【REGZA】テレビが映らないときの対処法|リセット方法も

  • 2025年3月6日
この記事で解決できるお悩み
  • REGZAテレビが映らない原因を知りたい
  • REGZAテレビが映らないときの対処法を知りたい
  • REGZAテレビが映らない場合のサポートを知りたい

本記事では、REGZAテレビが映らないときの原因や確認事項、対処法などを紹介します。修理を依頼する場合の流れや相談窓口もまとめました。

REGZAテレビが映らないときは、まず原因を探ることが大切です。原因によっては、メーカーや家電量販店に修理を依頼しなくても、自己対応できる場合があります。

REGZAテレビが映らず困っている方は、ぜひ参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

テレビが映らないなど!不具合パターン5選

テレビが映らなくなった不具合には、いくつかのパターンがあります。ここではテレビが映らない状態のバリエーションを紹介。「今はテレビに問題がない」という人も、今後考えられる不具合に備えて知っておきましょう。

テレビの画面が映らない(真っ暗もしくは一部)

テレビ画面の電源を入れても真っ暗で何も映らない、または画面上の一部のみ真っ暗になるといった場合は、テレビ本体の故障の可能性が高いでしょう。

または、「ブラックアウト」と呼ばれる電波障害の一種も考えられます。電波不足と接触不良によって引き起こされるので、電波受信の感度が低いときに起きやすい現象です。

地上デジタル放送が映らない

BS/CS放送といった衛星放送は問題なく映っていても、地上デジタル放送のみ映らないことがあります。この場合、画面上に「受信できません」「E201」「E202」などのエラーが表示されることが多いです。

衛生放送と地上デジタル放送は受信方法が異なるため、衛星放送は映っていても地デジは映らない、といった現象が起こることがあります。

音が出ない

テレビの音が出ない場合、テレビ本体が故障している場合と、設定や接続している機器、出力システムなどによって音声が聞こえなくなっているパターンが考えられます。

画面が真っ暗で映像が映らず、音も出ない状態と、画面は映るが音のみ出ない状態では、原因と対策が異なる可能性があるため、テレビの状態チェックが必要です。

そもそも電源が入らない

テレビの電源がそもそも入らない状態は、テレビ本体かリモコン、どちらかの故障や障害の可能性が高いでしょう。または、単純な操作ミスで電源が入らないことも考えられます。

電源が入らなければつい慌ててしまいがちですが、テレビやリモコンまわりの動作で見落としているケアレスミスがないかどうか、確認するといいでしょう。

リモコン操作ができない(効きが悪い)

テレビのリモコンが操作できない、効きづらいと感じたときは、リモコン側の故障や不具合はもちろんのこと、テレビ側に原因がある可能性も考えられます。

リモコンには赤外線の送信部があり、テレビにはそれを受信する受光部があるためです。一概にリモコンが悪いとは言えないため、冷静に原因と対策を探ってみるといいでしょう。

テレビの画面が映らない(真っ暗もしくは一部)ときはまずランプ確認

電源ランプの色や状態を確認することで、REGZAテレビが映らない理由と対処法がわかる可能性があります。

REGZAテレビの電源ランプの色が示す状態は、以下のとおりです。

電源ランプの色状態
緑や白に光る電源オン
赤く光る待機
消灯電源オフ

ここでは、REGZAテレビの電源ランプの状態に関する情報をまとめました。AndroidTV(X8900K/Z670K/Z570K/M550Kシリーズ)が映らない場合も、同様に電源ランプをチェックしましょう。

