- 雑誌や新聞を手軽に縛る方法を知りたい
- 雑誌や新聞を縛る便利アイテムを知りたい
- 雑誌を買取してもらえる店舗を知りたい
「雑誌や新聞、本などを手軽に保管、廃棄にいつも手間取っている」そんな方におすすめの保管、廃棄について解説します。
今まで、雑誌や新聞をうまく縛ることができずに、運んでいる途中で崩れてしまったり、積んでいた山が倒れたりしてストレスを感じていた方も、この記事を参考にすれば、そんなストレスから解放されるはずです。
また、雑誌の買取ができる店舗もご紹介しますので、雑誌を売って少しでも収益を得たいという方は、参考にしてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
雑誌・新聞・本の縛り方は3種類
雑誌や新聞、本を縛る際の紐のかけ方を3種類紹介します。それぞれ使用するといい場面や、メリットやデメリットが異なるため、自分が縛るものに適した方法を検討しましょう。
本記事で紹介する紐のかけ方は、紙紐、ビニール紐、スズランテープなど、どんな種類の紐でも使用できる方法です。
十字縛り(4の字縛り)
雑誌や本を束ねて、紐を通そうと雑誌をひっくり返したら山が崩れた…という経験はありませんか。そんな人に試してほしい方法です。昔、伊藤家の食卓というテレビ番組がありましたが、そこで紹介された方法でもあります。
手順1:紐を漢字の「十」(数字の4)のように置く
手順2:十字の交差しているところに雑誌を置き、輪を雑誌の中央に向かって引っ張る
手順3:もう一方の紐を輪に通し、下に引っ張って本の縁でくくる
- 簡単さ:簡単
- 使用する紐の長さ:短い
- おすすめの使用場面:軽い雑誌を数点まとめたい
- メリット:雑誌を動かさずにまとめられるので、山が崩れず、手間がかからない
- デメリット:強度としては弱い
- コツ:最後にしっかり紐を引っ張って、たるみがない状態にしてから本の縁の近くで結ぶ
かます結び
かます結びは今回紹介するなかで、最も頑丈に結べる方法です。そのため重い雑誌や書籍をまとめるのに向いています。新聞紙など自立せず軽いものは、最初に紐をかけることがむずかしいと感じるかもしれません。
手順1:紐を2~3周、輪にする
手順2:本を輪に通す
手順3:本の縦に1周紐を通し、結ぶ
- 簡単さ(5段階):少しむずかしい
- 使用する紐の長さ:長い
- おすすめの使用場面:重い雑誌や本をたくさんまとめるとき
- メリット:たくさん重ねて重い雑誌も持ち上げられる頑丈さがある
- デメリット:輪を本にかけるときに、山がばらける可能性がある
- コツ:本がばらけないように、輪ゴムなどで事前に簡単に止めておく
のの字縛り
簡単に、早く結べる方法です。特別な紐の結び方を覚える必要もありません。新聞など比較的軽いものをまとめるのに適した方法です。
手順1:平仮名の「の」の字を書くように、紐を床に置く
手順2:1の下に2、3と重ねるように束にして、本を置く
手順3:両方を引っ張る
- 簡単さ(5段階):簡単
- 使用する紐の長さ:少し長い
- おすすめの使用場面:簡単にまとめておきたいとき
- メリット:簡単にまとめられる
- デメリット:きちんと中心に紐が通ってなければ、持ち上げたときに傾いてしまう
- コツ:紐が本の中心を通るように輪に本を通す
雑誌・新聞・本のゆるまない結び方
せっかくしっかり紐を通したのに、うまく結べずほどけてしまったということはありませんか?雑誌や新聞などを廃棄する際には、紐を持って持ち運ぶため、結び目の強度が重要です。
以下で紹介するような、しっかり結べる方法で結んでおきましょう。
外科結び
強度:かなり強い
結びやすさ:簡単
外科手術の際に使用される結び方です。強度が高く、重いものをまとめて持ち上げてもほどけづらいでしょう。
外科結びの手順は以下の通りです。
手順1:本の下を通した紐を、上を通した紐に2~3回通す
手順2:通した紐を下に引っ張り、輪になった部分にもう1本の紐を通す
手順3:両方の紐を引っ張り、硬く結ぶ
よりほどけづらくするためには、結び目が雑誌の縁に重なるようにしましょう。そうすると、持ち上げたときに重みが結び目にかからず、ほどけづらいです。
結束結び
強度:強いが簡単にほどくことが可能
結びやすさ:慣れるまではむずかしい
結束結びとは結ぶときにどうしても紐がゆるんでしまう、という人におすすめの結び方です。慣れるまではややこしく感じますが、紐が緩むことなく簡単に結べます。
ただし、紐を引っ張れば簡単にほどける結び方でもあるため、運搬するときは注意しましょう。
手順1:紐の端から20cmほどを残し、親指に引っ掛けてたるませた状態で、紐を本に巻き付ける
手順2:紐の端の上に重ねる形でもう1周紐を巻き、たるませていた紐の輪の中に通して輪を作る
手順3:通した輪状の紐と残しておいた端を引っ張り、紐を締める
