- メルカリで着払いにする方法を知りたい
- 着払いのメリット・デメリット店舗を知りたい
- 送料・発送方法を知りたい
この記事ではメルカリの着払いのやり方を解説!着払いの送料やトラブル、メリット・デメリットなども紹介します。
さまざまな種類の発送設定を選べるメルカリ。出品者のなかには、送料を負担せずに済むように着払いを利用したい方もいるでしょう。一方、購入者は着払いの料金を支払う必要があるので、支払うタイミングなどを確認しておくことをおすすめします。
メルカリの着払いについてわからないことがある方はぜひ参考にしてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
メルカリで着払いにするやり方
メルカリで着払いにするやり方は非常に簡単で、出品画面でステータスを変更するだけです。ただし、変更できるタイミングが限られているので注意してください。
着払いにする方法や注意点について、次で詳しく見てみましょう。
※以下説明文の画面はPC版メルカリのため、アプリでは少し表示が異なります。
出品時に着払いにする
出品時に着払いにする方法は、以下の通りです。
- ホーム画面右上の「出品」をクリック
下記画面の「出品する」をクリック
「配送料の負担」を選び、「着払い(購入者負担)」を選択して完了
出品後に着払いにする
出品後に着払いへと変更する方法は、以下の通りです。
- ホーム画面右上の「アカウント」をクリック(アプリ版では「マイページ」を選んでください。)
アカウント画面の「出品した商品」を選択
「出品中」を選択すると、赤枠内に出品中の商品が表示されます。着払いに変更したい商品を選び、「商品の編集」をクリック
出品時と同じ編集画面に移るので、「配送料の負担」を選び「着払い(購入者負担)」を選択して完了
着払いにできるメルカリの発送方法・送料一覧
メルカリで着払いにできるのは、以下の発送方法のみです。
- 郵便局:ゆうメール、ゆうパック、ゆうパケット
- クロネコヤマト:宅急便コンパクト、宅急便
- 佐川急便:飛脚宅急便
それぞれ次で詳しく解説します。
郵便局:ゆうメール、ゆうパック、ゆうパケット
発送方法 | サイズ | 重量 | 送料 | 専用箱 | 補償 | 追跡 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゆうメール | 長辺 34cm以内 短辺 25cm以内 厚さ3cm以内 | 1kg以内 | ~150g:180円 ~250g:215円 ~500g:310円 ~1kg:360円 | なし | なし | 不可 |
ゆうパック | 3辺合計170cm以内 | 25kg以内 | 60サイズ:820円 80サイズ:1,130円 100サイズ:1,450円 120サイズ:1,770円 140サイズ:2,120円 160サイズ:2,450円 170サイズ:3,000円 | あり | あり | 可 |
ゆうパケット | A4サイズ 3辺合計60cm以内 | 1kg以内 | 厚さ1cm:250円 厚さ2cm:310円 厚さ3cm:360円 | あり | あり | 可 |
発送方法
ゆうメール・ゆうパック・ゆうパケットは、以下の場所で発送することが可能です。また、着払いは専用の伝票が必要なため、窓口または店員に申し出るようにしましょう。
- 郵便局
- ローソン
- スマリボックス
クロネコヤマト:宅急便コンパクト、宅急便
発送方法 | サイズ | 重量 | 送料 | 専用箱 | 補償 | 追跡 |
---|---|---|---|---|---|---|
宅急便コンパクト | 【薄型専用BOX】24.8×34 【専用BOX】20×25×5cm | 制限なし | 704円~ +70円(専用BOX) | あり | あり | 可 |
宅急便 | 3辺合計200cm以内 | 30kg以内 | 60サイズ:940円 80サイズ:1,230円 100サイズ:1,530円 120サイズ:1,850円 140サイズ:2,190円 160サイズ:2,510円 180サイズ:3,060円 200サイズ:3,720円 | なし | あり | 可 |
宅急便コンパクトを利用する場合は、一律70円の専用ボックスが必要です。また、宅急便を利用する場合、180サイズ・200サイズの荷物はコンビニでは受け付けてもらえないため、コンビニへの持ち込み以外の方法で発送しましょう。
なお、表に記載している送料は関東から関東に送る場合の料金です。金額は発送元と発送先、その他割引制度の適用によって変わるので、より詳細な料金を知りたい人はクロネコヤマト公式サイトよりご確認ください。
