ヤフオクでのコンビニ受け取り|手順やメリット、注意点も

  • 2024年6月19日
この記事で解決できるお悩み
  • コンビニでの受け取り方が知りたい
  • 受け取り可能なコンビニが知りたい
  • コンビニ受け取りの注意点が知りたい

本記事ではヤフオクでのコンビニ受け取りについて紹介。受け取り手順やメリット・デメリット、注意点について解説します。

荷物の受け取りは、「普段あまり家にいなくて時間を合わせられない」「同居人に荷物を見られたくない」といった人には悩みですよね。遅い時間に配達指定を依頼していても、その時間までに家に帰れないこともあります。

ヤフオクで落札した際は、コンビニ受け取りを利用すれば好きな時間に受け取りが可能です。受け取り手順や方法、対応可能なコンビニなどの情報が知りたい人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/

コンビニ受け取りとは

コンビニ受け取りとは、ヤフオクで購入した商品の受け取り場所をコンビニに指定することです。配達が可能な時間に自宅にいない人や、同居人にバレずに受け取りがしたい人には便利なサービスでしょう。発送方法や利用可能なコンビニは以下のとおりです。

コンビニ受け取りが可能な発送方法

コンビニ受け取りができる発送方法は決まっているため、商品によっては受け取りが不可能な場合があります。受け取りが可能な発送方法は以下のとおりです。

  • おてがる配送(ヤマト運輸)
  • おてがる配送(日本郵便)
  • 宅急便(ヤマト運輸)
  • 宅急便コンパクト
  • 元払ゆうパック

出品者が出品時に発送方法をおてがる配送に設定していることを条件に、ヤマト運輸と日本郵便のおてがる配送の利用が可能です。そのほかの方法は対象外なので、落札するときは発送方法を事前にチェックしておきましょう。

利用可能なコンビニ一覧

運送会社でも利用可能なコンビニや荷物が送れるサイズの上限がちがいます。コンビニ受け取りの利用を考えている人は、受け取りをしたいコンビニがおてがる配送の対象か、以下の表で確認してください。

発送方法利用できるコンビニ条件
おてがる配送(ヤマト運輸)セブンイレブン
ファミリーマート
宅急便(EAZY) 160サイズまで(ネコポスを除く)
おてがる配送(日本郵便)ローソン
ミニストップ
ファミリーマート(ファミロッカー)
ゆうパック 100サイズまで
宅急便(ヤマト運輸)セブンイレブン
ファミリーマート
100サイズまで
10kgまで
宅急便コンパクトセブンイレブン
ファミリーマート
「薄型専用BOX」と「専用BOX」の2種類
元払ゆうパックローソン
ミニストップ
ファミリーマート
100サイズまで

ヤフオクでのコンビニ受け取りの手順

受け取る

ヤフオクでのコンビニ受け取りを利用するためには、あらかじめ準備をしておくことがいくつかあります。入札前にチェックしておくことや、事前に登録しておくことなどをまとめたので以下のことを参考にしてください。

入札・落札前の手続き

入札、落札前には、おてがる配送が可能かを必ずチェックしておきましょう。確認の手順はこちらです。

  1. ヤフオクの商品のページを開く
  2. 配送方法のリストを開く
  3. ヤマト運輸または日本郵政のおてがる配送があるかを確認する

商品ページの配送方法のところに「おてがる配送」があればコンビニ受け取りが可能です。発送方法の変更はできないので、落札する前に必ずチェックをしてください

コンビニ受け取りをしたいけれど、事情があり匿名配送が使用できない場合は、出品者とコンビニ受け取りができる発送方法を相談しましょう。

ヤマト運輸

ヤマト運輸でコンビニ受け取りをするためには、クロネコメンバーズに登録する必要があります。登録から受け取り場所の設定はこちらです。

  1. 「クロネコメンバーズ」に登録
  2. サイトにログイン
  3. My荷物一覧で荷物を選ぶ
  4. 場所変更からコンビニを選択

クロネコメンバーズの登録は、名前や住所などの必要事項を記入して、パスワードを設定するだけなので簡単です。配送場所の変更のほか配達時間の変更もできます。ヤマト運輸をよく利用する人は登録をしておくと便利でしょう。

コンビニで受け取れるサイズと重量

ヤマト運輸で発送された荷物は、セブンイレブンとファミリーマートで受け取りが可能です。

発送方法サイズ
宅急便コンパクト(EAZY)「薄型専用BOX」と「専用BOX」の2類
厚さ外寸5cmまで
宅急便(EAZY)100サイズまで、10kg以内

日本郵便

日本郵便で配送される荷物は、郵便局やLoppiが設置されたローソン、ファミロッカーが設置されたファミリーマートで受け取りが可能です。

商品を落札後、取引ナビで配送方法を選択して届け先をコンビニに設定します。受け取りをする際には、取引ナビの画面に記載の「問い合わせ番号」と「認証番号」が必要です。

忘れると受け取りができなくなるので必ず用意をしておきましょう。受け取り期間は店舗に到着してから7日以内です。

コンビニで受け取れるサイズ

日本郵便のおてがる配送では、ローソンとファミリーマートで受け取りが可能です。

発送方法サイズ
ゆうパケット3辺の合計60cm以内
長辺34cm以内
厚さ3cm以内
重さ1kg以内
ゆうパケットプラス縦17cm、横24cm、厚さ7cmの専用箱に入る大きさ
重さ2kg以内
ゆうパック合計100cm以内

