商品を発送して、お届け先に到着したものの受け取り評価がされなくて、困ってはいませんか?
メルカリの出品者側は、受け取り評価をしてもらえないと売上金が反映されません。
逆に購入者側は受け取り評価をしないことが多々あると、ペナルティを受けることがあります。
購入者はペナルティが科せられる可能性があるにもかかわらず、なぜ受け取り評価をしないのか疑問に思いますよね。
そこで、本記事では受け取り評価がされない時の対処法・理由と、受け取り評価がされないと売上金はどうなるのかを解説していきます。
メルカリで受け取り評価がされない理由7選
メルカリが受け取り評価がされないのには、次の7つの理由が考えられます。
- 商品をまだ確認できていない
- 受け取り評価を忘れている
- 受け取り評価をレビューと勘違いしている
- 購入者が評価を付けられたくないと思っている
- 商品に不備がある
- 商品が届いていない
- 受け取り評価のシステムを知らない
受け取り評価がされないと、購入者が悪質なのではないかと考えてしまいますが、そうではないケースも考えられます。メルカリの使い方をよく理解していないというパターンもあるので、感情的にならず冷静に状況を把握して、対応しましょう。
商品をまだ確認していない
商品自体は配達済みでも、購入者が商品を確認していない可能性があります。「受け取り評価がされない=悪質な購入者」というわけではないので、まずは連絡を入れてみましょう。
その際、配達済みになってすぐに受け取り評価を催促すると、悪い評価を付けられることがあります。商品が到着してから3日後を目安にメッセージを送りましょう。
受け取り評価を忘れている
商品が配達されたあとに、「受け取り評価をしてください」という通知は入りません。
そのため、商品が届いたことに満足をして受け取り評価を忘れている可能性があります。
この場合は、商品の到着がされたのかや受け取り評価についてメッセージで尋ねてみましょう。くれぐれも、一方的な受け取り評価の催促にならないように注意してください。
受け取り評価をレビューと勘違いしている
受け取り評価を通販サイトのレビューと同じものと考えてる購入者もいます。
Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングではレビューは必須ではありません。
そのため、普段からレビューをするのが面倒と思っている人は、同じように受け取り評価をしない可能性があります。
この場合は、受け取り評価はレビューではないことを伝えましょう。
また、メッセージを送ったものの返信が来ない場合は、メルカリの使い方を知らない場合もあります。なので、メッセージを送る際は一方的な内容ではなく丁寧な文章を心がけましょう。
メッセージを送ったうえで、返信がない・受け取り評価がされない場合は、期限が来るまでじっと待ちましょう。
無理に受け取り評価を催促してもペナルティをもらう可能性もあります。
購入者が不快な思いをした場合は、悪い評価がつく可能性があるので、待つのが得策と言えるでしょう。
購入者が評価を付けられたくないと思っている
取引が期限を過ぎた場合は、両者が評価を付けずに終わります。
なので、自分が評価を付けられたくないがために、受け取り評価をするのを躊躇していることがあります。
理由は様々ですが、購入者が過去に取引をした際、普通に対応したにもかかわらず悪い評価を付けられた経験がある人が多いでしょう。もし購入者の評価に悪い評価がある場合は、自分は悪い評価を付けない旨を伝えましょう。
商品に不備がある
受け取り評価をすると、商品に不備があったとしても返品できません。なので、商品に不備がある場合、購入者が返品を検討していると考えられます。
この場合が考えられるのであれば、メッセージで不備がなかったか一度尋ねてみましょう。
また、設置が必要な電化製品の場合は、商品の不備により購入者が設置できていない可能性があります。
このパターンだと、商品の不備によって設置できていないと、購入者自身も理解できていない可能性も考えられます。そのため、電化製品を出品した場合は、現在の状況がどうなっているのかを購入者に聞きましょう。
商品の不備があった場合や設置について対応すれば、受け取り評価を早くもらうことができます。
商品が届いていない
受け取り評価されないときは、商品がまだ購入者の手元に届いていない可能性があります。まず荷物の追跡サービスを利用して配達が完了しているか確認しましょう。
追跡サービスがない発送方法の場合は、発送業者に「発送日時と到着予定場所」を伝えると、だいたいの到着予定が確認できます。
