Amazonでの電動歯ブラシランキング|携帯用の人気も

  • 2025年3月10日
電動歯ブラシの買い換えなら!おすすめランキングBest10
この記事で解決できるお悩み
  • 電動歯ブラシを選ぶポイントがわかる
  • 電動歯ブラシの人気メーカーがわかる
  • 人気の電動歯ブラシランキングがわかる

本記事では、おすすめの電動歯ブラシや電動歯ブラシの特徴、選び方などを紹介します。

電動歯ブラシは、口臭予防や歯周病予防、ホワイトニングなど、さまざまな観点から注目されています。各メーカーからたくさんの種類が開発、販売されており、何が自分に合うのか迷うこともあるでしょう。

初めて電動歯ブラシを利用しようと思っている人や、今までの電動歯ブラシを変えたいと思っている人は、ぜひこの記事を参考にして購入するモデルを選んでみてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

電動歯ブラシの磨き方の種類

電動歯ブラシには大きく分けて2種類の磨き方があります。振動を起こす方法とブラシを回転させる方法です。それぞれ特徴があるので、自分に合う種類はどちらか考えてみてください。

音波振動式

音波などの振動で水流や気泡をおこして歯垢を除去する磨き方です。歯や歯茎への刺激が少なく、デリケートな方や子どもにも人気があります。

超音波式と呼ばれるものも振動式の一種です。回転式と比べると商品数が多く、製造しているメーカーも充実しています。振動の仕方はメーカーやモデルによって異なるため、今まで試してみた電動歯ブラシの振動が不快に感じたという人は、ほかのメーカーを試してみると良いでしょう。

回転式

歯ブラシのブラシヘッドが回転して歯の汚れを落とす方法です。磨きたい歯にブラシを当てるだけで歯磨きができます。歯垢除去力が振動式より強いことが魅力ですが、歯や歯茎に対する刺激が強く、矯正中や子どもには注意が必要です。

また、ブラシ部分が速く回転するため、ブラシに歯磨き粉を乗せると飛び散りやすいです。歯磨き粉と併用したい場合は工夫しましょう。振動しないので、電動歯ブラシの振動が苦手という人におすすめです。

電動歯ブラシを選ぶときのポイント

電動歯ブラシはさまざまなメーカーが販売しており、初心者だと何を選べば良いか基準がむずかしいですよね。ここでは自分に合った電動歯ブラシを見つけるポイントを紹介します。以下を参考にして、購入する電動歯ブラシの候補を比べてみてください。

磨き方の種類で選ぶ

電動歯ブラシの磨き方は細かく分けると回転式、振動式、音波式、超音波式など複数の種類があります。それぞれ使い心地や歯・歯茎に対する刺激の強さなどが異なるため、自分の口腔内の状態に合ったものを選ばなければなりません。

特に歯周病や虫歯、歯列矯正など何かトラブルを抱えているときは、通っている歯医者の医師に相談してみると良いでしょう。また、子どもに使用しようと考えているときは、子ども用に販売されているものを選ぶようにしましょう。

重さで選ぶ

電動歯ブラシは手持ちの歯ブラシに比べて重量があります。しかし2分程度の歯磨きの間、適切な場所にブラシを当てる必要があり、歯ブラシの動きをコントロールしなければならないため、負担を感じない重さのものを用意することが重要です。

重さや振動などの動きに不便を感じず、歯の1本、1本にブラシを当てられるモデルを選びましょう。

機能で選ぶ

電動歯ブラシはモデルによってさまざまな機能があります。以下でいくつか紹介しましょう。

音波振動ブラシを高速で動かすことで、歯垢をより多く除去する機能。
水流洗浄音波水流や高圧水流で汚れを洗い落とす機能。
着色汚れ除去コーヒーや紅茶などでできるステインを除去する機能。
タイマーブラッシング中に振動で一定の時間が過ぎたことを教えてくれる機能。磨きすぎや、磨ムラをなくせる。
スマホ対応Bluetoothでスマホと連携させることで、専用のアプリで歯磨きの記録をつけられる。