手順4:輪に紐の端を通し、端が輪から抜けないように固定しながら、長い紐を引っ張る
雑誌・新聞・本を縛る便利グッズのおすすめ3選
雑誌や新聞、本を縛るのは手間がかかって面倒ですよね。その手間を少しでも解消する便利グッズがたくさんあることをご存じでしょうか。
本記事では数あるグッズのなかでも、特にリーズナブルで使い勝手のいいアイテムを3点紹介します。
くるくる紐しばり
雑誌などに紐をかけ、最後に結ぶときにうまくいかず緩まってしまう経験はありませんか。くるくる紐しばりは結び目を作らず、くるくる回すだけで紐が固定されるアイテムです。100均のDAISOで購入できます。
100均のリーズナブルさが魅力ですが、ほかの商品と比べて金具部分がゆるく、うまく使わないと紐が緩まってしまうという評価もあるアイテムです。
紐くるりん
かわいいイルカの形をしたアイテムです。これも同じく、雑誌などに紐を通したあとの結び目を作らず、くるくる巻くだけで紐を固定するアイテム。カッター付きで、これ一本で雑誌をまとめられます。
きちんと固定するには紐の強度が重要です。紙紐は途中で切れてしまう可能性があるので、使わないようにしましょう。
ハンディラップ くるット
紐の代わりにラップのような素材で雑誌をまとめるためのアイテムです。紐より幅が広いので、簡単に雑誌を固定できます。
フィルムがなくなったら交換用フィルムを購入しなければならず、コストはかかりますが、紐を通すのはむずかしくて苦手という人におすすめです。
持ち運ぶ際の取っ手となる部分がないので、持ち運びの際に少し不便さを感じる人もいるかもしれません。
捨てる前の雑誌や新聞の収納グッズおすすめ3選
雑誌や新聞は廃品回収など、決まった日までストックしておく必要があります。しかし1点1点がバラバラになりやすく、保管がしづらいですよね。
そこで処分の日まで、新聞や雑誌を簡単にストックしておける、便利な収納グッズを3点紹介します。
ニューズストッカー
部屋のインテリアを邪魔しない、シンプルなグレーのストッカーです。底面に紐を通すための溝があって、ストッカーに入れたまま、紐で縛れます。重い雑誌や新聞をいちいち積んで紐を通して、抱えてといった作業が不要になり、とても便利です。
キャスター付きで、廃棄する日は玄関近くまでストッカーごと運べます。重い荷物を運ぶ距離を最小限にできるのも魅力です。
積み重ねられる新聞ストッカー
同じく新聞や雑誌を入れたまま紐を通せる、新聞ストッカー。はさみを入れておける小物入れがついていて、便利です。
カラーはオレンジ、グリーン、ピンクから選べます。部屋の雰囲気を明るくしてくれて、リビングに置いてあってもおしゃれです。
2箱重ねておいておけるので、新聞がたまっても場所を取らずストックしておけますよ。
ダンボール&新聞ストッカー
長期間置いておかなければならないダンボールと新聞、雑誌類をまとめて置いておけるストッカーです。上部はダンボール、下部は新聞置きになっていて、ストッカーに入れたまま紐を通せます。
また廃棄する際に必要になるガムテープやはさみも置いておける専用の場所がついていてべ便利です。少し価格は高いですが、これ一つで整理ができます。
収納するだけなら100均グッズも使える
ただ収納するアイテムが欲しいということであれば100均がおすすめです。新聞や雑誌が入るサイズの収納ボックスが多数販売されています。
例えばバスケットや布製の収納ケースなどは部屋に置いておくだけでおしゃれです。少量であれば書類整理用のケースでも収納できます。蓋が付いているケースは新聞や雑誌を見えないようにストックでき、上に重ねることも可能なので保管場所の節約も可能です。
見せる収納か、隠す収納か、自分が目指す整理方法を明確にしてからアイテムを選ぶといいでしょう。
雑誌・新聞・本の捨て方は分別ルールに従う
雑誌や新聞、本の捨て方は自治体によって異なります。また自治体の回収以外にも、さまざまな場所で回収されていることも。
回収場所や回収方法によって、捨て方は異なるので、廃棄をする前に、その場所のルールを調べましょう。せっかく廃棄準備をしても、ルールにのっとっていない形では回収がされません。
例えば、ビニール紐の使用の可否、雑誌と新聞、チラシはきちんと分別するかどうか、雑誌はまとめておくかバラしておくかなどが、よくルールで規定されるポイントです。
【雑誌OK】本の買取業者おすすめ2選
古本の買取をしている店舗でも、雑誌の買取はできないというところがあります。雑誌は劣化しやすく、再販売がむずかしいことが一因です。
本記事では、数ある買取店のなかでも、雑誌の買取も行っている、本の買取業者を2店舗紹介します。