ランプの色が緑もしくは白点灯の場合

電源ランプが緑もしくは白点灯であれば、電源が入っている状態を示しています。まずはリモコンの画面表示ボタンから、チャンネルや番組情報が表示されるか確認しましょう。

HDMI1といった外部入力になっているときは、リモコンの入力切替ボタンを何度か押し、放送画面に切り替えて映像が映るかどうか試してみてください。

ランプが消灯の場合

REGZAテレビの電源ランプが消灯している理由は、以下のふたつのどちらかです。

  • 電源プラグがコンセントから抜けている
  • リモコン操作ではなく、本体の電源ボタンで消灯した

電源プラグがコンセントから外れたままだとリモコン操作ができないので、差し直しましょう。

電源プラグが差し込まれているものの電源ランプが消灯した状態の場合は、テレビ本体の「電源」ボタンを押して電源を入れ直すことで、リモコン操作ができるようになります。

ランプの色が赤点灯の場合

REGZAテレビの電源ランプが赤く点灯している場合は、電源が入っておらず、待機状態です。

電源プラグがコンセントに差し込まれており、かつリモコン操作でテレビを消した場合は、リモコンの「電源」ボタンを押すことで、テレビが映ります。

ランプの色が赤点滅の場合

REGZAテレビの電源ランプが常に点滅しているときは、なにかしらのエラーが起きているため、一度リセット操作を行いましょう。

リモコン操作中に電源ランプが点滅する場合は、リモコンコードが異なっている証拠です。リモコンコードは、同じ部屋でREGZAなどの東芝テレビを2台使用する場合に、1台のみを操作することを設定するために必要なもの。

リモコンの「決定」ボタンを押しつつ、画面に表示される1~3どれかのボタンを4秒間ほど押しつづけることで設定できます。

地上デジタル放送が映らないときはまずエラーメッセージを確認

地上デジタル放送が映らないときは、まず表示されるエラーメッセージをチェックしましょう。表示されるエラーメッセージの一例としては、以下のような内容があります。

エラーメッセージの内容対処法
E202のエラーメッセージほかのテレビで地デジが映るか確認
チャンネル設定を促すエラー地デジのチャンネル設定を行う
ACASのエラーテレビ本体のソフトウェアバージョンを確認
B-CASカードのエラーB-CASカードを抜き差しする

エラーメッセージには、メッセージごとの対応が必要です。どのような原因と対策があるのか、詳しく見ていきましょう。

チャンネル設定を促すエラーが出る場合

以下の手順でチャンネルスキャンを実行して、地上デジタル放送が映るか確認してみてください。

(1)リモコンの[設定]ボタンを押して【放送受信設定】→【地上デジタル設定】→【地上デジタルスキャン設定】の順にみます。
(2)【再スキャン】を選択し、スキャン後に地デジが映るかご確認ください。
※チャンネル設定がされていない場合は【初期スキャン】を選択してください。

引用元:REGZA|よくあるご質問(最終閲覧日2024年12月18日)

E202のエラーメッセージが出る場合

「E202」のエラーメッセージが出た場合の対処方法を解説します。以下で紹介する方法で解決しなければ、上記で紹介した「地上デジタル放送のチャンネル再スキャン」も行ってみるといいでしょう。

アンテナレベルを確認する

アンテナレベルが推奨値に達しているか確認しましょう。信号品質は43以上、信号強度は30~65が目安です。確認方法は以下の通り。

[設定]ボタンを押して【放送受信設定】→【地上デジタル設定】→【地上デジタルアンテナ設定】の順に進みます。または、[設定]ボタンを押して【初期設定】→【アンテナ設定】から【地上デジタル設定】の順に進みます。

引用元:REGZA|よくあるご質問(最終閲覧日2024年12月18日)

アンテナレベルが推奨値に達していない、または数値を超えている場合は、電波状況に応じた対処が必要です。以下を参考に、数値ごとの対処方法を試してみてください。

アンテナレベル考えられる原因対処方法
信号強度・信号品質が「0」電波がテレビまで届いていないアンテナケーブルが接続されているか確認
信号強度・信号品質が「1以上~推奨値未満」電波がテレビの手前で弱くなっているレコーダーの電源プラグが抜けていないか確認
信号強度が推奨値を超えている電波が強すぎる地上デジタルアッテネーターの設定を確認

B-CASカードを挿し直す

B-CASカードとは、地上デジタル放送や衛星放送を視聴するために必要なカードです。これがなければテレビ放送を視聴できないため、慎重に取り扱いましょう。

B-CASカードを挿入し直す場合、挿入する方向と裏表が逆にならないよう要注意。製品によって挿入口やカードの大きさなどが異なるので、取扱説明書の確認がおすすめです。

アンテナの向きを確認する

台風や大雨など、天候不良の影響によってアンテナの向きが変わると、受信状態が悪化する可能性があります。天候が回復次第、アンテナの設備環境を確認してみましょう。

通常屋根の上などに設置してあるため、無理のない範囲で行うことが重要です。場合によっては、業者に依頼することも視野に入れておいてくださいね。

B-CASカードのエラーが出る

「B-CASカードが挿入されていません」といったメッセージが表示された場合、いくつかの対処方法が存在します。以下の方法を試してみてください。

  1. B-CASカードを抜き差しする
  2. テレビの本体ボタンを4秒以上長押ししてリセットする
  3. 電源プラグを抜いて1分以上待ち、電源を入れる
  4. 別のB-CASカードに交換する

ACASのエラーが出る

ACASのエラーが出る場合、テレビ本体のソフトウェアバージョンを確認、最新のものにアップデートして、症状が改善するかどうか試してみてください。ソフトウェアバージョンの確認方法は以下の通りです。

リモコンの【設定】ボタンを押して、【詳細設定】→【ヘルプ】→【本機の情報】→【ソフトウェアバージョン】の順に進みます。

引用元:REGZA|よくあるご質問(最終閲覧日2024年12月18日)

ブロックノイズやちらつきが出る

アンテナレベルの数値から受信状態を確認して、推奨値未満か、もしくは推奨値以上であっても視聴に影響を及ぼす恐れがあります。アンテナレベルの確認方法は以下の通りです。

[設定]ボタンを押して【放送受信設定】→【地上デジタル設定】→【地上デジタルアンテナ設定】の順に進みます。信号強度と信号品質をご確認ください。

引用元:REGZA|よくあるご質問(最終閲覧日2024年12月18日)

音が出ないときはまずスピーカーを確認

テレビから音が出なくなった場合、まず考えることはスピーカーの不具合や故障ではないでしょうか。ここでは、音が出なくなったときのスピーカーの確認方法について解説。外部スピーカーを使っている人も参考にしてくださいね。

テレビスピーカーから音が出ない場合

まずはイヤフォンやヘッドフォンを接続していないかチェック。また、低音量や消音に設定されていないか確認しましょう。音声が外部スピーカーから出力される設定になっていないか、別チャンネルで音は出るかも試してみてください。

以上の方法で改善しない場合、テレビの電源を落とすリセットや、初期化する方法が有効です。

HDMIで接続したスピーカーから音が出ない場合

HDMIケーブルで接続している外部機器の音声が出ない場合は、テレビ側が対応している音声信号で外部機器から音声が出力されているかご確認ください。

外部機器側で音声信号の出力設定を「PCM」に変更して、テレビから音が出るかご確認ください。外部機器側の設定方法については各製品のメーカーサポートへご相談いただくか、取扱説明書をご覧ください。

引用元:REGZA|よくあるご質問(最終閲覧日2024年12月18日)

光デジタルケーブルで接続したスピーカーから音が出ない場合

テレビとサウンドシステムの接続箇所を確認しましょう。特に、出力端子に接続されているかをチェックしてください。サウンドシステムには出力と入力端子があり、テレビとの接続は出力を使用します。

出力端子に問題がなければサブメニューボタンを押し、スピーカー出力切換からオーディオシステムを選択して、出力切替操作を行いましょう。

テレビが映らず音声のみ聞こえるときはバックライト設定を確認

テレビが真っ暗で映らない状態で、音声のみ聞こえるといった状況であれば、バックライト設定を確認することで改善できる可能性があります。詳しい手順をお伝えするので、ぜひ対処方法のひとつとして参考にしてください。

バックライト設定がオフの場合

バックライトの設定がオフの場合、画面が暗く感じられます。バックライトを調整することで、明るく見やすい画面に変更が可能です。バックライトとは、画面に映像を映し出すための光のこと。この数値が低ければ画面が暗くなるため、設定の確認と変更が必要です。

リモコンの設定ボタンから映像設定に進み、画面の明るさを選んで数値を設定しましょう。数値が大きいほど、画面が明るくなります。画面の四隅が暗い場合は液晶テレビの特性によるもので、故障ではありません。

省エネ設定になっている場合

省エネ設定になっていると、バックライトが自然に消えることがあります。バックライトが消えると画面の暗さに繋がるため、設定を変更する必要があるでしょう。

省エネ設定とは、画面の明るさを抑えて消費電力を抑える節電モードです。レグザには「標準/節電1/節電2」があり、「標準」に切り替えることで省エネ設定をオフにできます。

設定方法は設定ボタンを押して省エネ・その他の設定から詳細機能設定、省エネ設定へと進み、節電モードを「標準」に変更してください。

リコール対象品である場合

過去発売されていた商品のなかには、バックライトの不良により映像が映らず、音声のみしか出ないといったものが含まれています。どの対処方法でも改善されない場合は、リコール対象品かどうか確認してみましょう。

なお、現在は対象品の無料点検・修理期間は終了しています。詳しくはREGZA|液晶テレビ42J8、47J8ご愛用のお客様へを確認ください。

電源が入らないときはまずランプ確認

テレビの電源が入らないときは、テレビ本体のランプをチェックしてみてください。ランプの点灯色によって、現象ごとの対処方法が変わります。ランプ位置はテレビ正面や下部にあるので、ぜひ事前に確認しておきましょう。

ランプが消灯の場合

ランプが消灯している場合、以下の順番で改善するか試してみましょう。なお、解決したら手順を最後まで進める必要はありません。

  1. 電源プラグに抜けやぐらつきがないか確認
  2. 周辺機器を取り外し、テレビが動作するか確認
  3. テレビの本体ボタンを4秒以上押す、または電源プラグを抜いて1分以上待ち、再び差し込む

上記手順で改善しない場合は故障やトラブルの可能性があるため、点検修理の検討がおすすめです。

ランプの色が赤点灯の場合

ランプが赤色の場合、以下の順番で改善するか試しましょう。なお、解決したら手順を最後まで進める必要はありません。

  1. リモコンの電源ボタンを押す
  2. テレビ本体の電源ボタンを押す
  3. 電源プラグに抜けやぐらつきがないか確認
  4. 周辺機器を取り外し、テレビが動作するか確認
  5. テレビの本体ボタンを4秒以上押す、または電源プラグを抜いて1分以上待ち、再び差し込む

上記手順で改善しない場合は故障やトラブルの可能性があるため、点検修理の検討がおすすめです。

ランプが赤点滅の場合

リモコンの電源ボタンを押してランプが赤く点滅する場合、以下の順番で改善するか試してみましょう。なお、解決したら手順を最後まで進める必要はありません。

  1. リモコンの電源ボタンを押す
  2. 電源ボタンが点滅したらテレビ本体の電源を入れ、リモコンの決定ボタンを押しながら画面にでる数字ボタンを同時に2~4秒押す

ランプの色が緑もしくは白点灯の場合

ランプが緑か白点灯の場合、以下の順番で改善するか試しましょう。なお、解決したら手順を最後まで進める必要はありません。

  1. リモコンの画面表示ボタンを押す
  2. テレビの本体ボタンを4秒以上押す、または電源プラグを抜いて1分以上待ち、再び差し込む

上記手順で改善しない場合は故障やトラブルの可能性があるため、点検修理の検討がおすすめです。

リモコン操作ができない(効きが悪い)ときの解決手順

リモコン操作ができない、操作はできても効きが悪いといったトラブルへの対処方法をまとめました。リモコン側、テレビ側それぞれに原因がある可能性があるので、慎重に判断しながら確認を進めてみてくださいね。

テレビ本体のボタンで音量が変わるか確認

まずは、テレビ本体で電源のオンオフと操作ができるか確認してみましょう。電源ボタンは、本体側面にあります。本体の電源ボタンで起動が確認できたら、チャンネルや音量の操作がスムーズに行えるか試してください。

リモコンコードを確認

画面に「リモコンコードが異なります」と表示された場合、リモコンコードを変更することで操作が可能です。

リモコンコードにつづけて表示される数字を、リモコンの決定ボタンと同時に2~4秒押し続けます。たとえば「リモコンコード1」と表示された場合は1ボタンを、「リモコンコード2」なら2のボタンを押してください。

リモコンの電池を交換して反応するか確認

REGZAテレビの電源ランプは赤く点灯しているが、リモコンで操作しても画面が映らない場合は、リモコンの電池切れが原因かもしれません。リモコンの電池が切れると、テレビの電源操作ができなくなります。

リモコンの電池を新しいものに入れ替えるなどして、問題なく作動するか確認してみましょう。

受光部まわりの環境を確認

リモコンには赤外線の送信部があり、テレビにはそれを受信する受光部があります。受光部が遮られているとリモコンの効きに影響するため、テレビの前にものを置いていないか、リモコンをきちんと受光部に向けているか確認しましょう。

リモコン操作できる範囲を確認

リモコンの操作範囲も重要なチェックポイント。テレビ本体の受光部に対して遠すぎたり、斜めすぎたりといった状態では反応しづらくなります。受光部との距離は5m以内、角度は上下20°・左右30°までを目安に操作してみてください。

リモコン操作できる範囲の画像

ほかのレグザのリモコンで操作できるか確認

レグザのリモコンは、同じボタンであればすべて同じ信号を使用しています。そのため機種が異なっていてもリモコン操作が可能です。レグザのリモコンを2つ以上持っているなら、別のリモコンとの組み合わせで操作できるか試してみましょう。

リモコンが動作しているか確認

リモコンが正常に動作している場合、信号送信部が光ります。ボタンを押しても光らない、押さなくても常に光って点滅しているといったときは正しく動作していないか、電池を消耗しきっている可能性があるでしょう。

また、ボタンを押すと光って点滅している場合、動作に問題はありませんが、電池消耗が進んでいると考えられます。

テレビ本体のリセットを実行

上記の対処方法をすべて試しても解決しないときは、テレビのリセット操作を行いましょう。リセット方法は2通りです。

まずひとつ目は、本体ボタンを4秒以上長押しする方法。ふたつ目は電源プラグを抜いて1分以上待ち、再びプラグを差し込んで電源を入れる方法です。いずれも録画やダビング中ではないことを確認して実行しましょう。

テレビ本体のリセット方法の画像

ここまでやってもテレビが映らない原因

どの対処方法を試してみてもテレビが映らない場合は、テレビ本体やリモコン以外の設備や周辺環境に目を向けてみましょう。考えられる原因を解説しているので、あきらめる前にぜひ参考にしてください。

電源コードに問題がある

電源コードの状態と、コード周辺の環境をチェックしましょう。何かの拍子で電源コードが抜けることはじゅうぶん考えられます。きちんとコンセントが差さっているか、今一度確認してみてください。

また、電源コード自体に問題が起きていないかも重要です。断線していないか、荷物の下敷きになっていないかなどを見て、正しく接続し直してみましょう。

各ケーブルに問題がある

アンテナケーブルをはじめ、各ケーブルの接続や設備環境に問題がないか確認してみましょう。特にアンテナケーブルは、テレビに直接接続されているか、レコーダー経由で接続していないかチェックしてください。

また、ケーブルのゆるみや破損も要チェック。芯線が曲がっていたり、折れていたりしていないか見てみましょう。

アンテナに問題がある

台風や大雨といった天候によって、アンテナの向きが変わってしまった原因も考えられます。その場合、まずレグザのアンテナレベルを確認して、正しく受信できているか判断しましょう。

アンテナレベルが0の場合、アンテナケーブルの接続に誤りや、外れている可能性があります。確認手順は以下の通りです。

  1. リモコンの設定ボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択
  3. 「地上デジタル設定」を選択
  4. 「地上デジタルアンテナ設定」を選択
  5. 信号強度と信号品質を確認

テレビを再起動する方法

REGZAテレビの内部動作を安定させるためには、リセット操作を行う必要があります。リセットとは、テレビの状態を落ち着かせ、進行中の内部作業を中断させる操作です。

REGZAテレビのリセット方法は2つあります。

本体ボタンを長押しする

REGZAテレビの内部動作を安定させるために、テレビ本体にある電源ボタンを4秒以上長押ししてリセットしましょう。テレビ本体の電源ランプが点滅し始めたら、ボタンから手を離します。

しばらくして電源が入り、画面上にリセットされ再起動したことを伝える文言が表示されれば終わりです。

電源プラグを抜く

REGZAテレビのふたつ目のリセット方法は、さらに手軽に行えます。

まず電源プラグをコンセントから引き抜き、完全にテレビが動作を終了するまで待ちましょう。1分以上待ったら電源プラグを差し込み、電源を入れることでリセット完了です。

しかし、録画・ダビング中にリセットをすると、故障したり、録画した番組を再生できなくなったりするので注意してください。

よくある質問

レグザのテレビについて、よく挙げられている質問と回答をまとめました。予期せぬトラブルが起こったとき、冷静に対処できるように心がけておきましょう。レグザのテレビを使用している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

そもそも付属品・同梱品がなかったときは?

