精米機のおすすめ買い替えランキングBest10

  • 2025年3月10日
RCI-A5
この記事で解決できるお悩み
  • おすすめの精米機を知りたい
  • 精米機を選ぶ時のコツを知りたい
  • 精米機のメリットやデメリットを知りたい

本記事では家庭用精米機と業務用のコイン精米機のおすすめを紹介。あわせて精米機の選び方や、精米機のメリット・デメリットを解説します。

精米機には4つの精米方式があり、精米方式によってお米の仕上がりも変わるので、事前に各精米機の特徴を知っておくことが大切です。また、動作音や精米時間なども意識しなければ、購入後に後悔してしまうかもしれません。

精米機の購入を検討しているしている方は、本記事を参考に理想の精米機を探してみましょう。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

家庭用精米機を選ぶときのコツ

家庭用精米機は、壊れない限り何度も買い替えるような事態は避けたいと考える人もいるのではないでしょうか。ここでは家庭用精米機選びのコツを紹介します。

精米機選びに失敗しないように、参考にしてみてください。

4つの精米方式から選ぶ

精米機の精米方式には、以下の4つの種類があります。

かくはん式精米機内部の羽が高速回転することで、玄米の表面を削る方法
圧力式圧力をかけて、こすり合う玄米同士の摩擦によって表面を削る方法
圧力循環式圧力式のやり方に加え、さらに何度もコメを循環させて精米する方法
対流式方法はかくはん式と同じで、かくはん式よりもお米の欠けを抑えられる

かくはん式や対流式は精米時間は3分程度と短く、お米が劣化しづらいメリットがあります。しかし、一方で、稼働音が大きいという点は注意すべきでしょう。

圧力式や圧力循環式はお米が傷つきにくく精米の音が静かなことがメリット。しかし、精米に時間がかかりやすいので、素早く精米したい人にとってはデメリットでしょう。

機能で選ぶ

どのような機能があるかも重要なポイントです。

お米を研ぐ手間を省きたい方は「無洗米コース」のあるものがおすすめですし、栄養価の高いお米が食べたい方は胚芽が残せるものがおすすめ。

その他に「分つきコース」のあるものは、ぬか層をどの程度取り除くかを選ぶことができます。

精米機によってどの程度調整できるかは違いがあるため、実際にお店に行って確認したり、メーカーの公式サイトやカタログでの確認をお勧めします。

その他にも、画面の見やすさや文字の大きさ、ボタンが大きくて操作しやすいかなど、操作面のチェックもお忘れなく。

精米量で選ぶ

一度にどのくらいの量のお米を精米できるかも重要なポイントです。
お米を食べる量は、一人1食1合が大体の目安です。そのため、家族構成にあった大きさを選ぶ必要があります。

家族構成以外にも、お弁当が必要な場合にはその分も忘れてはなりません。

しかし、精米機の中には2合ほどしか精米できないものもあるため注意が必要です。

その他に、最低何合から精米可能かなども重要です。

一度に精米できる量が多くなればなるほど、精米機は場所を取るようになるため、キッチンのどこに置くかを考えて選ぶことも大切です。

動作音と精米時間で選ぶ

精米機は精米方式によって動作オンや精米時間に差が出ます。たとえば、かくはん式のような精米時間の短いものは動作音が大きいことが多いです。

比較的静音性の高いものは、精米に時間がかかることも多いですが、小さい子供がいる家庭や隣人への騒音が気になるという方は、動作音を重要視すべきでしょう。

日常的に使う精米機だからこそ、家庭の環境などは配慮したうえで精米機を選ぶことが大切です。

お手入れの手軽さで選ぶ

家庭用精米機で精米した場合、必ずぬかが出ます。ぬかを放置すれば虫が発生するので、定期的なお手入れは大切です。

定期的なお手入れが面倒に感じないよう、お手入れが手軽である精米機を選ぶこともひとつのポイント。精米機の部品を分解できるものや、専用の掃除ブラシが付いているものなど、簡単に洗えるような精米機を選ぶと良いでしょう。

家庭用精米機のおすすめランキング

家庭用精米機には数多くのモデルや型番が出ており、どれを選べばいいか分からないという方もいるでしょう。

ここでは各精米機の特徴や仕様も解説するので、前項で紹介した精米機の選び方を参考に、気になる精米機をチェックしてみてください。

30位 山善 YRP-51

日が経ったお米も新米のような美味しさに変身させる精米機です。米とぎも不要で節水だけでなく、手間も省けます。サイズは縦長サイズであるため、スペースを取りづらく、自宅の邪魔にならないスペースに収納可能です。