店舗名 | 口コミ評価 | ポイント | 宅配買取 | 出張買取 | 店頭買取 | 宅配キット | 店舗がある地域 | 出張査定対応エリア | 定休日 | 営業時間 | 買取対象 | 古物商許可番号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウリドキ | ★PR | 一番高く売れる買取店がラクラク見つかる | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 買取店による | 土日祝(ウリドキ) | 10:00〜19:00(ウリドキ) | ブランド、お酒、金、ゲーム、家電など | 第302171706809号 |
駿河屋 | ★★★☆☆3.7 | 2通りの宅配買取方法 | ○ | – | ○ | なし | 全国 | ‐ | ‐ | 店舗による | 本、CD、DVDなど | 第491140002748号 |
Amazon 買取サービス | ★★★★☆4.9 | 送料、返送料、宅配キット無料 | ○ | – | – | あり | ‐ | ‐ | 土日 | 10:00~18:00(問い合わせ) | 本、CD・DVD、家電など | 第542521601700号 |
※口コミ評価はウリドキやその他サイトの情報を参考にしています
駿河屋
事前にサイト上で売りたい商品の情報を入力することで、目安となる査定額を知ることが出来るため、こちらのショップを選びました。
事前に査定額を計算してみたところ、実際に査定された金額とあまり差が無かったため良かったです。
特徴
- 2通りの宅配買取方法
- 事前査定で店頭買取もスムーズ
- 一部の雑誌は買取不可
店舗紹介
駿河屋ではゲームや音楽ソフト、CD、DVD、書籍などを買取ってくれます。買取方法は宅配買取と店頭買取の2通りです。
宅配買取にもあんしん買取とかんたん買取の2種類があります。かんたん買取は売りたい商品を箱に詰めて発送するだけです。一方あんしん買取は、事前に簡易的な査定を受けたうえで発送します。
1箱あたりの買取金額が1,500円未満の場合、送料が自己負担になるというシステムが、買取金額が3,000円以上の場合は、ゆうパックの着払いを利用すれば無料になります。大量に売る方には嬉しいサービスです
店頭買取の場合も、事前にあんしん買取の方法で、査定を受けてから店頭に持参すると、スムーズに買取が進みます。
一部雑誌は買取不可なので、買取に出す前にお売りいただけるものを確認しておきましょう。
買取実績
- すしの雑誌 21 新版:1,500円
- 本の雑誌 2023年5月号 479:500円
- ボードゲーム総選挙2023:150円
店舗情報
店舗名 | 駿河屋 |
営業時間 | 店舗による |
定休日 | – |
買取方法 | 宅配、店頭 |
会社名 | 株式会社 エーツー |
古物商許可番号 | 静岡県公安委員会 491140002748 |
査定士 | ‐ |
その他特徴 | ‐ |
Amazon 買取サービス
アマゾンで売ろうとした理由は、日頃からアマゾンを結構使っているので売る時に何も迷わずに気軽に売れるのが良いですし、こちらから売る商品を送るのも他の業者よりも手間が掛からずに楽で良いですし、商品が査定から1週間以内に入金されるので安心して取引ができるのと、人気のある商品を売る際は買取り金額も高いのでアマゾンで売ってます。
特徴
- 送料、返送料、宅配キット無料
- Amazonギフト券で買取
- Amazonアカウントで利用可
店舗紹介
Amazonアカウントを利用して、宅配買取が利用できるサービスです。申し込みをすると、宅配用キットが送られてくるので、買取してほしい品を詰めて返送するだけ。送料や宅配キット代は無料です。
商品到着後は迅速に査定がされ、結果の通知がくるので、問題がなければそのまま買取となり、Amazonギフト券で代金が支払われます。結果に納得がいかなければ全品まとめて返送されますが、その返送代も無料です。
現金で買取されることはありませんが、Amazonのギフト券なので、使う場所には困りません。
雑誌以外にも本やCD、DVD、ゲーム機器、家電、楽器、ブランド品など幅広く買取が行われていて、対象品ならジャンル問わずすべて箱にまとめて発送と買取ができます。
買取実績
店舗情報
店舗名 | Amazon 買取サービス |
営業時間 | 10:00~18:00(問い合わせ) |
定休日 | 土日 |
買取方法 | 宅配 |
会社名 | 株式会社リコマース |
古物商許可番号 | 愛知県公安委員会 第542521601700号 |
査定士 | ‐ |
その他特徴 | ‐ |
雑誌の縛り方を覚えてストレスフリーに
雑誌や本、新聞を保管、廃棄する際に役立ち、手軽でほどけづらいおすすめの縛り方や、保管に便利なアイテムなどについて紹介しました。
手軽に保管、廃棄をする方法が分かると、今までストレスに感じていた雑誌や本などの処分も、サクサクと進めることができそうですね。
雑誌の処分を考えている方は、廃棄するだけでなく、今回ご紹介した添付での買取依頼もおすすめです。今回紹介した内容を、ぜひ参考にしてください。