購入者の手元に届いていることを確認したのち、購入者に荷物がちゃんと届いたかどうかを確認するメッセージを送ってみましょう。
受け取り評価のシステムを知らない
購入者がメルカリ使用の初心者の場合は、メルカリの受け取り評価システムを知らない可能性があります。相手のアカウントの評価を確認し、今までの実績がない場合、相手は初心者です。
日数が経っても評価がされない場合は、荷物が届いているかの確認と、評価をして取引を完了させてほしいという旨のメッセージを送ってみましょう。
メルカリで受け取り評価されない時の対処法
メルカリで受け取り評価されないときに出品者側がとれる行動は3つです。
- 購入者にメッセージを送る
- メルカリの事務局に連絡する
- 受け取り評価の期限が来るまで待つ
購入者にメッセージを送る
まずは、焦らず購入者にメッセージを送るところから始めましょう。
出品者側からしてみれば、早く受け取り評価をしてほしいところですが、購入者側にも事情があります。そのため、いきなりメルカリの事務局に問い合わせるのではなく、軽く連絡を入れてみましょう。
購入者に送るメッセージの内容は、以下の例文を参考にしてください。
○○さん、こんにちは。
○月○日にご購入いただいた「○○」は無事に到着しましたでしょうか?
○月○日時点で、配達完了になっています。
もし、まだ商品を確認していないとのことでしたら、お手数をおかけしますがご確認いただけないでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
この例文は、ほんの一例に過ぎないので、取引している商品の内容によって適宜変更してください。
また、メッセージを送る際は「受け取り評価を催促する内容」にならないように注意しましょう。というのも、「受け取り評価を催促するメッセージ」はメルカリでは禁止されているからです。
催促した場合は、ペナルティを受ける可能性があります。
引用:メルカリガイド
催促はせずに、受け取り評価の存在を気づかせてあげる内容にしましょう。
メルカリの事務局に問い合わせる
メルカリの事務局に問い合わせる際は、次の2つのことを伝えることが大切です。
- 現在の状況
- 自分がどのような対応をしたのか
メルカリの事務局は、受け取り評価がされない原因が出品者にあるのか購入者にあるのかがわかりません。そのため、どのような状況でどう対応したのかを詳細に伝えた上で、対応してもらえるように頼みましょう。
一方的に受け取り評価がされないという内容の場合だと、対応してくれない場合があります。なので、丁寧な文面で両者の状況がわかるような内容にしましょう。
期限が来るまで待つ
この方法が一番得策です。
メルカリで取引があった場合、発送通知をした9日後の13時以降に自動で取引が完了します。
例:2022/3/12に発送通知をした場合は、2022/3/21の13時以降
引用:メルカリガイド
商品が配達済みにもかかわらず、受け取り評価がされないと焦ることもあるでしょう。
しかし、メルカリはきちんと出品者側を守ってくれるようになっています。特に急いでいるわけではないなら、受け取り評価の期限が過ぎるまで待ちましょう。
期限が過ぎると、商品に不備などがなく出品者側にミスがない場合は、自動的に売上金が反映されます。
受け取り評価がされない時の売上金と評価はどうなる?
受け取り評価がされない場合、最も気になるのが売上金でしょう。
ここでは、売上金や受け取り評価を放置した場合のお互いの評価について解説していきます。
売上金は不備がない限り絶対に貰える
結論から言うと、売上金は商品に不備がない場合、受け取り評価がされなくても絶対に貰えます。
ただし、売上金が反映されるのは取引が終わってからです。つまり、受け取り評価がされない場合は9日後の13時以降になります。
もし、受け取り評価がされない場合で、特に急ぐ理由がない場合は取引の期限が過ぎるまで待ちましょう。
もし、9日後の13時以降まで待っても、取引が終了せず売上金が反映されない場合は、メルカリ事務局に問い合わせてください。問い合わせる際は、商品がきちんと配達済みになっている旨と、商品に不備がないことを伝えましょう。
放置していれば取引が自動的に終了する
先ほども言った通り、9日後の13時以降まで受け取り評価がされない場合は、自動的に取引が終了するようになっています。
そのため、商品だけ失う心配は一切ありません。
急ぎでない場合は、購入者をじらさず気長に待ちましょう。
両者の評価はされないまま取引は終了する
もし、受け取り評価がされずに期限が過ぎて取引が終了した場合は、両者の評価はされないまま取引は終了します。
メルカリの受け取り評価に関するQ&A
受け取り評価をされないとペナルティになる?
