調理時間が短く出来る圧力鍋。調理時間が短いため、時間の節約だけでなくガス代の節約にもなる優れモノです。
また、魚の骨などの硬いものでも短時間で柔らかく出来るため、栄養価が高く健康に良い料理が作れます。
そんな便利な圧力鍋ですが、古くなったら買い換える必要が出てきますよね。
そこで、圧力鍋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介したいと思います。
そして、記事の最後には圧力鍋を処分する際に役立つ「高価買取のコツ」も紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
選ぶときのコツ
家族人数に合わせて
圧力鍋を選ぶ際には、家族人数に合わせた大きさを選ぶことが1つ目のポイントです。
圧力鍋は、鍋の大きさに対して入れられる具材の料は、1/3や2/3と少なめなことがほとんどです。
そのため、余裕を持った大きさを選ぶことが大切。
鍋の大きさを選ぶ目安は、家族人数+1Lです。
例えば、4人家族の場合には、4人+1Lで5Lの大きさが良いでしょう。
このように家族人数より少し大きめを選ぶことがポイント。大きさに余裕を持って選べば、無理なく調理することが出来ますよ。
鍋の材質
2つ目のポイントは、鍋の材質です。鍋の材質には大きく分けて「アルミ製」「ステンレス製」「多層式」の3種類があります。
アルミ製
「アルミ製」は、調理時間が短く済むことや鍋の重さが軽いことがメリット。
熱伝導率が良いため、圧力のかかる時間が短くて済むため調理時間が短く出来ますし、鍋自体が軽いため体にかかる負担も少なくて済みます。
しかし、熱が逃げやすく保温には向いていないことがデメリット。
ステンレス製
「ステンレス製」は、保温性が優れていることがメリット。特に、時間の掛かる煮込み料理の調理に向いています。
しかし、圧力がかかるのに時間がかかることがデメリット。そして、鍋自体が重く扱いづらいことも△。
ただ、傷付きにくいため、長期間綺麗に保ちやすいという点は◎。
多層式
「多層式」は、アルミ製とステンレス製の良いところを併せ持っていることがメリット。
保温力は高いですし熱伝導率も良いため、良い所だらけの圧力鍋です。
しかし、アルミ製とステンレス製の良いところを併せ持っているため、値段が高いことがデメリットと言えます。
圧力値で選ぶ
3つ目のポイントは、圧力値で選ぶことです。圧力値は、高くなるほど調理時間が短くて済みます。
しかし、圧力値は食材に合わせて選ぶことが大切です。
野菜など煮崩れしやすいものは、低圧の物が良いですし、硬い食材の根菜やお肉などは高圧の物がおすすめ。
圧力値の目安は、90kPa以上のものは高圧で、50kPa~70kPaのものだと低圧になります。
圧力鍋を使って作る料理の種類が限定されている場合には、必要な圧力値は決まってくるため自然と選びやすくなりますが、様々な種類の料理を楽しみたい場合には、食材に合わせて高圧と低圧が調整できるものを選ぶことがポイントです。
圧力鍋のおすすめランキング
10位 660015
製品情報
- メーカー:ワンダーシェフ
- 製造年月:2016年5月
- 容量:3L
- 材質:多層式
- 圧力値:140kpa
おすすめポイント
普段使いに丁度良い3Lサイズの圧力鍋です。
日本最高の超高圧力鍋 140kPaのため、調理温度が126℃となり短時間での調理が可能。
時間の掛かる本格的な料理もこの圧力鍋を使えばスピーディーに調理OK!
