケットラジオは、丈夫で持ち運びやすい点が魅力です。耐久性が高いABSシェルで作られており、アウトドアでも使いやすいでしょう。ストラップ付きで持ち運びしやすい点もうれしいポイントです。
ロックボタンが搭載されているので、ポケットの中に入れている間に誤操作する心配も不要です。
コイズミ SAD-7229/W
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,522円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | 45597 |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | 乾電池、充電池 |
サイズ | 12.7×7.1×3.6cm |
2025年1月27日時点
コイズミ SAD-7229/Wは、AM・FMに対応した携帯ラジオです。乾電池以外にUSBでも充電できるので、家に乾電池を常備していない方にぴったりでしょう。
イヤホンが付属しており、購入してすぐに場所を問わずラジオを楽しめる点も魅力です。発売は2024年11月なので、新しい携帯ラジオを使ってみたい方にもおすすめです。
Gelielim 小型ポータブルラジオ
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,399円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM、短波ラジオ(SW) |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 14.3×9.6×7cm |
2025年1月27日時点
Gelielim 小型ポータブルラジオはヴィンテージデザインが特徴的で、ひと味違った携帯ラジオを探している方におすすめです。ダイヤル式の選局方法なので、直感的に操作しやすいでしょう。
AM・FM・短波ラジオ(SW)に対応しており、幅広い放送を楽しめる点も魅力として挙げられます。
Gemean J-288
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 3,299円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 18×6×2cm |
2025年1月27日時点
Gemean J-288はBluetooth機能を搭載した携帯ラジオです。スマートフォンと接続して音楽を聴けるだけでなく、ハンズフリー通話にも対応しています。
スリープタイマー機能を使えば、設定した時間に自動で電源が切れます。ラジオを聴きながら眠りにつきたい方にぴったりでしょう。
スピーカーを2つ搭載しており、迫力のあるサウンドを楽しめる点も魅力です。
LEFON ポケットラジオ
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,499円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM |
電源方式 | AC |
サイズ | 11.7×6.4×2cm |
2025年1月27日時点
LEFON ポケットラジオは、遠くからでも目を引く赤色のボディが特徴です。LEDライトが付いているので、災害時の備えとして用意しておきたい携帯ラジオです。持ち運びやすいサイズで、アウトドア用のラジオが欲しい方にもぴったりでしょう。
Micro SDカードに対応していることも魅力で、カードに保存している音楽を本製品で楽しめます。
XHDATA D220
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 1,999円 |
タイプ | 携帯ラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM、短波ラジオ(SW) |
電源方式 | 乾電池 |
サイズ | 7.2×12.5×2.8cm |
2025年1月27日時点
XHDATA D220は、AM・FM・短波ラジオ(SW)を受信できる携帯ラジオです。クリアで迫力のある音が聴ける45mmの大型スピーカーを搭載。スピーカーの音質にもこだわっています。
ラジオのボディはオレンジ色です。ポップでかわいらしい携帯ラジオが欲しい方にもぴったりでしょう。
XHDATA D109
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 6,599円 |
タイプ | 携帯ラジオ、ワールドバンドラジオ |
発売日 | – |
受信できる周波数 | AM、FM、短波ラジオ(SW)、LW |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 3.3×8.5×15.3cm |
2025年1月27日時点
XHDATA D109は、AM・FM・短波ラジオ(SW)・LWと世界中の放送を楽しめるワールドバンドラジオです。
アラームやスリープタイマーなどさまざまな機能を搭載していますが、外出先まで持ち運びやすいコンパクトな大きさです。
海外のラジオ放送も聴ける高性能な携帯ラジオを探している方にぴったりでしょう。
アイワ ワールドバンドラジオ パールブラック
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 24,980円 |
タイプ | 携帯ラジオ、ワールドバンドラジオ |
発売日 | 43425 |
