ヤマダ電機のエアコン取り付け費用と評判|自分で取り付ける方法も

  • 2025年4月10日
この記事で解決できるお悩み
  • ヤマダ電機のエアコン取り付け費用が知りたい
  • ヤマダ電機以外のお店のエアコン取り付け費用を比較したい
  • ヤマダ電機のエアコン取り付けの評判が知りたい

この記事では、ヤマダ電機にエアコンの取り付け工事を依頼した場合の費用について解説します。

エアコンを購入した場合、取り付け工事が必須です。ヤマダ電機ではエアコン代金とは別に取り付け費用が請求されるため、どのような場合にいくらほどかかるか知っておかないと、予算オーバーになってしまうかもしれません。

比較として、ヤマダ電機以外の家電量販店についても取り付け費用をまとめたので、これからエアコンの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

ヤマダ電機のエアコン取り付け費用

ヤマダ電機でエアコンを購入した際は、その場で取り付け工事の予約をします。

ここでは工事費用はいくらかかるか、どのような工事を行うかについて解説するので、これからエアコンの購入を考えている人は予算の目安としてください。

標準取り付け工事にかかる費用

ヤマダ電機では、エアコンの購入代金に取り付け費用は含まれておらず、別途負担します。

エアコンの代金には取付工事代金が含まれておりません。取付工事は有料となります。

エアコンの取り付け費用は設置状況によって異なりますが、標準取り付け工事にかかる費用は以下のとおりです。なお、冷房能力とは室内から取り除く熱エネルギー量を示しています。

冷房能力標準取り付け費用(税込)
2.2~4.9kw16,500円
5.6kw以上22,000円

(調査日:2025年3月6日)

上記の費用をベースとし、ほかにも追加工事が必要と判断された場合はプラスの費用が発生します。

標準取り付け工事の内容

標準取り付け工事には、以下の作業が含まれています。

● 室内機の設置
● 室外機の設置(平地置き・ベランダ置き・既設平地架台上段設置)
● 配管穴あけ・スリーブ処理 1箇所
● 配管接続(冷媒管・内外接続線・ドレンホース 4m迄含む)
● 真空引き(エアパージ)
● エアコン専用回路への接続
● アース端子への接続

それぞれの作業内容や、別途費用が発生するケースについては以下の表を参考にしてください。これらの標準取り付け工事は、エアコン購入時にヤマダ電機で依頼した場合のみ受け付けています。

標準取り付け工事の種類作業内容別途費用が必要なケース
室内機の設置エアコン室内機を水平な壁面に設置する壁面に充分な固定強度が得られない場合
室外機の設置エアコン室外機を水平な地面やベランダなどに設置する
配管穴あけ・スリーブ処理配管穴(配管取出口)がない場合、1箇所配管用穴を新設してスリーブ処理する2戸建てで壁面材質がコンクリートの場合
※土壁・タイルなどの場合は工事不可
配管接続配管(冷媒管、電線、ドレンホースの部材を含む)4mまでを、露出配管テープ巻き仕上げ、または壁中の既存配管に新たに接続する既存配管の種類、状態、状況による
真空引き(エアパージ)電動式真空ポンプ、または手動式真空ポンプを使用して真空引き(エアパージ)を行う
エアコン専用回路への接続エアコン専用回路のコンセントに直接接続して設置する室内機付近にエアコン専用回路のコンセントがなく、電気工事を行う場合
アース端子への接続室内機または室外機の近辺にあるアース端子とエアコンをアース接続するエアコン設置場所付近にアース端子がなく、アース工事を行う場合

トラブルを避けるため、賃貸物件やマンションなどの共同住宅については、あらかじめ管理会社または大家に取り付け可能かどうか確認しておきましょう。

その他追加工事にかかる費用

エアコンの設置環境などによっては、標準取り付け工事以外に追加工事が必要になるケースがあります。

現地で状況を確認したうえでの判断になりますが、どのような工事でいくらほど加算されるのか、公式情報を参考に費用一覧表をまとめました。

【標準取り付け工事以外の設置工事】

工事の種類条件費用
室外機
屋根置設置
室外機重量40kg未満既設架台:6,000円~
新規架台:13,000円~
室外機
壁面または天吊設置
室外機重量40kg未満既設架台:7,000円~
新規架台:14,000円~
室外機
サービスバルコニー設置
室外機重量40kg未満既設架台:7,000円~
高所作業重量物20kg以上の手上げ・設置6,000円~
設置のみ1,000円~
高所吊上げ重量物20kg以上の吊上げ1,000円~
室外機重量40kg以上設置室外機重量40kg以上1,000円~
室外機 1段架台設置新規架台9,000円~
室外機 2段架台設置新規架台上下段・下段:16,000円~
上段のみ・かぶせ:11,000円~
既設架台下段:5,000円~
再組立・下段:6,000円~

(調査日:2025年3月7日)

【取り外し工事】

工事の種類条件費用
エアコン(セパレート)
取り外し
室内機・室外機が同一階6,000円~
室内機・室外機が異なる階7,000円~
上記以外9,000円~

(調査日:2025年3月7日)

【電気工事】

工事の種類条件費用
専用回路増設露出配線 10mまで13,000円~
専用回路延長露出配線 1m単位1,000円
コンセント延長露出配線 1m単位1,000円
コンセント変換既設コンセントあり2,000円
電圧切り替え単相200Vの回路あり2,000円
ブレーカー交換単相200Vの回路あり2,000円
補助ブレーカー増設 100V100V7,000円~
補助ブレーカー増設 200V単相200Vの回路あり8,000円~
アース取り付け 回路増設 露出露出配線 10mまで6,000円~
アース取り付け 回路増設 露出露出配線 1m単位300円
アース取り付け 回路増設 隠蔽隠蔽配線 10mまで8,000円~
アース取り付け 回路増設 隠蔽隠蔽配線 1m単位500円

(調査日:2025年3月7日)

【室内・室外工事】

室外用基本セット5,000円
化粧カバー延長(50cm)1,300円
換気用ヘッドカバー1,000円
曲がりカバー(1箇所)1,000円
室内用直管(10cm 75Φ)300円
ウォールコーナー(75Φ)1,500円
平面・立面コーナー90°(75Φ)2,000円
平面コーナー45°(75Φ)1,200円
端末ゴムカバー(75Φ)500円
共通カバージョイント(継ぎ手)500円
ジャバラ(80cm)1,000円
シーリングキャップ1,000円

(調査日:2025年3月7日)

【その他工事】

工事の種類費用
パイプ延長(1m)3,000円~
ドレン延長(1m)500円
ドレン段熱処理(1m)1,000円
室外機ドレンホース処理(1m)500円
室外機塩ビ管ドレン処理 (1m)1,000円
エアカットバルブ取り付け(部品代は別)1,000円
アンカー打ち(1箇所)500円
室内壁貫通(1箇所)3,000円~
配管穴追加(1箇所)2,500円~
コンクリート穴あけ1~15cm:10,000円~
16~20cm:15,000円~
ガス補充のみ (500g・各種ガス)5,000円~
配管用窓パネル (85~140cm)6,000円~
たて桟取り付け2,000円~
フレアユニオン接続 (ガス・液管1組)2,000円~

(調査日:2025年3月7日)

【その他エアコン工事】

工事の種類条件費用
マルチエアコン設置室外機4.6Kwまで34,000円~
マルチエアコン取り外し10,000円~
窓用エアコン設置同梱部材で設置7,000円~
窓用エアコン取り外し窓用エアコン取り外し2,000円~

(調査日:2025年3月7日)

上記は一例であり、このほかにも詳細なメニューがあります。より詳しく知りたい人や、相談したいことがある人は、直接ヤマダ電機の店舗スタッフに聞いてみることをおすすめします。

ヤマダ電機のエアコン取り付け費用の例

ヤマダ電機のエアコン取り付け費用の参考として、以下の例で工事を行う場合にかかる費用を計算してみましょう。

  • 8畳の部屋用に冷房能力2.5kwのエアコンを購入
  • 壊れた古いエアコンは取り外し希望(室内機・室外機ともに1階ベランダにあり)
  • 設置場所の近くへコンセントの延長が必要
  • アイボリーの室外用化粧カバーの取り付け希望

それぞれの作業に必要な費用と合計額は以下のとおりです。

標準取り付け費用(2.2~4.9kw)16,500円(税込)
取り外し工事6,000円(税込)
コンセント延長1,000円(税込)
室外用化粧カバー取り付け5,000円(税込)
合計額28,500円(税込)

(調査日:2025年3月6日)

エアコンの販売価格が75,000円(税込)とすると、購入代金+取り付け費用で103,500円(税込)という結果になりました。

ほかにもエアコンを設置するうえで必要な作業が見つかれば、大きく加算される可能性があります。思わぬ出費に慌てないよう、予算はゆとりを持って設定しておきましょう。

ヤマダ電機にエアコン取り付けを依頼するメリット

エアコンの取り付け工事の依頼を受け付けているお店は数多くありますが、ここではヤマダ電機に依頼するメリットについてご紹介します。

ほかのお店のサービスと比較しながら、自分が納得できる依頼先を選ぶことが大切です。

お得なエアコン取り付け特典がある

ヤマダ電機では、期間限定でエアコンの取り付け特典・キャンペーンを実施していることがあります。

主にエアコンをまとめ買いすることで標準取り付け費用が割引されたり、追加工事費用が無料になったりするような特典が多いようです。

何台もエアコンを購入する必要がある場合は、ヤマダ電機の特典・キャンペーン情報をチェックしておきましょう。最新情報はXの投稿のほか、ヤマダ電機の公式サイト「現在開催中のキャンペーン&お得情報」ページで確認できますよ。

取り付け費用が無料になることがある

ヤマダ電機は通常、エアコンの購入代金とは別に取り付け費用がかかります。しかし、なかには下記のように標準取り付け工事費用が無料になるエアコンもあります。

標準工事代無料のエアコンの画像

特に冷房能力が高いエアコンは、1台あたり22,000円ぶんお得です。何台も購入する予定があれば、そのぶん節約につながるため、工事費無料のエアコンがないか探してみてください。

ヤマダ電機のエアコン取り付け工事の口コミ評判

ここではヤマダ電機でエアコンの取り付け工事を依頼した人の良い口コミ、悪い口コミをそれぞれ抜粋してご紹介します。

実際に体験した人の感想や意見は参考になるので、このほかにもSNSやヤフー知恵袋などで探してチェックしてみてください。

良い口コミ評判

以下はヤマダ電機のエアコン取り付け工事に対する良い口コミです。

2台のエアコンの取り付けに加え、室外機の天吊り作業まで一人のスタッフが担当したとのこと。時間はかかったものの、スタッフの作業の丁寧さが好印象だったようです。

ほかにも、購入から取り付けまでなんと23時間で完了したという口コミも見つかりました。早く取り付けてほしい人にとって、このスピーディな対応は嬉しいポイントでしょう。

悪い口コミ評判

ヤマダ電機のエアコン取り付けについて、良い口コミだけでなく悪い口コミもいくつかありました。

作業員の対応や取り付け方にあまり納得がいかなかったようです。手抜き工事をするような悪質業者を下請けにしているとは考えにくいですが、相性や作業員のスキルによって満足度は左右されるかもしれません。

スピーディな対応をしてくれたという口コミとは反対に、半月以上も取り付け工事の予約が取れなかったという人もいます。エアコンを使用する頻度が多くなる夏や冬の時期は、予約が取りづらくなる可能性があるでしょう。