調理時間が短く済むため省エネにも効果的です。
鍋の内側は全面フッ素樹脂加工されているため、調理の後の洗い物の負担も少なくしてくれます。
2~3人家族の方や、既に圧力鍋を持っている方の2台目としてオススメ。
9位 630100
製品情報
- メーカー:ワンダーシェフ
- 製造年月:2014年5月
- 容量:3L
- 材質:多層式
- 圧力値:80kPa/40kPa
おすすめポイント
シンプルで使いやすい圧力鍋です。
圧力は2段調節が可能で、調圧スイッチを回すだけの簡単操作。
高温と高熱で調理するため、調理にかかる時間を大幅に短縮することが可能。
調理に時間が掛かる料理でも短時間で作れるため、料理のレパートリーが広がりますし省エネ効果も期待できます。
普通圧にセットして調理すれば、魚の骨も柔らかくなり食べやすく調理できるため、カルシウムの多い健康的な食事もOK。
これから新生活を始める方や、2~3人程度のご家族の方に最適なモデル。
8位 P4620735
製品情報
- メーカー:ティファール
- 製造年月:2017年8月
- 容量:6L
- 材質:ステンレス
- 圧力値:65kPa
おすすめポイント
6Lサイズの大きな圧力鍋です。
タイマーが付いているため、調節のタイミングをアラームで教えてくれます。そのため、初めて圧力鍋を使う方でも簡単に調理が出来ます。
圧力調節は1段階のみのため、蓋の開け閉めとハンドルの上げ下げだけで失敗なく調理可能。
従来製品より3割も軽くなっているため、手首に掛かる負担も少なくなっています。
温め直しや調理後の加熱に便利なガラスぶたや、蒸し料理に便利な中カゴが付属。
6Lサイズのため、4~6人と家族の人数が多めの方にオススメ。
7位 P4620635
製品情報
- メーカー:ティファール
- 製造年月:2017年8月
- 容量:4.5L
- 材質:ステンレス
- 圧力値:65kPa
おすすめポイント
4.5Lサイズの圧力鍋です。
4.5Lサイズのため、2~4人家族にお勧めのモデル。圧力が1段階だけのため、操作がシンプルで失敗なく料理が作れます。
タイマー機能が付いているため、圧力調理開始と終了のタイミングをアラームで教えてくれます。
また、ガラスぶたと中かごが付属しているため、温め直しや蒸し料理の際に便利。
蓋の構造もシンプルになっているため、お手入れもラクチン。
家族人数が少ない方や、共働きで調理時間を少なくしたい方にオススメの圧力鍋。
6位 640604
製品情報
- メーカー:ワンダーシェフ
- 製造年月:2018年4月
- 容量:5.5L
- 材質:多層式
- 圧力値:140kpa
おすすめポイント
5.5Lの両手圧力鍋です。大きさとしては、4~5人家族にオススメのサイズ。
超高圧の140kPaのため、調理時間の短縮と省エネがWで可能。
スライド式安全装置が搭載されているため、蓋がきちんと閉まっていないと圧力が上がらないようになっています。
そして、開ける際に圧力が残っている場合には、余計な圧力を抜いてくれるため安心。
また、見やすい水位線があるため、食材の入れ過ぎを未然に防止することが出来ます。
取手はエンボス入りのため、滑りにくく操作しやすい点がGood!
5位 P4604236
製品情報
- メーカー:ティファール
- 製造年月:2017年8月
- 容量:4.2 L
- 材質:アルミニウム
- 圧力値:65kPa
おすすめポイント
2つの調理モードが使える圧力鍋です。
セレクターを回せば、圧力鍋としても使えますし、普通の鍋としても使用可能。
圧力鍋モードを使用すれば、調理時間を最大で1/3にすることも可能なため、時短したい方にオススメ。
鍋中面は、炒めモノもこびりつきにくいメーカー独自のチタンコーティング加工のため、調理後の洗い物もカンタン。
蓋もシンプルな構造になっているため、洗いやすくなっています。
18レシピが掲載された「レシピブック」が付属。
4位 H-5040
製品情報
- メーカー:パール金属
- 製造年月:2005年11月
- 容量:3.5 L
- 材質:ステンレス
- 圧力値:100kPa/60kPa
おすすめポイント
低圧 60kPaと高圧 100kPaの2段階に、切り替えられる圧力鍋です。
低圧 60kPaなら、形が崩れやすい魚や野菜の調理にオススメ。高圧 100kPaなら、固くて熱の通りづらい食材の調理もカンタン。
ステンレスとアルミの3層底のため、保温力が高く焦げ付きも少なくて済みます。
「豚の角煮」や「ぶり大根」「ビーフシチュー」などのおいしいレシピが14種類掲載されたレシピブックが付属。
レシピブックには、圧力鍋の使い方や注意事項も掲載されています。
3位 P4360732
製品情報
- メーカー:ティファール
- 製造年月:2013年7月
- 容量:6 L
- 材質:ステンレス
- 圧力値:80kPa/50kPa
おすすめポイント
クリプソアーチ採用の圧力鍋です。
クリプソアーチを採用しているため、片手で簡単に開け閉めが可能。
また、圧力が低圧と高圧の2段階切り替えが可能なため、食材に合わせて設定出来ます。
密閉して100℃以上で調理するため、調理時間が最大約1/3まで短縮できますし、光熱費の節約にも繋がります。
そして、安全ロックピンが搭載されているため、安心して使用OK。
蓋がしっかりと閉まっていなければ圧力がかかりませんし、圧力がかかった状態では蓋が開かないため、安全に使用できます。
2位 P4620669
製品情報
- メーカー:ティファール
- 製造年月:2017年8月
- 容量:4.5 L
- 材質:ステンレス
- 圧力値:65kPa
おすすめポイント
従来品より、30%軽くなった圧力鍋です。
従来品より、軽くなったため、調理後の後片付けも楽に行なえますし、収納スペースからの出し入れも楽に行なえます。
そして、ワンタッチ開閉圧力鍋のため、片手でハンドルを上げ下げすれば、ロックとロック解除、蓋の開け閉めが同時に出来て簡単。
また、メーカー独自の5つの安全設計により、加圧中は絶対蓋が開かないようになっていますし、蓋が閉まっていなければ圧力が掛からないようになっています。
そして一定に保たれるため、圧力がかかりすぎることなく、安全に使用OK。
1位 H-5042
製品情報
- メーカー:パール金属
- 製造年月:2011年12月
- 容量:5.5 L
- 材質:ステンレス
- 圧力値:100kPa/60kPa
おすすめポイント
2段階で圧力が切り替えられる圧力鍋です。
圧力が2段階、低圧 60kPa、高圧 100kPaで切り替えられるため、煮崩れしやすい魚や野菜、熱の通りに時間の掛かる肉の塊など、食材に合わせて設定可能。
時間の掛かる煮込み料理も、この鍋で調理すれば短時間で作れます。そして、ガス代の節約もOK。
また、鍋は3層底になっているため、保温力に優れていて焦げ付きにくくなっています。
調理師学校監修の14メニューが掲載された、レシピブックが付属しています。
おすすめ買取店と価格
アシスト
東京・神奈川の出張買取が年間5,000件以上の買取専門店です。
買取は、店頭買取・出張買取・宅配買取の3種類で対応してくれます。
店頭買取は、その場ですぐに売って現金化することが可能。
出張買取の対応エリアは、東京都と神奈川県全域です。
その他には、千葉県、埼玉県、静岡県、茨城県隣接エリアも大型案件なら出張対応してくれます。
宅配買取なら、基本的に「着払い」で利用できますが、発送方法により「元払い」となることもあります。
お店のホームページには、買取実績が掲載されているため、売却を考えた場合にチェックすると相場がわかります。
WEB受付は24時間OKなため、時間を気にせず自分のタイミングで利用可能。
電話受付は9:00~20:00で、店頭受付は9:00~18:00となっています。毎週月曜と第2金曜が定休日。
店舗情報
- 店舗名:アシスト大和本店
- URL:https://www.assist001.co.jp/
- 住所:〒242-0001
神奈川県大和市下鶴間519-9 - 電話番号:050-3734-2296
- メールアドレス:info@assist001.co.jp
参考買取価格
- 製品名:フィスラー/VITAVIT 4.5L
価 格:¥2,000 - 製品名:ヴェーエムエフ/パーフェクトプラス 4.5L
価 格:¥1,000 - 製品名:アサヒ軽金属/ゼロ活力なべ
価 格:¥7,000 - 製品名:アイリスオーヤマ/KPC-60
価 格:¥3,000 - 製品名:マジッククッキング/MK-1
価 格:¥2,000 - 製品名:フィスラー/ニュービタクイック
価 格:¥1,000
高価買取のコツ
PSCマークのあるもの
圧力鍋は、PSCマークのあるものでなければ法令により買取してもらえないため、まずはこの点を覚えておく必要があります。
中古品を買取しているお店では、このPSCマークがなければ買取対象商品からは外れてしまいます。
しかし、PSCマークがある圧力鍋であれば、きちんと買取してもらえます。
そのため、圧力鍋を使用中には、このPSCマークが剥がれたり削れたりすることがないように、気を付けて使用することがポイント。
また、新しい圧力鍋を購入する際には、PSCマークがあることを確認して購入することが大切です。
付属品の有無
付属品の有無も重要なポイント。
圧力鍋を高価買取してもらうには、購入時の箱、取扱説明書、保証書、ガラス蓋、ゴムパッキンなどの付属品の有無が査定額に大きな影響を与えます。
箱や取扱説明書、保証書がない場合でも買取はしてもらえますが、その場合は査定額が高くなることはありません。
箱や取扱説明書、保証書があるとメーカーや型番がきちんと確認できるため、高い査定額に繋がります。
そのため、査定に出す際には、購入した時の付属品は全て揃えてから査定に望むことがポイント。
また、新しい圧力鍋を購入した場合には、売却するまで付属品はきちんと保管しておくことをお勧めします。
他のキッチン用品とまとめて売る
他のキッチン用品とまとめて売ることも高い査定額に繋がります。
圧力鍋などの中古品を買取しているお店では、何点もの商品をまとめて査定に出すと、まとめ査定として買取額がアップすることがあります。
そのため、査定に出すと決めたら、圧力鍋以外にキッチン用品で購入したけれど一度も使っていない、などの不用品がないかを探してみて下さい。
圧力鍋を単品で査定に出すよりは、いくつかのキッチン用品を一緒に査定に出したほうが、査定額が高くなりお得です。
また、出張買取を利用する場合には、一点だけの場合は出張していくれないお店も多いのですが、買取商品が複数ある場合には出張してくれるため、この点もまとめて売ることのメリット。
まとめ
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
おすすめの圧力鍋ランキングと高価買取のコツはいかがでしたか?
時短できて節約もできる圧力鍋は便利な道具ですが、古くなれば誰でも買い換えなければなりませんよね。
古くなった圧力鍋の処分方法にお悩みなら、買取サービスを利用してみましょう。
まだ買取サービスを利用したことがないという方は、この機会にまずは無料査定を利用してみましょう。