受信できる周波数 | AM、FM、短波ラジオ(SW)、LW |
電源方式 | AC、乾電池 |
サイズ | 14.1×8.7×3cm |
2025年1月27日時点
アイワ ワールドバンドラジオ パールブラックは、AM・FM・短波ラジオ(SW)・LWを受信できます。550局を保存できるメモリー機能も魅力で、普段から数多くのラジオ番組を聞いている方は候補に入れたい携帯ラジオです。
液晶パネルにはバックライトが付いており、暗い場所でも見えやすい工夫がされています。
ラジオのおすすめ買取店
新たにラジオを買ったことで、使わなくなったラジオの処分に困っている方もいるのではないでしょうか。
使い終わったラジオは買取店で売却できます。以下ではラジオのおすすめ買取店を紹介するのでぜひ参考にしてください。
高山無線
高山無線はラジオやアマチュア無線機などを専門とした埼玉県に実店舗を構える買取ショップです。
日常づかい用として購入した定番のメーカーのラジオはもちろん、非常に古くなったラジオまで買取査定してもらえるところがポイント。
専門店ならではの買取価格で売れるため、高価買取にも期待できるでしょう。
ラジオに関する雑誌や古本、アンテナチューナーなどの周辺機器、外国製品まで売れるため、マニアにも必見のショップ。
宅配買取を申し込むと送料は無料です。
事前にメールやLINEで見積り査定額を教えてもらえるだけでなく、買取相談もできるので、今すぐ価格を問い合せるのもおすすめです。
店舗情報
- 店舗名:高山無線
- URL:http://www.takayama-musen.com/
- 住所:〒348-0065
埼玉県羽生市藤井下組171 - 電話番号:0120−776−224
ラジオを高く売るコツ
「使わなくなったラジオを少しでも高く売却したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、ちょっとした工夫でラジオの査定額はアップします。
以下では、ラジオを高く売却するためのコツを紹介します。売却する際に意識して、ラジオの高価買取を狙ってみましょう。
早めに買取に出す
発売されてから時間があまり経っていないラジオなら、状態の良さや需要の高さが考慮されて高値で売れる可能性があります。
一方、古いラジオほど経年劣化により故障や不具合などが起こりやすく、査定時の評価に響くこともあるでしょう。
アンティーク品として価値が高いものでない限り、基本的に古いラジオは高く売れにくいため、できるだけ早く買取に出すことがおすすめです。
複数店舗で査定を受ける
ラジオに限らず、業者によって買取に力を入れている製品は異なります。発売から時間が経っていることが理由で値が付かなかったラジオでも、ほかの業者ではアンティーク品として高く売れるかもしれません。
そのため、高価買取を狙うには、複数店舗で査定を受けて査定額を比較することが大切です。しかし、1店舗ごとに査定を依頼するのは手間がかかると感じる方も多いでしょう。
簡単にラジオの高価買取店を見つけたい方は、ウリドキの一括査定を利用してみましょう。
ラジオの画像と商品名を入力すれば、最大10社にまとめて査定を申し込めます。
きれいにしてから売却する
傷や汚れなどが目立つラジオは、査定時に状態の悪い商品と評価され、減額の理由になる可能性があります。あまりに状態が悪いと買取不可になることもあるでしょう。
ラジオを掃除する際は、やわらかい布で表面を拭きましょう。汚れがひどいときは濡らして固く絞った布で拭き掃除し、仕上げに乾いた布で水分を取り除いてください。
ボタンの間に入り込んだ汚れも落としておくと、査定の際に好印象でしょう。細かな箇所を掃除したい場合は、取扱説明書に記載されているお手入れ方法を参考にしてみてください。
ラジオに関するよくある質問
ラジオの購入を検討しているうちに、疑問点が次々と浮かんでくる方もいると思います。
以下ではラジオに関するよくある質問とその答えを紹介します。ラジオについてわからないことがある場合は、ぜひ参考にしてください。
携帯ラジオを使うメリットは?
携帯ラジオを使うメリットは、場所を問わず手軽にラジオを聴けることです。携帯ラジオはコンパクトなサイズに設計された製品が多く、外出先にも簡単に持ち運べます。通勤時間の電車内でも小さな携帯ラジオが活躍するでしょう。
小型で保管スペースが少なくて済むこともメリットのひとつ。災害に備えてラジオを保管しておきたい場合でも、コンパクトな携帯ラジオなら靴箱やクローゼットのちょっとしたスペースに収納できます。
災害時用のラジオにはAMとFMのどちらがおすすめ?
災害時用のラジオには、FM放送に対応したものがおすすめです。
FMは電波の届く範囲がAMより狭いですが、ノイズが入りにくいことが特徴です。FM放送に対応したラジオなら、災害時に知りたい情報をはっきりと聞き取れます。
災害に備えてラジオを購入する場合は、手回し充電に対応しているか、防水・防滴仕様になっているか、といった点もチェックしておくとよいでしょう。
おすすめの携帯ラジオを参考にしてみよう
本記事ではおすすめの携帯ラジオをピックアップして紹介しました。
持ち運びやすい薄型設計のタイプから、視認性が高いバックライト付きのものまで、携帯ラジオには幅広いラインアップがあります。
FM放送に対応したモデルを選べば、災害に遭った際にも必要な情報をしっかり聞き取れる心強い存在になります。
本記事で紹介した内容を参考にして、自分が使用する環境に合った携帯ラジオを見つけてみましょう。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:Amazon