ヤマダ電機以外のエアコン取り付け費用を比較

ヤマダ電機以外の利用も検討している人は、それぞれの費用を比較してみましょう。ここでは、以下の人気家電量販店のエアコン取り付け費用を調査しました。

  • ジョーシン
  • エアコン工事エレホーム
  • ビックカメラ
  • ケーズデンキ
  • エディオン

各店舗で独自のセット工事を行っていたり、対応する冷房能力に違いがあったりするので、自分が購入したいエアコンや設置環境を確認しながら決めましょう。

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、業者とユーザーをマッチングしてくれるサイトです。ハウスクリーニングや引っ越し、不用品回収など、ジャンルはさまざま。もちろん、エアコン取り付けにも対応しています。

金額は各業者が設定していますが、おおよそ13,000円~15,000円(税込)で対応しているパターンが多い印象です。

また、登録している業者の評価が記載されている点にも注目。実際に利用した方の口コミも見られるため、「どんな人が自宅に来るのか不安」という方にもオススメです。

ジョーシン

家電量販店として有名なジョーシンが運営する「Joshin webショップ」でエアコンを購入する場合、標準工事の目安金額は下記の通りです。(商品ページに記載されている金額は、基本的に標準工事とのセット価格)

取り付け工事の種類冷房能力標準取り付け費用(税込)
標準据付工事A3.6kw以下15,400円
標準据付工事B4.0kw17,600円
標準据付工事C5.6kw以上22,000円

(調査日:2025年3月6日)

対応している範囲内で工事できなかったり、対応エリア外だったりする場合は、エアコンの購入そのものができないため、不安な場合は事前に問い合わせることをオススメします。

エアコン工事エレホーム

エアコン取り付けの実績が140万件もあるエアコン工事エレホームでは、エアコンの取り付けや分解クリーニングなどに対応しています。

取り付け工事内容取り付け費用
エアコン取り付け通常7,040円
特価:5,900円~(税込 6,490円~)
配管4m込みパック
(標準取り付け+配管4mまで込み)
通常22,440円
特価:14,000円~(税込 15,400円~)
新品エアコン取り付け
(配管4mまで込み)
通常17,600円
特価:12,500円~(税込 13,750円~)
エアコン移設
(取り外し+取り付けセット)
通常11,880円
特価:7,900円~(税込8,690円~)
分解クリーニング
(取り外し+取り付けセット)
通常22,990円
特価:20,000円~(税込 22,000円~)

(調査日:2025年3月6日)

他にもいくつかのプランがあり、目的や状況に合わせて必要なものを選べます。ちなみに、インターネットなどで購入した新品のエアコンを取り付けたい場合は、「新品エアコン取付工事」の対象です。

「標準取り付け工事」の価格が相場よりも安い点が魅力ですが、念の為、作業範囲をチェックして追加料金がかからないか見ておきましょう。

ビックカメラ

家電量販店のビックカメラでエアコンを購入する場合、標準取り付け工事の費用は、エアコン代金に含まれています。価格の目安は下記の通りです。

冷房能力標準取り付け費用(税込)
3.6kw以下14,300円
3.7kw以上19,800円
窓用エアコン7,700円

(調査日:2025年3月6日)

上記の他、配管パイプが4m以上だったり、エアコンを設置する壁が特殊な素材で作られたりしている場合、追加料金が必要です。オプション作業にかかる料金は、公式サイトに細かく記載されているため、一度チェックしておきましょう。

ケーズデンキ

ケーズデンキオンラインショップで購入したエアコンを取り付けてもらうための、標準工事代は下記の通りです。(基本的に商品代金に含まれているため、別途料金はかかりません)

冷房能力標準取り付け費用(税込)
4.0kw以下16,500円
4.1kw以上22,000円

(調査日:2025年3月6日)

上記にプラスして、別途作業が必要な場合はオプション料金を支払います。ケーズデンキオンラインショップで購入したエアコンは、ケーズ電気での設置工事が必須であるため、商品のお届けのみを依頼することはできません。