発送方法
宅急便コンパクト・宅急便を利用できる場所は以下の通りです。
発送場所 | 宅急便コンパクト | 宅急便 |
---|---|---|
自宅集荷 | 〇 | 〇 |
ヤマト運輸営業所 | 〇 | 〇 |
宅配便ロッカーPUDO | 〇 | 〇 |
スマリボックス | × | 〇(60~100サイズのみ) |
また、宅急便・宅急便コンパクトともに、コンビニでも発送を取り扱っています。
発送できるコンビニ | 宅急便コンパクト | 宅急便 |
---|---|---|
セブン・イレブン | 〇 | 〇 |
ファミリーマート | 〇 | 〇 |
デイリーヤマザキ | 〇 | 〇 |
ヤマザキスペシャルパートナーショップ | 〇 | 〇 |
ポプラ | 〇 | 〇 |
生活彩家 | 〇 | 〇 |
スリーエイト | 〇 | 〇 |
くらしハウス | 〇 | 〇 |
ニューデイズ | 〇 | 〇 |
アズナス | × | 〇 |
アンスリー | × | 〇 |
オダキューマート | × | 〇 |
リトルスター | × | 〇 |
一部店舗では取り扱っていない場合があり、コンビニに持ち込む場合は各店舗に確認するとよいでしょう。また、コンビニでの宅急便コンパクトの発送は発払いのみのため、着払いを栄養したい場合はコンビニ以外を検討してください。
着払いには専用の伝票が必要です。発払い伝票と間違えないように準備しましょう。
着払い伝票の入手方法 | 宅急便コンパクト | 宅急便 |
---|---|---|
ヤマト運輸営業所 | 〇 | 〇 |
コンビニエンスストア | ×(発払いは可) | 〇 |
ヤマト運輸のドライバー | 〇 | 〇 |
公式アプリ | 〇 | 〇 |
WEB集荷時の発行 | 〇 | 〇 |
スマホで自動入力 | ×(発払いは可) | 〇 |
店頭端末ネコピット | × | 〇 |
佐川急便:飛脚宅急便
サイズ | 重量 | 送料 | 専用箱 | 補償 | 追跡 |
---|---|---|---|---|---|
3辺合計160cm以内 | 30kg以内 | 地域により異なる | なし | あり | 可 |
発送方法
飛脚宅急便は以下の方法で発送できます。
- 佐川急便への持ち込み
- 佐川急便の集荷サービス
着払いは専用の伝票が必要なため、事前に営業所で手に入れておきましょう。
いくらになる?着払いの送料の調べ方
購入者は最終的な自分の負担額をはっきりさせてから購入したいと考えます。そのため購入検討段階でコメントで送料を質問されることはよくあることです。
ここではその時の対処法を発送方法別にご紹介します。
ゆうメール、ゆうパック、ゆうパケットの場合
郵便局では、ゆうパック・ゆうメール・ゆうパケットが着払い対応可能の発送方法です。
まずは梱包した商品がいずれかの発送方法で発送可能なサイズかを確認しましょう。実際に一度、発送用の入れ物に入れてみるのがおすすめです。
また、メッセージ機能で購入希望者の方に居住地の都道府県を聞きましょう。郵便局の公式サイトで、「梱包後の寸法」「荷物の発着都道府県」を入力すると送料が算出されます。
ただし、郵便局を利用する際に気をつけたいのが手数料です。着払いの場合は「ゆうパケット」「ゆうメール」に関しては、プラス19〜34円の着払い手数料もかかってきます。
算出された送料に手数料を足した数字をお伝えするようにしましょう。
宅急便コンパクト、宅急便の場合
クロネコヤマトを利用して、着払いで発送する方法は「宅急便コンパクト」か「宅急便」です。
購入希望者に送料を聞かれた場合は、発送方法をまず確定させましょう。宅急便の場合は、梱包する箱も決めてしまいます。また、メッセージ機能を使って、質問者に届け先の都道府県を聞きましょう。
クロネコヤマトの公式サイトに「料金を調べる」という機能があります。「梱包後の寸法」「発送方法」「荷物の発着都道府県」を入力すると、送料が算出されるので、その金額をお伝えしましょう。
飛脚宅配便の場合
佐川急便では「飛脚宅配便」という発送方法が着払いに対応しています。佐川急便でもっともメジャーな発送方法です。
送料の算出に必要なので、送料の確認をされた場合、まずメッセージでその方の居住都道府県を聞くようにしましょう。
そのうえで、佐川急便の公式サイトの中にある「料金を調べる」というリンクをタップします。「梱包後の寸法」「発送方法」「荷物の発着都道府県」を入力すると、送料が算出されるので、表示された送料をお伝えしましょう。
着払いに設定できない・選べないのはなぜ?