精米モードは3種類。ツマミでお好みの精米度に設定ができるので、自分好みの加減を見つけられるでしょう。

精米方式圧力式
精米容量5合
消費電力210/220W
サイズ幅16×奥行32.4×高さ34.4cm
価格11,700円

29位 ツインバード MR-E500W

アナログレバー式の操作で初めて使用する方も簡単に操作できる精米機です。4つの精米モードがあり、白米みがきモードを使用すれば、古く酸化したお米も美味しさをよみがえらせます。

サイズは比較的コンパクトでレンジ台にも収まります。収納スペースに悩む人にもおすすめ。モーターがパワーアップしているので、精米すスピードの速さも特徴的です。

精米方式かくはん式
精米容量4合
消費電力165W
サイズ19.5×23.5×26.5cm
価格10,000円

(2025年1月30日時点)

28位 象印 BR-EB10-HA

圧力循環式の精米機です。できあがりの白さは白度センサーで感知するので、むらなく一粒一粒丁寧に精米してくれます。白米フレッシュコースを使えば鮮度の落ちたお米も、新鮮なお米に戻せるでしょう。

部品は精米スクリーンセット、抵抗版セット、精米部カバーが分解可能。ぬか受けも水洗いできてお手入れ簡単です。

精米方式圧力一回通し式
精米容量10合
消費電力260W
サイズ21.5x38x39.5cm
価格21,800円

(2025年1月30日時点)

27位 山本電気 MB-RC23W

ワンタッチで、玄米や白米も無洗米にできる精米機。モードを選択すれば、古いお米も新鮮なお米に変身させられます。かくはん式で、精米スピードは3段階に自動制御してくれるので、お米に余計な負荷はかかりません。

ぬかと米は完全分離してくれます。米に再度ぬかが付く心配もなく、お手入れも簡単です。精米スピードが早く、急ぎの利用もしやすいでしょう。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力300W
サイズ20×23.8×27.4cm
価格17,000円

(2025年1月30日時点)

26位 ツインバード 精米御膳 MR-D570W

5分づき、7分づき、白米に精米できる精米機。胚芽を残すモードやお米を新鮮なものに蘇らせるモードなどお米によって好みのモードを選択できます。かくはん式なので、お米の温度上昇を防ぎ負荷をかけません。

コンパクトなサイズ感で、自宅のどんなスペースにも収まりやすいところも魅力です。精米容量は4合までで、毎日精米したてのお米が食べられます。

精米方式かくはん式
精米容量4合
消費電力150W
サイズ19.5x24x26.5cm
価格15,800円

(2025年1月30日時点)

25位 山本電気 YE-RC41W

2種類の胚芽精米モードを搭載している精米機。健康を意識する人には特におすすめです。前回の設定を記憶してくれるので、気に入ったモードがあれば設定なしで簡単に精米できます。

操作方法はワンタッチでシンプル。手間なく好みの精米度に設定可能です。各部品は簡単に取り外し可能です。お手入れしやすく常に清潔を保てます。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力250W
サイズ20×23.5×30.7cm
価格12,850円

(2025年1月30日時点)

24位 山本電気 YE-RC17A-WH

14種類の精米タイプに対応している精米機。無洗米や再精米も対応可能です。精米時間が素早く、夕食前にサクッと精米できて、精米したてのお米が食べられます。

また、早さだけでなくお米に負担をかけない精米方法なので、お米の欠けも心配不要です。静音性が高く、集合住宅などで音が気になる方でも時間を気にせず利用できます。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力250W
サイズ20×23.5×30.7cm
価格19,532円

(2025年1月30日時点)

23位 GDT マイコン 小型 COPON

コンパクトな小型精米機で、マイコン制御の使いやすさが魅力です。ツマミで精米コースを選択しスタートボタンを押すだけで、簡単に精米できます。

お米の量は自動で認識し、適切な精米を行ってくれるので、余計な負荷をかけることがありません。べたつきの原因になりやすい砕米も防いでくれます。精米容量は2合までなので、一人暮らしの方の利用がおすすめです。

精米方式対流式
精米容量2合
消費電力200W
サイズ13.5×17.5×32cm
価格18,800円

(2025年1月30日時点)