そのほかにも、磨く強さを調整できるものや本体が丸洗いできる完全防水のものなど、メーカーによって、さまざまな機能があります。モデルを比較して、自分が使ってみたい機能を搭載しているものを購入してみると良いでしょう。

ただし、たくさんの機能が搭載されているほど価格も高額になる傾向があるので、本当に必要な機能かどうか吟味することも必要です。

電源方式で選ぶ

電動歯ブラシの電源は、充電式と乾電池式の2種類があります。充電式は定期的に充電しなければなりませんが、パワーが強く、効果的に歯垢を除去するモデルが多いです。

一方で乾電池式は充電をする手間が省け、電池がつづく限り使用ができます。充電スペースを取らず、軽量で持ち運びも便利ですが、充電式に比べるとパワーが弱いです。

最新の充電式のモデルのなかには、バッテリーの性能が上がり、1度の充電で2週間以上使用できるものもたくさんあります。そのため、ランキング上位モデルは充電式のものが多いです。

交換用ブラシの価格で選ぶ

オムロンのブラシ交換頻度は以下のように紹介されています。

高いブラッシング効果をキープするために3ヶ月を目安に新しいブラシと交換してください。
3ヶ月以内でも、毛先が広がったら交換の目安です。

引用元:オムロン|電動歯ブラシの替えブラシの交換時期

このように、各メーカーがブラシのおすすめの交換時期を提示しているので確認してみてください。おおよその目安は約3ヶ月です。

ブラシは衛生的にも、効果を発揮するためにも定期的に交換しなければならず、その価格はランニングコストとしてかかりつづけます。ブラシの価格はメーカーによって異なるため、その価格を定期的に払いつづけられるかどうかを検討してみましょう。

電動歯ブラシの人気メーカー

電動歯ブラシのおすすめメーカーを解説します。電動歯ブラシに切り替えようとしても、店頭に複数のメーカーが並んでいると迷ってしまいますよね。自分のこだわりたいポイントに強いメーカーを選んで、購入してみましょう。

ブラウン

ブラウンはiOシリーズ、ジーニアス、PROなどのシリーズを販売しています。ブラウンの電動歯ブラシの特徴は丸型の回転ブラシです。歯の1本1本にフィットして振動することで、歯垢を削り取ります。

iOシリーズは更に遠心マイクロモーションを搭載し、洗浄力がパワーアップしています。歯垢除去力を第一に選びたい人はブラウンをチェックしてみましょう。

企業名P&Gジャパン合同会社
本社所在地〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通7丁目1-18 三宮ビル北館
資本金178億円
従業員数約3,500名(グループ会社含む)
販売中シリーズオーラルB iOシリーズ、PROシリーズ、すみずみクリーンシリーズ
電動歯ブラシの販売歴1978年 電動歯ブラシの生産を開始
2002年 「クレストスピンブラシ」発売
2020年 「オーラルB by ブラウン」より、 次世代電動歯ブラシ「オーラルB iO」発売

パナソニック

パナソニックの電動歯ブラシの特徴は、音波振動によるブラッシングです。磨き角度センサー、動かしすぎ防止センサー、押し付け防止センサーなど歯ブラシのサポート機能が充実。電動歯ブラシが効果的に使えます。

特に人気があるシリーズはドルツシリーズです。細かい振幅で歯垢を除去できます。子ども用も販売されているので、家族そろって使えますね。

企業名パナソニック ホールディングス株式会社
本社所在地〒571-8501 大阪府門真市大字門真1006番地
資本金2,594億円
従業員数228,420名
販売中シリーズ音波振動ハブラシ ドルツ、音波振動ハブラシ キッズドルツ、ポケットドルツ
電動歯ブラシの販売歴1970年代~電動歯ブラシ開発に着手
1977年 パナソニック電動歯ブラシ第1号「シロッパ」発売
1990年 「パワーブラシ」発売
2002年「ドルツ」一号機発売
2017年 超音波水流を採用
2023年 ナノクレンジング水流を採用