配送方法としてメルカリ便(匿名配送)を選択していたり、すでに購入されていたりする場合は、着払いの設定・選択ができません。
メルカリで着払いができない2つの理由について、それぞれ詳しくチェックしましょう。
「メルカリ便」は着払い不可
らくらくメルカリ便及びゆうゆうメルカリ便では、着払いを利用することはできません。着払いを利用する際は、上記で紹介したクロネコヤマト、佐川急便、ゆうパック、ゆうメール、ゆうパケットいずれかの発送方法で対応しましょう。
すでに購入されている
先述した通り、簡単に着払いへと変更可能なメルカリですが、商品の購入後に情報を変更することはできません。また、購入意思があるユーザーとのやり取りが発生したあとも、変更できないと理解しておいてください。
実はメルカリでは、やり取りの最中にステータスを変えることも操作上では可能です。ただし、悪質な行為にあたるため、アカウント停止などの罰則が発生する可能性が高いでしょう。
出品後に着払いへと変更したい場合は、早急に対応することが望ましいです。
メルカリ着払いの罠やトラブル
メルカリでは、「送料」に関するトラブルが後を絶ちません。健全な取引をするためにも、着払いを希望する際は、トラブルを避けられるよう以下の点に注意しておきましょう。
- 送料を踏まえていない価格設定
- 送料に関する説明不足
- 商品サイズに見合わない発送方法
それぞれ次で詳しく解説します。
送料を踏まえていない価格設定
メルカリユーザーの多くは、少しでも安く購入したいと考えています。したがって、着払いの商品の際は、送料込みで「お得かどうか」を判断されるでしょう。
購入者にとって「商品価格+ 送料」であることを念頭に置き、相場からかけ離れた価格設定をしないように注意しなければ、購入希望者は見つかりません。
また、複数の商品を出品している場合「信用できない出品者」と見なされ、ほかの商品も売れなくなる可能性もあります。着払いを希望する際は、いつもより価格設定に気をつけましょう。
送料に関する説明不足
購入希望者のなかには、送料が着払いと知らずに購入してしまう方もいます。もちろん、出品者に非はありませんが、トラブルを避けるためにも、商品メッセージに「※着払いで発送します」と記載しておきましょう。
また、不安がある方は、購入後の取引メッセージでも再度伝えておくことがおすすめです。
商品サイズに見合わない発送方法
着払い料金は大きさ・重さで価格が変動するため、少しでも購入者の負担が少なくなるよう、できる限りコンパクトにするのが望ましいです。
こちらは規約で決まっているわけではなく、あくまでユーザー同士の「思いやり」ですが、商品に見合わない大きなサイズで発送すると、トラブルになる可能性は否めません。
寸分違わずサイズを合わせる必要はないですが、常識の範囲内の大きさで発送するように心掛けましょう。
着払いで受取拒否されると送料は出品者負担
着払いの商品を何かしらの理由で購入者が受取拒否した場合、商品は出品者に返送されます。この場合、本来購入者が払うべきだった着払送料も、出品者が負担しなければなりません。
着払いの際のトラブルを防ぐために、あらかじめ商品説明欄に着払いの旨を書いておきましょう。また購入後のメッセージでも着払いであることを再度確認したり、相手に受取希望日時を質問したりして、受取拒否のリスクを減らせます。
着払いを利用するメリット・デメリット
メルカリで商品を出品する際に、「送料込みの値段で出品する」か「着払いで出品する」かを選択できます。メルカリを使用する人の多くは送料込みの値段で出品していて、着払いでの出品数は多くありません。
ここでは、着払いでの発送のメリット・デメリットをご紹介。自分が実際出品する際の参考にしてみてください。
メリット:送料について考えなくて良い
送料込みで価格設定をする場合は、出品時に梱包方法や発送方法を決めておかなくてはなりません。実際にかかる送料を、商品価格にプラスして出品しなければならないからです。
