洗濯機の寿命はいつ?洗濯機の買い替えポイントをチェック!

  • 2025年4月6日
洗濯機の寿命はいつ?
この記事で解決できるお悩み
  • 洗濯機の寿命を知りたい
  • 洗濯機の寿命のサインと対処法を知りたい
  • 寿命を迎えた洗濯機の処分方法を知りたい

本記事では、洗濯機の寿命とはいつなのか、寿命の目安や長持ちさせる方法、寿命を迎えた際の処分方法まで詳しく解説します。

一般的に洗濯機の寿命はどれくらいなのか、また寿命を迎えるとどのような症状が出るのかを知っておくことは大切です。「まだ動くから大丈夫」と長年使いつづけていると、ある日突然故障して困ることもあるかもしれません。

洗濯機の買い替えの適切なタイミングを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

洗濯機に寿命はあるの?

洗濯機には「設計上の標準使用期間」が定められています。これは、適切に使用した場合に安全に使える年数の目安となるものです。一般的には7〜10年程度とされており、多くのメーカーが公式にこの期間を公表しています。

以下は日立とパナソニックの標準使用期間です。

設計上の標準使用期間 : 7年
設計上の標準使用期間とは
・運転時間や温湿度など、標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して、製造した年から安全上支障なく使用することができる標準的な期間です。
引用元:日立の家電品|洗濯機の長期使用についてのお知らせとお願い(最終閲覧日2025年3月14日)

パナソニックでは、JIS基準に基づいた「設計標準使用期間」を10年と定め、設計標準使用期間が終わる前後3年間を点検期間として、特定保守ラベルに「点検期間」を表示させていただいています。
引用元:Panasonic|よくあるお問い合わせ(最終閲覧日2025年3月14日)

一方で、実際の使用年数は家庭によって異なります。SNSなどを見ると、10年以上使っている人も多いようです。使い方やメンテナンスの状況によっても大きく差が出るため、寿命=使用年数とは限りません。

洗濯機の寿命は20年ではない!

「20年使っても問題なく動いている」という口コミを見かけることがありますが、これは例外的なケースです。多くのメーカーの保証期間からもわかるように、20年間使いつづけることは推奨されていません。以下で詳しく解説します。

洗濯機の寿命が20年ではないと考えられる理由

洗濯機の寿命が20年ではないと考えられる理由はいくつかあり、以下のような口コミは一般的ではありません。

今年で20年目の洗濯機がぜんぜんこわれませんどうしたらいいでしょうか?
メーカーは 日立の 静御前 NW-60R5という洗濯機です
長く使ってるものなのでメンテナンスをしたいとおもうのですが
引用元:Yahoo!知恵袋|今年で20年目の洗濯機(最終閲覧日2025年3月14日)

メーカーの保証期間が10年以下であることが多く、部品の保有期間が過ぎると修理が困難になる、経年劣化による安全性の問題があるなどの理由から、たとえ問題なく動いていたとしても寿命が20年でないことは明らかです。

メーカーの保証(部品保有)期間一覧

メーカー機種部品保有期間
日立ドラム式洗濯乾燥機 BD-STX130K6年
日立ドラム式洗濯乾燥機 BD-SV120K6年
日立全自動洗濯機 BW-X120K6年
日立全自動洗濯機 BW-V70K6年
日立タテ型洗濯乾燥機 BW-DX100K6年
シャープドラム式洗濯乾燥機 ES-X12C6年
シャープタテ型洗濯乾燥機 ES-PW11J6年
シャープタテ型洗濯乾燥機 ES-TX8J6年
シャープ全自動洗濯機 ES-SW11J7年
シャープ全自動洗濯機 ES-GE7J7年
東芝ドラム式洗濯乾燥機 TW-127XH4L(W)6年
東芝タテ型洗濯乾燥機 AW-12VP4(T)6年
東芝タテ型洗濯乾燥機 AW-8VH4(W)6年
東芝全自動洗濯機 AW-12DP4(T)/(W)6年
東芝全自動洗濯機 AW-10GM3(W)6年
Panasonicななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129DL  6年
Panasonicななめドラム洗濯乾燥機 NA-SD10UAL 6年
Panasonic全自動洗濯機 NA-FA12V3 7年
Panasonic全自動洗濯機 NA-FA9K37年
Panasonic全自動洗濯機 NA-F7B37年

(2025年3月14日時点)

20年洗濯機を使うことのリスクはある?