エディオン

エディオンのエアコンは、あらかじめ以下の標準取り付け工事費用が含まれています。

冷房能力標準取り付け費用(税込)
2.2~3.6kw15,400円
4.0kw17,600円
5.6~9.0kw22,000円

(調査日:2025年3月6日)

自分で工事費用を計算する必要がなく、明瞭でわかりやすい点が嬉しいポイントです。ただしヤマダ電機と同じく、追加工事が発生した場合は別途請求されるので注意しましょう。

エアコン取り付け業者の選び方

エアコンの取り付け業者は複数ありますが、対応できる範囲と価格は異なります。そのため、いきなり一店舗のみに依頼するのではなく、いくつかの会社へ見積もりを依頼することが大切です。そのうえで、情報をしっかり比較し「どの業者に依頼するのか」検討しましょう。

もしも不明点があれば、都度問い合わせることをオススメします。その際は、スタッフの対応なども含めて「安心してお願いできそうかどうか」判断するようにしましょう。

ヤマダ電機の費用が高すぎるなら自分で取り付けも可能

ヤマダ電機などで工事を依頼するにあたって、「取り付け費用が高すぎて予算オーバー」「できれば取り付け費用は節約したい」という人もいるのではないでしょうか。

実はエアコンの取り付けに関しては自分でも可能です。自分で取り付ける、または業者に依頼するメリット・デメリットを理解したうえで検討してみてください。

自分で取り付けるメリット・デメリット

まずは、エアコンを自分で取り付けるメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 業者に依頼する料金がかからない
  • 取り付けができたという達成感を得られる
  • 2回目以降はスムーズに取り付けられる など

大きなメリットは、業者に支払う料金が必要ないことです。必要な工具さえ揃っていれば、好きなタイミングに取り付けられます。また、無事に設置ができたら、達成感も得られるでしょう。さらに、一度設置に慣れてしまえば、次からは楽に取り付けられます。

上記のことから、引っ越しが多いなどの理由により、エアコンを取り付ける頻度が高い方ほど、自分で取り付けるメリットは多いと言えるでしょう。

デメリット

  • 取り付けが上手くいかない可能性がある
  • 失敗した場合、結局お金がかかってしまう
  • 工具がなければ用意しなくてはいけない など

エアコンの取り付けを自分でおこなう一番のデメリットは、失敗のリスクです。本体が故障したり、最初は稼働しても途中から動かなくなったりする可能性もゼロではありません。そのため、よほど自信がある方以外は、業者に依頼した方が良いでしょう。

また、失敗した場合、結局業者を呼ばなくてはいけない点や、工具を準備しなくてはいけない点もデメリットです。

業者に取り付けてもらうメリット・デメリット

つづいて、業者にエアコンを取り付けてもらうメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 手間がかからない
  • 事故や故障を防げる
  • 工具を自分で用意しなくてもいい

専門業者にエアコンを依頼するメリットは、手間や労力がかからないことです。依頼者は都合の良い日に立ち合うだけでOK。また、エアコンの取り付けをおこなうのは専門知識のあるプロのスタッフであるため、事故や故障を防ぐことができます。

もちろん、エアコン取り付け時に使う工具は業者側が用意してくれるため、依頼者が別途購入する必要はありません。(一部の部品除く)

デメリット

  • 料金を支払わなくてはいけない
  • 業者と日時の調整をする必要がある

エアコンの取り付けを専門業者に依頼するデメリットは、料金がかかってしまう点です。価格は、業者や依頼する内容によってさまざま。詳しくは、のちほど会社別に解説していきます。

また、業者にエアコンを取り付けてもらうためには、自宅へ来てもらう日時を調整する必要があります。タイミングによっては、なかなか予約が取れない可能性がある点もデメリットの一つです。

自分でエアコンを取り付ける方法

「そもそもエアコンってどのように取り付けるの?」と疑問に思っている方も多くいるはず。ここでは、自分でエアコンを取り付けるときに必要なものと、大まかな手順を解説します。

結論からお伝えすると、素人が複数の工具を使い、さまざまな作業をおこなうことは、決して簡単ではありません。工具を揃えるくらいであれば、業者に依頼した方がトータルで考えるとコスパが良い(労力がかからないため)と考える方も多いでしょう。

必要なもの

エアコンの取り付けに必要なものは以下のとおりです。

工具部材
ドライバー
ペンチ・ニッパー
モンキーレンチ
六角棒レンチ
両口スパナ
パイプベンダー
ガス漏れ検知器

など

プラブロック(据置台)
配管パイプ(被覆銅管ペアコイル)
ドレンホース
化粧カバー(スリムダクト)
配管テープ
貫通スリーブ
エアコン配管用パテ
渡り配線用の電線
ボードアンカー
アース棒、アース用ネジ、アース線

など

一からすべて用意する場合、工事業者に依頼した場合の費用とそれほど変わらなくなるかもしれません。中古品を探したり、工具類はまわりに借りたりするなどして、出費を抑えると良いでしょう。

手順①壁に配管パイプ用の穴をあける

まずは、壁に配管パイプ用の穴をあける必要があります。賃貸などにお住まいで、すでにあいている場合は必要ありません。基本的には「コアドリル」と呼ばれるツールを使っておこないますが、自宅の壁に穴をあけるため、慎重におこないましょう。

手順②エアコンの据付板を設置する

エアコンの据付板とは、室内機をしっかりと壁に固定するためのものです。据付板は家の壁へ、ネジを使って固定します。①で開けた配管パイプ用の穴の位置を見つつ、場所がずれないように気を付けながら設置しましょう。

手順③室内機を取り付ける

据付板が問題なくつけられたら、室内機を設置しましょう。据付板のツメの部分に室内機を引っかけるイメージです。作業中、うっかり本体を落としてしまうと、故障の原因となります。本体がきちんとツメに引っかかっているか、確認しながらおこないましょう。

手順④配管パイプにフレア加工をする

フレア加工とは、配管パイプの銅の管の端を、ラッパ状に広げることを言います。目的は、配管パイプを正確に接続するためです。

「リーマー」や「フレアツール」と呼ばれる工具を使って作業します。作業中、配管の中に水が入ってしまわないように気を付けましょう。

手順⑤冷媒配管を接続する

室内機側と室外機側の冷媒配管を「スパナ」や「トルクレンチ」などの器具を使って、接続していきます。この接続作業が上手くできていないと、ガス漏れが起こり、エアコンが通常通りに稼働しなくなる可能性が考えられます。

手順⑥ドレンホースをつける

ドレンホースとは、エアコンの排水を通すためのホースです。ホースの先は、水が出てきても問題のない場所まで伸ばす必要があります。もしも長さが足りない場合は、別途「ドレンホースジョイント」と呼ばれる部品を購入して延長させましょう。

手順⑦室外機の配管をつける

室内機から伸ばした配管を室外機へと取り付けます。空調機のバルブには、冷媒を受け取る側と、送り出す側の2種類があるため、間違えないように注意しましょう。接続が上手くできていない場合、空気が漏れてしまい、次の工程「真空引き」が正しくできません。

手順⑧真空引きをする

真空引きとは、配管と室外機の中を乾燥状態にするための作業のことです。室外機、室内機ともに、内部に水滴があると、フロンガスを補充したときにガスの性能が低下する恐れがあります。真空引きをすることにより、上記の状況を防ぐことが可能です。

また、真空引きが完了したらゲージ圧を確認し、ガス漏れがないかチェックしましょう。

手順⑨冷媒ガスを解放して配管内をフロンガスで満たす

ガス漏れがないか確認できたら、真空ポンプや真空ゲージを取り外します。冷媒を解放して、エアコンの中にフロンガスを充満させましょう。
作業が完了したら、「ナット」を使い、パルプキャップを締めます。

手順⑩渡り配線の接続

渡り配線の皮を剥いで、室外機の端子台へ電線をつなぎ、端子台用のカバーを設置します。
ここまでで、室外機本体の配線接続は完了です。
あらためて、配管や配線に問題が生じていないか、点検しておきましょう。

手順⑪パテ埋めをする

壁にあけた穴から虫や雨などが入り込まないように、穴の隙間を埋めましょう。エアコン配管用のパテには、シリコンや粘土状のタイプなど、いくつか種類があります。

また、時間が経過するとともに劣化するため、定期的に補修しなくてはいけないことを覚えておきましょう。

手順⑫試運転をして問題なければ完了

エアコンを運転させましょう。「きちんと吹き出し口から風が出ているか」や「室内機から水が落ちてこないか」などをチェックします。問題が生じなければ作業は完了です。

上記は大まかな流れとなるため、実際にはもっと細かい作業や注意点があります。もしも「自分でするのが難しいかも」と思ったら、業者へ依頼しましょう。

ヤマダ電機にエアコン取り付けを依頼する際に知っておきたいこと

エアコンの画像

エアコンを取り付け業者に依頼する際に、知っておきたいことを解説します。

  • エアコン取り付けの標準工事とは?
  • エアコンの取り付けにかかる時間
  • 室外機の位置によって価格が異なる

上記3つの項目に分けて、チェックしていきましょう。

エアコン取り付けの標準工事とは?

標準工事を簡単に説明すると「エアコンを取り付けるために必要な基本的な工事」のことです。例えば、室内機・室外機の設置、配管接続、配管の穴あけなどが含まれています。

ただし、会社によって標準工事に含まれる作業範囲が異なる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。具体的には「室外機をベランダではなく、屋根に置く場合は標準工事外」などが挙げられます。

とはいえ、標準工事の範囲外であった場合も、オプション料金を支払うことで対応してもらえるケースがほとんどです。

エアコンの取り付けにかかる時間

エアコンの取り付け工事には、おおよそ90分かかると言われています。申し込みをする際に日にちは指定できますが、時間帯は「〇時ぴったり」とはいかないパターンがよくあることを知っておきましょう。

業者は一軒ずつ順番に対応するため、一つ前の工事が長引いた場合は、予定していた時間に間に合わないケースが考えられます。そのため、エアコンの取り付けは、スケジュールに余裕がある日に依頼するようにしましょう。

室外機の位置によって価格が異なる

エアコンの取り付けにかかる費用は、おおよそ10,000円~20,000円ほどです。
ただし、エアコンが対応している広さ(6畳・12畳など)によって、若干異なることもあります。

また、室外機を設置する位置により金額が異なる場合がほとんど。ベランダや庭に置く場合は、標準工事内で対応してもらえるパターンが多いです。しかし、それ以外の場所に設置したいときは、追加の料金を支払う可能性が高いと考えておきましょう。

ヤマダ電機のエアコン取り付けでよくある質問

決して安いとは言えないエアコンの取り付け費用。ヤマダ電機に依頼する際、いろいろと気になることもありますよね。

ヤマダ電機のエアコン取り付けについてよくある質問をまとめたので、後悔しないためにもぜひ目を通しておきましょう。

ヤマダ電機でエアコンが安い時期はいつですか?

ヤマダ電機では、2〜3月頃に通常よりもエアコンが安くなる傾向があります。

理由としては、ヤマダ電機の決算時期にあたり、年に一度の本決算セールが開催されるためです。実際に2025年3月の調査時点でも、下記のように大特価でエアコンが販売されていました。

決算総力祭のバナー

安売り時期のエアコンの販売画面

この時期はエアコン以外にもさまざまな家電が安売りされるため、お得に家電をそろえたい人は2~3月を狙うと良いでしょう。

エアコンを買ってはいけない時期はいつですか?

猛暑がつづくような7~8月頃は、冷房を使う人がほとんどでしょう。このような真夏の時期にはエアコンの需要が高まり、取り付け工事の予約がなかなか取れない恐れがあります。

暑さに耐え切れずエアコンを購入しても、上記のように工事自体は1ヶ月近く先……というケースもあり得ます。購入を検討している場合は、本格的に暑くなる前に決断しましょう。

6畳のエアコンの工事費込みの価格はいくらですか?

ヤマダ電機のオンラインショップ「ヤマダウェブコム」で調べた結果、6畳用エアコンの価格は47,480~297,000円でした。

6畳用エアコンの冷房能力は2.2kw前後なので、標準取り付け工事の費用(16,500円)を含めると、おおよそ6畳のエアコンの工事費込みの価格は63,980~313,500円です。

追加工事なども考慮して、上記に数万円ほどプラスして予算を決めると良いでしょう。

2階にエアコンを取り付ける費用相場はいくらですか?

2階にエアコンを取り付ける際、高所作業や吊り上げ作業を行うと、「その他追加工事にかかる費用」でも紹介したように追加費用がかかります。

たとえば、梯子などを使って20kg以上のエアコンを手上げで2階に設置する場合、6,000円~が加算されます。標準取り付け工事の費用が22,000円の場合、合計額は以下のとおりです。

標準取り付け工事(22,000円)+高所作業(6,000円~)=28,000円~

エアコンだけでなく室外機も2階に取り付ける場合は、取り付け方によって費用が変わる点に留意してください。

ヤマダ電機のエアコンの保証期間は何年ですか?

ヤマダ電機の店舗でエアコンを購入すると、1年間のメーカー保証のほかに「ヤマダ保証」として10年間の保証期間がプラスされます。

メーカー保証1年間+ヤマダ保証10年間メーカー保証1年間+ヤマダ保証5年間メーカー保証1年間+ヤマダ保証3年間
エアコン・冷蔵庫

テレビ・レコーダー・ビデオカメラ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・マッサージ機・クリーナー・オーブンレンジ・炊飯ジャーテレビ・レコーダー・ビデオカメラ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・クリーナー・オーブンレンジ・炊飯ジャー

引用元:ヤマダ電機|無料長期保証ver20170513|1ページ目(最終閲覧日2025年3月7日)

加入料は無料で、エアコンの購入と同時に加入することで、最大11年間保証されるサービスです。なお、11年間の保証期間のうち、以下のように購入後3年目までと4年目以降では保証内容が変わります。

加入料無料で、購入後3年目まで「技術工料・部品代・出張料」、
4年目以降は「技術工料」を保証します。詳しくは保証規定をご確認ください。
引用元:ヤマダ電機|無料 長期保証(店舗サービス)(最終閲覧日2025年3月7日)

エアコンのような高額商品は、不具合が生じたり故障したりした場合、修理費や買い替えにかかる費用も高額になりがちです。さらにエアコンは商品代金だけでなく、取り外し・取り付け費用もかかります。

11年もの長い期間保証してもらえる点は、ヤマダ電機でエアコンを購入する大きなメリットでしょう。

ヤマダ電機でお得にエアコンを取り付けよう

ヤマダ電機でエアコンを購入すると、通常は取り付け費用が別途かかります。しかし、大特価セールが実施される決算時期など、エアコンが安くなる時期を狙って購入すれば、トータルの費用を安く抑えられます。

自分で取り付けを行う方法もありますが、工具や部材の準備にかかる費用や失敗のリスクを考えると、最終的にヤマダ電機に依頼するほうがお得になる可能性があります。

後悔なく快適に過ごせるよう、エアコンの取り付けは慎重に検討しましょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:ヤマダウェブコム,ヤマダデンキ エアコン工事メニュー,ジョーシン,エアコン工事エレホーム,ビックカメラ,ケーズデンキ,エディオン

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/