フィリップス

フィリップスのソニッケアーは歯科専門家と共同で開発されたモデルです。口の中で音波水流を起こし、汚れを効率的に落とします。

フィリップスの電動歯ブラシは手磨きの約50%の力で歯に負担をかけずにきれいにできます。約2分ですべての歯を磨き終えるので、電動歯ブラシの力強さや刺激が心配という人におすすめです。

企業名株式会社フィリップス・ジャパン
本社所在地〒106-0041 東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ森JPタワー15階
資本金30億円
従業員数1,942人(2024年9月1日現在)
販売中シリーズソニッケアー9000、ソニッケアー3100、ソニッケアーキッズなど
電動歯ブラシの販売歴1992年 ソニッケアー初代モデル開発
約30年以上歯科医師・歯科衛生士とともに研究・開発

オムロン

オムロンは血圧計や体温計など、健康管理家電に強いメーカーで、電動歯ブラシも販売しています。オムロンの電動歯ブラシの特徴は、正しく持ちやすいように設計された本体の細さと重さです。歯に負担をかけることなく使用できます。

充電式と乾電池式があり、どちらもラインアップが豊富です。音波式の洗浄力で歯茎にやさしく、傷つけづらいという特徴もあります。

企業名オムロン ヘルスケア株式会社
本社所在地〒617-0002 京都府向日市寺戸町九ノ坪53番地
資本金50億円
従業員数3,756人(2024年3月末現在)
販売中シリーズ音波式電動歯ブラシ充電式シリーズ、乾電池式シリーズ
電動歯ブラシの販売歴1991年 「ハイパワーシュシュ」を発売
1992年ハイパワーシュシュ「HT-B007 MILAN」を発売
2003年 オムロン株式会社から独立
「ホームメディカルケア」のコンセプトに開発をつづける

電動歯ブラシ|Amazon売れ筋ランキング

Amazonで人気がある電動歯ブラシを紹介します。本記事で紹介するのは2025年1月10日時点でのランキングです。常に変動があるので、最新のランキングはこちらをチェックしてください。

1位 ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB iO2S iOS21D90BK

電動歯ブラシ初心者ならまずこれを買うと間違いない、というモデルです。手磨きと比較して、歯垢除去力99.7%アップ。これ一本で歯茎ケアやホワイトニングもできます。

2分間のタイマーがついており、30秒ごとに時間を知らせる振動が入る設定です。口内を4分割して振動ごとに磨く場所を変えることで、効率的に歯磨きができます。

メーカー名ブラウン
駆動方式丸型回転+iOテクノロジー
電源タイプバッテリー式
機能押しつけ防止機能
重さ0.52 キログラム(梱包重量)
サイズ‎24.8×12.1× 6.9cm
対象年齢大人

2位 フィリップス 3100シリーズ HX3673/33【Amazon.co.jp限定・2024年モデル】

フィリップスの電動歯ブラシのなかでもシンプルなモデルです。本体の軽さが特徴で、負担なく使用できます。音波水流でしっかり歯垢は除去可能です。

初心者でも始めやすいよう、イージースタート機能を搭載。コストパフォーマンスが高く、日本の歯科医・歯科衛生士の使用率16年連続No.1を受賞した人気モデルです。

メーカー名フィリップス
駆動方式振動式・音波式電動
電源タイプバッテリー式
機能ブラシヘッド交換お知らせ機能、イージースタート機能
重さ0.33 キログラム(梱包重量)
サイズ‎‎22.3×13.9× 6.4cm
対象年齢大人

3位 エペイオス 電動歯ブラシ 音波歯ブラシ ソニック ブラシヘッド2本 IPX7

くすみブルーがかわいいスタイリッシュな電動歯ブラシです。IPX7防水機能がついていて、お風呂でも使用できます。稼働音が55dB以下で、寝ている子どもの横でも使用可能です。

クリーニング・ホワイトニング・やさしく磨くセンシティブ・丹念に磨き上げるポリッシュの4つのモードを搭載。歯のメンテナンスがこれ一本でできる、コスパの良いモデルです。