洗濯機を20年間使用しつづけると、以下のようなリスクがあります。

  • メーカー保証が切れて修理ができない
  • 部品が製造終了している可能性が高い
  • 突然故障し、買い替えが急に必要になる
  • 発火などの危険な事故を引き起こす可能性がある

洗濯機の発火などついては、メーカーでも言及しています。

長期にわたりお使いいただくと発火・けが等の事故に至るおそれがありますので、音やにおいなど製品の変化にご注意ください。
引用元:Panasonic|洗濯機・衣類乾燥機 サポート(最終閲覧日2025年3月15日)

まだ動くとしても、20年の使用はリスクが高いでしょう。

20年使った洗濯機に必要なメンテナンス

洗濯機を20年使いつづけた場合は、メンテナンスが不可欠です。カビや汚れを防ぐために、洗濯槽を洗浄しましょう。

東芝のサイトにも洗濯槽のお手入れについて以下のように記載されています。

洗濯・脱水槽のお手入れは1~2カ月に1回をおすすめします。洗濯の使用回数やよごれの程度、または自動お掃除のご利用状況によってお手入れの目安は異なります。洗濯物のよごれや水質により洗濯・脱水槽によごれが蓄積し、においや排水不良の原因になったり、よごれがはがれて洗濯物をよごすことがあります。
引用元:東芝ライフスタイル株式会社|洗濯・脱水槽のお手入れについて(最終閲覧日2025年3月15日)

ほかにも、給排水ホースをチェックして劣化している場合は交換する、異音や異常な振動がないか動作確認するなどのメンテナンスが必要です。

洗濯機の寿命と考えられる症状

洗濯機が寿命を迎えると、さまざまな不具合が現れることがあります。使用年数が長くなるにつれて部品の摩耗や劣化が進むので注意が必要です。以下のような症状が出ている場合は、買い替えの検討が必要かもしれません。

焦げたにおいがする

洗濯機から焦げたようなにおいがする場合、モーターや配線の劣化が考えられます。以下は日立のサイトに記載されている焦げ臭い場合の注意点です。

異臭(焦げ臭いにおいなど)がしたり、煙が出ていたりしている場合は、すぐに電源プラグを抜いてご使用を中止し、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
引用元:日立の家電品|においが気になります。(最終閲覧日2025年3月15日)

長年の使用によって部品が摩耗し過熱やショートが発生することがあります。放置すると火災の原因になる可能性もあるため、速やかに使用を中止し、修理または買い替えを検討しましょう。

カビ臭い

洗濯機からカビ臭さを感じる場合、洗濯槽内部に汚れが溜まっている可能性があります。Panasonicでは、カビ臭い場合の対処法を以下のように言及しています。

●洗濯槽をお手入れする
洗濯槽のにおいが気になる場合は、洗濯槽クリーナーで槽洗浄をしてください。
引用元:Panasonic|【洗濯機全般】臭いが気になるときは(最終閲覧日2025年3月15日)

長年使用している洗濯機ほどカビが発生しやすくなります。洗浄しても臭いがとれない場合は、寿命が近いかもしれません。その場合は、メーカーや販売店に相談してみましょう。

操作パネルに不具合が発生する

操作パネルのボタンが反応しない、液晶画面が点滅するなどの不具合が発生することがあります。これは、内部基盤の劣化や接触不良が原因となる場合が多いです。

以下は日立による、ボタンが反応しない場合の対処方法です。

1. 洗濯機の電源プラグを抜く。
2. コンセントが通電しているか確認する。
3. ドライヤーなど、ほかの電化製品を同じコンセントに差し込んで動作するかご確認ください。
ほかの電化製品がすべて動作しない場合は、コンセントまで電気が通っていない可能性があります。集合住宅の管理会社や、電気工事の専門業者などにご相談ください。
4. 洗濯機の電源プラグをコンセントに差しなおし、改善されるか確認する。
引用元:日立の家電品|洗濯機のボタンを押しても動作しません。(最終閲覧日2025年3月15日)