一方で着払いでの発送になると、実際に使用した額を購入者が払うシステムのため、事前に送料を確定させる必要がありません。出品しようと思い立った段階で、すぐに出品手続きができるというのはメリットといえます。
また、送料込みの価格設定だと少しでも価格を抑えようとして、多少不便でも安い発送方法を選択しがちです。しかし着払いでは送料負担を考えなくていいことから、商品と出品者に都合のいい発送方法を選択しやすいともいえるでしょう。
デメリット:商品が売れづらくなる
着払いの最大のデメリットが、商品が売れづらくなる点です。
購入者が必ず気になるのが送料。提示されている商品価格に、送料予想をプラスして購入検討をします。そのため着払いで出品する場合は、類似の商品で送料込みで出品しているものから1,000円前後引いた価格を提示しておかなければ、購入につなげることは難しいです。
また、購入希望者が商品を検索する際に、「着払い」を選択している出品ページは検索結果からはじく機能があります。検索時に購入希望者が利用していると、そもそも着払いの商品は表示すらされません。
多くの人の目に触れづらくなるといった点でも、着払いの商品は売れにくくなるといえるでしょう。
着払いトラブルの解決方法
メルカリで着払いを利用すると、出品者と購入者の間でトラブルが発生する場合があります。ここでは、メルカリの着払いトラブルの解決方法について解説。着払いトラブルが発生した際にはぜひ参考にしてください。
出品者にメッセージを送る
配送中のトラブルなどと異なり、着払いトラブルは出品者・購入者の当事者間の問題です。購入者として着払いトラブルに見舞われた場合は、出品者にメッセージを送って相談してみましょう。出品者に状況や要望を伝えると、対応してもらえる場合があります。
たとえば、送料は出品者負担の予定であったにもかかわらず、商品が着払いで届いたケースを考えてみましょう。その場合、購入者側が一度送料を支払って受け取るか、出品者に返送してから再発送してもらうかを当事者間で話し合う必要があります。
最終手段!受け取りを拒否する
送料出品者負担の商品を、出品者が無断で着払いで送ってきた場合など、購入者側に非がない状況であれば、購入者側の一存で受け取り拒否をすることもひとつの方法です。着払いの荷物を受け取り拒否すると、基本的には送り主に返送されます。
着払いの荷物が返送されると、送料は送り主に請求されるケースがほとんどです。送料の負担がからむと、取引相手との関係性がこじれる可能性が高いため、一方的な受け取り拒否はあくまで最終手段と考えましょう。
着払いトラブルの予防策
着払いトラブルが発生してから解決しようとすると、お互いに大きな負担を感じるため、トラブルはできるだけ未然に防ぎたいですよね。ここでは、着払いトラブルの予防策を解説します。
購入前に確認を必ず行う
着払いトラブルを予防するには、送料は誰が負担するのかを購入前に確認することが大切です。購入者側で確認を怠ると、予期せぬ着払いが発生しても、購入者が取引に必要な情報を見落としたことになります。
また、送料が着払いか出品者負担かだけでなく、出品者の評価も購入前に確認しておきましょう。特に、以前にも送料についてのトラブルがなかったかをチェックしておくと、不安なく取引を進められます。
納得するまで受取評価を行わない
取引内容に疑問点や納得できない部分がある場合は、安易に受取評価を行わないようにしましょう。メルカリコラムには、以下のように記載されています。
メルカリでは、購入者と出品者の双方が評価を行うことで取引が完了し、販売利益が売上金に反映されます。
引用元:mercari column|【メルカリ】受取評価・評価のしくみ。評価されないときの対処法も解説(最終閲覧日2024年12月11日)
メルカリにおける受取評価は取引完了の手続きでもあり、ユーザー同士が納得できたかどうかにかかわらず、ユーザーの意思で取引を成立させたと見なされるのです。
受取評価後は、たとえ着払いトラブルが解決されていない状態であっても、出品者からの対応も期待できなくなるでしょう。また、受取評価が完了した取引には、メルカリ事務局の介入もむずかしくなります。受取評価は十分注意を払ったうえで行いましょう。
ブロック機能を使い今後関わらない
着払いトラブルで関係がこじれた取引相手や、過去に何度も着払いトラブルを起こした出品者とは、ブロック機能を使い、メルカリ上の関わりを断つことも検討しましょう。
ブロック機能を使うと、特定のユーザーとの取引やコメント、いいね、フォローなどを制限できます。また、ブロックした事実は相手には通知されません。
ただし、取引中のユーザーをブロックしても、現行の取引は継続されます。なるべく穏便に相手をブロックしたい場合は、取引を完了させてからブロックしましょう。
【購入者向け】いつ払う?着払いの支払いタイミング
着払いの料金は、荷物を受け取る際に配達員に直接支払います。着払いの料金を支払えるように、荷物を受け取る前にあらかじめお金を準備しておきましょう。
出品者が選んだ配送方法によっては、距離や重量で着払いの料金が変わるので注意が必要です。また、商品によっては着払いの料金が商品代金より高くなることもあります。
【購入者向け】着払いの支払い方法
配送会社 | 着払いの支払い方法 |
---|---|
日本郵便 | 現金/切手 |
佐川急便 | 現金/QRコード決済 |
クロネコヤマト | 現金/QRコード決済/電子マネー |
配送会社別の着払いの支払い方法は上記のとおりです。すべての配送会社で現金支払いできるので、荷物を受け取る際は現金を用意しておくと良いでしょう。なお、郵便局はQRコード決済に対応していないので注意が必要です。
【購入者向け】着払いの料金が高すぎる原因は?
納得したうえで着払いの商品を購入しても、予想以上に高い送料を請求されるケースもあります。ここでは、着払いの料金が高すぎる原因について解説。着払いの商品を購入する前に一読し、着払いの送料についての理解を深めましょう。
郵送先が遠い
送料は基本的に、配送の距離が遠くなるほど高くなる傾向があります。郵送先が遠いと、着払いで高すぎる送料を請求されるかもしれません。
たとえば、クロネコヤマトの宅急便コンパクトの場合、関東から関東への送料は650円です。しかし、関東から関西の送料は710円、関東から北海道への送料は870円に上がります。
特に、発送元と配送先のいずれかが沖縄や北海道の場合、送料が高額になるケースが多いため、注意しましょう。
商品のサイズが大きい
いずれの配送方法でも、商品のサイズが大きいと送料が高くなります。クロネコヤマトの宅急便でサイズ別に送料を比較してみると、関東から関東に送る場合、60サイズであれば送料は940円。200サイズの送料は3,720円とほぼ4倍に上がります。
本や小物のような商品であれば、送料の負担はあまり大きくありません。一方、家電のようなサイズの大きい商品は送料が高く、商品代金が安くても送料が大きく上乗せされるケースが少なくありません。
着払いで購入するかどうかは慎重に検討しましょう。
同時に購入したのに複数の商品が別々で送られてくる
着払いの商品を同じタイミングで複数購入したにもかかわらず、別々に商品が送られてきた場合は、それぞれの商品に送料がかかって料金が高くなります。一般的な通販のように「どうせならいっしょに送ってくれれば安くつくのに」と思うかもしれません。
実は、メルカリでは適切なサポートを提供するために、商品ひとつにつき1伝票1発送を基本としています。ゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便では、同梱発送は禁止です。複数の商品を購入する場合は、送料込みの商品を選ぶことも検討しましょう。
メルカリの着払いに関するよくある質問
メルカリに限らず、ネット上の取引で着払いを利用したことがない人も多いのではないでしょうか。ここでは、メルカリの着払いに関するよくある質問を紹介します。
メルカリで着払い商品の購入を検討している人や、今後着払いを利用してみたい人はご一読ください。
着払い荷物を受け取り拒否するとどうなる?
購入者が着払いの荷物を受け取り拒否すると、荷物は出品者へ返送され、送料も出品者負担となります。荷物が返送された場合、メルカリの取引上、商品を再発送するか取引をキャンセルするかを選ぶことが一般的です。
いずれの方法を選ぶ場合でも、購入者と出品者で十分話し合ったうえで対応を決めましょう。再発送にも取引のキャンセルにも、双方の合意が必要です。再発送の場合は、送料をどちらが負担するかも決めてください。
また、再発送についてはメルカリ公式に以下のような記載があります。
メルカリ便(匿名配送)をご利用の場合、再発送する場合は再度メルカリ便を利用することはできません。
購入者の配送先情報は取引メッセージでご確認いただき、メルカリ便以外の配送方法をご利用ください。
引用元:メルカリ ヘルプセンター|発送した商品が返送された(最終閲覧日2024年12月11日)
最初の発送で匿名配送のメルカリ便を利用していた場合、再発送にはメルカリ便が使えないことに注意しましょう。
そもそもメルカリの着払いトラブルはなぜ起きる?
メルカリの着払いトラブルは、多くの場合、購入者か出品者、あるいは双方の確認ミスによって起きます。
<メルカリの着払いトラブルの原因>
・購入者が着払いかどうかを確認していなかった
・出品者が、購入者に送料を間違えて安く伝えていた
・出品者が、商品説明欄に着払いである旨を明記しなかった など
購入者と出品者のどちらかが、利益を得るために意図的に情報を隠す場合もあるものの、双方が取引時にしっかり確認することでトラブルを防げるケースがほとんどです。
着払い・元払い・代引きは違うの?
着払い・元払い・代引きには、それぞれ「誰が支払うか」「どの料金を支払うか」という点で明確な違いがあります。
<着払い・元払い・代引の違い>
支払い方法 | 受取側の支払い | 発送元の支払い | 支払う料金の種類 |
---|---|---|---|
着払い | 〇 | × | 送料のみ |
元払い | × | 〇 | 送料のみ |
代引き | 〇 | × | 送料・商品代金・代引き手数料 |
着払い・代引きでは荷物の受取側が送料を支払い、元払いでは発送側で送料の支払いを行います。また、着払いと元払いでは支払う料金は送料のみ。代引きでは、送料だけでなく商品代金の精算も行います。
送料込みと着払いの違いは?
送料込みの場合、送料を負担する対象は出品者です。商品代金に送料負担分も含めて出品されるため、購入者は、購入時に商品ページに表示された金額のみを支払います。
着払いの場合、送料を負担する対象は購入者です。着払いの商品を購入する際には、商品代金と別途送料を支払う必要があります。
送料込みの商品には送料負担分の金額が含まれており、着払いの商品は商品代金のみが設定されていることから、同じ商品でも着払いの商品のほうが表示される金額は安くなることが一般的です。
メルカリで着払い発送するならトラブルのないように
メルカリでの発送を出品者側で着払いに設定することは、簡単にできます。着払いに対応した発送方法も豊富で、出品時の価格設定も手間がかからないため、メルカリの着払い発送は使い勝手もよい方法です。
ただし、着払い発送を使うと、場合によっては商品購入者との間でトラブルが起きる可能性もあります。着払いを使う場合は、着払いであることを購入者に周知し、送料が高くなりすぎないよう、商品に適したサイズで送るなどの対策が必要です。
着払いの特徴を理解し、トラブルのないように着払い発送を活用してくださいね。