自分が発送した商品の受け取り評価を購入者にしてもらえない場合、出品者側にペナルティはありません。受け取り評価がされなければ「発送通知をした9日後の13時以降」に、メルカリ事務局側から自動的に取引が終了されます。
その場合「良い評価」も「悪い評価」もつくことはありません。
ちなみに受け取り評価をしなかった購入者側には、メルカリ事務局から迷惑行為として警告が届き、あまりにも続くようであればアカウント利用が制限されることもあります。
受け取り評価しない相手をブロックしてもいい?
受け取り評価しない相手はブロックし、今後のやり取りができないようにしましょう。
受け取り評価をしない相手は「メルカリの規約を破り、迷惑行為を行うアカウント」ということになります。再び取引をした場合、同じように評価をしなかったり、ほかの迷惑行為をされたりすることも十分考えられるでしょう。
最悪の場合、丁寧に対応してこちらに落ち度がないにもかかわらず、悪い評価をつけられるということにもなりかねません。今後迷惑行為に巻き込まれないためにも、アカウントをブロックすることがおすすめです。
受け取り評価は何日たったら催促してもいい?
受け取り評価が完了しないと取引が終了せず、出品者に売上金が入りません。出品者としては速やかに受け取り評価をして欲しいですよね。
ただ、催促は原則してはいけません。
無理な催促が低評価や思わぬトラブルに繋がることもあります。商品到着の確認であれば構いませんが、受け取り評価の催促は避けましょう。
また、催促しなくても「発送通知から9日間待つ」、「事務局への取引完了依頼」で売上金は入るシステムになっています。焦らず待ちましょう。
受け取り評価しない人に対して悪い評価をつけてもいい?
受け取り評価をしない購入者に低評価をつけたくなる人もいるでしょう。ただ、メルカリでは購入者が受け取り評価をしない限り、出品者が評価をつけることはできません。
従って先に購入者が出品者に対して悪い評価をつけることは不可能です。
受け取り評価をしてくれない購入者と今後取引はしたくないと感じた場合、ブロック機能を使うのがおすすめ。ブロックをすると相手は再び商品を購入することや、コメントやメッセージでのやりとりができなくなります。
トラブルが心配な方は買取専門業者を利用する
メルカリは気軽に商品を出品できるので、非常に便利なサービスです。
しかし、今回のように受け取り評価がされない場合や、他の悪質な購入者によってトラブルになることもあります。
出品者側として適切な対応をして、不備がない場合は売上金がなくなることはないです。
ですが、このようなことが苦手な方もいると思います。
そのような場合は、買取を専門に行っている業者に頼むのも一つの手です。
買取業者を利用する場合は、買取のプロが対応してくれるのでトラブルになることも比較的少ないです。そのため、比較的スムーズに取引を行うことができます。
ウリドキなら、フォームから簡単な情報を入力するだけで、複数の買取店から査定金額が届きます。最短60秒で依頼が完了するので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
メルカリの受け取り評価がされなくても売上金は貰える
メルカリの受け取り評価がされない時の対処法と理由をまとめました。
結論、受け取り評価がされない場合は、取引の期限が来るのを待つのが良いでしょう。期限が過ぎると、自動的に取引が終了して売上金が反映されます。
無理に催促をして、自分がペナルティを貰う可能性もありますし、購入者に固執にメッセージを送ると、悪い評価を付けられかねません。
そのため、急いで売上金が欲しい場合を除いて、気長に待つのがベストです。
また、受け取り評価がされないのは購入者側だけが原因でないことも頭に入れておく必要があります。商品の不備があって、返品を検討している可能性もあります。
もし、購入者にメッセージを送る時は相手のことを考えて、丁寧なメッセージを送りましょう。購入者側の気持ちに寄り添った対応で、トラブルのない気持ち良い取引をおこなってくださいね。