上記のように電源プラグをコンセントに差し込み直してみましょう。改善しない場合は、寿命が近づいているサインかもしれません。

電源コードが異常に熱い

洗濯機の電源コードが異常に熱くなる場合、電流が正常に流れていない可能性があります。コードの劣化や接触不良による発熱は、最悪の場合、火災につながる恐れがあるため、すぐに使用を中止し、点検を依頼しましょう。
接触不良による発熱は、電源プラグの寿命の可能性があります。買い替えを検討するほうがよいかもしれません。

洗濯が完了しない

洗濯の途中で止まる、脱水が正常に行われないといった症状がある場合、洗濯ものの片寄りや排水不良が考えられます。衣類を平らにする、排水口を掃除するなどしても改善しない場合は、センサーが故障しているかもしれません。

Panasosicでは次のように言及しています。

[4]改善しないときは
一度電源を切り、電源プラグを抜いてください。5秒以上待って再度電源プラグを差込み、電源を入れ運転を開始してください。
改善しない場合は、点検・修理が必要です。 お買い上げの販売店、またはパナソニック修理ご相談窓口に点検・修理をご依頼ください。
引用元:Panasonic|【タテ型洗濯機】脱水中にすすぎに戻るときは(最終閲覧日2025年3月15日)

特に長年使用している場合は寿命の可能性が高く、買い替えを検討したほうがよいでしょう。

異音がする

洗濯機から異常な音がする場合、部品の摩耗や故障のサインかもしれません。異音の種類によって原因が異なりますが、寿命の可能性もあります。

Panasonicのサイトには、以下のように記載されています。

ただし、購入当初は聞こえなかった音や今まで聞いたことのない音がする場合は、故障の可能性がありますので、点検・修理が必要です。
引用元:Panasonic|【タテ型洗濯機】洗濯機から変わった音・異音がする(最終閲覧日2025年3月15日)

普段と異なる音に気づいたら、早めの点検やメンテナンスを行うことが重要です。具体的な音の種類と原因については、次の章で詳しく解説します。

寿命のサイン?洗濯機から出る「音」の原因と対処法

洗濯機が発する異音には、いくつかの種類があり、それぞれ異なる原因があります。放置すると故障につながることもあるため、早めに対処しましょう。異音が頻繁に発生する場合は、部品の寿命が近づいている可能性があります。

「キュルキュル」

ベルトが劣化して滑ることで発生することが多い音です。長期間使用した洗濯機では、ベルトが摩耗して弾力を失い、寿命を迎え、正常に動作しなくなることがあります。

修理でベルトを新しいものに交換すれば解決することもありますが、長期間使っていると交換用の部品が手に入らず、修理がむずかしくなるでしょう。その場合は買い替えを検討してください。

「キーキー」

洗濯機に異物が混入している場合や、パルセーターの軸受け部分が故障した場合に発生しやすい音です。まずは洗濯槽やパルセーター周辺に異物がないか確認しましょう。

異物を確認して取り除いても改善しない場合は、軸受けの故障や寿命が考えられます。古い機種では部品交換が必要になり費用が高くつくので、修理よりも買い替えがおすすめです。

「ドンドン」

「ドンドン」という異音がする原因の一つに、水道管内の水の流れが急に止まることで圧力が生じ、衝撃音が発生するウォーターハンマー現象があります。

水道の元栓をしぼる、水撃防止器を取り付けるなど不要な圧力を減らすことが対策として有効ですが、長期使用で異音が頻繁に発生する場合は、寿命かもしれないので買い替えを検討しましょう。

「ガリガリ」

洗濯機から「ガリガリ」と擦れるような不規則な音がする場合、コインやヘアピンなどの異物が入り込んでいる可能性があります。洗濯槽やパルセーターに異物が混入していないか調べましょう。

それでも解決しない場合や音が規則的な場合は、モーターやパルセーターの故障が考えられ、修理や買い替えの検討が必要です。長く使っている場合は寿命かもしれません。

「ガタガタ」

洗濯機が「ガタガタ」と大きく揺れる場合、洗濯物が多すぎるか、本体が床に対して水平になっていない可能性があります。設置場所を確認し、床の傾きや脚の高さを調整することで改善できることが多いです。

設置場所に問題がないのに異音が改善しない場合は、故障している可能性があり、長期使用であれば寿命かもしれないので買い替えも検討しましょう。

「カラカラ」

「カラカラ」という不規則な音がする場合、洗濯槽の中にボタンなどの異物が混入している可能性があります。洗濯槽やパルセーターを確認して、異物があれば取り除きましょう。

それでも改善しない場合や音が規則的な場合は、パルセーターやモーターの損傷の可能性があります。経年劣化による寿命が考えられるので、長期使用の場合は買い替えを検討しましょう。

「ポコポコ」

「ポコポコ」という音は、基本的には気にする必要はありませんが、排水口から聞こえる場合は、排水口や排水管の詰まりや汚れが原因かもしれません。排水口やフィルターの掃除をしましょう。

排水口の掃除で改善するようなら、寿命ではないと考えられます。定期的にクリーナーなどで手入れするか、業者に依頼するなどして、詰まりを取り除きましょう。

寿命なのか?洗濯機から出るカビの原因と対処法

洗濯機は長期間使いつづけるとカビが発生することがあります。カビの発生は、洗濯機の寿命に関係しているのでしょうか? カビの原因やその対処法とともに詳しく解説します。洗濯機のカビが気になる方は、チェックしてください。

黒のカビ

洗濯機から出る黒カビが発生するのは、湿気や汚れが溜まりやすい洗濯槽の裏側などです。洗剤の溶け残りが汚れと結合し、分解されて黒カビになります。

カビは必ずしも洗濯機の寿命を意味するわけではなく、掃除によって解消可能です。ただし、長期間使用してカビが取れにくい場合は、寿命と考えてもよいでしょう。

黒カビを防ぐには、塩素系漂白剤や重曹を使って洗濯槽を掃除する方法があります。

黒カビ・ニオイの予防には、市販の「衣類用の塩素系漂白剤」をお使いください。洗濯槽を清潔に保ち、黒カビ発生を防ぎます。
月に1回が目安です。
水量50 Lに対して、衣類用の塩素系漂白剤を約200 mLを入れます。約11時間そのままにしてから、すすぎと脱水運転を行います。
引用元:Panasonic|洗濯槽の黒カビ 予防と対策(最終閲覧日2025年3月16日)

また、発生した黒カビは、以下のように塩素系のクリーナーなどで落としましょう。

こんなとき洗濯槽クリーナー洗い(洗浄)時間所要時間
汚れ・ニオイ・カビがひどいときや気になるときに別売品洗濯槽クリーナー (塩素系)
約半畳
8H(8時間)洗浄 約8時間30分
洗浄~乾燥 約9時間30分

引用元:シャープ株式会社|取扱説明書|58ページ(最終閲覧日2025年3月16日)

茶色のカビ

茶色のカビは、特に湿気が多く、温度が高い環境で発生しやすいカビです。これは黒カビに比べて少し軽度なカビで、洗濯槽の裏側などで繁殖します。洗濯機のフタを閉めっぱなしにるとカビの原因になるので要注意です。

茶色のカビは寿命のサインではなく、塩素系や以下のような酸素系のクリーナー、重曹などを使って除去できます。

酸素系の洗濯槽クリーナーは過炭酸ナトリウムを主成分とし、泡で汚れをはがして落とすのが特徴です。
塩素系クリーナーと違い、ツンとした刺激臭がないことに加え、衣類や肌への刺激が少ないのがメリット。
引用元:AQUA|洗濯槽クリーナーの使い方や注意点を解説!選び方・使用頻度も(最終閲覧日2025年3月16日)

放置しておくと分解されて、黒カビへと変化するので、早めに対処するようにしましょう。さらに、湿気対策や洗濯後に乾燥機を使うことで再発防止が可能です。

洗濯機の寿命と買い替え時期はただの目安

洗濯機がライトに照らされている画像

洗濯機には保証期間や耐用年数が設定されていますが、日頃の使い方やメンテナンスによって、正常に使用できる年数は長くも短くもなります。

洗濯機の寿命は一様でないため、なにか不具合を感じて買い替えを検討する前に、自分で改善できることがないか、いったん考えてみましょう。

こんな洗濯機は寿命じゃない!

洗濯機になにかしらの異常が発生すると、「もう寿命だ」「買い替えなきゃ」と考える人も多いことでしょう。しかし、メンテナンスや掃除を行うことで、状況が改善することも少なくありません。

ここではお持ちの洗濯機を寿命と判断する前に、確認しておきたいポイントについて解説します。

水流の変化や洗浄力の衰えなど、改善が難しそうな異常が発生したとしても、寿命と判断するのは早いかもしれません。詳しく見ていきましょう。

水流が弱いのは排水ホースをチェック

「購入当初に比べて、水流がスムーズでない気がする」。そのような場合は、排水ホースをチェックしてみましょう。

排水ホースには汚れがたまりやすく、その結果水流が弱くなっている可能性があります。排水ホースが詰まってしまい、水漏れが発生することも。

排水ホースに問題がある場合は、ホースの洗浄や排水溝の掃除で水流が正常に戻ることがあります。洗濯機の水流が乱れた場合は、まず排水ホースの汚れを疑いましょう。

汚れが落ちないのは洗濯量をチェック

「洗濯物の汚れが落ちず、衣類がきれいにならない」。そんな時は洗濯量をチェックしましょう。

洗濯機にはそれぞれ容量があります。容量以上の洗濯物を詰め込んで洗うと、汚れがきれいに落ちないことがあります。

洗濯機本体の異常を疑う前に、容量オーバーの洗濯物を一度に洗おうとしていないか確認しましょう。洗濯物が多いときは、手間を惜しまず数回に分けて洗濯することが大切です。

カビ臭い場合は洗濯槽を洗浄しよう

洗濯機がカビ臭い場合、まず最初に洗濯槽の洗浄を試みてみましょう。カビ臭は洗濯機内の湿気や汚れが原因で発生しますが、必ずしも故障を意味するわけではありません。市販の洗濯槽洗浄剤や、重曹を使って洗濯機の槽を洗浄する方法があります。

洗濯槽のにおいが気になる場合は、洗濯槽クリーナーで槽洗浄をしてください。
引用元:Panasonic|【洗濯機全般】臭いが気になるときは(最終閲覧日2025年3月16日)

上記で言及されているように槽洗浄をしてもにおいが取れない場合は、専門のクリーニング業者に分解洗浄などを依頼するとよいでしょう。使用期間が長い場合は、買い替えを検討してもいいかもしれません。

目指せ20年!洗濯機の寿命を延ばすポイント

洗濯機は丁寧に使用していれば、一般的に寿命とされる期間を過ぎても長持ちさせることが可能です。

ここでは洗濯機を末永く使うためのポイントについて解説します。日ごろから少しの手間を加えるだけで効果が表れるので、ぜひ覚えておいてください。

日ごろのメンテナンス

洗濯機購入後、ひたすら酷使する人がいますがそれでは洗濯機の寿命を縮めるばかりです。洗濯機を長持ちさせるには、日頃からのメンテナンスは欠かさないようにしましょう。

特に糸くずネットや洗剤投入口は汚れが付きやすいので、使用後に軽く汚れを取り除く習慣をつけると良いでしょう。こまめな清掃が頑固な汚れを防ぎます。

また、洗濯槽は1カ月に一回ほど専用クリーナーで汚れを落とすと良いでしょう。汚れが沈着し、洗濯機に異常が発生する前に対策することが重要です。

カビ防止

洗濯機にとってカビは大敵です。気を抜くとすぐにカビが繁殖し、洗濯機の寿命を早める原因となります。

まず、普段の洗濯習慣から気を配りましょう。洗濯後、衣類を取り出さず長時間放置しておくなどの行為はカビの発生を招きます。また、洗濯機を使用しない時は洗濯槽の湿度が上がらないよう蓋は開けておきましょう。

普段の習慣に加えて、定期的な洗濯槽のメンテナンスはカビによる洗濯機のダメージ拡大を防ぎます。欠かさず行いましょう。

ゴミ取りネットのお手入れ

ゴミ取りネットは洗濯中に衣類から出たほこりや糸くずなどを集め、洗濯物にゴミが付くことを防止するフィルターのこと。便利なゴミ取りネットですが、その性質上目詰まりしやすく、汚れやカビの温床となりかねません。

ゴミ取りネットは普段からこまめに流水で洗い、取り付け口の汚れも同時に落とすと良いでしょう。洗剤を入れたお湯につけ置きするのも有効な方法です。

また、普段の清掃でも落ちない汚れが目立ってきたり、ネットに穴が開いたりしたときは新しいものに交換しましょう。

洗濯洗剤の量

洗濯をする際、洗剤の量に気を配ることも、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。

洗剤は洗浄効果が強いため、入れれば入れるだけ汚れを落とせると考えがちです。しかし実際は、多すぎる洗剤は洗浄作用を高めるどころか、洗濯機を傷める原因になります。

溶けきらなかった洗剤はカビや雑菌の発生源。適切な使用量を守るのはもちろん、溶け残りが見られた際はしっかり洗浄するよう、心がけましょう。

正しい使用方法

洗濯機を良好な状態で長く保つには、正しい使用方法を知ることも重要です。たとえば、羽毛布団、靴、カーペットなどは、洗濯機に負担をかけ寿命を縮める原因となるので、洗わないほうがいいと把握しておきましょう。

シャープでは、以下のような注意を記載しています。

洗濯機で洗える表示があるものでも、厚いもの・固いもの・吸水性が高いものは、洗濯・脱水・乾燥しないでください。
【異常振動を起こし、けが、本体・壁・床などの損壊、水漏れの原因】
引用元:シャープ株式会社|洗濯できないもの、乾燥できないものは何ですか?(最終閲覧日2025年3月16日)

また、洗濯槽に過剰な洗濯ものを入れることも、洗濯機をいためる原因になります。

設置する場所

洗濯機の設置場所は、その寿命に大きな影響を与えます。直射日光を浴びない涼しい場所に設置するのが理想的です。湿度が高い場所や、直射日光の当たる場所に設置すると、カビの発生や部品の劣化が進みやすくなります。

また、雨風にさらされることも本体の劣化につながるでしょう。よって、洗濯機はできるだけ屋内に設置することをおすすめします。

寿命を迎えた洗濯機を処分する方法

長年使用して寿命を迎えた洗濯機を処分する方法はさまざまです。費用や手間、時間などを考慮しながら最適な方法を選ぶことが求められます。ここでは、洗濯機の処分方法について詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

買取業者に買い取ってもらう

洗濯機がまだ動作する場合は、買取業者に買い取ってもらうのはひとつの選択肢です。リサイクル業者や中古家電専門店では、使用可能な家電を買取しているところが多くあります。

買取業者を利用する大きなメリットは、処分費用がかからず、お金を手に入れられることです。また、査定を受け、金額に納得してから売却できます。

ただし、状態が悪い場合や古いモデルの場合、買取金額が低くなることがあるため、事前に見積もりを依頼するようにしましょう。

不用品買取業者に引き取ってもらう

洗濯機を処分する方法の中でも、不用品買取業者に引き取ってもらう方法は非常に便利です。この方法の最大の利点は、手間をかけずに自宅まで業者が取りに来てくれる点で、運搬の負担がなく、忙しい人には最適な選択でしょう。

ただし古い洗濯機の場合は、特定の条件を満たさないと引き取ってもらえないことがあり、事前に確認しておくことが重要です。また、買取業者が対応できるエリアや料金体系も異なるので、複数の業者から見積もりを取るとよいでしょう。

家電量販店で処分してもらう

多くの家電量販店では、新しい洗濯機を購入する際に、古い洗濯機を引き取ってくれるサービスを提供しています。このサービスを利用することで、新しい洗濯機を購入した際に古いものを処分する手間が省け、便利です。

また、購入する洗濯機が大きなものであれば、配送と一緒に引き取ってもらえるため、移動や設置の手間も減ります。ただし、家電量販店の引き取りサービスには料金がかかることが一般的であり、事前に引き取り料金や条件を確認しておくことが重要です。

家電リサイクルセンターに持ち込む

洗濯機を処分する際は、家電リサイクル法に基づき、リサイクルが義務付けられています。家電リサイクルセンターに洗濯機を持ち込むことで、適正な処分を行ってもらうことができます。この方法は、環境にも配慮した処分方法です。

多くの場合、リサイクル料金は洗濯機のサイズや種類に応じて決まっていますが、持ち込みを行うことで多少費用を抑えられます。自分で運搬する手間がかかるかわりに、手続きや費用が明確であり、比較的簡単に処分できるのが良い点です。

フリマサイトに出品する

洗濯機がまだ動作する場合は、フリマサイトに出品することも考えてみましょう。フリマサイトでは、直接購入者と取引できるため、自分で価格を決められるのがメリットです。その反面、取引が成立するまでの時間や手間がかかることもあります。

出品時には、洗濯機の状態や年式、機能に関する詳細な説明を記載しなければなりません。また、購入者との取引がスムーズに進むよう、メッセージのやり取りや発送、アフターケアなどに気を配ることが必要です。

オークションサイトに出品する

オークションサイトに出品することで、高値で売れる可能性もあります。オークションサイトでは入札者が競り合うため、最終的な価格は人気や需要に応じて決定し、通常よりも高い価格で売れるかもしれないことがメリットです。

出品時には、商品の詳細を正確に記載し、状態や年式、機能などがよく伝わるようにすることが信頼性を高めます。また、注意点としては、発送後のトラブルに備えて、十分な梱包や取引条件の明確化をしておくとよいでしょう。

最近の洗濯機事情

ここでは最近の洗濯機に搭載された便利機能や、洗濯機の買い替えにまつわる耳寄り情報を紹介します。

古くなった洗濯機の買い替えを検討中の人は、新しい1台を決める際、これらの知識をもとに機種を選定すると良いでしょう。省エネにもつながるので要チェックです。

自動で洗濯機を掃除してくれる

洗濯機の掃除は、「必要ではあるけれど、億劫」という声も聞かれます。また、掃除するタイミングが分からず、つい放置してしまいがちですよね。

最新の洗濯機の中には、自動で掃除機能が働く製品もあります。普段の洗濯時に洗濯槽を同時除菌するものや、洗濯槽を掃除すべきタイミングをお知らせしてくれる機能など、非常に便利な製品が発売されています。

手間がかかる洗濯槽掃除も手軽に行えるので、新しい洗濯機を購入する際は、便利な掃除機能について吟味して選ぶと良いでしょう。

電気代や水道代が節約できる

最近の家電は省エネ機能が充実しているものが多く、結果的に水道光熱費の削減にもつながります。洗濯機も例に漏れず、電気代や水道代節約に通じる性能を備えた製品が発売されており、買い替えの際はぜひ考慮したいものです。

縦型の洗濯機を使用している家庭が多いですが、水道代の削減を狙う場合はドラム式洗濯機がおすすめ。ドラム式洗濯機は使用する水の量が比較的少なめなので、水道代が縦型洗濯機よりも安く済みます。

使っている洗濯機を下取りできる

洗濯機を新しいものに取り換えたい人は下取りが利用できないか検討すると良いでしょう。

下取りとは、新しい製品を購入する際に古い製品を引き渡すことで、割引して新品が買える仕組み。大手量販店などが受け付けていることが多いです。

仮に下取り価格が付かない場合でも、無料で引き取りしてくれることもあるので、処分に費用がかからないメリットがあります。

ただし製品によっては、家電買取業者に買取依頼し、現金払いしてもらう方が高い金額が得られることもあるため、しっかり事前調査しなければいけません。

洗濯機に寿命を感じた時は、対応をしっかり考えよう

この記事では、お使いの洗濯機の調子が悪く、寿命を感じた場合の判断基準や対応方法について解説してきました。

洗濯機の異常にはさまざまな原因が想定され、都度買い替え、修理、メンテナンスなど正しい対応策を選択する必要があります。

寿命だと感じた洗濯機でも、少しの手間を加えることで復活し、長く使用できることも。洗濯機に関する正しい知識を身に付け、状況に即した対応を選ぶことが重要です。

どうしても新しい洗濯機に買い替えるしかない場合は、下取りや買取も視野に入れると良いでしょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:日立の家電品,シャープ株式会社,東芝ライフスタイル株式会社,Panasonic

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/