日本郵便のおてがる配送は合計で100cm以内のサイズまでしかコンビニ受け取りが利用できません。

コンビニ受け取りのメリット・デメリット

プレゼント

コンビニ受け取りには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。サービスの特性上、コンビニ受け取りに不向きな人や利用できない人もいるでしょう。メリット・デメリットが知りたい人は、以下のことを参考にしてください。

<メリット>24時間受け取れる

コンビニ受け取りは自分の好きなタイミングで受け取りができることがメリットです。コンビニは24時間365日やっているところがほとんどなので、夜中や休日、祝日を気にする必要がありません

帰宅途中や近所にコンビニがあれば、取りに行く手間も少なくすみます。荷物を受け取るためだけに、自宅にいる時間をつくる必要がないことがメリットのひとつでしょう。

<メリット>防犯面で安全

ヤフオクはユーザー間でのやりとりが基本なので、顔も名前も知らない人を相手にしなくてはいけません。相手に個人情報を知られてしまうことは怖いですよね。

おてがる発送は匿名なので、相手に自分の住所を知られる心配がありません。ヤフオクで出品する際に自分の名前や住所を秘密にしたい人は、おてがる配送を選択しましょう。

<メリット>同居人にバレずに受け取れる

コンビニ受け取りは自分で指定をしたコンビニに荷物が届くので、自分以外の同居人が荷物を受け取ることはありません。同居人に知られたくない荷物を見られることもなく、勝手に開けられる心配もする必要がないことがメリットです。

プライバシーを守りたい、同居人にサプライズプレゼントがしたい人にはピッタリのサービスでしょう。

<デメリット>発送方法が限定される

コンビニ受け取りに対応している発送方法は、基本的には「ヤマト運輸」と「日本郵便」の決まった発送方法のみです。近くに対象のコンビニや営業所などの受け取り場所がないときは、遠くの店舗に行ったり、受け取りができなかったりします。

また、発送できるサイズが限られているため、大きさや重さの上限を超えると利用ができないことがデメリットです。

<デメリット>手間がかかる

自宅以外で受け取りをしたい人にとっては便利な発送方法ですが、本来宅配は自宅に届けてもらえることがメリットです。わざわざコンビニまで取りに行くことがめんどうに感じる人にとってはデメリットでしょう。

また、コンビニで受け取りをする際に認証キーなども必要です。受け取り時に忘れてしまうと二度手間になってしまいます。

コンビニ受け取りの注意点

コンビニ受け取りを利用する際には注意しておくことがあります。知らないと荷物が受け取れなかったり、コンビニ受け取り自体を利用できなかったりするので、そうならないためにも以下のことを覚えておきましょう。

期限内に受け取る

コンビニ受け取りには受け取り期限があります。おてがる配送のコンビニ受け取りの保管期間は、店舗に到着してから7日間です。それを過ぎると送り返されてしまい、受け取りをするには再配達を依頼しなくてはいけません。その際には送料が追加でかかってしまいます。

再配達は自分も配達員もめんどうなのでコンビニ受け取りを選択したときは、必ず期限内に受け取りにいきましょう。受け取る自信がない人は再配達の手続きのときに、配達場所の変更をすることもひとつの方法です。

受け取れるコンビニを確認しておく

運送会社によって受け取り先のコンビニがちがいます。ヤマト運輸と日本郵便で対応しているコンビニはこちらです。

運送会社コンビニ
ヤマト運輸セブンイレブン
ファミリーマート
日本郵便ローソン
ミニストップ(一部対象外店舗あり)
ファミリーマート(一部対象外発送方法あり)

近所や通勤途中のコンビニで受け取りをしたいと思っていても、対応していないと受け取りはできません。その場合は、受け取りが可能な距離に対応可能なコンビニがあるかを調べるか、おてがる配送以外の方法を利用しましょう。

ヤフオクでコンビニ受け取りを利用しよう

ヤフオクでコンビニ受け取りをする方法についての解説をしました。コンビニ受け取りは、「配達時間に家にいない」、「同居人に受け取りをされたくない」「匿名で発送したい」人には便利なサービスです。

ただし、配送方法や荷物の大きさによっては、指定するコンビニの利用ができなかったり、コンビニ受け取り自体ができなかったりするので事前の確認が必要です。ヤフオクで商品を入札した際は、ぜひコンビニ受け取りを利用しましょう。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる