- メルカリでコンビニ受け取りする方法を知りたい
- メルカリでコンビニ受け取りが出来る配送方法を知りたい
- メルカリのコンビニ受け取りが出来る場所を知りたい
この記事では、メルカリのコンビニ受け取りについてメリットやデメリット、手順などを詳しく解説します。
自宅の不在時間が長い方は、荷物の配送タイミングを合わせるのがむずかしいですよね。配送方法などによっては、メルカリで購入した商品をコンビニで受け取ることが可能で、都合のよいタイミングで荷物を受け取れます。
コンビニ受け取りをしたことがないと、やり方やメリット・デメリットがよく分からず、結局自宅で受け取る選択をされる方も多いでしょう。コンビニ受け取りが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
メルカリはコンビニ受け取りが可能!
メルカリの配送方法によっては、自宅以外にコンビニでの受け取りが出来ます。自宅で荷物を受け取りたくない方にもピッタリのコンビニ受け取り。まずは、コンビニ受け取りすることのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
コンビニ受け取りのメリット
- 24時間いつでも受け取れる
- 家族に知られずに受け取れる
仕事や学校などで家にいない時間が長い方でも、24時間営業のコンビニなら時間を気にせず、自分のタイミングで受け取れることがメリットです。時間指定をしていても、その時間は家を留守にできないというストレスもありません。
また、家族と同居している方は、家族に知られずに受け取れることもコンビニ受け取りの利点です。サプライズでプレゼントを用意したいときにも、本人が受け取ってしまうという失敗を防げます。
コンビニ受け取りのデメリット
- 保管期限がある
- 重い荷物の場合は運搬が大変
自宅からコンビニが離れていたり、重い荷物だったりする場合は、自宅まで運ぶ手間がかかってしまうことがデメリットです。出掛けたついでに立ち寄れるなら便利ですが、わざわざ荷物を取りに行くためだけに外出するとなると、面倒に感じてしまう方もいるでしょう。
また、コンビニ受け取りで気をつけておかないといけないポイントが、荷物には保管期限があることです。コンビニでの保管期限を過ぎてしまうと、出品者へ返送されてしまいます。
メルカリでコンビニ受け取りができる配送方法
メルカリでコンビニ受け取りをするには、配送方法で「ゆうゆうメルカリ便」か「らくらくメルカリ便」を利用する必要があります。ここからは、それぞれの配送方法について受け取れるコンビニやサイズなど詳しく見ていきましょう。
ゆうゆうメルカリ便

利用できるコンビニ | ローソン ミニストップ |
---|---|
利用できるサイズ | 100サイズまで |
保管期限 | 7日間 |
ゆうゆうメルカリ便を受け取れるコンビニは、ローソンかミニストップです。
100サイズ以下のサイズに対応しており、もし100サイズを超えている品物でコンビニ受け取りを設定していると、出品者に返送されてしまいます。100サイズを超える商品は郵便局または対面受取のみであるため注意しましょう。
また、保管期間は指定したコンビニに到着した翌日から7日間です。一週間以内には、都合をつけて品物を受け取りに行きましょう。
らくらくメルカリ便(クロネコメンバーズのみ)

利用できるコンビニ | セブンイレブン ファミリーマート |
---|---|
利用できるサイズ | 100サイズまで |
保管期限 | 3日間 |
らくらくメルカリ便の商品をコンビニで受け取るには、クロネコメンバーズの会員である必要があります。「宅急便店頭受取サービス」を活用することで、セブンイレブンやファミリーマート、デイリーヤマザキなどのコンビニで受け取りが可能です。
コンビニでの保管期間は、ゆうゆうメルカリ便と異なり受取可能日から3日間。クロネコメンバーズの登録が出来ていない場合は、らくらくメルカリ便での発送でも自宅受け取りとなるため気をつけましょう。
【ゆうゆうメルカリ便】コンビニ受け取りのやり方
「ゆうゆうメルカリ便」でコンビニ受け取りする手順は、以下のとおりです。
- 商品購入時に配送先をコンビニに変更する
- 配送先を確認して購入する
- 通知が来たらコンビニで受け取る
流れに沿って手順を解説します。
