電動自転車おすすめ20選!折りたたみタイプから主婦向けモデルまで

  • 2025年4月6日
【2017年】電動自転車はポイントで見る!最新おすすめ5選
この記事で解決できるお悩み
  • おすすめの電動自転車を知りたい
  • おすすめの主婦向け電動自転車を知りたい
  • 電動自転車を安く購入する方法を知りたい

本記事では、おすすめの電動自転車を厳選して紹介!折りたたみやママチャリなどのタイプごとの違いや、人気メーカーごとの違いを詳しく紹介します。

電動自転車は、漕ぐ力をアシストしてくれる便利な自転車です。さまざまな種類が発売されており、どれが自分に合ったものか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、安く購入する方法や選び方のポイントも併せて解説しているため、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

電動自転車を購入予定の方に

電動自転車の画像

自転車に乗りたいけど、長距離を走ったり乗る回数も多くて疲れてしまう。そんな方には電動自転車がおすすめです。2017年も最新モデルが続々と登場し、店頭に行くとどれにしようかきっと迷ってしまうはず。そこで2017年の時点でおすすめの電動自転車モデルを、押さえておきたいポイントと共にご紹介します。

今まで乗っていた自転車を買取してもらう方法についても伝授するので、色々知りたい方はぜひ参考に。

電動自転車の種類

電動自転車にはさまざまな種類がありますが、どういった人におすすめかという点はタイプごとに異なります。具体的なタイプと特徴は以下の通りです。

種類おすすめの人
折りたたみタイプ
  • 収納スペースが限られている人
  • 軽量タイプを求める人
ママチャリタイプ
  • 日常的な買い物に使いたい人
  • 子供の送迎に使いたい人
スポーツタイプ
  • サイクリングを楽しみたい人
  • デザイン性や機能性を重視する人
三輪タイプ
  • 高齢者や体力に自信がない人
  • 安定性を求める人

4つの種類に分けて機能や見た目の違いなど併せて解説するので、参考にしてください。

折りたたみタイプ

折りたたみタイプは、電動自転車のなかでも比較的コンパクトな点が魅力です。折りたたんで電車やバスにも持ち込めるため、通勤や通学で電車やバスと併用する人に向いています。

また、狭い収納スペースでも、折りたたんで収納できる点も魅力です。マンションや賃貸でも家の中に置けるため、盗難の心配をする必要もありません。

折りたたみタイプのタイヤは、たいてい20インチ以下の小さなサイズです。小さいタイヤのおかげで小回りもよく効くため、方向転換や細い道での走行もスムーズに行える特徴を持ち合わせています。

ママチャリタイプ

ママチャリタイプは、前にカゴがついており、後ろにはリアキャリアがついている電動自転車です。荷物を運ぶことに優れているため、普段の買い物に使いたい方におすすめです。

また、チャイルドシートを前や後ろに付けられるものもあり、子供の送迎で使いたい方はこのタイプを選びましょう。

ママチャリタイプは、丈夫で耐久性が高いというメリットがある一方、それゆえに重い点がデメリットです。体力があまりない方にもスムーズに走行できるよう作られていますが、一度倒れると、車体を起こす際に少し苦労するかもしれません。

スポーツタイプ

スポーツタイプは、デザイン性や機能性に優れたものが多くあります。軽量フレームによりスピードが出やすく、スピード感のある走行を楽しみたい方におすすめです。

また、大容量バッテリーを搭載しているため、長距離や坂道も楽に走行可能です。通勤や通学はもちろん、サイクリングを楽しみたい方にも向いています。

変速ギアがついているため、路面の状況に応じてスムーズな走行も可能です。スタイリッシュなデザインや走行自体に楽しみを求めるのであれば、スポーツタイプから探してみましょう。

三輪タイプ

三輪タイプは前に1つ、後ろに2つのタイヤが付いている電動自転車です。3つのタイヤがあることで安定感が高く、両足をペダルに置いた状態でもこぎ始められるという特徴があります。

後ろには大型のバスケットがついており、重い荷物を運ぶことに適しています。また、フレームが低い位置にあるため、高く足をあげなくても乗り降りできる点が魅力です。

安定性に優れており、転倒が心配な方や高齢者におすすめのタイプです。

電動自転車を選ぶポイント

電動自転車にはさまざまな機能がついているため、何を重視して選んだらよいか迷う方も多いでしょう。見た目だけでなんとなく選ぶと、自分には合わなかったということになりかねません。

ここでは、電動自転車を選ぶポイントを詳しく解説しているので、購入前にしっかり確認しましょう。

型式認定されているか

まずは、型式認定されている電動自転車かを確認しましょう。型式認定とは、電動自転車が道路交通法令に規定されている基準に適合しているかどうかを国家公安委員会(警察庁)が審査し、認定する制度です。

認定されていない電動自転車は、道路交通法上の「自転車」に該当せず、公道を走行できません。具体的な基準は、道路交通法施行規則で以下の通り定められています。

(1) 十キロメートル毎時未満の速度 二(三輪又は四輪の自転車であつて牽けん引されるための装置を有するリヤカーを牽けん引するものを走行させることとなる場合にあつては、三)
(2) 十キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を七で除したものを二から減じた数値
引用元:e-GOV法令検索|道路交通法施行規則(最終閲覧日2025年3月2日)

公益財団法人日本交通管理技術協会のホームページでは、型式認定されている商品を検索できるため、購入を検討している電動自転車が認定されているかを確認しましょう。

補助走行距離(バッテリー容量)

補助走行距離がどれくらいかという点も、選ぶ際に重要なポイントです。補助走行距離は、1回のバッテリー充電でどこまで走行できるかを表しており、バッテリー容量が大きいほど長く走れます。

特にスポーツタイプは長く走ることを想定して作られているモデルのため、バッテリー容量が大きいものを搭載しています。具体的なスポーツタイプの走行距離は以下の通りです。

走行距離(ECO)
約135km
引用元:パナソニック|XEALT M5(最終閲覧日2025年3月2日)

重い荷物をカゴに入れたり、坂道を登ったりするなどの負荷がかかると、その分バッテリーを消費し補助走行距離が短くなる傾向にあるため、実際に走行できる距離は提示されている走行距離よりも短いことを想定しておきましょう。

また、バッテリーの充電が手間に感じる方は、自動充電バッテリーが搭載されたタイプがおすすめです。

充電時間の長さ

頻繁に電動自転車を使用する方は、充電時間の長さは特に確認しておくべきポイントです。充電時間が長いと、通勤や通学などの朝の出発に間に合わない可能性もあるため、使用頻度が高い方は、充電時間が短いものを選びましょう。