レグザの付属品同梱例は以下の通りです。

付属品/名称付属数
スタンド1式
スタンドカバー(65/75Z970M)1式
リモコン(CT-90500)単4形乾電池
リモコン1個乾電池2個
電源コード1本
ネジ(短)、転倒防止バンド、ネジ(長)65Z970M、75Z970M各1本
85Z970M各2本
取扱説明書1部

まずはもう一度、梱包箱内を確認してみてください。そのうえで付属品が不足していた場合、レグザのメール窓口に問い合わせると、発送を手配してもらえます。

発送依頼には製品名の型番や製品購入日などの記入が必須のため、必ず控えておいてください。また、購入から1年以内のメーカー保証期間内に限り対応可能です。気を付けておきましょう。

地デジ視聴中に突然操作ができなくなったり、テレビが再起動したりするときは?

テレビのソフトウェア更新で修正が可能です。ソフトウェアを最新の状態に更新しましょう。ダウンロード方法には、テレビ放送からダウンロードを行う放送ダウンロードと、サーバーから手動で更新を行うサーバーダウンロードがあります。

サーバーダウンロードの場合は、テレビがインターネットに接続している必要があるため注意しておきましょう。

地デジ放送で特定チャンネルで受信エラーが発生するときは?

テレビのソフトウェア更新で修正が可能です。ソフトウェア自動ダウンロードの設定を有効にして、ソフトウェアが更新されるまで待ちましょう。

更新されるまでの対応策として、地上デジタルスキャン設定から「初期スキャン」もしくは「再スキャン」を行う方法があります。事前にアンテナレベルに問題がないか確認して試してみてください。

ストレージ容量が不足していますと表示されるときは?

Google Playストアや各アプリのキャッシュ削除を実行しましょう。

リモコンの設定ボタンから「アプリ」→「アプリをすべて表示」を選択し、Google Playストアや各アプリでキャッシュの削除ができます。

テレビ内蔵ストレージ容量が3.2GB未満になったときに表示されるため、日頃からストレージ容量に気を付けておくといいでしょう。

DNSエラーが発生したときは?

DNSエラーによって、一部のテレビとレコーダーにネットワーク機能が正常に機能しないトラブルが発生していましたが、2024年12月現在では修正され、解消しています。

DNSエラーとは、テレビがインターネットに接続できなくなっている状態を指します。レグザでは、リモコンの設定ボタンから接続テストを行うと、テスト結果で「DNS設定」が「×」となる不具合がありました。

部品交換などの修理対応では改善しないため、該当製品と修正内容を確認しておきましょう。もし解消されていない場合は、問い合わせがおすすめです。

USB端子のエラーが発生したときは?

レグザのテレビでは、以下のようなエラーが表示されることがあります。

東芝レグザのテレビでインターネットでYouTubeを見終わった後、テレビを見ようとしたら画面の右上にUSBと表示され、テレビを見ようといろいろボタンを押して試しましたが、見れなくなりました。

引用元:Yahoo!知恵袋(最終閲覧日2024年12月18日)

そのほか、USB関連のエラーメッセージとして「USB端子の電源容量を超えました」といったものもあります。

まずは、USBHDD(USBケーブルで接続する外付けハードディスクドライブ)が録画専用USB端子に接続されているか、電源プラグが接続されているか確認。その後の対処方法として、本体ボタンを4秒以上長押しするか、電源プラグを抜いて1分以上待ち、再度プラグを挿して電源を入れるリセット操作を行ってください。

直らない場合は点検・修理を依頼する

改善策やリセット方法などを試しても、REGZAテレビが映らない状況がつづくのなら、内部故障が原因である場合が多いです。無理せずに、メーカーや家電量販店へ点検・修理を依頼する必要があります。

修理の依頼をスムーズに行えるように、事前に修理の流れや保証期間を確認しておくと良いでしょう。REGZAの修理診断ナビを利用することもおすすめです。

修理の流れ

メーカーや家電量販店にREGZAテレビの点検・修理を依頼する流れは、以下のとおりです。

  1. REGZAの公式サイトから事前申し込みを行い、修理依頼を申請する
  2. 故障したテレビが設置された場所へ修理に来てもらう

製品の製造打ち切りから8年以上経過したテレビは、修理依頼を受け付けていません。事前に確認しておきましょう。

保証期間

REGZAテレビは、メーカー・販売店それぞれで保証期間が決まっています。メーカーの保証期間は、購入日から1年以内です。販売店の保証は、メーカーの保証期間を過ぎてからの故障を対象としており、期間は店舗によって異なります。

保証書の規定内であれば無償で修理が受けられますが、そうでない場合は有償です。販売店の延長保証に加入した場合は、REGZAテレビを購入した店舗に相談して不明な点を確認しましょう。

修理診断ナビの活用方法

REGZA修理診断ナビ

REGZAテレビ購入者は、「修理診断ナビ」を活用できます。修理診断ナビは、REGZAテレビの型番や症状を入力することで、手軽に故障診断や修理費用の目安確認ができるサービスです。

修理診断ナビで故障の可能性が分かったら、そのままWeb上にある専用サイトから修理の申し込みができます。

修理依頼を希望する商品の型番が候補に出なかったり、該当する症状が見つからなかったりする場合は、サポートセンターへ連絡しましょう。

REGZA|テレビが映らないときの相談窓口

REGZAテレビのさまざまな相談ごとに対応してくれる窓口はいくつもあります。代表的な3種類の相談窓口は、以下のとおりです。

内容対応時間注意点
チャットチャット機能を利用して相談する
  • 9:00~18:00
    (オペレーター)
  • 上記以外の時間
    (チャットボット)
  • 修理の状況確認・申込変更・付属品の欠品に関する相談は不可
  • 個人情報の記載禁止
LINELINEのメッセージ機能を利用して相談する
  • 9:00~18:00
    (オペレーター)
  • 上記以外の時間
    (チャットボット)
  • LINE公式アカウント登録が必要
  • 音声・ビデオ通話不可
  • 修理の状況確認・申込変更・付属品の欠品に関する相談は不可
  • 個人情報の記載禁止
メール専用サイトで相談する
  • 24時間365日いつでも相談可能
  • 半角カタカナ・特殊記号は使用不可
  • 16歳未満は保護者の同意が必要
  • 休業日(土・日・年末年始など)の問い合わせは翌営業日以降の回答

チャット

レグザのチャット問い合わせはこちらです。オペレーターによる問い合わせ対応時間は9:00~18:00(年中無休)。それ以外の時間帯についてはチャットボットによる自動応答です。問い合わせ前には対応ブラウザの確認を行っておきましょう。

ただし、修理受付、訪問修理などの状況確認と申し込み変更、付属品の欠品といった内容は電話のみでの受付です。必ず電話窓口を利用しましょう。

レグザ公式LINEアカウント

レグザのLINE問い合わせはこちらです。レグザ公式アカウントをお友達追加すると、問い合わせができます。

オペレーターによる問い合わせ対応時間は9:00~18:00(年中無休)ですが、チャットボットによる自動応答は24時間利用できるので、気軽に問い合わせできるでしょう。

オペレーターからの回答後、約15分間返答がなければ中断されます。急ぎの場合は注意しておいてください。

Web

レグザでは、WEB上の修理診断ナビから、故障診断が利用できます。使用している商品名と症状から簡単に故障診断を実施し、故障の可能性ありと判断された場合は、そのまま修理の申し込みができます。

また、すでに修理を申し込んでいる場合は修理のキャンセルや、訪問日の変更もできて便利。該当する商品名や症状がない場合は、サポートセンターへ相談しましょう。

REGZAテレビが映らない原因や対処法を知ろう

REGZAテレビが映らない場合に考えられる要因や症状を紹介し、それぞれの対処方法を解説しました。REGZAテレビが映らないときに適切な対処ができれば、修理・点検費用を抑えられるでしょう。

リセットやリモコンの電池切れチェックなど、トラブルへの対処法を実践したものの状態が直らないときは、内部故障や寿命かもしれません。速やかにメーカーや家電量販店などに修理を依頼しましょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:REGZA

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/