手順1:購入時に配送先をコンビニに設定
メルカリでの購入手続き時に「ゆうゆうメルカリ便」の配送先をコンビニに設定しましょう。
配送先をコンビニに設定するまでの流れは、以下のとおりです。
- 購入したい商品の配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」か確認する
- 配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」と確認出来たら「購入する」をタッチする
- 支払い方法を選ぶ
- 取引画面最下部の「お届け先」をタッチする
- 「新しい受取場所を登録」にて「郵便局・コンビニで受け取る」を選択する
- 商品を受け取りたいローソンかミニストップの店舗を指定する
購入手続きが完了していると、配送先を設定できません。必ず購入手続き完了前に配送先を設定しましょう。
手順2:一度確認して購入
配送先の設定が完了したら、配送先が受け取りを希望するコンビニの店舗名に変更されているかを再確認してください。
自分が配達を希望するコンビニの店舗名が、配達先として設定されていることが確認できたら、「購入する」のボタンをタップします。
メルカリ上での購入手続きが完了したあとに配送先を変更することはできません。入力したコンビニの店舗名に間違いがないか注意深く確認するようにしてください。
ローソン/ミニストップで受け取り
購入品が発送され、コンビニに到着した通知が来たら、受け取りに行きましょう。通知は、メルカリの取引画面やEメールに届き、コンビニ受け取り時に必要な番号が記載されています。
コンビニ受け取りの手順は以下のとおりです。
- Loppiのトップ画面左ボタン「各種番号をお持ちの方」を選択する
- 「お問い合わせ番号(追跡番号)」を入力する
- 「認証番号」を入力する
- 内容を確認して次の画面へ進む
- Loppi本体から出てくる「申込券」を持ってレジに行き、30分以内に商品を受け取る
保管期間を過ぎると出品者のもとに返送されるので、到着した翌日から7日以内に受け取りを済ませましょう。
上記手順で受け取れない場合は?
上記手順で受け取れない場合は、以下の受け取り方法を試してください。
Loppiのトップ画面右ボタン 「各種サービスメニュー」を選択する
「各種代金・インターネット受付」をタッチし、コンビニ受取サービスから「メルカリ/モバオク/ヤフオク/ラクマ」を選択する
「お問い合わせ番号(追跡番号)」を入力し、次の画面へ進む
「認証番号」を入力し、次の画面へ進む
表示される内容を確認して、次の画面へ進む
本体から出力される「申込券」を持って、30分以内にレジにて商品を受け取る引用元:メルカリ|コンビニ受取の操作方法(最終閲覧日2024年12月29日)
Loppi端末を操作する点は変わりありませんが、トップページから選択する場所が異なります。画面上にてお問い合わせ番号と認証番号の入力が必要になるため、必ず事前に確認しておきましょう。
また、申込券の出力後は30分以内に受け取りが必須。時間には余裕をもって訪れることがおすすめです。
郵便局を指定することも可能
「ゆうゆうメルカリ便」は、受け取り先を郵便局に指定することもできます。コンビニ受け取りと同じく、メルカリでの購入手続き完了前に受け取り先を変更しなければなりません。
支払い方法を選んだあとに、取引画面最下部の「お届け先」をタップし、「郵便局・コンビニで受け取る」にて郵便局を指定します。
購入品の到着通知が来たら、郵便局窓口にて取引画面かメールを見せましょう。「お問い合わせ番号」と「認証番号」の確認が完了したら、商品を受け取れます。
【らくらくメルカリ便】コンビニ受け取りのやり方
「らくらくメルカリ便」でコンビニ受け取りする手順は、以下のとおりです。
- 商品を購入する
- 「クロネコメンバーズ」へ登録する
- 「宅急便店頭受け取りサービス」を利用する
- 通知が来たら受け取り先をコンビニへ変更する
- コンビニで商品を受け取る
手順を解説します。
なお、ネコポスの場合はコンビニ受け取りできません。
手順1:商品を購入する
メルカリで欲しい商品を見つけたら、購入手続きを済ませましょう。
配送方法が「らくらくメルカリ便」に設定されている場合は、メルカリ上でコンビニ受け取りの手続きをしたり、配送先の店舗を指定したりすることはできません。そのため、メルカリ上の購入手続きは、通常通りに進めてください。
手順2:「クロネコメンバーズ」へ登録
購入手続きを済ませたら、「クロネコメンバーズ」へ登録しましょう。
「らくらくメルカリ便」で配送される購入品をコンビニで受け取るためには、「クロネコメンバーズ」にて受け取り場所を指定する必要があります。
「クロネコメンバーズ」の新規登録手順は、以下のとおりです。
- 「クロネコメンバーズ」新規登録画面に、メールアドレスを入力する
- 届いたメールのURLをクリックする
- 「電話番号」か「自宅での本人確認書類受け取り」による認証を行う


ヤマト運輸の営業所に設置されているネコピットからも登録できます。
手順3:「宅急便店頭受取りサービス」を利用
クロネコメンバーズに登録したら、「宅急便店頭受取りサービス」を利用し、メルカリ購入品の配送先をコンビニに変更しましょう。
「宅急便店頭受取りサービス」とは、ヤマト運輸の公式サイトやメール、LINEなどから荷物到着の通知が来たり、受け取り場所を変更できたりするサービスです。
ヤマト運輸の公式アプリやメール、LINEに荷物到着の通知が来たら、受け取り場所の変更手続きができます。
手順4:通知が来たら受け取り先をコンビニへ
ヤマト営業所へ荷物が到着したという通知が来たら、受け取り先をコンビニに変更しましょう。
メールやLINEに届く通知に記載されているリンクや、ヤマト運輸の公式アプリから受け取り先の変更ができます。
LINEに届く「お届け予定通知」から直接受け取り先を変更することも可能です。

ヤマト運輸の公式アプリで「クロネコメンバーズ」にログインし、My荷物一覧や荷物詳細、到着通知から受け取り場所を変更することもできます。

セブンイレブン/ファミリーマートで受け取り
商品が到着したら、ヤマト運輸から届く「納品完了通知」に記載されている専用認証バーコードをレジへ提示し、商品を受け取りましょう。
セブンイレブンで受け取る場合は、「納品完了通知」の下部にある「受け取りバーコードを表示する」をタップすると専用認証バーコードが表示されます。
ファミリーマートで受け取る場合に専用認証バーコードを表示させる手順は、以下のとおりです。
- 「納品完了通知」下部の「受け取りバーコードを表示する」をタップする
- 「バーコードを表示しますか?」と表示される画面の「はい」をタップする
- 「バーコード部分へ移動」をタップする
セブンイレブンとファミリーマート以外のコンビニで受け取る場合は、本人確認証・印鑑・送り状番号が分かる画面を準備して行きましょう。
PUDOステーションで受け取る方法
メルカリの受け取り方法には、宅配ロッカーのPUDOステーションで受け取る方法もあります。登録から受け取りまでの流れを解説するので、お近くのPUDOステーションを活用したい方はぜひ参考にしてくださいね。
手順1:クロネコメンバーズへ登録
まずは、クロネコヤマトの会員サービス「クロネコメンバーズ」へ会員登録を行いましょう。ECサイトによっては受け取り場所をPUDOステーションに選択でき、その場合は会員登録不要です。事前に利用サイトを確認してみてください。
手順2:受け取り場所を選択
クロネコメンバーズの登録後、各種サービスの「受け取り場所」からPUDOステーションが選択できます。店舗一覧か地図から指定可能な宅配便ロッカーが探せるので、都合に合わせて受け取りやすい場所を選びましょう。
手順3:納品完了通知が届く
指定ロッカーに荷物が配達されると、納品完了通知が届きます。完了日を含む3日以内に荷物を受け取りましょう。ECサイトでPUDOステーションを選択した場合、ECサイト側から通知が届くことがあるので気を付けておいてください。
手順4:PUDOステーションで受け取る
荷物を受け取るときは、まずタッチパネルの「受け取り」をタッチ。納品完了通知に記載されている「受け取り用バーコード」を取得してスキャナーにかざすか、認証番号を入力しましょう。
タッチパネルに表示される四角枠内に指で受け取りのサインを記入すると、扉が開きます。荷物を取り出して扉を閉めると受け取り完了です。複数の荷物を受け取る場合は、荷物を取り出したあと画面上の「次へ」を押し、同じ手順を繰り返しましょう。
コンビニ受け取りならローソンがおすすめ!