充電時間はバッテリーの容量によって異なりますが、だいたい3時間から5時間ほどが一般的です。

バッテリー容量充電時間
16.0Ah約5.0時間
12.0Ah約4.0時間
8.0Ah約3.0時間

(2025年3月2日時点)

また、長い間充電していないと、通常より長く時間がかかることもあるため、久しぶりに電動自転車を使用する場合は、前日から充電しておきましょう。

駆動方式

電動自転車の駆動方式の違いは、モーターの位置です。一般的に、前輪駆動、後輪駆動、両輪駆動の3つがあります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

駆動方式特徴
前輪駆動
  • 前から引っ張られるようなアシスト感がある
  • 前輪にモーターが付いているため、自転車の前側が重くなる
後輪駆動
  • 普通の自転車と同じ駆動方式
  • 操作性がシンプル
両輪駆動
  • 重い荷物でも走行が楽
  • 発進時や坂道での走行が安定

前輪駆動方式は、前輪にモーターがついている方式で、ハンドルの安定感があります。前に引っ張られる感覚があるため、慣れないと操作がむずかしく感じる可能性があります。

後輪駆動方式は、後輪にモーターがついており、多くの電動自転車に採用されている方式です。走り出しがスムーズで、通常の自転車のように操作できます。

両輪駆動方式は、2025年3月現在、ブリヂストンのみが採用している方式です。前輪と後輪の両方に力が働く構造になっているため、安定性が抜群に高いことが特徴です。

実際に試乗して自分に合う方式はどれか必ず確認しましょう。

サイズ・重量

サイズや重さも日々の使いやすさに直結します。サイズが大きいと駐輪スペースに停めにくかったり、家の収納スペースに収まらなかったりする可能性があるため、事前にサイズ感は確認しておきましょう。

コンパクトなサイズを求めるのであれば、折りたたみタイプがおすすめです。電動自転車のなかでも軽量なモデルが多く、力があまりない方でも扱いやすいでしょう。

以下、タイプ別のサイズと重さの例です。

タイプサイズ(全長)重さ
折りたたみタイプ1,520mm
(折りたたみ時:880mm)
19.8kg
ママチャリタイプ1,870mm32.5kg
スポーツタイプ1,860mm25.4kg
三輪タイプ1,620mm32.3kg

(2025年3月2日時点)

折りたたむと1m以下まで小さくできるものもあるため、持ち運んで移動することがある人は折りたたみタイプから選んでみましょう。

タイヤのインチ数

タイヤのインチ数もタイプごとに異なります。インチ数とはタイヤのサイズを表す単位で、主に20インチ、24インチ、26インチの3種類あります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

サイズ特徴
20インチ
  • 小回りが利く
  • 安定性が高い
24インチ
  • 乗り降りしやすい
  • 安定性が高い
26インチ
  • 段差などの障害物を乗り越えやすい

たとえば、小さいインチ数の場合は小回りが利くため、急な方向転換にも対応できるというメリットがあります。対して大きいインチ数は、段差などを乗り越えやすい点がメリットです。

折りたたみタイプや三輪タイプは20インチ、ママチャリタイプは20インチか24インチ、スポーツタイプは26インチが多いため、それぞれのサイズの特徴を確認してから電動自転車を選びましょう。

電動自転車の国内3大メーカー

電動自転車は、主に以下の国内メーカーがシェアの多くを占めています。

  • ブリヂストン
  • ヤマハ
  • パナソニック

それぞれのメーカーの製品やその特長を詳しく解説するので、各メーカーの違いを知りたい方は、参考にしてください。

ブリヂストン(BRIDGESTONE)

ブリジストンは、1931年に設立された歴史ある企業で、タイヤの開発を主に行っています。タイヤ開発の知見から自転車の開発も盛んで、特に電動自転車では、両輪駆動方式や自動充電式のバッテリーを採用するなど、新しい取り組みに積極的です。

主な製品とその特長は以下の通りです。

製品特長
ビッケ モブ dd
  • 後ろ乗せタイプで安定性が高い
  • 充電時間が約4時間
  • コンパクトでまたぎやすい
ラクット 26インチ
  • エコモードで200km走行可能
  • 重い荷物でもふらつきにくい
  • モーターブレーキ機能搭載
ティービーワン e
  • 比較的軽量
  • 1回の充電で長距離走行可能
  • パンクに強いタイヤを搭載

(2025年3月2日時点)

以上の製品すべてには、自動充電バッテリーが備わっており、頻繁に充電する必要がないため、毎日使用したい方におすすめです。

ヤマハ(YAMAHA)

ヤマハは主にピアノやギターなどの楽器を製造しており、楽器市場では世界1位のシェアを誇るグローバルな企業です。企業向けには産業用設備機器、個人向けにはバイクや電動自転車など、楽器のみならず幅広く展開しています。

ヤマハの電動自転車の主な製品と特長は以下の通りです。

製品特長
PAS With
  • カラーバリエーションが豊富
  • ベーシックなモデルで乗りやすい
WABASH RT
  • バッテリーを自転車に取り付けた状態で充電可能
  • 乗車したままシート高の調整が可能
PAS ワゴン
  • 液晶が大きく操作しやすい
  • リヤバスケットに約39L積載可能

(2025年3月2日時点)

ヤマハの電動自転車の最大の特徴は、「スマートパワーアシスト」システムです。平坦な道や上り坂などの道路状況に応じてアシスト力を自動調整するため、バッテリー消費をセーブできます。

また、ペダルを踏む力、走行速度、ペダルを回す速さを即座にキャッチするヤマハ独自の「トリプルセンサーシステム」で、スムーズな走行を可能にします。

充電器もコンパクトなものを採用しているため、省スペース設計を求めている方はヤマハをチェックしてみましょう。

パナソニック(Panasonic)

パナソニックは家電や住宅設備、車載システムなど幅広く事業を展開する大手メーカーです。電動自転車のラインナップも豊富で、顧客の使いやすさにこだわった電動自転車の開発に力を入れています。

主な製品と特長は以下の通りです。

製品特長
ギュット・クルームF・DX
  • コンビとの共同開発モデル
  • 落ち着いた色のカラー展開
オフタイム
  • 軽量アルミフレームを採用
  • 充電時間が約3時間
ビビ・S・18
  • 18インチのコンパクトなモデル
  • 荷物を傷つけにくいアルミ製のバスケットを搭載

(2025年3月2日時点)

カギを持った状態で自転車に乗ると、自動でカギが開錠される「ラクイック機能」という機能も搭載されており、荷物が多くて手が塞がっているときでも、わざわざカギを探して使用する必要はありません。

また、18インチのようなコンパクトなモデルが登場するなど、軽量化を実現しています。

折りたたみ自転車の人気メーカー

コンパクトに収納できる折りたたみタイプは、さまざまな種類がある自転車のなかでも特に注目されています。折りたたみ自転車で人気のメーカーと製品の特長を詳しく解説するので、折りたたみ自転車で探している方は、参考にしてください。

DAHON(ダホン)

DAHONは、折りたたみ自転車などのコンパクト自転車の分野を専門とする有名なアメリカのメーカーです。30年以上折りたたみ自転車の開発を続けており、DAHONの技術は今や世界中の折りたたみ自転車に採用されるほどです。

そんなDAHONの折りたたみ自転車の特長を見てみましょう。

製品特長
Speed RB
  • 悪天候でも高い制動力を誇るディスクブレーキシステムを搭載
  • 耐久性が高い
K9X
  • ケーブル内装式で見た目がスタイリッシュ
Boardwalk D7
  • 鮮やかなカラーリング
  • マッドガードが標準装備

(2025年3月4日時点)

DAHONは優れた性能のみならず、見た目やカラーリングにもこだわりを感じられる製品を展開しています。

PROVROS(プロブロス)

PROVROSは電動自転車を含む自転車を製造する日本のメーカーです。2016年に設立された比較的新しい会社で、高品質かつリーズナブルな商品を提供しています。

PROVROSの製品の特長は以下の通りです。

製品特長
Petit P-B206Epro
  • ドレスガード搭載
  • ハンドルロック機能搭載
P-206E
  • 4時間で充電完了
  • カジュアルなカラー展開
Evan P-C266Epro
  • 最大105kmまで走行可能
  • 電装部分は完全防水

(2025年3月4日時点)

レバーひとつで簡単に折りたためたり、ひとつのカギでリング錠とバッテリーの施錠ができたりと、使う人のことを考えたやさしい造りの製品を提供しています。

BENELLI(ベネリ)

BENELLIは、イタリアで1911年に創業した歴史ある自動車メーカーです。当初は車とオートバイの製造をしていましたが、近年は電動自転車を中心に展開しています

BENELLIの製品の特長は以下の通りです。

製品特長
MANTUS 27 TRK
  • バッテリーを隠すスタイリッシュなデザイン
  • 段差による衝撃を軽減できる
mini Fold 16
  • 約17kgと軽量
  • 3秒で折りたたみ可能
ZERO N2.0 FAT
  • ファットサイズタイヤを装備
  • 安定性に優れている

(2025年3月4日時点)

軽量で持ち運びしやすいコンパクトタイプや、衝撃を吸収するフロントサスペンションを搭載したモデルなど、スタイリッシュなデザインでありながら、快適性も重視した製品を展開しています。

PELTECH(ペルテック)

PELTECHは、2011年に創業した日本の電動自転車メーカーです。オンラインストアを中心とした直接販売により中間マージンを削減しているため、低コストを実現しています。

PELTECHの製品の特長は以下の通りです。

製品特長
TDN-212L
  • 大きめのフロントギアで走行性をサポート
  • 両立スタンドと後キャリアを標準搭載
TDN-206LN
  • オリジナルのアシストシ ステムを搭載
  • 高輝度のLEDライトを装備
TDH-414L
  • シンプルな操作性
  • 初心者でも安定して走行可能

(2025年3月4日時点)

PELTECHは圧倒的なコストパフォーマンスで多くの方に支持されており、安定感のある走行に加え、シンプルな操作性など、折りたたみ自転車が初めての方でも乗りこなせるよう工夫されています。

【折りたたみ】おすすめの電気自転車10選!

コンパクトで比較的軽量な折りたたみ電動自転車にはさまざまな種類があり、どの商品が良いのか迷ってしまうことでしょう。ここではAmazonとYahooショッピングから、おすすめの折りたたみ電動自転車を厳選したので、参考にしてください。

【パナソニック】オフタイム

パナソニックの「オフタイム」は、20kg以下の軽量さを誇る折りたたみ電動自転車です。軽量のアルミフレームを採用したモデルで、段差や駐輪場での持ち上げが簡単にできます。

20インチのタイヤを採用することで小回りも利き、電動自転車初心者でも扱いやすいことが特徴です。また、軽いのにパワフルな「カルパワードライブユニット」が搭載されており、走り出しや坂道などの走行をしっかりとアシストする力も備わっている商品です。

購入サイト価格
Amazon136,400円
Yahooショッピング138,500円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離約53km
バッテリー容量25.2V/8Ah
充電時間約3時間
ギア数7段変速
本体サイズ(使用時)全長152×高さ93×幅57cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長88×高さ67×幅49cm
タイヤサイズ20インチ
総重量19.8kg

(2025年3月5日時点)

【ペルテック】TDN-212L

「TDN-212L」は、ペルテックで人気の「TDN-206L」や「TDN-208L」の上位モデルです。安定感のある両立スタンドやリアキャリアを標準搭載し、前モデルから使い勝手をさらに向上させています。

また、フロントギアを大きめに設定することでペダルを漕ぐ回数を減らすなど、使用者の負担を軽減する電動自転車です。

購入サイト価格
Amazon89,980円
Yahooショッピング93,800円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離約42km
バッテリー容量8.0Ah
充電時間約4時間
ギア数6段変速
本体サイズ(使用時)全長161×幅56cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長92×幅50×高さ79cm
タイヤサイズ20インチ
総重量26kg

(2025年3月5日時点)

【プロブロス】P-266E

プロブレスの「P-266E」は、折りたたみタイプには珍しい26インチサイズの電動自転車です。前に引っ張る力が強く、坂道も安定しながら楽々走れる設計になっています。

電動自転車専用のタイヤを採用しているため、パンクしづらく、長く走行できます。また、電装部分は完全防水を徹底しており、雨で故障しないよう作られた耐久性の高い商品です。

購入サイト価格
Amazon69,980円
Yahooショッピング69,980円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離40km
バッテリー容量24V/7.8Ah
充電時間約4時間
ギア数6段変速
本体サイズ(使用時)全長180×幅58×高さ105cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長98×幅53×高さ95cm
タイヤサイズ26インチ
総重量23.5kg

(2025年3月5日時点)

【ベネリ】ZERO N2.0

ベネリの「ZERO N2.0」は、コンパクトで機能的な20インチサイズの電動自転車です。折りたたむ際に邪魔にならないよう、ペダルも幅をとらない折りたたみ式を採用しています。

前後にはディスクブレーキ機能を搭載し、高い制動力を実現しています。コンパクトでありながらも、1回の充電で90kmも走行できるパワフルな一面も持ち合わせた商品です。

購入サイト価格
Amazon164,800円
Yahooショッピング164,800円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離90km
バッテリー容量36V/7.8Ah
充電時間4時間~6時間
ギア数7段変速
本体サイズ(使用時)全長151×幅59cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長84×幅45×高さ66cm
タイヤサイズ16インチ
総重量18.5kg

(2025年3月5日時点)

【ERWAY】A02

ERWAYの「A02」は、高性能な電動自転車として一線を画すモデルです。350Wの後輪駆動モーターを搭載しており、力強くアシストします。

本体の7800mAhのサドルバッテリーと別売りの6400mAhのボトルバッテリーを組み合わせることで、1回の充電で最大130kmまで走行できます。また、太めのタイヤを搭載しているため、段差など不安定な道でも安定して走れる商品です。

購入サイト価格
Amazon169,800円
Yahooショッピング169,800円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離130km
バッテリー容量36V/7.8Ah
充電時間約3~4時間
ギア数8段変速
本体サイズ(使用時)全長155x幅58.5x高さ115 cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長80x幅48x高さ74cm
タイヤサイズ20インチ
総重量23.4kg

(2025年3月5日時点)

【プロブロス】ペティート

高コスパな折りたたみ電動自転車を探している方は、プロブロスの「ペティート」がおすすめです。10万円以下という値段でありながら、アシストパワーは抜群で、重い荷物があっても安定的に走れます。

低床フレームや両立スタンドを採用することで、ふらつきを防止できる点も魅力です。また、チャイルドシートも取り付け可能なため、子どもを乗せたい方にもぴったりな商品と言えるでしょう。

購入サイト価格
Yahooショッピング79,980円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離87km
バッテリー容量36V/7.8Ah
充電時間約4時間
ギア数6段変速
本体サイズ(使用時)全長168×幅55×高さ97cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長117×幅60×高さ83cm
タイヤサイズ20インチ
総重量24.8kg

(2025年3月5日時点)

【プロブロス】Evan

プロブロスの「Evan」は、26インチサイズのパワフルな折りたたみ電動自転車です。1回の充電で105km走行できるなど、長時間走行しても頻繁に充電する必要がありません。

また、文字が大きく表示される液晶パネルが搭載されており、走行中でも3つのアシストモードを簡単に切り替えられます。見た目もスタイリッシュなため、街中での走行でもおしゃれにきまる商品です。

購入サイト価格
Yahooショッピング79,980円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離105km
バッテリー容量36V/7.8Ah
充電時間約4時間
ギア数6段変速
本体サイズ(使用時)全長183×幅54×高さ104cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長100×幅62×高さ93cm
タイヤサイズ26インチ
総重量25.6kg

(2025年3月5日時点)

【EENOUR】C2

EENOURの「C2」は、ダブルサスペンションを搭載した、乗り心地抜群の電動自転車です。路面の衝撃を吸収し、どんな状態でも快適に走行できるようにこだわって作られました。

ライトやディスプレイ、センサーなどのあらゆる機能がすべて防水処理済みのため、急な雨でも壊れることなく使用できます。長時間走行する方や、今までの電動自転車の乗り心地にしっくりこなかった方におすすめの商品です。

購入サイト価格
Amazon189,800円
Yahooショッピング188,000円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離150km(ダブルバッテリーの場合)
バッテリー容量36V/7.8Ah
充電時間約3〜5時間
ギア数5段変速
本体サイズ(使用時)全長163×幅59×高さ120cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長82×幅43×高さ74cm
タイヤサイズ20インチ
総重量23.5kg

(2025年3月5日時点)

【21Technology】 AO260

21Technologyの「AO260」は、シンプルな操作性が魅力の電動自転車です。ボタン操作は、乗るときにオン、降りるときにオフというきわめてシンプルな操作で、初心者にもやさしい作りを実現しています。

軽量かつ大容量のバッテリーを搭載したり、トリプルセンサーで路面状況を把握することで走行をアシストしたりと、機能面も充実した商品です。

購入サイト価格
Yahooショッピング65,800円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離約35km
バッテリー容量24V/7.8Ah
充電時間約3.5時間
ギア数
本体サイズ(使用時)全長約189×幅約55×高さ約100〜106cm
本体サイズ(折りたたみ時)
タイヤサイズ26インチ
総重量25.7kg

(2025年3月5日時点)

【AiDDE】A3

多機能で高性能な折りたたみタイプを求めている方におすすめなのが、AiDDEの「A3」です。搭載されたディスプレイにType‐C充電ポートがついているため、iPhoneなどのデバイスを充電できる優れモノです。

また、ナビゲーションサービスなどのアプリをスマホと連携させられたり、5段階のアシストモードで急な傾斜でも楽々走行できたりなど、ハイスペックさが際立つ商品です。

購入サイト価格
Amazon189,980円
Yahooショッピング139,980円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離130km
バッテリー容量36V/12.8Ah
充電時間約6〜8時間
ギア数7段変速
本体サイズ(使用時)全長163×幅61×高さ119cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長90×幅38×高さ65cm
タイヤサイズ20インチ
総重量約22.4kg

(2025年3月5日時点)

女性・主婦の方はさらにココをチェック!

女性や主婦の方は、以下の項目も忘れずにチェックしましょう。

  • カゴの大きさ
  • ドレスガードの有無
  • チャイルドシートの取り付け可否

どういった点に注目すればよいか具体的に解説するので、参考にしてください。

カゴの大きさ

カゴの大きさは、日々の使いやすさに直結します。使用用途に合わせた大きさのモデルを選ばないと後悔する可能性があるため、しっかりサイズを確認しましょう。

よくあるカゴのサイズは以下の通りです。

  • 小型カゴ:約20L
  • 中型カゴ:約25L
  • 大型カゴ:約35L

大容量のカゴは、まとめ買いやマザーバッグなどの大きい荷物を入れるのに便利です。通勤や通学に使うのであれば、使っているバッグが入るサイズを選びましょう。

また、三輪タイプの場合は、後ろにもリヤバスケットがついているため、荷物が多くなっても安定性を保ちながら走行できる点が魅力です。

ドレスガードの有無

スカートやロングコートを着用する方は、ドレスガードがついているかも見逃せないポイントです。ドレスガードは、スカートなどの衣類が車輪に巻き込まれるのを防ぐ役割を果たします。

もし巻き込まれてしまうと、転倒して大怪我をしてしまう可能性があります。元々ドレスガードがついていないものを購入した場合は、ドレスガード単体で購入できるため、安全性を考慮し、取り付けましょう

ドレスガードの参考価格は以下の通りです。

ドレスガード(NAD377S)
1,200円(税込)
引用元:パナソニック|ドレスガード(最終閲覧日2025年3月4日)

また、子どもを後ろに乗せている場合、子どもの足が後輪に巻き込まれることも防ぐため、子どもを乗せることがある方は、必須と言えるでしょう。

チャイルドシートの取り付け可否

子どもを乗せたい方は、チャイルドシートを取り付けられるモデルかも確認しておきましょう。子どもを乗せて走行するにはそれなりの頑丈性が必要なため、走行に重きをおいたスポーツタイプや、コンパクトな折りたたみタイプなどは基本取り付けられません。

また、取り付けられるモデルでも、キャリアなどのアクセサリーを組み替えて装着する必要がある点にも注意しましょう。

子乗せの装着には別途アクセサリーの組み替えが必要
引用元:パナソニック|ビビ・SX(最終閲覧日2025年3月4日)

各メーカーのホームページでは、子乗せモデルなどといったカテゴリーで紹介しているため、そのなかから選ぶのがおすすめです。

【女性・主婦向け】おすすめの電気自転車5選!

前述で女性や主婦の方が確認すべきポイントを紹介しましたが、選択肢がありすぎて結局どれにしたらよいか悩むかもしれません。ここでは、ポイントを抑えた電動自転車を厳選したので、購入の際に参考にしてください。

【パナソニック】ギュット・クルームF・DX

「ギュット・クルームF・DX」は、パナソニックと育児用品メーカーであるコンビが共同開発した前乗せモデルの電動自転車です。チャイルドシートの取り付け位置が低いため、前方が見やすく、ふらつかずに走行できます。

また、前乗せモデルでありながら、ワイドパイプ樹脂の大容量バスケットが標準搭載されているという、珍しい商品です。

購入サイト価格
Amazon163,000円
Yahooショッピング157,800円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離エコモード:86km
オートマチックモード:60km
パワーモード:50km
バッテリー容量25.2V/16Ah
充電時間約5.0時間
ギア数3段変速
本体サイズ全長179.5×幅58×高さ139cm
タイヤサイズ20インチ
バスケットサイズ高さ24×奥行33×幅44cm
総重量30.1kg
対応身長142cm~
ドレスガードあり

(2025年3月5日時点)

【パナソニック】ギュット・クルームR・EX

「ギュット・クルームR・EX」は、子どもの安全性と乗り降りのしやすさにこだわった電動自転車です。ベルトを引くだけで子どもの体にフィットする「クリームリアシート」を標準搭載し、両側から子どもを乗り降りさせられる使い勝手のよい作りをしています。

また、電子キーをカバンに入れたままの状態で電源をオンにすると、自動でカギが開錠されるため、子どもの世話をしながらでもスムーズな乗り降りが可能です。

購入サイト価格
Amazon163,000円
Yahooショッピング157,800円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離エコモード:86km
オートマチックモード:60km
パワーモード:50km
バッテリー容量25.2V/16Ah
充電時間約5.0時間
ギア数3段変速
本体サイズ全長188×幅58×高さ137cm
タイヤサイズ20インチ
バスケットサイズ高さ約24×奥行約33×幅約44cm
総重量31.1kg
対応身長142cm~
ドレスガードあり

(2025年3月5日時点)

【ヤマハ】PAS Babby

ヤマハの「PAS Babby」は、コンパクトタイプの後ろ乗せモデルです。子どもの頭部を270度包んで守るチャイルドシートが標準搭載されており、顔の側面まで守れる仕様です。

また、サドルもクイックレバーで簡単に上げ下げできるため、夫婦間での共有もしやすいよう作られています。カスタマイズ性にも優れており、子どもの成長後はリアバスケットを取り付けるなど長く使える商品です。

購入サイト価格
Yahooショッピング160,100円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離オートエコモードプラスモード:77km
スマートパワーモード:58km
強モード:51km
バッテリー容量25.2V/15.8Ah
充電時間約4.5時間
ギア数3段変速
本体サイズ全長180,5×幅57×高さ72.5~87.5cm
タイヤサイズ20インチ
バスケットサイズ高さ24×奥行32×幅38cm
総重量33.2kg
対応身長142cm~
ドレスガードあり

(2025年3月5日時点)

【ペルテック】TDH-408L plus

ペルテックの「TDH-408L plus」は、前と後ろにキャリアを装着できる電動自転車です。どちらにも取り付けられるため、臨機応変に使用できます。

タイヤは前と後ろで違うサイズを採用することで、ハンドル操作の安定感を増やし、ふらつかない走行を可能にしています。シックなカラーを展開しており、どんな方にもおしゃれにきまる商品です。

購入サイト価格
Amazon119,980円
Yahooショッピング117,000円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離強モード:28km
標準モード:35km
エコモード:42km
バッテリー容量24V/8.0Ah
充電時間約4〜5時間
ギア数3段変速
本体サイズ全長177×幅58cm
タイヤサイズ前24インチ/後20インチ
バスケットサイズ
総重量27kg
対応身長150cm~
ドレスガードあり

(2025年3月5日時点)

【ブリヂストン】MOB ビッケ

ブリヂストンの「MOBビッケ」は、3人乗りに対応したコンパクトタイプの電動自転車です。両輪駆動式を採用しているため、子どもを乗せていても力強いアシストパワーを発揮します。

また、走行中にペダルを止めると、自動で充電を開始する機能も搭載されています。なるべくバッテリーの充電回数を減らしたい方に特におすすめの商品です。

購入サイト価格
Amazon154,435円
Yahooショッピング148,500円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離エコモード:180km
オートモード:90km
パワーモード:54km
バッテリー容量36.5V/9.9Ah
充電時間約4時間10分
ギア数3段変速
本体サイズ全長181×幅58cm
タイヤサイズ20インチ
バスケットサイズ幅41×奥行30.5×高さ23cm
総重量33.5kg
対応身長142cm~
ドレスガードあり

(2025年3月5日時点)

安い電動自転車を買っても大丈夫?

電動自転車は高額なものが多いため、価格が安い電動自転車の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。電動自転車は、バッテリーや液晶スイッチなどの電子機器が搭載されているため、どうしても金額は高くなります。

しかし、シンプルさを重視しコストを抑えたモデルもあるため、一概に安いからダメということはありません。安い電動自転車の特徴をしっかり吟味してから、購入を検討しましょう。

安い電動自転車にありがちな特徴

安い電動自転車のよくある特徴は以下の通りです。

  • 補助走行距離が短い
  • バッテリーの寿命が短い
  • フレームが錆びやすい

安い電動自転車はすぐに買い替えが必要になるなど、長い目で見ると余計にコストがかかる場合があるため、特徴をしっかり把握してから購入しましょう。

補助走行距離が短い

安い電動自転車には、1回の充電で走れる距離が通常の電動自転車よりも短いという特徴があります。実際に通常価格帯の電動自転車と比較してみました。

商品名価格補助走行距離
TDN-207LP ペルテック89,980円32km〜42km
ビビ・DX パナソニック143,000円59km〜107km

(2025年3月4日時点)

最大走行距離は2倍以上の差があることが分かります。毎日使う方や長距離移動が多い方などは頻繁に充電が必要になり、煩わしさを感じてしまう可能性があります。

「たまに外出する際に使いたい」など、使う頻度が少ない方は特に気にしなくても良いでしょう。

バッテリーの寿命が短い

安い電動自転車は、前述の通り補助走行距離が短いため頻繁に充電が必要です。充電が多いとその分バッテリーの消耗は早くなり、何回もバッテリーを買い替えなければなりません。

具体的なバッテリー単体の価格は以下の通りです。

¥49,310円
引用元:ブリヂストン|リチウムイオンバッテリーB400 BT-B400(最終閲覧日2025年3月4日)

バッテリーの単価は決して安くなく、結局高い電動自転車を購入したほうが安く済んだということになりかねません。自分がどれくらいの頻度で使うのかをしっかりと考慮し、購入を検討しましょう。

フレームが錆びやすい

安い電動自転車のフレームでよく見られるのが、低コストのスチールフレームです。スチールフレームは錆びやすい特長を持っているため、雨に濡れた状態で放置するとすぐに錆びてしまい、見た目が悪くなるというデメリットがあります。

また、スチールフレームは重いというデメリットもあり、自転車全体が重くなる原因にもなります。自転車が重いと、移動するときや倒れたときに自転車を持ち上げられないため、力に自信がない方は、比較的軽量なアルミフレームを選びましょう。

安さが魅力の電動自転車5選!

「少し機能が落ちてもいいから、安さを重視して電動自転車を購入したい」という方におすすめの電動自転車をピックアップしました。そこまで長距離を走行しないなど、ハイスペックを求めない方は、参考にしてください。

【21Technology】DACT266

21Technologyの「DACT266」は、6万円台で購入できる26インチサイズの電動自転車です。軽量で大容量のリチウムバッテリーを搭載し、26インチながら軽量化を実現しています。

ブラシレスDCモーターにより、長時間でも静音を保ちながら走行できる点も魅力です。21Technologyの電動自転車は、製造から販売まで自社で行うことでコストを抑えているため、安くても高性能な電動自転車を提供できるのです。

購入サイト価格
Amazon68,800円
Yahooショッピング65,800円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離約50km
バッテリー容量24V/7.8Ah
充電時間約3.5時間
ギア数6段変速
本体サイズ全長約180×幅約56×高さ100~106cm
タイヤサイズ26インチ
素材
総重量約26kg
対応身長約147cm~

(2025年3月5日時点)

【ミムゴ】FIELD CHAMP MG-FCP16EB

ミムゴの「FIELD CHAMP MG-FCP16EB」は、16インチサイズのコンパクトな折りたたみ電動自転車です。ハンドルの折りたたみも可能なため、持ち運びたい方や玄関などに置きたい方におすすめです。

フロントキャリアも搭載されており、ちょっとした買い物にも使用できます。人が多い都市部でも邪魔にならず、スタイリッシュなデザインのため、特に通勤にぴったりな商品と言えるでしょう。

購入サイト価格
Yahooショッピング76,780円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離約25km
バッテリー容量240V/4Ah
充電時間約2時間20分
ギア数シングル
本体サイズ全長138×幅53×高さ103cm
本体サイズ(折りたたみ時)全長79×幅52×高さ62cm
タイヤサイズ16インチ
素材スチール
総重量約18.5kg
対応身長135cm~

(2025年3月5日時点)

【ライフアシスト】BM-APX263PS

ライフアシストの「BM-APX263PS」は、チャイルドシートも取り付けられる耐久性のある電動自転車です。フロントモーターを採用し、前から走行をサポートします。

大容量のスクエアバスケットやドレスガードが標準搭載されており、使い勝手の良さも好評です。小柄な方でも扱えるように、低床U字フレームを採用したり、シリンダー錠をバッテリーの鍵と共通にしたりと、細かい配慮が伺えるおすすめの商品です。

購入サイト価格
Amazon87,900円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離約35km
バッテリー容量24V/5.8Ah 
充電時間約5時間
ギア数3段変速
本体サイズ全長189.5×幅58.5×高さ112.5cm
タイヤサイズ26インチ
素材スチール
総重量25kg
対応身長145cm~

(2025年3月5日時点)

【ENDO】ファミチャリ

シンプルな電動自転車を求めている方は、5万円台で購入できるENDOのファミチャリがおすすめです。落ち着いたカラーバリエーションで、安っぽさを感じさせないシックな見た目を実現しています。

音鳴しにくいローラーブレーキや高輝度なLEDライトも搭載されており、日常生活で使用する分には十分なスペックを兼ね備えています。ドレスガードも標準搭載されているため、衣類の巻き込みが心配な方でも安心して走行できる商品です。

購入サイト価格
Yahooショッピング59,980円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離エコモード:約21km
平坦モード:約20km
坂道モード:約19km
バッテリー容量5.2Ah
充電時間約3〜5時間
ギア数6段変速
本体サイズ
タイヤサイズ26インチ
素材スチール
総重量約28kg
対応身長約150cm〜

(2025年3月5日時点)

【Assuto】24TZ

Assutoの「24TZ」は最大100kmまで走れる10万円以下の電動自転車です。250Wの強力なブラシレスモーターを搭載しているため、急な坂道でも快適な走行が可能です。

5段階のアシストモードを搭載することで、さまざまな路面状況もしっかりサポートします。また、ダブルディスクブレーキを兼ね備えているため、雨の日でも安定した走行が可能な商品です。

購入サイト価格
Amazon83,980円

(2025年3月5日時点)

製品情報

製品の詳細情報は以下の通りです。

充電1回あたりの補助走行距離約100km
バッテリー容量36V/10Ah
充電時間約2〜5時間
ギア数6段変速
本体サイズ全長169×108×63cm
タイヤサイズ24インチ
素材アルミ
総重量約35kg
対応身長約155cm〜

(2025年3月5日時点)