メーカー名エペイオス
駆動方式高速音波振動
電源タイプバッテリー式
機能静音/防水設計、センシティブモード、タイマー付き
重さ340g
サイズ‎‎‎25×2.8×2.8cm
対象年齢大人

4位 ブラウン オーラルB iO5S iOG51A60WT クワイトホワイト

毎日の歯ブラシモードからホワイトニングまで5モードを搭載。アプリと連動して毎日の歯のケアを把握・コントロールできるモデルです。

歯を1本1本包むデザインの歯ブラシで、2分間で丁寧に奥歯まで歯垢を除去します。歯茎のキワまできれいにできるので、歯医者のクリーニングレベルの満足度を味わえますよ。

メーカー名ブラウン
駆動方式丸型回転+遠心マイクロモーション
電源タイプバッテリー式
機能押し付け防止センサー、着色汚れ除去
重さ‎134g
サイズ30.9×23.8×6.9cm
対象年齢大人

5位 CLEARLABO 電動歯ブラシ 超音波 ナノ歯ブラシ IPX8

毎分最大38,040回の高周波振動×幅広い可動域で口内を清潔に保つ電動歯ブラシです。5モード搭載モデルで1年間のメーカー保証付きにもかかわらずリーズナブルな価格帯が人気の理由。

防水機能もついていて、お風呂のリラックスタイムにも使用できます。約90日間連続使用可能で、出張や旅行にも便利です。

メーカー名CLEARLABO
駆動方式超音波振動
電源タイプバッテリー式
機能IPX8防水機能付き
重さ370g
サイズ‎22.6×11.7×4.2cm
対象年齢大人

6位 ブラウン オーラルB すみずみクリーン マルチアクション

8日間連続使用可のバッテリー式電動歯ブラシ。価格がリーズナブルで日常使いにピッタリです。丸形の回転ブラシが1本1本にフィットします。さまざまなモードは必要なく、歯をきれいに磨けることに特化したモデルが欲しい人に人気があるモデルです。

電動歯ブラシの使い心地を試してみたい初心者の方はぜひこちらのモデルを検討してください。

メーカー名ブラウン
駆動方式回転式
電源タイプバッテリー式
機能
重さ110g
サイズ‎31.3×32.7×183mm
対象年齢大人

7位 フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー 2100シリーズ HX3651/32

ピンクとブルーの本体カラーがかわいらしいモデルです。本体がスリムで軽く、女性でも負担なく扱えます。音波水流で口内の歯垢をやさしく除去するため、矯正器具、歯科補綴物にも適応可能です。

イージースタート機能付きで初心者にもおすすめ。従来モデルよりヘッドがコンパクトで、女性でも使いやすいです。

メーカー名フィリップス
駆動方式振動式
電源タイプバッテリー式
機能イージースタート機能
重さ‎260g
サイズ238x25x26mm
対象年齢大人

8位 Yardstick 超音波式 横振り ソニック 音波歯ブラシ IPX7

ホワイトニングモード、クリーンモード、ガムプラスモード、マッサージモード、センシティブモード、ポリッシュモードの全6モード搭載のモデルです。

約3時間の急速充電で約50日間使用できるバッテリーが特徴で、旅行や長期の出張などにも持っていきやすいでしょう。3カ月に1回のブラシヘッド交換頻度が推奨されており、コストパフォーマンスが良く使いつづけやすいです。

メーカー名Yardstick
駆動方式振動式
電源タイプバッテリー式
機能過圧防止センサー機能
重さ‎250g
サイズ‎22×11.8×5cm
対象年齢大人

9位 オムロン 電動歯ブラシ HT-B303-W

重さ46グラムのコンパクトな電動歯ブラシです。オムロン独自の振動方法である、「マルチアクション」によって1分間に25,000回以上の高速振動で汚れを除去します。その洗浄力は手磨きの約5倍です。

奥歯までしっかりフィットするアーチブラシを採用しており、細かなところまで磨けます。手磨きではむずかしいつるつる感が体験できますよ。

メーカー名オムロン
駆動方式振動式
電源タイプ充電式
機能
重さ‎46g
サイズ‎25×10×8cm
対象年齢大人

10位 フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン9000 HX9911/71

フィリップスのプレミアムシリーズのモデルです。モード数は4つ。手磨きの最大20倍の思考除去力を持っています。

スマホとBluetoothでつなぐことで歯磨きの記録ができ、歯磨きの習慣をサポートする機能付き。歯科医に選ばれつづけて17年連続ナンバーワンという、信頼できるソニッケアーの電動歯ブラシです。

メーカー名フィリップス
駆動方式振動式
電源タイプバッテリー式
機能過圧防止センサー機能
重さ‎134g
サイズ‎‎25.2×15.7×10.2cm
対象年齢大人

携帯用電動歯ブラシランキング

電動歯ブラシを自宅だけでなく、出張や旅行先で使いたいという人もいるでしょう。そんなひとには携帯用がおすすめです。小型のものやキャップ付きのものなど特徴はさまざまなので、比較して選んでみてください。

1位 LION電動アシストブラシ

LIONが販売するクリニカ、NONIO、システマの3種のブラシヘッドのなかから好きなものを装着する電動歯ブラシです。ホワイトニングに気をつけたい人はNONIO、超極細毛を使用したい人はクリニカ、などそれぞれの特徴を電動歯ブラシに反映できることが嬉しいポイント。

スリムで軽いボディなので、手磨きのように負担なく使用可能です。

メーカー名LION
駆動方式音波振動
電源タイプ乾電池式
機能ホワイトニング
重さ‎20g(乾電池別)
サイズ‎‎幅16mm×奥行16mm×高さ190mm
対象年齢大人

2位 パナソニック 音波振動ハブラシ ポケットドルツ EW-DS42-K

パナソニックの人気電動歯ブラシシリーズ、ドルツの携帯用モデルです。細さ約0.02mmの極細毛ブラシで、歯周ポケットの奥まで磨けます。ブラシの背面には舌ブラシがついており、外出先での口臭ケアにも役立つでしょう。

電池式ながら、毎分約16,000回のブラシストロークがあるパワーが魅力です。

メーカー名パナソニック
駆動方式音波振動
電源タイプ乾電池式
機能
重さ‎約30g(乾電池なし)
サイズ1.65×16.0×1.8cm
対象年齢大人

3位 オムロンヘルスケア HT-B214-G

乾電池式の音波式電動歯ブラシです。歯垢除去ブラシ、幅広ブラシ、すき間みがきブラシなど、装着できるブラシの種類がたくさんあるので、好みのものを選べます。

手磨きの約5倍ほどの歯垢除去力をもつモデルです。タイマー機能もついていて、磨きすぎを防止できます。水洗いが可能なので、毎日衛生的に使用しつづけられるでしょう。

メーカー名オムロン
駆動方式音波振動
電源タイプ乾電池式
機能タイマー機能、防水機能
重さ‎約60g
サイズ21.8×167×21.8mm
対象年齢大人

4位 usmile P1 電動歯ブラシ

usmileのエントリーモデルである電動歯ブラシです。爽やかなブルーとホワイトの2色展開で、洗面所やポーチなどどこにでも馴染みます。

エントリーモデルとはいえ、ホワイトニング、ソフト、クリームモードの3種のモードを搭載。フル充電で180日充電不要というコストパフォーマンスに優れています。長期出張や旅行などが多い方におすすめのモデルです。

メーカー名usmile
駆動方式音波振動
電源タイプ充電式
機能
重さ141g
サイズ27.5×27.5×252mm
対象年齢大人

5位 IONPA 音波振動歯ブラシ DM-021

イオン効果と音波振動による口腔ケアの2つのモードを搭載した、携帯用IONPAです。イオン効果がついているため、歯磨き粉を持ち歩く必要がないことがおすすめポイント。これ1本でお昼休みの口腔ケアが完了します。

抗菌極細毛を採用しており、ブラシの細菌発生を抑制。キャップを閉めても匂いが発生しづらいよう工夫されています。ブラックとパールホワイト、パールピンクの3色展開で、高級感のあるモデルです。

メーカー名アイオニック株式会社
駆動方式音波振動
電源タイプ乾電池式
機能イオン効果によるガムケア
重さ52g
サイズ18.9×177×20.4mm
対象年齢大人

6位 フィリップス エキスパートクリーン7300

スマートセンサーを搭載し、過度な圧力でのブラッシングを抑制するほか、アプリと連動して、記録を行うなど、口腔ケアをトータルでサポートしてくれる携帯型電動歯ブラシです。手磨きの約10倍の歯垢除去力を誇ります。

ブラッシングの強さは3段階、モードも3段階から選べ、組み合わせると自分のニーズにフィットさせられるでしょう。

メーカー名フィリップス
駆動方式振動式
電源タイプ充電式
機能
重さ440g
サイズ‎17.3 x 6.7 x 23.7 cm
対象年齢大人

7位 オムロン HT-B223-B

タテとヨコの動きを組み合わせた独自の振動でブラシが楕円形に動き、歯を立体的に磨ける電動歯ブラシです。歯の凹凸にしっかりフィットし、その効果は手磨きの約3倍とされています。

本体は防水機能付きで丸洗いが可能です。歯磨き粉や汚れを水で洗い直せるので、清潔に保てるのでしょう。

メーカー名オムロン
駆動方式振動式
電源タイプ充電式
機能防水機能
重さ60g
サイズ‎22.5 x 6 x 3.2 cm
対象年齢大人

8位 フィリップス One HY1100/33

単4電池1本で約3ヶ月間使用できる、コスパが良いモデルです。持ち運び用のトラベルケースが付いています。カラーはミント、サンゴ、マンゴー、ミッドナイトブルーの4色があり、見た目がおしゃれで外出先での使用もおすすめです。

タイマー機能もついており、磨きムラや磨きすぎを防止。手短にオーラルケアを済ませられる、仕事前のお昼休みにも役立つ1本です。

メーカー名フィリップス
駆動方式振動式
電源タイプ乾電池
機能タイマー機能
重さ27g
サイズ‎‎24.5×10.9×3.1 cm
対象年齢大人

9位 パナソニック 音波振動ハブラシ ポケットドルツ EW-DS1C-A

外出先や仕事場でのランチのあとの歯磨きにおすすめの、ポケットドルツです。鮮やかなブルーとルージュピンクの2色のカラーがかわいらしく、化粧品とともにポーチに入れていると気分が明るくなるでしょう。

コンパクトながらも、口臭予防のための舌ブラシや音波振動による歯垢除去、アタッチメントを使用しての着色汚れケアなど機能は充実しています。

メーカー名パナソニック
駆動方式音波振動
電源タイプ充電式
機能タイマー機能
重さ30g
サイズ‎18×8.2×3.6cm
対象年齢大人

10位 オムロン メディクリーンポータブル

USBで充電できるポータブル電動歯ブラシです。ケースに入れたまま充電できるので、オフィスなどでも目立ちません。カラフルなケースがおしゃれです。

オムロン独自のタテヨコ振動(マルチアクション)にも対応しており、しっかり口腔内の汚れを落とします。静音モードもあり、人目があるところで使用するのにも便利です。

メーカー名オムロン
駆動方式振動式
電源タイプ充電式
機能静音モード
重さ360g
サイズ‎25.2×15.4x5cm
対象年齢大人

おすすめ買取店と価格

カドノ質店

カドノ質店は、買取と品物を担保にした融資を行っている質屋さんです。

新品に限ってですが、電動歯ブラシの買取を積極的に行っています。

使いたいと思って購入して、結局使わずにしまい込んでいた、電動歯ブラシがある場合におすすめの買取店です。

買取の場合には、店頭買取と宅配買取があります。

お店は東京都江戸川区北小岩にあるので、近隣エリアなら直接、遠方の場合は宅配買取を利用することをおすすめします。

往復の送料はお店負担なので気軽に利用することができます。

また、こちらのお店では事前に相場を調べることができるので、とても利用しやすくなっています。

電動歯ブラシ以外にも貴金属やブランド物、美術品、家電など幅広く取り扱いをしているので、まとめて売りたいものがある場合に特におすすめです。

店舗情報

参考買取価格

  • 製品名:パナソニックEW-DE54-K
    価 格:¥5,400
  • 製品名:パナソニック音波振動ハブラシ ドルツ EW-DA51
    価 格:¥9,800
  • 製品名:パナソニック音波振動ハブラシ ドルツ EW-DP51-K 黒
    価 格:¥14,400
  • 製品名:フィリップスHX9112/27
    価 格:¥8,100
  • 製品名:フィリップスHX9172/28
    価 格:¥9,000
  • 製品名:フィリップスHX9308/00
    価 格:¥11,200

高価買取のコツ

新品あるいは新古品を売ろう

電動歯ブラシは口に入れて使うものなので、使用済みの中古品はほとんど買取してもらえません。

新品か、開封したけれど使わなかった新古品であることが、買取の前提条件と言っていいでしょう。

どうしても他人が使っていた歯ブラシは忌避されてしまいます。

電動歯ブラシは、初期の頃に一気に人気が出て市場に出回った商品なので、ブームに乗って購入したという方や、プレゼントでもらったという方、何かの景品で当たったという方は、使わずにしまっていた場合があるのではないでしょうか。

最近、歯の健康を考えるようになって引っ張り出してみたという方は、古いものを使うのではなく、買い替えがおすすめです。

使っていないものは、高価買取が可能なので、それを売って新しいものを購入する足しにしたほうが、機能が充実した電動歯ブラシを使えるからです。

新品は未開封で売る

買取に出す前に、内容を確認しようと、新品未開封品を開けてしまわないようにしましょう。

未開封の新品と、開封された新品では、高価なもので数千円買取価格が下がるのが普通です。

新品を売る場合には、状態をそのまま保存して、買取店に査定してもらうようにするのが、おすすめです。

今は、メールやLINEを使って、画像で査定してもらえるお店が増えているので、事前査定が簡単に行えます。

査定の際には、未開封の新品であることを伝えると、お店も買取価格を上限値で提示してくれます。

未開封の新品だと入っているものが気になるものですが、高く買取ってもらうためには、絶対に封を開けないようにしてください。

人気メーカー品が高い

電動歯ブラシには、人気のブランドメーカーがあります。

パナソニック、フィリップス、ブラウンの3社です。買取ショップで、高値になるのはこの3社の電動歯ブラシとなります。

押入れや物入れのなかから使っていない電動歯ブラシを見つけた場合には、必ずメーカーを確認してみましょう。

この3大メーカーのものなら、高く買取ってもらえる可能性が高くなります。

特に、高値が期待できるのがフィリップスのソニックケアシリーズと、パナソニックのドルツシリーズです。

両シリーズのもっとも高性能な電動歯ブラシの場合には、中古品での買取も行っているところさえあります。

もし、ブランドメーカーの電動歯ブラシだった場合、あまり使っていないけれど、使用済みだからと諦めて捨てようと思わずに、まずはメーカーと型番をチェックして査定に出してみるのがおすすめです。

電動歯ブラシに関してよくある質問

ここでは電動歯ブラシに関する疑問を解説します。電動歯ブラシをはじめて使う人は疑問に感じることもあるでしょう。間違ったものを購入しないように、事前に確認しておきましょう。

電動歯ブラシと手用歯ブラシはどちらが良い?

電動歯ブラシと手用ブラシはそれぞれメリットがあります。Yahoo!知恵袋にも以下のようにまとめられています。

電動歯ブラシでいい加減に磨くぐらいなら、手磨きでしっかり磨く方がいい。同じ精度で磨くなら、やっぱり電動歯ブラシの方が振幅幅が小さく振動数が多いので、汚れは落ちやすい。

引用元:Yahoo!知恵袋|ぶっちゃけ、電動歯ブラシと、歯ブラシだったらどっちがいいと思いますか?(最終閲覧日2025年1月24日)

手用ブラシは扱いに慣れていて、磨き残しなく、すべての歯にブラシを当てられる人が多いでしょう。

電動歯ブラシは洗浄力が強いものの、きちんと歯に当てられなければ効果を発揮しません。電動歯ブラシを効果的に使用するためには、汚れそうな場所にきちんと面を当てる必要があります。

電動歯ブラシに不慣れな間は、手用ブラシを併用すると良いでしょう。

電動歯ブラシと超音波歯ブラシはどちらが良い?

Yahoo!知恵袋に歯科医師の方が以下のようにまとめています。

歯科医師をしてます。

よく患者さんから聞かれる内容です。
結論から言うとどれも同じ。
問題はちゃんと歯に当てられているかです。

引用元:Yahoo!知恵袋|電動歯ブラシ 超音波歯ブラシと音波ブラシどちらが歯垢がとれやすいですか?(最終閲覧日2025年1月24日)

電動歯ブラシには振動式、回転式、音波式、超音波式などさまざまな磨き方がありますが、重要なのは適切な場所にブラシを当てることです。いくら除去力があってもブラシが歯に当たっていなければ、効果はありません。

磨き方にこだわりすぎず、重さや振動など、扱いやすいものを選び、丁寧に電動歯ブラシを当てることを意識しましょう。

回転式と振動式(音波式)どちらが良い?

回転式か振動式かも、「電動歯ブラシと超音波ブラシどちらが良いか」同様、使い方が重要だ、というのが前提です。

そのうえで、回転式はブラシが回るので振動式で感じる振動がありません。そのため、手や歯に伝わる振動が苦手という人は回転式を試してみると良いでしょう。

一方で、回転式は歯に伝わる刺激が強く、場合によっては歯茎や歯を痛める可能性もあります。歯が刺激に弱い人は振動式がおすすめです。

電動歯ブラシは口臭にも効果がある?

口臭にはいくつかの原因がありますが、そのうち舌苔(ぜったい)や歯周病といったものには、電動歯ブラシが有効です。電動歯ブラシメーカーのひとつであるフィリップスの公式サイトにも、以下のように記されています。

白い歯と健康な歯ぐきを実現するソニッケアーでマウスマネージメントと口臭予防、実践してはいかがでしょう。

引用元:フィリップス|マウスマネジメントする理由(最終閲覧日2025年1月24日)

口臭の原因のすべてを解決できるわけではありませんが、一定の効果が見込めると考えても良いでしょう。

電動歯ブラシのデメリットは?

電動歯ブラシのデメリットについて、Yahoo!知恵袋のなかで歯科衛生士の方が次のように答えています。

デメリット
•歯の間や、歯肉の際など細かいところの汚れが落としにくい
•慣れるまで難しい
•力が基本強いので、歯肉の際を長年磨いていると歯肉退縮する(歯肉が痩せてくる)

引用元:Yahoo!知恵袋|歯科衛生士か歯科医師の方にお聞きします。(最終閲覧日2025年1月24日)

電動歯ブラシは、洗浄力の強さがメリットですが、その刺激がデメリットにもなるようです。ときには、知覚過敏などを引き起こすことも考えられるので、歯の状況に合わせて使用していきましょう。

電動歯ブラシだけに頼ったケアではなく、手磨きやフロスなども使用して総合的にケアすることが重要です。

電動歯ブラシにチャレンジしてみよう

電動歯ブラシの選び方やモデルごとの特長、おすすめの電動ブラシを紹介しました。

電動歯ブラシに興味があっても、種類が多く、価格に幅もあることから何から購入してよいのかわからないですよね。歯垢除去をしたい、ホワイトニングがしたいなど希望に応じたモデルを探すこともむずかしいでしょう。

そんなときは本記事で紹介したモデルのなかから、自分の希望に合うものを選んでみてはいかがでしょうか。失敗することなく、電動歯ブラシを自分の生活に取り入れられるでしょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:Amazon,Yahooショッピング

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/