メルカリの荷物を受け取れるコンビニのなかでも、特にローソンでの受け取りがおすすめです。ローソン受け取りがおすすめの理由と、受け取り時に注意しておくべき点も解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
受け取り手順がスムーズ
ローソンなら、店内設置のLoppi端末を利用して簡単に受け取りが可能です。受け取りに必要な番号を準備して、スムーズに受け取りましょう。手順は下記の通りです。
- Loppiトップ画面の左ボタン「各種番号をお持ちの方」を選択
- 「お問い合わせ番号(追跡番号)」を入力し、次画面に進む
- 「認証番号」を入力し、次画面に進む
- 表示される内容を確認し、次画面に進む
- 本体から出力される申込券を持って、30分以内にレジで商品を受け取る
注意!受け取り時にはバーコードを見せる必要がある
ローソンで荷物を受け取る際、以下の口コミのように、レジでバーコードの表示を求められることがあります。
メルカリで買ったものをコンビニ「ローソン」に受け取りに行きました。そしたら、バーコードを見せてくださいと言われました。
引用元:Yahoo!知恵袋|メルカリで買ったもの(最終閲覧日2024年12月29日)
バーコードの表示を求められた場合は、出力した申込券を提示しましょう。受け取り前には必ずLoppi端末で受け取り操作をしておき、本体から出力される申込券を持っておくことが必要です。申込券は出力後、30分以内に受け取りが必要なので注意しておいてください。
コンビニ受け取りを設定するタイミング
コンビニ受け取りを設定するタイミングは、購入手続き前と手続き後で設定方法が異なります。それぞれの手順と注意点を解説するので、事前に確認しておきましょう。コンビニ受け取りを検討しているなら、ぜひ参考にしてください。
購入手続きで設定
購入手続き前の設定方法は以下の通りです。
“配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」であることを確認のうえ、購入手続きをタップする
配送先をタップし、「新しい受取場所を登録」から画面の指示に従って、受取場所を指定する
※「新しい受取場所」を登録せずに購入手続きを行った場合、購入手続き時に表示されていたご自宅の住所が、お届け先住所として自動的に反映いたします”
購入手続き前のタイミングであれば、まず配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」に設定されているか要チェック。ゆうゆうメルカリ便以外が設定されている場合は、出品者に変更が可能か相談しましょう。
また、メルカリWEBサイト利用の場合、購入手続き前に受け取り場所を設定することができないので注意してください。
購入手続きの後に設定
購入手続き後に設定する場合の手順は以下の通りです。商品が到着し受け取り可能となったら、指定したコンビニにて受け取り作業を行いましょう。
“取引画面最下部の「お届け先」をタップする
「新しい受取場所を登録」から画面の指示に従って、受取場所を指定する”
ただし、出品者が二次元コードを表示させたあとはお届け先の変更ができません。出品者と必ず連絡を取れる状態にしておき、状況を確認しながら取引をすすめることが重要です。また、メルカリWEBサイトを利用しているなら、購入手続き後のみの設定になる点を念頭に置いておきましょう。
【注意】出品者側はコンビニ受け取りを設定できない
出品者側の立場の場合、出品者が選べるのは配送方法のみ。具体的な受け取り場所までは指定できないので、注意が必要です。購入者からコンビニ受け取りの希望があった場合は、ゆうゆうメルカリ便といった、コンビニ受け取りが利用できる配送方法に変更する必要があるでしょう。
そのため、購入者とは密に連絡が取れる状況にしておくことが重要です。配送方法は事前に確認し、スムーズに取引と発送ができるように気を付けておきましょう。
コンビニ以外も!メルカリ便の受け取り場所
メルカリは自宅やコンビニ以外にも、荷物を受け取れる場所があります。ここではどのような場所で受け取れるのか、詳しく解説。自身の都合やお住まいの地域の環境に合わせて、受け取りやすい場所を選びましょう。
ゆうゆうメルカリ便の受け取り場所
郵便局
郵便局で受け取りのメリットは、どの地域にお住まいであっても近くに店舗が見つけやすい点です。忙しく時間がない方でも、比較的受け取りやすいでしょう。
郵便局で受け取る場合は窓口で取引画面かメールを提示し、「お問い合わせ番号」と「認証番号」を確認する必要があります。
また、窓口備え付けの「郵便局窓口受取確認書」を記入することでも受け取り可能です。こちらもお問い合わせ番号と認証番号が必要なので準備しておきましょう。
はこぽす(PUDO)
はこぽす(PUDO)の場合、宅配ロッカーで受け取るため時間やタイミングの都合に合わせることができます。ただし、ロッカーが近隣にない可能性があり、場所によっては利便性はやや低めと言えるでしょう。
はこぽす(PUDO)ではタッチパネルの操作が基本。画面上の受け取りをタッチし、8ケタの認証番号(受け取りパスワード)を入力しましょう。タッチパネルの四角枠内に指で受け取りのサインをすると扉が開き、荷物が受け取れます。
らくらくメルカリ便の受け取り場所
ヤマトの営業所
らくらくメルカリ便は、全国のクロネコヤマトの営業所でも受け取り可能です。ヤマト運輸に直接問い合わせて営業所受け取りを依頼するか、クロネコメンバーズに登録後、サイト上から受け取り変更依頼を行いましょう。
指定した営業所に荷物が納品されると、「納品完了通知」が届きます。受け取り時には運転免許証といった本人確認証と印鑑、送り状番号・お問い合わせ番号が分かるメールを持参し、7日以内に受け取りを行いましょう。
PUDO
宅配便ロッカー「PUDO」は、全国各地の駅やスーパー、コンビニといった場所に設置されています。設置場所が幅広く、外出先や会社近くなどのロッカーを選べば、手軽に受け取りしやすいでしょう。
PUDOでの受け取り時には、受け取り用バーコードか認証番号が必要なので、事前に控えておくことがおすすめです。また、ネコメンバーズへの登録が必須な点に要注意。必ず事前に登録をすませて、スムーズに受け取れるよう心がけましょう
発送手続き前なら購入者が受け取り先を変更可能
ゆうゆうメルカリ便において、出品者が配送用の二次元コードを発行する前であれば、購入者によって受け取り先の変更が可能です。変更方法は、まず取引画面の「お届け先」を選びます。「新しい受け取り場所を登録する」を選択し、ローソン・ミニストップ・ファミリーマートを指定することで、コンビニ受け取りに変更できます。
ただ配送用二次元コードを発行してしまったら、受け取り先は変更できません。あらかじめ出品者にコンビニで受け取りたいと伝えるのがベストです。
メルカリのコンビニ受け取りでよくある質問
メルカリのコンビニ受け取りについて、よく挙げられている質問と回答をまとめました。受け取りをスムーズに行うために、疑問点はできる限り解消しておきましょう。初めてコンビニ受け取りを利用する方は、ぜひ参考にしてください。
ネコポスはコンビニ受け取りできる?
ネコポスは郵便受けに投函されるサービスのため、コンビニでの受け取りはできません。
「ネコポス」は、小さな荷物を宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスです。
引用元:ヤマト運輸|ネコポス(最終閲覧日2024年12月29日)
コンビニで受け取りたい場合、ネコポスの利用は避けておきましょう。ただし、元の送り状に記載されている住所の配達担当営業所であれば、営業所での受け取りは可能です。自宅以外の場所受け取りたい場合は、こちらの方法を検討しましょう。
ゆうパケットはコンビニ受け取りできる?
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットであれば、コンビニでの受け取りが可能です。
コンビニで受け取れる商品のサイズは、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」「ゆうパケットプラス」「ゆうパック(60~170サイズ)」となります。
引用元:メルカリコラム|メルカリで購入した商品(最終閲覧日2024年12月29日)
なお、ローソンかミニストップに限定されており、すべてのコンビニで受け取りは出来ない点に気を付けておきましょう。
コンビニでの受け取りは、期限にも要注意。荷物到着の翌日から7日以内が受け取り期限となっているので、注意しておいてくださいね。
ファミマでの受け取りはどうやってやる?
ファミマでの受け取りには、ファミマの一部店舗に設置されている専用の「ファミロッカー」を利用します。
商品の入庫完了後、取引画面に表示される二次元コードをファミロッカーのコードリーダーにかざすか、受け取り用の番号を入力しましょう。認証後、扉が開くので荷物を取り出し、受け取り完了ボタンを押すと終了です。
コンビニ受け取りで必要なものは?
メルカリの荷物をコンビニで受け取る際、お問い合わせ番号(追跡番号)を必ず控えておきましょう。Loppi端末での受け取り操作に必要なため、操作前に確認しておくことがおすすめです。
”ご指定の店舗に商品が到着しお受け取り可能となりましたら、商品の受け取りに必要な番号が取引画面に表示されます。
また、Eメール・やることリスト・通知でもお知らせしております。
内容を確認のうえ、Loppiを操作してお受け取りください。”
お問い合わせ番号は取引画面に表示されるので、スマホを持参するといいでしょう。本人確認書類や料金は不要なので、気軽に受け取りが可能です。
コンビニの保管期限を過ぎるとどうなる?
コンビニ受け取りの期限は、指定したコンビニに商品が到着した翌日から7日以内です。
“郵便局・コンビニ受取指定の場合
指定した店舗到着の翌日から7日以内にお受け取りください。”
保管期限が過ぎた場合、出品者へ返送されてしまうため、くれぐれも期限切れに注意しておきましょう。
返送されると出品者の負担はもちろんのこと、購入者の評価が悪くなる可能性もあります。訪れやすいコンビニを指定し、期限内の受け取りを徹底しましょう。
コンビニやPUDOなどへの場所変更ができない場合は?
受け取り場所の変更ができない場合は、不在連絡通知から変更可能です。
メルカリで購入した荷物のお届け予定通知から受け取り場所変更ができない場合、ご不在連絡通知より受け取り場所の変更が可能です。
引用元:ヤマト運輸|メルカリで購入した荷物(最終閲覧日2024年12月29日)
電話での変更はできないため、クロネコメンバーズのサイト上から行いましょう。
受け取り場所の変更ができない理由としては、荷物の種類やサイズがサービス対象外の可能性もあります。メルカリやクロネコヤマトのサイトを確認して、対象の荷物を確認しておきましょう。
100サイズを超えるものはコンビニで受け取れるの?
コンビニでは、100サイズを超える大きさのものは受け取りができません。受け取れるのは郵便局か対面受け取りのみとなります。
“100サイズを超える商品のお受け取りは、郵便局または対面受取のみとなります。”
受け取り場所をコンビニに設定していた場合、商品は出品者に返送されるので注意しておきましょう。あらかじめ荷物のサイズを確認しておき、適した配送方法で受け取れるよう心がけてみてください。
中学生でもコンビニ受け取りは可能?
メルカリでは、中学生などの未成年者も親などの同意を得ていれば利用可能です。これは、メルカリの利用規約第3条に記されています。
コンビニ受け取りには支払いが必要な場合もありますが、コンビニでは現金支払いやスマホでの支払いも可能です。残高を確認し、不足分は前もって親に頼むなどしておけば、中学生でも問題なく利用できるでしょう。
コンビニ受け取りでメルカリをもっと便利に使おう!
メルカリで購入した商品は、「ゆうゆうメルカリ便」「らくらくメルカリ便」で発送してもらうと、コンビニ受け取りができます。
「ゆうゆうメルカリ便」は、「らくらくメルカリ便」と比べると「クロネコメンバーズ」への登録が不要なので手間がかかりません。しかし、購入手続き完了前でなければ、配送先の変更ができない点に注意が必要です。
配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」や「らくらくメルカリ便」ではない場合は、出品者に変更してもらえないか相談してみると良いでしょう。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:メルカリ,ヤマト運輸,メルカリヘルプセンター