電動自転車を少しでも安く購入する方法

電動自転車は高額なため、ホームセンターやネットで購入する際には、なるべく安く購入したいという方は多いでしょう。少しでも安く購入するには以下の方法があります。

方法メリットデメリット
オークションやフリマアプリで買う
  • 値下げ交渉ができる
  • 取り扱っている商品が豊富
  • 商品状態が不透明
  • 売り手とトラブルになる可能性がある
型落ち品を買う
  • 性能面で最新モデルと大差ない
  • 使用時のトラブルが少ない
  • カラーやサイズなどの選択肢が少ない
  • サポート期間が短い
セールを活用する
  • 高性能なモデルを入手できることがある
  • 返品・交換ができない
  • アフターサポートが受けられない場合がある

具体的に解説するので、ぜひ参考にしてください。

オークションやフリマアプリで買う

オークションやフリマアプリを利用すると、店舗で買うより安く購入できる場合があります。オークションやフリマアプリは、売り主が不要になった中古品や購入して使用しなかった新品も売りに出せるサービスで、主にメルカリやヤフーオークションが有名です。

直接値段交渉できるシステムのため、提示額よりもさらに安く購入できることがあります。しかし、個人間でのやり取りはトラブルにつながりやすいというデメリットもあります。

また、プロが検品するわけではないため、期待と異なるものが届く可能性があることに注意しましょう。

型落ち品を買う

新品を購入したい方は、型落ち品を狙うのもおすすめです。最新モデルが発売されると、既存モデルの価格が下がります。

最新モデルと型落ち品では、性能面での差があまりないことがあるため、最新式にこだわりがなければ、型落ち品を選ぶのが良いでしょう。また、パナソニックなどの有名メーカーであれば、型落ち品でも実績ある技術の元製造されており、使用時のトラブルは少ないでしょう。

一方、型落ち品はすでに製造していない場合があり、欲しいカラーやサイズがないこともあります。また、メーカーのサポート期間が終了している場合もあるため注意が必要です。

セールを活用する

最後はセールを活用する方法です。ホームセンターやネットでは、まれにセールを行うことがあります。

通常では購入できない製品が通常より安くなっていることもあり、高品質な製品を安く手に入れられお得です。ただし、セール品の場合は返品や交換を受け付けていない場合が多いというデメリットもあります。

オンラインストアでは、セール品のご返品・ご交換は原則承っておりません。
引用元:トゥモローランド オンラインストア|オンラインストアで購入したセール商品を返品したい(最終閲覧日2025年3月7日)

また、セール品は購入後のアフターサポートを受けられない可能性もあり、通常の商品とは異なる扱いになるため、注意が必要です。

不要になった自転車はどうすればいいのか?

ノートパソコンの前で木の人形が考え込んでいる画像

自転車購入店で引き取ってもらう

新しく電動自転車を購入することにした店先で、今まで乗っていた自転車を引き取ってもらうという方法があります。古すぎる自転車、乗り始めて何年も経過した自転車は引き取ってもらうのも良し。店により判断は異なりますが、数百円~数千円、もしくは無料で引き取ってくれるでしょう。

自転車は買取してもらうことも可能

乗り始めてまだ間もない自転車、明らかに綺麗な自転車、定価が高価な自転車などは買取してもらうことも可能です。買取の場合は引き取りと違って、査定金額が受け取れるという点でお得です。この場合は、自転車購入店ではなく、買取店に相談しましょう。

自転車を買取してもらう流れについて

テーブルの上にノート、ペン、コーヒー、スマホが置かれた画像

複数の買取店に見積もり査定額を問い合わせる

売りたい自転車のメーカーや型番を控え、使用状況と共に、複数の買取店に見積もり査定額を問い合わせましょう。複数の買取店に見積もり査定額を問い合わせることで、本当に売れる店と、一番高く売れる店が絞られます。

お店ごとに買取価格は異なる他、家まで集荷に来てくれるかどうかなどサービス内容も異なります。まずはいくつかの店に相談することを重要視しましょう。

ウリドキサイトを活用すれば、複数店のサービスが比較可能です。実際に買取してもらったという口コミも掲載されているので、参考に。見積もり査定額はメールフォーム、もしくは電話で問い合わせ可能です。

→ウリドキのホームページへ

売るときは綺麗な状態で価格アップ!

できるだけ綺麗な状態にして査定してもらうことで、買取金額がアップします。特に自転車は外に置いておく方も多く、汚れがちです。綺麗に汚れは拭きとっておくだけで高く売れると嬉しいですよね。傷んでいると減額ポイントになる他、買取してもらえないこともあるので、売りたいと思ったら早めに買取してもらうことも心がけておきましょう。

【FAQ】電気自転車についてよくある質問

電動自転車を初めて購入する際に、さまざまな疑問が浮かんでくる方も多いのではないでしょうか。ここでは電動自転車に関するよくある質問を集め徹底調査したので、購入する前にしっかりと確認しておきましょう。

電動自転車を買うと補助金がもらえる?

住んでいる自治体によっては、電動自転車の購入に補助金を出すところもあります。ただしすべての電動自転車に適用されるわけではなく、各自治体で対象者を限定しているため確認が必要です。

たとえば東京都葛飾区の対象者は以下の通りです。

▽購入日及び申請日において、葛飾区に在住し、小学生未満(※)の子どもを1人以上養育していること
▽申請日において、本人または同じ世帯の方が、過去3年以内に本事業の助成を受けていないこと
引用元:葛飾区|子ども2人乗せ自転車等の購入費を助成します(最終閲覧日2025年3月1日)

自治体ごとに対象者は異なるため、住んでいる自治体のホームページを確認してみましょう。

電動自転車の国内シェア1位はどこ?

電動自転車の国内シェアのトップはパナソニックです。

今では電動アシスト自転車の国内シェアはパナソニックがダントツの1位となっています。
引用元:パナソニック|自転車(最終閲覧日2025年3月1日)

パナソニックは、1980年に世界で初めて電動自転車の元となった電気自転車を開発したメーカーです。元々電気屋であるパナソニックは、その培った技術を活かし、電動自転車の開発に力を入れています。

子育て世帯だけでなく、レジャーやスポーツにも利用できる電動自転車を数多く販売していることも、多数の世代から支持される理由です。

電動自転車の年間維持費は?

電動自転車の年間維持費は、メーカーや燃費によって多少変わりますが、必ずかかる費用といえば電気代です。電動自転車は充電することで動くため、充電にかかる電気代を考慮する必要があります。

年間でかかる具体的な電気代は以下の通りです。

電動アシスト自転車なら1日5km、月20日走っても
年間の電気代(充電にかかる費用)はわずか320円ほど。
引用元:パナソニック|Sports & Fashion(最終閲覧日2025年3月1日)

走行距離や使う頻度でも異なりますが、年間数百円程度ということが分かります。ほかにかかる費用としては駐輪代、自転車保険です。保険代にもよりますが、年間数千円から数万円はかかるでしょう。

また、使用しているとバッテリーが消耗してくるため、2~3年に1回はバッテリーを交換する必要があります。バッテリー費用はだいたい3~4万円ほどと言われているため、交換に当たる年は、必要な金額を準備しておくことが重要です。

電動自転車は何年くらい乗れる?

乗る頻度によりますが、電動自転車は長くて10年ほど使用できます。その間にバッテリーの交換を2~3年に1度行う必要があります。

長期間(10年以上)ご使用になると多くの部品に傷みが生じ、交換や整備が必要になります。安全面、費用面からも買い換えをお奨めします。
引用元:パナソニック|ギュット・アニーズ・DX・26(最終閲覧日2025年3月1日)

日々の利用で電動自転車にはダメージが蓄積されていくため、10年以上乗ると急に壊れて転倒してしまう可能性があります。たとえ壊れていなくても、10年経ったら買い替えを検討する必要があるでしょう。

電動自転車にナンバーは必要?

電動自転車は通常の自転車同様、ナンバープレートは必要ありません。

電動アシスト自転車にはナンバープレートの交付は不要です。
引用元:前橋市|「ペダル付電動自転車」はナンバープレートの交付が必要です(最終閲覧日2025年3月1日)

電動自転車は道路交通法上「自転車(軽車両)」に分類されます。「自転車(軽車両)」の場合は、ナンバープレートの交付は不要なため、特に気にする必要はありません。

ただし、道路交通法で「原動機付自転車」に分類されるペダル付電動自転車は、ナンバープレートが必要なことに注意しましょう。

電動自転車に税金はかかる?

通常の電動自転車には税金はかかりません。しかし、ペダル付電動自転車には軽自動車税がかかります。

人力を用いず原動機等のみの力で走行することが可能な車両で、道路交通法第2条第1項第10号及び同法施行規則第1条の2に基づき「原動機付自転車」に該当し、軽自動車税(種別割)の課税対象となります。
引用元:船橋市|「ペダル付電動自転車」は課税標識(ナンバープレート)の取得(申告)手続きが必要です!(最終閲覧日2025年3月1日)

モーターの力のみで動く車両は軽自動車税の対象です。通常の電動自転車は、モーターと人の力の両方が働くことによって走行しますが、ペダル付電動自転車は、モーターの力のみで走行できるという違いがあります。

通常の電動自転車を購入する方は、ナンバープレート同様、気にしなくても良いでしょう。

電動自転車は雨の日でも乗れる?

電動自転車は雨の日でも乗って問題ありません。

ゲリラ豪雨などでなければ乗ることは可能です。
引用元:NORUDE|よくある質問(最終閲覧日2025年3月1日)

電動自転車は電気で動いているため、雨に濡れたら壊れるのではないかと心配になる方もいるでしょう。しかし、電動自転車は雨の日に乗ることを想定して作られているため、通常の雨であれば、壊れたり感電したりする心配はありません。

ただし、バッテリーが濡れた状態で充電すると感電の恐れがあるため、雨の日はバッテリーの水を拭いてから充電することに気をつけましょう。

電動自転車の防犯登録にはいくらかかる?

電動自転車の防犯登録料は、自治体によって異なります。たとえば東京都の場合は、660円の登録料が必要です。

防犯登録料660円(非課税)
引用元:一般社団法人 東京都自転車商防犯協力会|通信販売やインターネット等、他店で自転車を購入された方へ(最終閲覧日2025年3月1日)

東京都以外の自治体もだいたい600円前後の登録料が必要です。自転車の防犯登録は、自転車の所有者情報を登録するため、もし自転車を盗難されても戻ってくる可能性が高まります。

また、登録シールを貼ることで盗難防止にもつながります。罰則はありませんが、自転車の防犯登録は義務づけられているため、必ず登録しておきましょう。

インターネットで買った自転車の防犯登録はどうする?

インターネットで自転車を購入した場合は、「自転車防犯登録所」の看板があるホームセンターや自転車屋などで防犯登録できます。登録の際に必要なものは以下の通りです。

自転車本体
公的機関発行の身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
外国国籍の方は、外国人登録証明書など
防犯登録料660円(非課税)
引用元:一般社団法人 東京都自転車商防犯協力会|通信販売やインターネット等、他店で自転車を購入した場合(最終閲覧日2025年3月1日)

商品名などが記載された販売証明書や保証書もあると、防犯登録がスムーズに進みます。また、防犯登録のデータが警視庁のデータベースに登録されるまで2ヶ月ほどかかるため、早めに登録しておきましょう。

アシスト力が一番強い電動自転車は?

アシスト力の測定は各メーカー独自の基準で行っているため、一番強い電動自転車がどれかというのは、断言できません。ただし、ヤマハではアシスト力を星の数で表現しており、ヤマハ内の電動自転車のなかでアシスト力を比較できます。

カタログやホームページにアシストレベルの★の数で表しています。
★の数が多いモデルほどアシスト力は強くなります。
引用元:ヤマハ|PASのアシスト力の違いはどこで分かるの?(最終閲覧日2025年3月2日)

星の数が6つあればアシスト力最大の評価という意味です。アシスト力を重視する方は、星6つのなかから探してみましょう。

ドン・キホーテの電動自転車の価格は?

ドン・キホーテは、独自ブランドの「情熱価格」から、エヴァプラスシリーズという電動自転車を販売しています。具体的な価格は以下の通りです。

¥99,800円(税抜)
電動アシストクロスバイク EVA PLUS CROSS
引用元:ドン・キホーテ|電動アシストクロスバイク EVA PLUS CROSS(エヴァプラス クロス)(最終閲覧日2025年3月2日)

他社メーカーと比較しても、圧倒的に安いのが特徴です。スタイリッシュな見た目でありながらも約60㎞の長距離にも対応しており、通勤などの普段使いのみならず、サイクリングにも使用できます。

かつてはママチャリタイプの「EVA PLUS」や折り畳みタイプの「EVA PLUS mini」が販売されていましたが、2025年3月時点では「EVA PLUS CROSS」のみの販売です。

気になるモデルはお早めに!

スマホを操作しているとメールのアイコンが空中に飛び出しているイメージ画像

電動自転車は通常の自転車と比べてやや割高ですが、日常的に使うことを考えると効率アップに役立ちます。今回は2017年の時点で最新モデルばかりを5種類紹介しました。最新の機能が揃った自転車を手に入れておくと、日々使っていく中でも長持ちするので安心です。乗らなくなった自転車は買取もしてもらって、賢く買い物するためにも役立ててください。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:パナソニック,ヤマハ,ブリヂストン,ダホン,プロブロス,ベネリ,ペルテック

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/