22位 ミナト電機工業 MAIKO PL-03A

精米方式圧力式
精米容量3kg
消費電力280W/340W
サイズ23×37.5x45cm
価格79,800円

(2025年1月30日時点)

業務用精米機と同じ精米方式を自宅でも体感できる精米機です。精米度は15段階に設定可能。自分好みのお米を見つけられます。

白米リフレッシュ機能が付いているので、時間が経って鮮度の落ちたお米もよみがえらせます。静音性も高く、時間を気にせず利用できるでしょう。シンプルな設計で、お手入れの手間もかかりません。

21位 エムケー精工 SM200R

対流式の精米機で、お米に優しく精米を行ってくれます。精米容量は2合までのコンパクトサイズ。自宅の空いたスペースにも置きやすいです。ぬか切れが良く、一度取れたぬかが再度付くこともありません。

操作はマイコン制御でツマミを回してスタートボタンを押すだけ。水を使わず米とぎができて、節水にも手間の省略にも便利です。

精米方式対流式
精米容量2合
消費電力200W
サイズ13.5x32x17.5cm
価格10,780円

(2025年1月30日時点)

20位 プレマ 匠味米 MB-RC57W

15段階の精米度が選べて、加えて無洗米やフレッシュ機能も搭載されています。お好みや用途に合わせて自由に精米できて、新鮮なお米がいつでも楽しめるでしょう。

精米スピードの早さが強み。玄米5合を2分30秒で精米してくれます。一度設定すれば記憶してくれるので、次回から簡単に精米のスタートが可能です。付属品はすべて丸洗いできます。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力300W
サイズ20×23.8×27.4cm
価格23,980円

(2025年1月30日時点)

19位 オアシスプラス K-20

業務用として利用されることもある精米機ですが、比較的コンパクトなので家庭用としても利用できます。精米容量が多いので、一度にたくさんの精米を行いたい方におすすめです。

お米の加工スピードは、レバーで調節できます。自分好みの精米度がある場合でも、調節可能です。保護装置のブレーカーが付いているので、安全性の高さも特徴のひとつ。キャスターが付いていて移動も簡単です。

精米方式循環式
精米容量15kg
消費電力300W
サイズ85×47×55cm
価格84,950円

(2025年1月30日時点)

18位 ミナト 精米機 K-20DX

業務用としても利用されるパワーの強い精米機。循環式なので、お米に負荷をかけずじっくり精米してくれます。そのため自然なおいしさを引き出してくれるでしょう。

ホッパー部分はサビに強いステンレス製。清潔に保ったまま長く使用できます。家庭用として販売されているものよりサイズは大きいですが、キャスターが付いており移動をさせやすい。

精米方式循環式
精米容量15kg
消費電力300W
サイズ56×48×78cm
価格82,600円

(2025年1月30日時点)

17位 サタケ RSKM5D

5合まで精米できる精米機でありながらコンパクトなサイズ感が特徴的。操作ボタンは3つだけなので、シンプルな操作感で簡単に精米できます。

精米機はお米のうまみ層の部分も破壊しがちですが、RSKM5Dであればうまみ層を残したまま精米可能です。お米に負担をかけず、砕米や精米ムラもなく丁寧に美味しいお米に仕上げてくれます。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力400W
サイズ19×21×30cm
価格23,980円

(2025年1月30日時点)

16位 エムケー精工 SM-201

SM-201は独自の精米技術を搭載した精米機で、割れ米が極めて少ない精米ができます。味を低下させやすい割れ米を防ぐことで、米の品質を保ってくれています。

精米コースは12段階。お米の量は自動で認識してくれるので、お米の量を事前に設定する手間は不要です。サイズはは2Lペットボトルほどのコンパクトサイズで、置き場所にも困りません。

精米方式対流式
精米容量2合
消費電力200W
サイズ13.5x32x17.5cm
価格11,000円

(2025年1月30日時点)

15位 象印 BT-AG05-WA

精米度センサーが搭載された精米機で、お米の白さを見ながら精米してくれます。圧力循環式なので、じっくり負担をかけずに精米。米の欠けも防げます。

サイクロン方式を採用していることで、精米時のぬかは強制的に吸収。精米したあとのお米に再度ぬかが付着しないよう防いでくれます。ぬか受けに分離してくれるので、お手入れも簡単です。

精米方式圧力循環式
精米容量5合
消費電力310W
サイズ15.5x38x40.5cm
価格27,800円

(2025年1月30日時点)

14位 サタケ RSKM300

点字表示を採用したユニバーサルデザインが特徴的な精米機です。設定も音で知らせてくれるので、設定ミスの心配もありません。

使いやすさを追求したデザインであるため、操作数も少なくシンプルです。精米部の取り外しも簡単で、お手入れの手間もかかりません。うまみ層を残した精米をしてくれるので、美味しい部分だけを残したきれいな精米を行ってくれるでしょう。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力280W
サイズ17.7×28.7×23.9cm
価格29,800円

(2025年1月30日時点)

13位 エムケー精工 SM-500

栄養の多い胚芽を残して精米でき、効率的に栄養を摂取できます。運転が終わったら自動停止してくれて、取っ手付きの精米かごを取り出せば、簡単に持ち運びも可能です。

構造もシンプルで、ぬか容器や精米バスケットは本体から簡単に取り外せます。分解しやすいので、お手入れも簡単。常に清潔な状態を保ててカビや虫の発生を防ぎます。

精米方式対流式
精米容量5合
消費電力320W
サイズ24x25x31cm
価格33,129円

(2025年1月30日時点)

12位 サタケ クリーンワンパス CBS300BS

精米方式
精米容量15kg
消費電力300W
サイズ29x73x57.5cm
価格151,800円

糠箱を前、左右の3方向に引き出せる精米機。白さ調整ダイヤルは大きいので見やすく、簡単に操作できます。前面のパネルを外すだけで、点検と清掃も簡単にでき、メンテナンスの手間がかかりません。

大きめサイズではありますが、キャスター付きなので簡単に移動させられます。過負荷時には自動で停止する機能も搭載。安全性の高い精米機です。

11位 アイリスオーヤマ RCI-A5-B

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力330W
サイズ21.2×22.3×28.7cm
価格8,980円

(2025年1月30日時点)

31種類の個性豊かな銘柄に合わせた精米が可能な精米機。3つの精米コースがあり簡単操作で、お好みの精米に仕上げられます。

精米かごとぬか受けは取り外して手洗い可能です。メンテナンスが簡単であるため、面倒に感じることなく、常に清潔に保てます。従来の精米機には付いていなかった突起が特徴的で、お米を割れや傷を防ぎながら精米可能です。

10位 山本電気 極め胚芽 YE-RC21A

栄養を豊富に含んだ胚芽の取り出しができる精米機です。精米後に白米・胚芽・ぬかに分けてくれるので、用途に合わせてお米の良さをふんだん利用できます。

5合につき約2分30秒で精米してくれるスピーディさも魅力的。お米に負担をかけない精米をするので、摩擦熱による痛みも防ぎます。お手入れも簡単で手間がかかりづらいでしょう。

精米方式かくはん式
精米容量2合
消費電力150W
サイズ20×23.8×27.4cm
価格22,179円

(2025年1月30日時点)

9位 山本電気 Shin Bisen YE-RC17A

14種類の精米タイプに対応した精米機です。特に特徴的なのが、「分つき胚芽メニュー」で、栄養を残しつつぬかも調節したいという方におすすめです。かくはん式の精米機ですが、回転速度を3段階制御してくれるので、お米の割れや痛みを防げます。

静音性の高さも強み。マンションに住んでいていて音が気になる方や、夜間に精米しておきたいという方でも、気軽に使用できるでしょう。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力250W
サイズ20×23.5×30.7cm
価格23,843円

(2025年1月30日時点)

8位 MK SM-500W

対流式の精米機で、お米に余計な負荷をかけず精米できます。また、遠心分離方式を採用していることでぬか切れが良く、取れたぬかが再度付着する心配がありません。

玄米でも精白米でも水を使わず米とぎができる機能が魅力的。普段の家事で負担に感じやすい米とぎの作業が、 SM-500Wを使うことで解放されます。シンプルな操作感で、精米コースの選択も簡単です。

精米方式対流式
精米容量5合
消費電力320W
サイズ24x25x31cm
価格36,506円

(2025年1月30日時点)

7位 アイリスオーヤマ KRCI-B5

5合を連続精米できる精米機。40銘柄に対応しているので、お米の魅力を引き出してくれる点が特徴です。精米コースは全6コースで、無洗米や3・5・7分づきなどさまざまなコースからお好みで選べます。

ぬかボックスには取っ手が付いており、取り外しやお手入れも簡単です。かごの向きも分かりやすいので、取付ミスも防げるでしょう。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力250W
サイズ21×22.6×30.8cm
価格15,039円

(2025年1月30日時点)

6位 山本電気 MICHIBA KITCHEN PRODUCT 匠味米 MB-RC52W

さまざまな精米タイプに対応しており、その数は10種類。自分に合った精白度を見つけられるでしょう。精米時間は5合で2分30秒と精米機のなかでもかなり早く、尚且つお米に優しい精米をしてくれます。

ぬかと米を分離してくれるので、お手入れもシンプルです。お手入れがしやすい分、カビや虫の発生も防ぎやすいでしょう。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力300W
サイズ20×23.8x274cm
価格13,800円

(2025年1月30日時点)

5位 ツインバード 精米御膳 MR-E751W

静音設計が特徴的な精米機で、従来のモデルよりも5dBほど音量を抑制。夜間時の精米も周りを気にすることなくできます。

玄米5合にかかる精米時間はおよそ3分30秒と、かなりスピーディです。レバー式で操作もしやすく、前回設定したモードを保持できる機能があるので、気に入ったモードがあれば今後もすぐに精米してくれます。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力200W
サイズ20×31×25cm
価格15,500円

(2025年1月30日時点)

4位 タイガー魔法瓶 RSF-A100

3段階で回転数が調節できる、変速かくはん式精米機能が搭載された精米機です。段階を踏むことで、お米に余計な負荷をかけず、お米の割れや温度の上昇を防いでくれます。

ぬかボックスは取っ手を引き上げれば精米かごが一緒にに取り出せる仕様。ぬかがこぼれ落ちることもなく、本体にぬかが残らないので、虫の発生も防ぎます。

精米方式かくはん式
精米容量825g
消費電力300W
サイズ22.7×30.1×23.6cm
価格25,336円

(2025年1月30日時点)

3位 アイリスオーヤマ 米屋の旨み RCI-B5

ぬか層を取り除き、うまみや栄養部分だけを残す精米方法にこだわった精米機。アイリスオーヤマのこれまでのモデルにはない機能で、より美味しいお米に仕上げてくれます。

また、かくはん式でありながら、お米を割れや傷から守る構造も特徴的です。40銘柄に合わせた精米もできるので、お米それぞれの良さを生かした精米ができます。

精米方式かくはん式
精米容量5合
消費電力250W
サイズ21×22.6×30.8cm
価格12,900円

(2025年1月30日時点)

2位 象印 つきたて風味 BR-WA10

象印が開発した1升分タイプの精米機です。精米度は15段階から設定でき、こだわりのある方におすすめ。精米終了はセンサーが検知してくれて、自動的に終了します。

お米にぬかが混ざりにくい仕様も特徴的。また、付属品で、お手入れ用のブラシが付いています。本体内部は分解もできるので、内部のぬかなど、細かい部分のお手入れも簡単です。

精米方式圧力式
精米容量10合
消費電力255/285W
サイズ21×43.5×40cm
価格44,440円

(2025年1月30日時点)

1位 ツインバード 精米御膳 MR-E520W

精米かごの丸洗いが可能な精米機で、お手入れが簡単であることが特徴です。糠ボックスは内容器一体で取り出せるので、手入れ時に起きやすい糠こぼれも防げるでしょう。

精米モードは4つあり、ぶつきモードや白米みがきモードなど、お好みや気分に合わせて精米モードを変えられます。ふたを外すと自動で停止する機能も付いているので、安全性の高さも魅力です。

精米方式かくはん方式
精米容量4合
消費電力175 W
サイズ19.5×26.5×23.5cm
価格12,382円

(2025年1月30日時点)

業務用!おすすめのコイン精米機

業務用のコイン精米機にもさまざまな種類があり、一度に精米できる量も違うので、仕様の比較が大切です。業務用のコイン精米機の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

業務用はサイズが大きく持ち運びがむずかしいものもあるので、サイズ重量、キャスターが付いているかどうかも確認してみましょう。

大竹製作所 籾すり精米機 PM500NE

籾すり作業と精米作業が同時に行える精米機です。もちろん、単独での稼働もできるので、用途に合わせて使い分けが可能。単独運転と同時運転の切り替えは、レバーで簡単に操作できます。

また、投入口のホッパー部分が低いところも魅力的です。台も付いているので、重い籾を投入する際、女性や高齢者でも負担なく入れられます。

精米方式
精米容量18kg
消費電力100V/750W
サイズ96×66×122cm
価格330,402円

(2025年1月30日時点)

カンリウ工業 業務用石抜精米機 ABS-300

プロ仕様の高性能モデル精米機です。残粒米排出機能が付いており、残粒米を残しません。サイクロンでの糠とりは吹上がほとんどないという声があり、音が静かなところが魅力的です。

1時間で200kgほどの精米が可能で、自動停止機能も付いています。お米がなくなった時点で、自動で止まってくれるので放置しておいても心配ありません。

精米方式
精米容量270kg
消費電力三相 200V
サイズ120.3×89.1×156.6cm
価格1,105,661円

(2025年1月30日時点)

宝田工業 循環式精米機 N-20DX

低温精米で循環式の精米機。お米に優しく傷つけづらい点がメリットです。操作も簡単で、一合分から好みの量だけ精米ができます。精米加減の設定は、ツマミ1つで可能。分づき米から白米まで対応できます。

衛生面を考慮して、ステンレス網とステンレスタンクで設計されており、キャスター付きなので移動も簡単です。1時間のタイマー設定もできます。

精米方式循環式
精米容量15kg
消費電力100V
サイズ47×55×85cm
価格107,200円

(2025年1月30日時点)

タイワ精機 スーパーデュエット KBS-500

糠切れ機能が抜群の、石抜き付き精米機。独自の20度傾斜型搗精部があるので、残留した米の排出が簡単です。便利な袋ストッパーや、セルフで使用できるコインタイマー機能も付いています。

デザインはやさしいカラーのメタリックピンク。店舗に置いても映えやすいデザインです。高さは155cmとややありますが、キャスター付きで移動はさせやすいでしょう。

精米方式
精米容量30kg
消費電力三相200V 3.84kW
サイズ120×89×155cm
価格1,197,900円

(2025年1月30日時点)

マルマス機械 循環式精米機 Bs15ET

使いやすさを追及した精米機です。15kgのコンパクトなタイプなので、スペースをあまり取らず置き場所に困りづらいでしょう。また、60分のタイマーとぬか箱が付いています。循環式なので、米を傷つけることなく丁寧な精米を行ってくれるでしょう。

シックなブラックのデザインも特徴的で、業務用に感じさせないおしゃれさがあります。

精米方式循環式
精米容量15kg
消費電力単相 100V/450W
サイズ60×47×740cm
価格110,000円

(2025年1月30日時点)

カンリウ工業 業務用精米機 SRT2303ME

精米から石抜、小米選別、エアー搬送袋受けまでを1台ですべて対応できる精米機です。小米選別部や石抜部などは工具不要で簡単に取り外しが可能。手入れがしやすいところが特徴的です。

比較的小ぶりサイズでありながら、1時間に220~240kgの精米ができる効率の良さがあります。オプションの米乗せ台も付ければ、重い玄米も楽に投入できるでしょう。

精米方式一回通し式
精米容量30kg
消費電力3相 200V/2.2kW
サイズ55.5×81×103cm
価格591,900円

(2025年1月30日時点)

ソーラー精工 循環式精米機 K-20

60分までのタイマーが設定できる精米機。ホッパーの大きさにやや余裕があり、15kgまで対応可能です。もち米の精米もできる点が魅力的。精米機自体の大きさもそれほど大きくありませんが、キャスターも付いているので、移動も簡単です。

ブレーカーが付いており、モーターを保護してくれる分安全性の高さも利点と言えるでしょう。

精米方式循環式
精米容量15kg
消費電力
サイズ47×55×85cm
価格84,950円

(2025年1月30日時点)

カンリウ工業 業務用精米機 MPCA-100

高さが2mほどある業務量精米機なので大きさはありますが、1時間で600kgまでの精米が可能な高性能精米機です。1ぶづきから無洗米まで、幅広い精米に対応。26段階の白度を調整できます。

また白さ調節は、一度設定しておけば次回からは設定不要。効率よく生産性を上げたいという方には、特におすすめの精米機です。

精米方式
精米容量600kg
消費電力3相 200V / 8.505kW
サイズ143.1×133.1×251.8cm
価格3,719,068円

(2025年1月30日時点)

カンリウ工業 モーター内蔵型石抜精米機 SRT658EH

石抜きを行ってくれる精米機で、簡易小米取り機能が付いています。自動停止機能も付いているので精米するお米がなくなれば、自動的に停止。精米容量は15kgですが、オプションの補助タンクを付ければ、30kgまで対応可能です。

66kgで重量感のある精米機ですが、キャスターが付いているので比較的移動させやすいでしょう。

精米方式
精米容量15kg
消費電力100V / 650W
サイズ53×72×89cm
価格276,100円

(2025年1月30日時点)

マルマス機械 一回搗き精米機 R754E

精米部分がワンタッチで分解できる精米機で、お手入れのしやすい精米機です。精米容量は30kgと多めで、お米を入れたら精米を開始します。お米がなくなれば自動停止してくれるので、わざわざチェックしておく必要がありません。

新鮮な外気を取り込み精米ロールから噴出して循環させることで、ほこりやぬかを除去してくれる機能もあります。

精米方式一回通し式
精米容量30kg
消費電力3相200V 750W
サイズ67×59×90cm
価格187,600円

(2025年1月30日時点)

精米機に関するよくある質問

精米機を初めて購入する方や、まだ購入を決めかねている方が感じやすい疑問や質問を紹介します。精米機を使うメリット・デメリットや、家庭用とコイン精米機どちらが良いのかなど詳しく解説するので、参考にしてみてください。

精米機のメリット・デメリットは?

わざわざ精米済みのお米を買うより、精米機を利用するメリットはあるのか?と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。精米機には、以下のようにメリット・デメリットどちらもあります。

  • 精米したての美味しいお米が食べられる
  • コイン精米機に通う労力とお金がかからない
  • 置くスペースの確保が必要
  • 掃除に手間がかかりやすい

一般的に美味しいお米は、精米したてのものと言われています。お米の味にこだわっている方は特にメリットと言えるでしょう。ただし、掃除に手間がかかりやすい点はデメリットです。

手間をかけたくない人は、手入れが簡単な精米機の購入を検討してみてください。

家庭用精米機とコイン精米機どっちが良い?

家庭用精米機とコイン精米機は、それぞれ特徴が違うので、一概にどちらが良いとは言い切れません。

頻繁に精米する機会がある人であれば、コストや手間がかかりづらい家庭用精米機のほうが向いているでしょう。一方で、精米機を利用する頻度はあまり多くなく、ぬかの処理など精米機の手入れの方が面倒に感じる方はコイン精米機のほうがおすすめです。

また、一度に精米する量が10kgを超えるような場合も、コイン精米機の方が向いているでしょう。

コイン精米機におすすめのメーカーはある?

コイン精米機にはそれぞれ特色があるので、必ずこのメーカーがおすすめとは言えません。コイン精米機のメーカー別の特徴を、以下でいくつか紹介します。

クボタ・精米タイプは標準、もみすり、高速の3種類
・7段階のお好みの白さが選べる
ISEKI・簡単に操作できるモニターが設置されている
・精米オプションが豊富
・ぬかを持ち帰られるモデルがある
タイワ精機・30kgの精米を6分30秒で精米する
・お米を一粒も残さない機能が搭載されている

上記のなかで初心者におすすめなのは、ISEKIのコイン精米機です。モニター操作や音声案内機能など操作方法が分かりやすいので、初心者でも迷うことなく利用できるでしょう。また、精米オプションが豊富であることも、魅力のひとつです。

コイン精米機の使い方は?

コイン精米機の使い方は、メーカーによって多少異なりますが、一般的には以下の手順で操作します。

  1. ホッパーに玄米を入れる
  2. 記載されている料金表を参考に、精米する量によって料金を投入
  3. 出口部分に袋をセットしておく
  4. 好みの精米オプションなどを選択し、精米開始

コイン精米機によっては、精米オプションが違う場合があります。近所のコイン精米機を確認して、どんなオプションがあるのかチェックしてみてください。

まとめ

これまで、精米機の買い替えランキングと高価買取のポイントをご紹介してきました。

毎日の主食であるお米をより美味しい状態で食べるには、精米機が欠かせません。

古くなった精米機の買い替えを考えの方は、是非買取サービスを利用してみましょう。

高価買取のポイントを抑えて査定に出せば、高額査定が期待できます。

すぐに買取してもらうのは不安な方は、店舗によってはLINE査定やメール査定などのサービスもやっているので、まずはそちらから申し込んでみてはいかがですか?

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/