ダイヤモンドの価値基準|価格相場や価値が高くなる条件も

  • 2024年6月19日
この記事で解決できるお悩み
  • ダイヤモンドの価値基準を知りたい
  • ダイヤモンドの価格相場を知りたい
  • 価値の高いダイヤモンドの条件を知りたい

この記事では、ダイヤモンドの価値について知りたい方に向けて、基準や価格相場、価値を決める要素などを解説。価値が高くなる条件や高く評価されているダイヤモンドの例なども紹介します。

ダイヤモンドは、その美しさや希少性から高い価値を持つ宝石です。価値をはかる国際的な基準として4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)が有名ですが、そのほかにも為替や流通コストなど価格を決める要素はいくつもあります。

カラット別の価格相場や価格の推移についても紹介するので、ダイヤモンドの価値について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

ダイヤモンドの価値を示す価格を決める要素

ダイヤモンドの価値は、さまざまな要素によって決まります。4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)は特に有名ですが、そのほか需要と供給のバランス、為替相場なども価格に影響するものです。以下より詳しく解説するので、参考にしてください。

4C

ダイヤモンドの品質を評価する基準として有名なものが、4Cです。これは1950年代にアメリカの宝石学会が生み出したもので、現在でも国際的な基準として世界中で受け入れられています。

ダイヤモンドの品質を世界共通に評価できるようになったのはこの基準ができたからこそ。業者だけでなく購入者も、4Cのグレードを基準にダイヤモンドに関する正確な知識を持てるようになりました。

カラット

カラットとは、ダイヤモンドの重量、重さのことです。カラットは「ct.」と表記されることもあり、数字が大きいほど重くグレードが高いことを示しています。

ちなみに、ラウンド型のダイヤモンドの場合、1カラットは200mg=0.2g、直径は6mmほどです。0.5カラットなら重量は0.1gで直径は5mmほど。電子デジタルのはかりを用いて千分の1カラットまで正確に測って取引されています。

カラー

カラーとは、ダイヤモンドの色評価のことです。無色透明に見えるダイヤモンドですが、ほとんどの場合かすかな色がついています。純粋なダイヤモンドほど無色透明になるので、色味は少ないほど高評価。最高グレードは「Dカラー」と表記され、E、F、Gとグレードが下がっていきます。

とはいえ、一定以上の色味がつくと今度はファンシーカラーとして希少価値が高くなる傾向に。ピンクやレッド、ブルーなどは特に人気が高いカラーといえるでしょう。

クラリティ

クラリティとは、透明度を表す基準です。天然ダイヤモンドは、炭素原子が地殻変動などの圧力にさらされた結果できたもの。その過程でさまざまな内包物ができたり、傷や欠けができたりします。

クラリティ評価は上記のほか、大きさや性質、傷のある場所なども鑑みて判定。不純物がなく傷ひとつない完璧なダイヤモンドに近づくほど高いグレードを得ます。無欠陥は「FL/IF」グレードで、内包物が顕著といわれる最低評価が「I3」グレードです。

カット

ダイヤモンドは適切に施されたカットによって輝きを増す宝石です。カットの角度やバランス、研磨によってその輝きを引き出せるかが変わるため、高い技術が必要とされます。4Cのほかの3つは石そのものの価値によりますが、カットは人の手によって評価が変わる部分です。

カットの評価では、ダイヤモンドのファセットがどれだけ光を反射するか、輝きを増しているかが判定されます。グレードは「エクセレント」や「グッド」「プア」などです。

需要と供給

ダイヤモンドの価格相場は、基本的に市場における需要が多ければ価格相場は上昇し、反対に供給が多ければ価格相場は下落するものです。

供給量は生産量のほか、新型コロナウイルス感染症の感染拡大やダイヤモンド産出国であるロシアのウクライナ侵攻などの世界情勢、人工ダイヤモンドの台頭などによっても左右されます。

為替相場

そもそも日本で採掘できないダイヤモンドは輸入品です。ほかの多くの輸入品と同じように、外国為替、特にドル円為替レートの変動に影響を受けることになります。そのため円安時にダイヤモンドの価格は上昇し、円高の際に価格は低くなることに。

2024年現在、日本は金融緩和政策を続けている一方で、アメリカは金融引き締め政策をとっているため、円安の傾向が続いています。輸入品としてのダイヤモンドの価格も、円安を受けて上昇傾向にあるといえます。

流通にかかるコスト

ダイヤモンドの流通経路は、鉱山で採掘されてからさまざまな人や会社を経て、購入者の手元に届きます。このルートが長ければ長いほど、間に入る会社や人が多ければ多いほど、人件費や運送費などのコストがかかり価格に上乗せされていくものです。

天然ダイヤモンドの場合、採掘からダイヤモンド取引所までのルートはそれほど多くないため、輸入した商社から販売までの間に入った業者の数がコストに大きな影響を与えるといえます。

【カラット別】グレードごとのダイヤモンドの買取価格

これまで見てきたように、ダイヤモンドの価値基準を決める4Cでは、それぞれの項目ごとに最高位と最下位のグレードが定められています。

ここではカラット別、グレードごとのダイヤモンドの買取価格相場の例を紹介。販売店や時期によって異なるため、あくまで参考としてください。(2024年6月14日時点)

0.1ct

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D9,050円8,300円7,550円6,790円5,280円3,780円
E9,050円8,300円7,550円6,790円5,280円3,780円
F9,050円8,300円7,550円6,790円5,280円3,780円
G8,020円7,350円6,680円6,010円4,680円3,340円
H8,020円7,350円6,680円6,010円4,680円3,340円
I7,260円6,600円6,050円5,450円4,240円3,030円
J7,260円6,600円6,050円5,450円4,240円3,030円

0.3ct

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D67,890円62,220円56,580円50,910円39,600円28,290円
E62,220円57,060円51,870円46,680円36,300円25,950円
F59,400円54,450円49,500円44,550円34,650円24,750円
G56,580円51,870円47,160円42,420円33,000円23,580円
H53,760円49,260円44,790円40,320円31,350円22,410円
I45,270円41,490円37,710円33,960円26,400円18,870円
J39,600円36,300円33,000円29,700円23,100円16,500円

0.5t

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D169,700円155,550円141,400円127,300円99,000円70,700円
E155,550円142,600円129,650円116,700円90,750円64,850円
F141,400円129,650円117,850円106,050円82,550円58,950円
G132,000円121,000円110,000円99,000円77,000円55,000円
H122,550円112,350円102,150円91,950円71,500円51,100円
I108,450円99,400円90,350円81,350円63,250円45,200円
J89,600円82,100円74,650円67,200円52,250円37,350円

1ct

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D1,018,100円933,300円848,400円763,600円593,900円424,200424,200円
E933,300円855,500円777,700円700,000円544,400円388,900円
F867,300円795,000円722,800円650,500円505,900円361,400円
G773,000円708,600円644,200円579,800円451,000円322,100円
H659,900円604,900円549,900円494,900円385,000円275,000円
I546,800円501,200円455,700円410,100円319,000円227,900円
J443,100円406,200円369,300円332,300円258,500円184,700円

2ct

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D4,336,400円3,975,000円3,613,600円3,252,200円2,529,600円1,806,800円
E3,959,200円3,629,400円3,299,400円2,969,400円2,309,600円1,649,800円
F3,676,400円3,370,200円3,063,800円2,757,400円2,144,600円1,532,000円
G3,110,800円2,851,600円2,592,400円2,333,200円1,814,800円1,296,200円
H2,639,600円2,419,600円2,199,600円1,979,600円1,539,800円1,099,800円
I2,130,600円1,953,000円1,775,400円1,598,000円1,242,800円887,800円
J1,810,000円1,659,200円1,508,400円1,357,600円1,055,800円754,200円

3ct

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D11,312,100円10,369,500円9,426,900円8,484,000円6,598,800円4,713,600円
E10,322,400円9,462,000円8,601,900円7,741,800円6,021,300円4,301,100円
F9,191,100円8,425,200円7,659,300円6,893,400円5,361,600円3,829,800円
G7,635,600円6,999,300円6,363,000円5,726,700円4,454,100円3,181,500円
H6,504,600円5,962,500円5,420,400円4,873,300円3,794,400円2,710,100円
I5,232,000円4,795,800円4,359,900円3,924,000円3,051,900円2,180,100円
J4,242,400円3,888,600円3,535,200円3,181,500円2,474,700円1,767,600円

4ct

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D20,173,200円18,492,000円16,810,800円15,130,000円11,767,600円8,405,500円
E18,476,400円16,936,800円15,396,800円13,857,200円10,778,000円7,698,400円
F16,025,600円14,690,000円13,354,400円12,019,200円9,348,400円6,677,200円
G13,951,600円12,788,800円11,626,400円10,463,600円8,138,400円5,813,200円
H11,500,800円10,542,400円9,584,000円8,625,600円6,708,800円4,792,000円
I9,049,600円8,295,500円7,541,500円6,787,200円5,279,200円3,770,800円
J7,164,400円6,567,200円5,970,400円5,373,200円4,179,200円2,985,200円

5ct

VS13exExcellentVerygoodGoodFairPoor
D35,114,500円32,188,000円29,262,000円26,336,000円20,483,500円14,631,000円
E30,636,500円28,083,500円25,530,500円22,977,500円17,871,500円12,765,500円
F26,630,500円24,411,000円22,192,000円19,973,000円15,534,500円11,096,000円
G22,860,500円20,955,000円19,050,000円17,145,000円13,335,000円9,525,000円
H18,146,500円16,634,500円15,122,000円13,610,000円10,585,500円7,561,000円
I14,140,000円12,962,000円11,783,500円10,605,000円8,248,500円5,892,000円
J11,076,500円10,153,500円9,232,500円8,307,500円6,461,500円4,615,500円

参考:おたからや

価値の高いダイヤモンドの条件

価値の高いダイヤモンドの条件は、前述の4Cという国際的な評価基準に沿って高く評価されていることが基本です。そのほか、ジュエリーとして加工される場合はブランドの需要の高さや鑑定書の有無などにも影響されるので、以下の項目でそれらの条件を詳しく解説します。

4C

カラット|0.2カラット以上

ダイヤモンドの重量を表すカラットは、数値が大きくなるほど価格も上がるものです。特に大きなダイヤモンドは希少価値が高く、価格も高くなります。一般的には0.2〜0.3カラット以上から価値がつくことが多いです。

0.2〜0.3カラット以下のダイヤはメレダイヤもしくはくずダイヤと呼ばれ、単体よりもまとめて取引されるのが一般的です。

カラー|H以上

無色透明に近いほどグレードが上がり、価値も上がるダイヤモンドのカラー。最高評価は「D」ランクで、次にE、F、Gと続きます。ランクが高いほど希少価値も高くなり、価格も上がるのです。

ただし、カラーグレードの見分け方は専門知識を持つプロだからこそ判定できるもので、素人が肉眼で判別するのはむずかしい場合がほとんど。一般的には、Hランク以上あれば十分ダイヤモンドの輝きを楽しめるといわれています。

クラリティ|SI1以上

ダイヤモンドの内包物や傷の少なさを評価するクラリティは、透明度の指標です。透明度が高いダイヤモンドほど高評価に。クラリティは10倍拡大の状態で観察してグレードをつけられます。

最高評価のFLはいかなる欠点もないという評価で、一般の市場ではほとんど流通していません。FLの次がIF、VVS1、VVS2、VS1、VS2、SI1と続きます。

一般的にVS2までのグレードなら、輝きに影響するような内包物は含まれていません。SI1では10倍に拡大すると内包物が見つかるものの、肉眼で見つけるのはむずかしいレベルなので、最低でもSI1以上のグレードがおすすめです。

カット|Good以上

カットのグレードは「Excellent」「Very Good」「Good」「Fair」「Poor」に分かれ、「Excellent」はさらに最高評価の「3EX」「H&C」「Excellent」に分かれます。評価が高いほど輝きが強く、「Fair」だと平均より劣るという意味なので、理想的な輝きがあるとされる「Good」以上であれば価値があるといえるでしょう。

なお、カットの評価ができる形は基本的にラウンドブリリアントカットのみで、カラーもD〜Zのグレード内のもののみとされています。

需要の高いブランドもの

ダイヤモンドはほとんどの場合、ジュエリーに仕立てられます。そのため、原石の価値に加えて、装飾など加工技術の価値も大切です。需要の高いブランドのものであれば、さらに価値も高まるでしょう。ダイヤモンドを扱う人気のブランドとして、以下の5つが挙げられます。

  • ティファニー(Tiffany & Co.)
  • カルティエ(Cartier)
  • ブルガリ(BVLGARI)
  • ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)
  • ハリー・ウィンストン(Harry Winston)

鑑定書がある

価値が高いダイヤモンドには、その品質を証明する鑑定書がついていることが多いです。「ダイヤモンドグレーディングレポート」と呼ばれる鑑定書は、重さや透明度、カットなど4Cに基づいて測定、検査した結果をまとめたものを指します。

品質の保証書としての役割も果たしているため、鑑定書があるとダイヤモンドの価値も上がるのです。

ダイヤモンドの価値推移

2000年代に入ってから現在まで、ダイヤモンドの価格は時期によって上下があるものの、年々上昇しています。30年前に購入したダイヤモンドが3倍で取引されるという例もあるほど。とはいえ、直近の価格は上下を繰り返している状況です。

緩やかな上昇傾向にあったダイヤモンド価格ですが、2018年から2020年までは供給過剰やコロナウイルス感染症の影響で需要が低下し、価格も下降傾向に。それが2021年になると需要が回復し、2022年から2023年はロシアのウクライナ侵攻を受けて高騰したものの、後半は人工ダイヤモンドの台頭により価格が下落したといわれています。

ダイヤモンドの価値に関する今後の展望

これまで見てきたように、ダイヤモンドの相場価格には、為替相場や世界情勢、人工ダイヤモンドなどの新しい技術の台頭が複雑に影響しています。また、ダイヤモンドを投資対象と考える投資家もいるため、今後の価格相場の展望は専門家でも予想はむずかしいでしょう。

天然ダイヤモンドの埋蔵量に限りがあるという点は変わらないものの、人工ダイヤモンドの台頭によりその希少価値がどれほど下がるかは読めません。人工ダイヤモンドが普及すると、グレードの低い天然ダイヤモンドの価格相場が下がる可能性は十分にあるでしょう。

特に価値が高いことで知られているダイヤモンド

多くの人を惹きつけてきたダイヤモンドには、特に価値が高いことで知られる有名な宝石がいくつもあります。その大きさや色、形、歴史的な経緯や悲劇的な逸話まで価値が高いダイヤモンドはいつの時代も多くの人の注目の的でした。ここでは、有名なものを紹介します。

史上最大のダイヤモンド|カリナン

価値が高いダイヤモンド カリナン
カリナンは、史上最大といわれるダイヤモンドです。これは1905年に南アフリカのカリナン鉱山で発掘されたもので、発掘当初は3,106カラットの巨大な原石でした。あまりの大きさにすぐにカッティングできる技術を持つ人が見つからなかったといわれるほどです。

時間をかけて研磨と分析を重ねて、9個の大きなダイヤモンドと96個の小さなブリリアントカットダイヤモンドにカット。約530カラットにカットされたカリナンIはふっくらとした洋梨型が特徴で、世界最大のダイヤモンドとして英国国王の王笏に取り付けられました。推定4億ドルといわれています。

カリナンIIはオーバル型で約317カラット。こちらは王冠に取り付けられました。なお、小さなダイヤモンドで作られたネックレスは、世代を超えて今も英国王室に受け継がれています。

GIA認定の最高位ダイヤモンド|レセディ・ラ・ロナ

価値が高いダイヤモンド レセディ・ラ・ロナ
ツワナ語で「私たちの光」を意味するレセディ・ラ・ロナは、ボツワナで採鉱された透明度の高いダイヤモンドです。原石の大きさは1,109カラットでカリナンの原石には及ばないものの、歴史的な大きさといえます。

このダイヤモンドから、302.37カラットという史上最大のスクエアエメラルドカットの「ザ グラフ レセディ ラ ロナ」が誕生したのです。4Cを提唱した米国宝石学会(GIA)によって鑑定され、世界最大かつ最高位のカラーとクラリティをもつダイヤモンドとして認定されました。

カットを施した宝石商のグラフは5,300万ドルで原石を購入したといわれています。

多くの権力者に愛されたダイヤモンド|コ・イ・ヌール

価値が高いダイヤモンド コ・イ・ヌール
インドで1300年ごろに発見されたといわれるコ・イ・ヌール。発見当初は600カラットあったといわれ、当時世界最大のタイヤモンドとされていました。コ・イ・ヌールはペルシャ語で「光の山」を意味し、ムガル帝国の初代皇帝などさまざまな権力者の手に渡ります。

19世紀の半ばにこの石を手にしたのが、イギリスのヴィクトリア女王でした。カッティングを重ねて今では108.93カラットの大きさに。ラウンドブリリアントカットに生まれ変わったコ・イ・ヌールは王冠に施されて、現在ではイギリスのロンドン等で展示されています。

世界一高価なダイヤモンド|ピンクスター

価値が高いピンクスターダイヤモンド
2017年にサザビーズが開催したオークションで、史上最高値となる8,320万ドルで香港の宝石商に落札されたのが、ピンクダイヤモンドのピンクスターです。これは1999年に南アフリカのデビアス鉱山で、132.5カラットの原石で発掘されたものから59.6カラットにカットされて誕生しました。

カラーダイヤモンドは、カラーによってはカラーランクが最高の無色透明のダイヤモンドよりも、その希少価値の高さから高値がつくことがあります。ピンクスターはその典型といえるでしょう。

世界最大のブルーダイヤモンド|ホープダイヤモンド

価値が高いブルーダイヤモンド
ブルーの色が印象的なホープダイヤモンドは、45.52カラットという大きさや希少性だけでなく、多くの悲劇的な物語に彩られていることで有名です。

たとえば、フランス革命の最中にこのダイヤモンドを失ったフランス国王ルイ14世や、19世紀半ばにこのダイヤモンドを所持していたにもかかわらず財産を失った銀行家のホープ氏など。

悲劇とともに持ち主を変えたこの宝石は恐れられ、購入しようとする人は出てきませんでした。今では、アメリカの国立自然史博物館で展示されています。推定価格は2〜2.5億ドルといわれています。

サザビーズオークションのダイヤモンド

価値が高いグラフのイエローダイヤモンド
1744年にロンドンで創業された国際競売会社の老舗、サザビーズ。有名な美術品や宝石などを多く扱ってきたオークションハウスです。ダイヤモンドの取引でも有名で、上述のピンクスターも香港で開催されたサザビーズオークションで落札されました。

ほかにも、フランス国王妃マリー・ド・メディシスが所有していた歴史的ダイヤモンドである「ボー・サンシー」や、イエローダイヤモンドの最高落札価格を更新した「グラフ・ビビッドイエロー」などもサザビーズオークションで取引されたものです。

ダイヤモンドのおすすめ買取店を知りたいなら

人工ダイヤモンドが台頭しつつあるとはいえ、ダイヤモンドは相変わらず人気の高い宝石のひとつ。もう使わないダイヤモンドを所持しているなら、買取店に出すことを考えてみてはいかがでしょうか。

以下の記事では、おすすめの買取店や高く売るコツを紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

関連記事

ダイヤモンドジュエリーは特別なときに使いたいアイテムですが、身につける機会がなかなか訪れない人も。大切にしていても、使わないことがわかっているジュエリーは、売ることを考えても良いでしょう。 ダイヤモンドを売るのであれば、深い知識のある買取[…]

ダイヤモンドの価値を知ろう

ダイヤモンドの価値について、基準や価格相場、価値を決める要素などを解説しました。

ダイヤモンドは、その美しさや希少性から高い価値を持つ宝石ですが、その価値をはかる国際的な基準としては、4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)がもっとも一般的です。そのほかにも、為替や流通コストなど、価格を決める要素はいくつもあります。

所持しているダイヤモンドに鑑定書があるなら、この記事を参考にその価値を確かめてみてください。カラット別の価格相場表で、現在の価格を推定してみるのもよいでしょう。

本記事の画像の出典:フォーエバーマークグラフヨシヨシリファスタカルティエ

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる