- フリマサイトの選び方を知りたい
- フリマサイトごとの特徴を知りたい
- フリマサイト利用時の注意点を知りたい
本記事ではフリマサイトの選び方や、人気のフリマサイトのなかからおすすめを紹介。それぞれの特徴や手数料など、重要視したいポイントを一覧で比較し、フリマサイト選びに役立つ情報をまとめました。
フリマサイトは、各サイトにさまざまな特色が存在します。自分に合ったフリマサイトで出品や購入をすることで、より満足のいく売買につながるでしょう。これからフリマサイトの利用を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
フリマサイトの比較一覧表
基本的にフリマサイトのシステムは「出品者が不用品を売り、購入者が買う」です。しかし、特徴や取り扱いジャンル、手数料はサイトによってさまざま。
まずは、フリマサイトの一覧表を見ていきましょう。
サイト名 | 利用者数 | 利用料 | アプリ内課金 | 販売手数料 | 振り込み手数料 |
---|---|---|---|---|---|
メルカリ | 2,200万人/月 ※2023年7月時点 | 無料 | なし | 10% | 200円/ 回 ※「お急ぎ振込」利用時は別途200円必要 |
ラクマ | 500万人/ 月 ※2022年7月時点 | 無料 | なし | 4.5〜10% ※月ごとの販売実績に応じて変動 | 210円/回 ※10,000円以上の金額で楽天銀行を選択した場合は無料 |
ヤフオク! | 掲載なし | 無料 ※LYPプレミアム会員登録は月額508円(税込) | あり | 10% ※LYPプレミアム会員は8.8%(2024年6月4日より一律10%に変更) | 100円/回 ※PayPay銀行への振り込み・PayPayへのチャージは無料 |
Yahoo!フリマ | 掲載なし | 無料 | なし | 5% ※初めて売れた商品は無料 | 100円/回 ※PayPay銀行への振り込みは無料 |
minne | 掲載なし | 無料 | なし | 10.56% | 220円/回 |
ジモティー | 1000万人/月 ※2023年10月時点 | 無料 | あり | 5% ※あんしん決済機能の利用時 | 150円/回 |
モバオク | 掲載なし | 330円/月 ※iTunes決済・Google Play決済の場合は360円/月 | なし | 無料 | 無料 |
magi | 掲載なし | 無料 | なし | 販売手数料7% | 振込手数料200円/回 |
Creema | 掲載なし | 無料 | なし | 11% ※フード・お酒カテゴリーは15.4% ※台湾、香港サイトでの販売は21%+一取引あたり42円 | 振込手数料30,000円未満:176円 30,000円以上:275円 ※PayPay銀行振り込みの場合は55円 |
スニーカーダンク | 60万人/月 | 無料 | なし | 7.0~9.5% ※会員ランクによって変動 | 30,000円未満:200円/回 30,000円以上:300円/回 |
チケジャム | – | なし | なし | 5.5% | 100~380円 |
ショッピーズ | 約120万人 ※2025年2月調べ | 無料 | なし | 商品価格の10% | あり |
Karrot | 1,500万人以上 | 無料 | なし | 無料 | 無料 |
フリマサイトの中で知名度が高いのは「メルカリ」です。しかし、比較表を見てもわかる通り、販売手数料は決して安い方とは言えません。そのため、販売手数料を抑えたい場合は、他サイトの利用を検討してみるのもよいでしょう。
上記のように、自分が重視する点を見極めた上で相性の良さそうなサイトを見つけることが大切です。
それぞれの詳細については、後ほど順番に解説していきます。
フリマサイトのおすすめランキングTOP13
人気フリマサイトを13個ピックアップし、それぞれの特徴を一覧表にしました。フリマサイトの人気順にランキングにしており、その特徴やサービス内容が比較できます。フリマサイトを知りたい方やこれから使いたいと考えている方はぜひチェックしてください。
1位:メルカリ

公式サイト
特徴
- 高い集客力を持つ大手サービス
- カスタマーサポートが充実
- お得に取引できるポイント制度
サイト紹介
メルカリは、フリマ業界の大手サービスです。2013年にサービスを開始して以来、月間の利用者数が2,200万人を超える高い集客力を誇り、多くのユーザーとの取引しやすい特徴があります。
メルカリの魅力は、カスタマーサポートの充実度です。日本郵政やヤマト運輸など外部の配送業者と連携し、独自の配送方法を豊富に用意。ネットのフリマへの出品が初めてでもわかりやすく使える仕組みが整っています。
また、個人情報を守って取引できる匿名配送や、AIを活用した違反出品の監視など、出品者・購入者双方の取引の安全を守るシステムも豊富です。
ポイントシステム「メルカリポイント」もあり、街中でも使える独自の決済方法「メルカード」「メルペイ」と組み合わせると、ポイント還元率が上がり、よりお得に取引できますよ。
サイト情報
利用者数 | 2,200万人/月 ※2023年7月時点 |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 10% |
振り込み手数料 | 200円/ 回 ※「お急ぎ振込」利用時は別途200円 |
決済手数料 | 100〜880円 ※支払金額によって変動 ※コンビニ払い、ATM払い、キャリア決済のみ有料 |
送料 | 84〜33,000円 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | メルペイまたは、メルペイから銀行口座へ振込 |
ゆうパケットの最低料金 | 160円 |
ネコポスの最低料金 | 210円 |
手渡しの可否 | 可 |
真贋鑑定 | あり ※あんしん鑑定(出品者が設定し、購入者が利用を選択) |
返金保証 | あり ※メルカリにて利用者の不正被害が確認できた場合のみ |
商品保証 | あり ※利用者間で取引が決着しない場合に限り対応可
|
独自機能 | オークション機能 ※出品者が販売開始の価格設定を行い、出品し、購入希望者が販売開始価格よりも高い金額で入札する、オークション形式 |
サービス開始日 | 2013年7月2日 |
運営会社名 | 株式会社 メルカリ |
設立日 | 2013年2月1日 |
本社所在地 | 〒106-6118 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー |
資本金 | 473億4,900万円(2024年6月末時点) |
上場・非上場 | 2018年6月19日上場 |
(2025年2月22日時点)
2位:ラクマ

公式サイト
特徴
- 楽天グループのフリマサイト
- 楽天IDとの連携でお得に利用
- 配送方法や決済方法が豊富
サイト紹介
ラクマは、楽天グループが運営するフリマサイトです。国内初のフリマアプリ「フリル」と統合し、幅広い層のユーザーに親しまれています。
ラクマの強みは、楽天会員IDを活かしたサービス連携でしょう。各楽天サービスと併用することで楽天ポイントがお得にたまるので、楽天のサービスを多用する人にはおすすめです。
匿名配送や「かんたんラクマパック」など、安全に配慮し、幅広い商品に対応した配送方法が充実しています。かんたんラクマパックを利用すると最大30蔓延の紛失補償が受けられ、高額商品の取引も不安なく行えるでしょう。
決済方法も、クレジットカードから各種QRコード決済、キャリア決済など豊富で、ショッピングも便利です。支払いでも楽天ポイントが使え、ここでも楽天会員の強みが生かせます。
サイト情報
利用者数 | 500万人/ 月 ※2022年7月時点 |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 4.5〜10% ※月ごとの販売実績に応じて変動 |
振り込み手数料 | 210円/回 ※10,000円以上の金額で楽天銀行を選択した場合は無料 |
決済手数料 | 100~200円 ※クレジットカード・LINE Pay・FamiPay・ラクマポイントを選択した場合は無料 ※支払い方法・金額によって変動 |
送料 | 160~3,350円 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | 銀行口座へ振込申請を行う |
ゆうパケットの最低料金 | 150円 |
ネコポスの最低料金 | 200円 |
手渡しの可否 | 可能 |
真贋鑑定 | あり ※ラクマ最強鑑定(出品者の本人確認が完了している、ラクマ最強鑑定の各条件を満たしている商品のみ利用可能) |
返金保証 | あり ※取引が継続している場合に限り、楽天ラクマカスタマーサポートから購入者へ返金対応を実施 |
商品保証 | あり ※ラクマあんしん補償として紛失補償・鑑定サービス補償の2種類がある |
独自機能 | 購入申請 ※出品者が設定でき、購入者が購入の意思を伝えるための申請機能 |
サービス開始日 | 2014年11月25日 |
運営会社名 | 楽天グループ株式会社 |
設立日 | 1997年2月7日 |
本社所在地 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス |
資本金 | 4,467億6,800万円(2023年12月31日現在) |
上場・非上場 | 2000年4月19日上場 |
(2025年2月22日時点)
3位:ヤフオク!

公式サイト
特徴
- Yahoo!Japanが運営
- オークション・フリマに対応
- PayPayとの連携が便利
サイト紹介
ヤフオクは、Yahoo!Japanが運営するサービスです。1999年のサービス開始から豊富な出品・取引実績を挙げ、国内最大級のマーケットとして知られています。
ヤフオクは買い手が価格を決めるオークション形式の取引が有名ですが、売り手が価格を設定するフリマ形式にも対応しているサービスです。オークション形式の出品に自信がない人でも、一般的なフリマサイトと同じように利用できます。
また、PayPayとの連携に強く「売上金をPayPayにチャージする」「支払いにPayPay銀行を使うことで決済手数料を無料化する」といったことが可能です。日頃からPayPayを使う人はよりお得かつ便利に使えるので、ヤフオクへの出品を検討してみましょう。
サイト情報
利用者数 | 掲載なし |
---|---|
利用料 | 無料 ※LYPプレミアム会員登録は月額508円(税込) |
アプリ内課金 | あり |
販売手数料 | 10% ※LYPプレミアム会員は8.8%(2024年6月4日より一律10%に変更) |
振り込み手数料 | 100円/ 回 ※PayPay銀行への振り込み・PayPayへのチャージは無料 |
決済手数料 | 100円~ ※金額・商品カテゴリによって変動 ※PayPay銀行支払い・銀行振り込みは無料 |
送料 | 150円~ ※出品者負担・落札者負担によって変動 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | PayPayへチャージもしくは銀行振込 |
ゆうパケットの最低料金 | 出品者150円、落札者160円 |
ネコポスの最低料金 | 出品者200円、落札者230円 |
手渡しの可否 | 可 |
真贋鑑定 | あり ※トレカ真贋査定(送料負担あり) |
返金保証 | あり |
商品保証 | あり ※お買い物安心保証 |
独自機能 | 価格比較:同じ商品が複数ある場合にひと目で閲覧可能 製品情報:製品の詳細・スペックが分かる 落札相場:ヤフオク!で過去に落札された商品の落札金額・平均落札価格を確認可能 |
サービス開始日 | 1999年9月28日 |
運営会社名 | LINEヤフー 株式会社 |
設立日 | 1996年1月31日 |
本社所在地 | 〒102-8282 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー |
資本金 | 2,487億7,300万円 |
上場・非上場 | 2022年4月4日上場 |
(2025年2月22日時点)
4位:Yahoo!フリマ

公式サイト
特徴
- フリマに特化したサービス
- 販売手数料が格安
- Yahoo!オークションと連携
サイト紹介
Yahooフリマは、2023年11月に「PayPayフリマ」からリニューアルしたYahoo!Japanのサービスです。Yahooオークションと異なり、フリマとしての取引に特化しています。
送料は全額出品者負担ですが、全商品送料込みの価格で表示され、購入者側の支払金額が明瞭で買い物がしやすい点が特徴です。また、販売手数料は5%と他サービスに比べて安く、匿名配送が利用できるので、出品者・利用者双方にメリットがあります。
Yahooオークションと連携している点も大きな特徴です。Yahooオークションの商品の一部はYahoo!フリマからも購入できるうえ、Yahooオークションと同様PayPayが活用できるので、すでにYahooオークションを利用している人におすすめですよ。
サイト情報
利用者数 | 掲載なし |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 5% ※初めて売れた商品は無料 |
振り込み手数料 | 100円/回 ※PayPay銀行への振り込みは無料 |
決済手数料 | 無料 |
送料 | 150~33,000円 ※出品者負担 |
支払い方法 | PayPayまたはクレジットカード |
売上の受取方法 | PayPayチャージまたは指定銀行口座へ振り込み |
ゆうパケットの最低料金 | 150円 |
ネコポスの最低料金 | 200円 |
手渡しの可否 | できない |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | あり:Yahoo!フリマ事務局の審査による |
商品保証 | あり:お見舞金制度あり |
独自機能 | 製品機能:同一商品を一覧画面(製品の詳細画面)にまとめ、価格や商品の状態をひと目で比較する機能 |
サービス開始日 | 2019年10月7日 |
運営会社名 | LINEヤフー 株式会社 |
設立日 | 1996年1月31日 |
本社所在地 | 〒102-8282 東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー |
資本金 | 2,487億7,300万円 |
上場・非上場 | 2022年4月4日上場 |
(2025年2月22日時点)
5位:minne

公式サイト
特徴
- 大規模なハンドメイドフリマ
- 作家のステップアップを応援
- 不安なく販売できる代理販売
サイト紹介
minneは、GMOが提供するハンドメイド専門のフリマサイトです。手芸品やヴィンテージ、食品などを扱い、ハンドメイドのマーケットとしては国内最大級を誇っています。
minneでは、ハンドメイド作家の販売をサポートするシステムが充実。フリマでの販売からイベントの開催、書籍の発行など、作家のステップアップにも意欲的に取り組んでいます。販売だけでなく、さらに活動の場を広げたい人におすすめです。
また、ハンドメイドの販売で問題になる転売に対しても、代理人による代理販売で対応しています。登録制ではありますが、活用することで販売を代理人に任せ、自分は作品づくりに専念可能です。
不安なく、販売しながら作品づくりに打ち込みたい作家さんは利用を検討してみてください。
サイト情報
利用者数 | 掲載なし |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 10.56% |
振り込み手数料 | 220円/回 |
決済手数料 | 165~370円 ※銀行振り込み・ゆうちょ振替の場合は金融機関に支払う振り込み手数料が必要 |
送料 | 184~2,700円 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | 指定された銀行口座へ振り込み |
ゆうパケットの最低料金 | 設定なし |
ネコポスの最低料金 | 230円 |
手渡しの可否 | – |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | あり |
商品保証 | あり |
独自機能 | minne内の買い物で使えるポイントを設置 |
サービス開始日 | 2012年1月17日 |
運営会社名 | GMOペパボ 株式会社 |
設立日 | 2003年1月10日 |
本社所在地 | 〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
資本金 | 2億6,222万円(2024年12月末現在) |
上場・非上場 | 2008年12月19日上場 |
(2025年2月22日時点)
6位:ジモティー

公式サイト
特徴
- 地域密着型のコミュニティ
- 無料での譲り渡しも可能
- 購入者の引き取りも依頼できる
サイト紹介
ジモティーは、地域密着型のコミュニティで、登録者同士で商品を譲り合えるサービスです。
ジモティーの特徴は、自由な価格設定ができる点でしょう。フリマサービスには最低価格が設定されているサービスも多いなか、ジモティーでは値段をつけて販売するだけでなく、無料での譲り渡しもできます。
また、譲り渡しの方法も自由で、配送以外に購入者が自力で引き取る方法も選択可能です。引き取り限定で出品する人も多く、地域でのやりとりが多いジモティーならではの特徴ですね。
引き取り場所の指定や受け渡しは必要ですが、梱包など配送の手間をかけずに取引できます。送料の計算や梱包材の手配が大変な、家具・家電といった大物なども取引しやすいでしょう。
サイト情報
利用者数 | 1000万人/月 ※2023年10月時点 |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | あり |
販売手数料 | 5% ※あんしん決済機能の利用時 |
振り込み手数料 | 150円/回 |
決済手数料 | コンビニ決済の場合は110円、銀行ATM利用の場合は100円 |
送料 | 自分で設定 |
支払い方法 | 現金払い・オンライン決済(クレジットカード・d払い・コンビニ決済・銀行ATM・ペイディ) |
売上の受取方法 | 銀行口座へ振り込み・dポイントに換金 |
ゆうパケットの最低料金 | 250円(個人での発送による) |
ネコポスの最低料金 | 設定なし |
手渡しの可否 | あり |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | あり |
商品保証 | なし ※投稿者によるキャンセル対応や二重決済などの対応を行う |
独自機能 | ジモティー解決広場 ※ジモティーに関する疑問や質問を投稿し、ユーザー同士による問題解決・情報共有ができる公式サービス |
サービス開始日 | 2011年11月 |
運営会社名 | 株式会社 ジモティー |
設立日 | 2011年2月16日 |
本社所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-2-10 CIRCLES五反田2階 |
資本金 | 3億865万7,000円 |
上場・非上場 | 2019年12月26日上場 |
(2025年2月22日時点)
7位:モバオク

公式サイト
特徴
- DeNAの老舗オークション
- 月額課金で充実のサービス
- 販売・振込手数料が無料
サイト紹介
モバオクは、DeNAのグループ企業が提供するサービスです。2004年からサービスを展開している老舗オークションのひとつで、オークション形式とフリマ形式を選択して出品できます。
モバオクの最大の特徴は月額課金制のサービスである点でしょう。代わりに、販売手数料・振込手数料が無料です。月額利用料を払えば、何件売り上げても費用が変わりません。そのため、毎月ある程度の品数を出品する人に向いたサービスです。
初月は無料で利用できます。まずお試しで利用してみて、サービスが気に入れば本格利用を始めることもひとつの方法です。
また、10年以上の運営実績に基づきサポート体制も充実しています。サポートを受ければ不安なく利用できるので、オークションやフリマに慣れていない人にもおすすめです。
サイト情報
利用者数 | 掲載なし |
---|---|
利用料 | 330円/月 ※iTunes決済・Google Play決済の場合は360円/月 |
アプリ内課金 | あり |
販売手数料 | 無料 |
振り込み手数料 | 無料 |
決済手数料 | 200円 ※モバペイ利用の場合 |
送料 | 84~3,160円 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | モバペイ受け取り口座に入金後、指定銀行口座へ振り込み |
ゆうパケットの最低料金 | 180円 |
ネコポスの最低料金 | 設定なし |
手渡しの可否 | 可能 |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | あり |
商品保証 | あり ※損害金額を最大10万円まで保証 |
独自機能 | モバイル代金支払いにも可能な独自ポイント「モバペイ」を設定 |
サービス開始日 | 2004年3月 |
運営会社名 | 株式会社 モバオク |
設立日 | 2005年6月1日 |
本社所在地 | 〒150-6140 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア |
資本金 | 2億円 |
上場・非上場 | 上場 |
(2025年2月22日時点)
8位:magi

公式サイト
特徴
- トレーディングカードなどに特化
- コレクターと高値での取引も可能
- ラクマユーザーとも取引できる
サイト紹介
magiは、コレクター・プレイヤー向けのトレーディングカードに特化したフリマサイトです。「遊戯王カード」「ポケモンカード」「M:TG」をはじめとするカードが豊富に取引されており、レアカードも多数出品されています。
限定された商品に特化したサービスでコレクターが集まるため、人気のカードなどは高値での取引も可能です。「できるだけ高く売りたい」「価値の分かる人にカードを買ってもらいたい」という人におすすめですよ。
magiに出品されたトレーディングカード類は、ラクマからも購入できます。多くの楽天ユーザーにアプローチでき、買い手がつく可能性が高まるので、売れる機会をより増やしたい人もmagiへの出品を検討してみましょう。
サイト情報
利用者数 | 掲載なし |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 7% |
振り込み手数料 | 200円/回 |
決済手数料 | 3% ※「スニーカー」カテゴリーの商品を除く ※あんしん取引適用商品の場合は別途980円 |
送料 | 390~2,018円 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | 指定の銀行口座に振込 |
ゆうパケットの最低料金 | 設定なし |
ネコポスの最低料金 | 390円 |
手渡しの可否 | できない |
真贋鑑定 | あり |
返金保証 | あり |
商品保証 | なし |
独自機能 | magi内で商品購入に使えるmagiポイントの設置 |
サービス開始日 | 2019年4月 |
運営会社名 | 株式会社 ジラフ |
設立日 | 2014年10月29日 |
本社所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52番15号 |
資本金 | – |
上場・非上場 | – |
(2025年2月22日時点)
9位:Creema

公式サイト
特徴
- ハンドメイド作品のマーケット
- 受注製作で在庫を抱えず販売可能
- プロモーション機能が充実
サイト紹介
Creemaは、2010年からサービスを開始したサービスです。厳密にはフリマではないものの、個人作家のハンドメイド作品が多く出品されています。
Creemaの特徴のひとつは、受注製作が可能な点です。注文を受けてから製作することで在庫を抱えることなく販売できます。まだ作品づくりを始めたばかりの人や、「売れるかどうか不安」という人でも、気兼ねなく出品できますよ。
また、クーポン発行やキャンペーンの実施など、販売に役立つプロモーションを実現できる機能も充実。販売に慣れていない人でも本格的な販促ができます。
個人でも自分の作品を効果的に周知できるので、作品づくりだけでなく、今後のブランディングを見据えている人にもおすすめです。
サイト情報
利用者数 | 掲載なし |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 11% ※フード・お酒カテゴリーは15.4% ※台湾、香港サイトでの販売は21%+一取引あたり42円 |
振り込み手数料 | 30,000円未満:176円 30,000円以上:275円 ※PayPay銀行振り込みの場合は55円 |
決済手数料 | コンビニ払い:191円 d払い(ドコモ)・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い:165円 |
送料 | 120円~ |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | 振込申請により翌月末に指定の銀行口座へ振込 |
ゆうパケットの最低料金 | 250円 |
ネコポスの最低料金 | 設定なし |
手渡しの可否 | – |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | あり |
商品保証 | なし |
独自機能 | ギフト配送の設定が可能 |
サービス開始日 | 2010年5月 |
運営会社名 | 株式会社 クリーマ |
設立日 | 2009年3月 |
本社所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル 7-8F |
資本金 | 10億8,200万円 |
上場・非上場 | 上場 |
(2025年2月22日時点)
10位:スニーカーダンク

公式サイト
特徴
- スニーカー・トレカ専門サービス
- スニダンらくらく便で簡単発送
- 商品はスニダンベースで管理
サイト紹介
スニーカーダンクは、スニーカーやトレカを中心に扱うフリマサービスです。こだわりを持つコレクターが多いジャンルを扱っているため、靴好き・トレカ好きに購入してもらえる機会が得られます。
商品の発送には、発送手続きが簡単な「スニダンらくらく便」が利用可能です。配送料金は鑑定終了後に売上金から差し引かれる仕組みで、発送時に支払いは必要ありません。
送料は、会員ランクが高くなるほど安くなるので、自身もスニーカー・トレカファンで利用頻度が高い人におすすめです。
出品者からの商品は、「スニダンベース」と呼ばれる物流センターで管理され、入荷した商品は鑑定や品質検査を受け、購入者に届けられます。プロがしっかり管理してくれることから、大切な商品をよい状態で届けてもらえるでしょう。
サイト情報
利用者数 | 60万人/月 |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 7.0~9.5% ※会員ランクによって変動 |
振り込み手数料 | 30,000円未満:200円/回 30,000円以上:300円/回 |
決済手数料 | 5〜7% ※会員ランクによって変動 |
送料 | 240〜2,700円 ※会員ランクによって変動 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | 指定の銀行口座に振込 |
ゆうパケットの最低料金 | 設定なし |
ネコポスの最低料金 | 240円 |
手渡しの可否 | 不可 |
真贋鑑定 | あり |
返金保証 | あり |
商品保証 | あり |
独自機能 | オファー機能 ※購入者が提示した価格で出品者が取引に応じる購入方法 |
サービス開始日 | 2022年8月29日 |
運営会社名 | 株式会社SODA |
設立日 | 2018年7月31日 |
本社所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目27-8 京セラ原宿ビル5階 |
資本金 | – |
上場・非上場 | – |
(2025年2月22日時点)
11位:チケジャム

公式サイト
特徴
- 金銭トラブルを防ぐ「あんしん決済」
- 「あんしん補償プレミアム」を提供
- 販売手数料はメルカリの約2分の1
サイト紹介
チケットジャムは、チケットを売りたい人と買いたい人をつなぎ、チケット売買取引を推進するフリマサイトです。対象チケットは、ライブやコンサートからスポーツイベントや演劇など幅広く、登録料や出品手数料は無料です。
購入者から事前に代金を預かる「あんしん決済」は、取引終了後、確実に出品者へと支払いを行います。トラブルを防ぐため、取引は匿名で行われます。
また、公演日時までにチケットが届かなかった場合はスムーズに返金対応を実施する「あんしん補償プレミアム」サービスも提供。
送料や手数料は有料ですが、販売手数料はメルカリのほぼ半分です。売上額は銀行振込とAmazonギフト券へ交換を実施。Amazonギフト券なら手数料100円で済むので、Amazonで普段買い物をする方にはおすすめです。
サイト情報
利用者数 | – |
---|---|
利用料 | なし |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 5.5% |
振り込み手数料 | 100~380円 |
決済手数料 | なし |
送料 | 出品者負担 |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | 銀行口座への振込、またはAmazonギフト券やジャムマネーへの交換 |
ゆうパケットの最低料金 | 使用不可 |
ネコポスの最低料金 | 使用不可 |
手渡しの可否 | 可 |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | あり |
商品保証 | なし |
独自機能 | エクスプレス引き出し申請(通常の振込申請よりも早い)を設定 |
サービス開始日 | – |
運営会社名 | エンターテイメント 株式会社 |
設立日 | – |
本社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-1-9 YAZAWAビル3階 |
資本金 | – |
上場・非上場 | – |
(2025年2月22日時点)
12位:ショッピーズ

公式サイト
特徴
- 総出品数約300万点以上の豊富な品ぞろえ
- 毎日7,000点以上の商品が出品
- マタニティやキッズウエアも豊富
サイト紹介
女子のためのフリマサイト、ショッピーズ。アプリをダウンロード後、会員登録を行えば、総出品数300万点ほどのアイテムから、自分の好みのスタイルやアイテムを見つけられます。
ショッパーズの会員数は、約120万人。毎日7,000点以上の商品が新しく出品されています。ジャンルも幅広く、レディースファッションだけではなく、マタニティウエアやキッズ服などの取扱いもあります。
品ぞろえも豊富で、思うように出かけられない方や忙しい方にもおすすめです。ページをめくるたびにかわいらしいアイテムが満載なので、ファッション雑誌やカタログのような楽しみ方もできます。
手持ちの洋服を捨てられない方やリサイクルや買取に出したいという方、節約したいけどファッションは楽しみたい方におすすめです。
サイト情報
利用者数 | 約120万人 ※2025年2月調べ |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 商品価格の10% |
振り込み手数料 | あり |
決済手数料 | 0~200円 ※コンビニ・ATM(郵便局/銀行)・クレジットカード・PayPal支払いでは200円 ※全額ポイント/ショピG支払いは無料 |
送料 | – |
支払い方法 |
|
売上の受取方法 | ポイントまたはゆうちょ銀行の口座へ振り込み |
ゆうパケットの最低料金 | 250円 |
ネコポスの最低料金 | 設定なし |
手渡しの可否 | – |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | あり ※出品者と購入予定者が当該商品の返品に合意した場合に限る |
商品保証 | なし |
独自機能 | ショッピーズ内で使える独自ポイント「ショピG」を設置 |
サービス開始日 | – |
運営会社名 | 株式会社 Stardust Communications |
設立日 | 2006年4月 |
本社所在地 | 〒150-0011 東京都渋谷区東2丁目3−4 |
資本金 | 9,388万8,800円 |
上場・非上場 | – |
(2025年2月22日時点)
13位:Karrot

公式サイト
特徴
- 近所の人と気軽にフリマサイトが楽しめる
- 直接手渡しで取引を行う
- チャットや位置情報でスムーズな取引が可能
サイト紹介
キャロット(karrot)は、「地域に住むもの同士が助け合い、つながる場を作る」をコンセプトに生まれました。2015年に創業し、近場に住んでいる人たちで楽しめるフリマサイトでもあります。
キャロットのサービスでは、手数料や送料といった金銭のやり取りが発生しません。また、梱包・発送の手間がなく、商品を直接受け渡すのでその場で内容確認ができ、取引を速やかに完了できます。
出品者と購入者のやり取りは、1対1のチャットルームで行えます。利用地域の登録機能も備えており、位置情報に基づいた正確な情報共有が可能。どちらも登録内容は外部に非公開のため、待ち合わせ場所の相談が気軽にできます。
限られた範囲でのフリマサイトを楽しみたい方におすすめです。
サイト情報
利用者数 | 1,500万人以上 |
---|---|
利用料 | 無料 |
アプリ内課金 | なし |
販売手数料 | 無料 |
振り込み手数料 | 無料 |
決済手数料 | 無料 |
送料 | なし |
支払い方法 | 現金の手渡しまたは銀行口座へ振り込み、送金アプリの利用など |
売上の受取方法 | 現金の手渡しまたは銀行口座へ振り込み、送金アプリの利用など |
ゆうパケットの最低料金 | なし |
ネコポスの最低料金 | なし |
手渡しの可否 | 可 |
真贋鑑定 | なし |
返金保証 | なし |
商品保証 | なし |
独自機能 |
|
サービス開始日 | 2021年2月 |
運営会社名 | 株式会社 Karrot Japan |
設立日 | – |
本社所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F |
資本金 | – |
上場・非上場 | – |
(2025年2月22日時点)
フリマサイトとは
フリマサイトとは、インターネット上で物品やサービスの売買を行うサイトのことです。スマホアプリを利用したものは、フリマアプリと言います。さまざまな種類のあるフリマサイトの特徴や種類、ネットショップとの違いについて解説します。
フリマサイトの特徴
フリマサイトは、インターネット上でフリーマーケットを行っているようなものです。価格の設定から出品の仕方、取引や発送まで、すべて自己プロデュースのもとに行います。
フリマサイトには、個人が出品した商品が画像とともに並んでいて、利用者は商品欄から自分の好きなものを選んで購入可能。個人が設定したルールにのっとって取引が行われます。
フリマサイトの種類
フリマサイトには、出品するアイテムによって種類があります。さまざまな種類のものやサービスを出品できる「オールジャンル型」と、限られた種類のアイテムで取引を行う「ジャンル限定型」の2種類について解説します。
オールジャンル型
オールジャンル型は、その名前のとおり、幅広いジャンルのアイテムやサービスを出品・購入するフリマサイトです。フリマサイトのなかでもメジャーな存在である、メルカリやラクマ、Yahoo!フリマなどが該当します。
たとえば、メルカリの出品カテゴリーを調べてみると、公式サイトで22個のジャンルがありました。カテゴリー内にも細かくジャンルが分かれているため、家にあるどのような不用品も出品できることが分かります。
ジャンル限定型
ジャンル限定型とは、取引の種類を限定して行うフリマサイトです。たとえば、Creemaやminneは、ハンドメイド品の取引に特化したサイトで、市販品とは異なる魅力を持つ手作りのアイテムを購入したいというニーズを満たしてくれます。
また、スニーカーやトレーディングカードの取引が行えるスニーカーダンクやmagiなどのフリマサイトも人気です。ジャンルを限定することで、利用者が希望の商品を探しやすい、専門のスタッフが取引に携わっているといった魅力もあります。
スニーカーダンクには以下のような記載があります。
スニダンでは、全取引商品を経験豊富な鑑定チームが丁寧に鑑定し、鑑定基準をクリアした商品のみ特製のバッジ(シール)を取り付け、お客様へお届けしております。
引用元:スニーカーダンク|鑑定について(正規品を保証する安心フリマ)(最終閲覧日2025年2月23日)
ジャンルを特化することで安全性の強化が期待でき、信頼のおけるフリマサイトという認識で利用できます。
フリマサイトとネットショップの違いは?
フリマサイトとネットショップの違いは、お店を持つかどうかに分けられます。フリマサイトは、インターネットを通じて個人同士がアイテムを売買しますが、ネットショップの場合は、お店とお客の関係で取引が行われます。
また、ネットショップは業者なので、「特定商取引法」に基づいて運営を行わなければいけません。以下に規制対象となる行為について一部記載します。
特定商取引法の規制対象となる行為は、以下のとおりです。
1. 販売業者(役務提供事業者)が、
2. 「郵便等」の方法により申込みを受けて行う、
3. 商品・特定権利の販売又は有償の役務の提供で、
4. 電話勧誘販売に当たらず、
5. 適用除外に当たらないもの
引用元:特定商取引法ガイド|通信販売|インターネットで通信販売を行う場合のルール(最終閲覧日2025年2月23日)
上記のように、フリマサイトとネットショップは、行為自体は似ているものの、大きく異なる業態と言えます。
フリマサイトを利用するメリット
近年ユーザーが増えているフリマサイトには、さまざまなメリットがあります。ここでは、フリマサイトを利用するメリットを見ていきましょう。これからフリマサイトに登録しようか迷っている方は、ぜひ記事の内容を参考にしてみてください。
誰でも気軽に利用できる
フリマサイトの多くは、スマホ1台で出品や購入が完結します。これまで個人間の中古品売買のやり取りに慣れていない方でも、サイトやアプリの指示に従って進めるだけなので、特別な知識や経験は必要ありません。
また、自宅や出先など場所を問わず、すき間時間を使っていつでも利用できる点も、大きなメリットと言えるでしょう。
中古買取店よりお得に売買できる
不要品を売買する方法は、中古買取店の利用がポピュラーです。しかし、フリマサイトでは値付けを自分で行えるため、買取店へ売却するよりも高く売ることができ、市場相場と比べ安く買える可能性があるでしょう。
ただし、価格設定やタイミングによっては売れ残ってしまうリスクや、手数料が高くなることがあるので、注意が必要です
サポート体制が整っている
顔の見えない個人間の中古品売買では、商品が届かない、代金が支払われないなどのトラブルも少なくありません。フリマサイトではそういったトラブルに備えて問い合わせ窓口が設置され、仲介してくれるケースも多くあります。
どのようなサポートが受けられるかはサイトによって異なるので、事前の確認がおすすめです。
匿名売買も可能
フリマサイトでは、登録時には住所や氏名といった個人情報が必要ですが、売買取引では匿名でのやり取りが可能です。
匿名売買とは、出品者や購入者が住所・氏名をお互いに公表しないまま取引を行うサービスで、メルカリをはじめ多くのフリマサイトで採用されています。メルカリでは以下のような条件で匿名配送を利用できます。
出品時に以下の配送方法を選択していることが条件です。
らくらくメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便
梱包・発送たのメル便
※メルカリ便を選択して出品した場合、購入手続き後に配送方法を変更しても、匿名配送の適用となります
※梱包・発送たのメル便は、取引開始後に配送方法を変更できませんのでご注意ください
引用元:メルカリ|匿名配送(メルカリ便/梱包・発送たのメル便)(最終閲覧日2025年2月23日)
会ったことのない相手に自分の住所や名前を伝えることに抵抗があり、違う名前や住所を使用して取引を行うことはトラブルのもとです。匿名売買のサービスを使うことは、お互いが気持ちの良い取引を行うための必要なサービスと言えます。
幅広いアイテムが売れる
オールジャンル型と言われるフリマサイトでは、幅広いアイテムが売れる点もメリットです。
メルカリでは、22個以上のカテゴリーがあります。ラクマは公式サイトで14種類のカテゴリーが確認でき、そのほかにもブランド品やスマホなどの買取を行っています。
幅広いアイテムを取り扱うフリマサイトは、種目の多さに比例して利用者を増やせ、商品が売れるチャンスを高めます。また、家にある不用品のほとんどを出品できる使い勝手の良さでも魅力的なツールです。
利用者が多くて売れやすく探しやすい
フリマサイトは、利用者が多いほど売れやすいといった点もメリットです。
国内でトップクラスの人気を誇るフリマサイト、メルカリでは、公式サイトで公表しているとおり、2023年6月末において、月間利用者数2,200万人以上、累計出品数30億個以上という驚くべき数字をたたき出しています。
さまざまなカテゴリーのアイテムを取り扱っていることも、利用者が多いことの一因です。商品数が多ければそれだけ自分の求めているものを探しやすく見つけやすいため、注目する利用者数が多くなることは必然です。
フリマサイトのデメリット
フリマサイトを利用するなら、メリットだけではなくデメリットも理解しておかなければいけません。使ってから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、フリマサイトのデメリットを理解しておきましょう。
手数料・送料がかかる
フリマサイトのほとんどが手数料や送料がかかります。メルカリにかかる手数料には、以下のようなものがあります。
メルカリをご利用いただくうえでのご利用料は以下の通りです。
・登録
・購入
・出品
・振込申請
引用元:メルカリ|メルカリの手数料(最終閲覧日2025年2月23日)
ただし、登録手数料は発生しません。また、購入手数料は有料のものと無料のものがあり、手数料の金額は、支払金額によって異なります。下記の表にまとめたのでチェックしてください。
無料 | 有料 | 支払い金額別手数料 |
---|---|---|
|
| 〜5,000円まで:100円 5,001〜10,000円:200円 10,001〜20,000円:300円 20,001〜30,000円:500円 30,001〜40,000円:700円 40,001〜:880円 |
(2025年2月23日時点)
また、メルカリでは商品のサイズに合わせてさまざまな配送方法が設定されており、その送料も200円前後から10,000円を超えるものまでさまざまです。
公式サイトを確認するなどして、適切な配送方法を選びましょう。
出品・梱包に手間と時間がかかる
フリマサイトへの出品や販売時の手続きには必要な作業があるため、それなりに手間や時間がかかります。
出品には、以下のような流れでの作業が必要です。
・出品の手順
1. 商品写真を登録する
2. 商品名を入力する
3. カテゴリーと商品の状態について設定する
4. 販売価格を設定する
5. 「出品する」をタップする
・こだわり条件を設定する
・出品情報の確認・編集を行う
引用元:メルカリ|メルカリ出品までの流れ・売り方(最終閲覧日2025年2月23日)
また、売れたあとは、商品を梱包する手間だけではなく、包装紙や段ボール、ガムテープといった資材も用意しておかなければいけません。
ほかにも、配送方法に合わせてコンビニや郵便局での手続きが必要で、時間と労力をかけなければいけないことを理解しておきましょう。
売れ残る可能性がある
メルカリやラクマなどのフリマサイトは、あくまでも個人取引になるため、商品が売れずにそのまま残ってしまうというデメリットもあります。ネット上では以下のような書き込みもありましたが、メルカリ経験者では共感できる内容と言えます。
メルカリって出品して即売れるか、半永久的に売れ残るかどっちかになりがち笑 あと値付けが難しい。
— なまずん🐟20代からインデックス投資をスタート🐟 (@gameoftheweak) November 14, 2021
メルカリに出品したからと言って、必ず売れるとは限りません。売れるまでに時間がかかる場合もあります。そのため、売れ残ったものの処分方法を考えたり、在庫を抱えて部屋が圧迫されたりすることも理解しておきましょう。
トラブルのリスクがある
フリマサイトのデメリットとして、トラブルが起きやすいことが挙げられます。以下のような書き込みを見つけました。
メルカリで購入者から、届いた商品に大きな汚れがあったと連絡を受けた。
発送する際にそんな汚れは特についてなかった認識だし、汚れがつくような管理はしてないのだけど…
少し前にメルカリであった、返品された商品がすり替えられるトラブルになる可能性も視野に進捗に進めないとな🤔
— ちび猫 (@chibineko_bc) February 19, 2025
思っていたものと違うものが届いたというトラブルは起きがちです。その内容が、出品者と購入者との見解の違いなのか、商品のすり替えや一方的な言いがかりなのかによっても、対応方法が異なります。
以下は消費者保護センターからのアドバイスです。
1. フリマサービスは個人同士の取引であり、トラブル解決は当事者間で図ることが求められている点を理解して利用しましょう
2. 利用規約等で禁止されている行為は絶対に行わないようにしましょう
3. 未成年者(子ども)がフリマサービスを利用する場合は、家族等で利用方法を十分に話し合いましょう
4. 当事者間で話し合っても、フリマサービス運営事業者に相談しても交渉が進まない場合は、最寄りの消費生活センター等に相談しましょう
引用元:国民生活センター|個人同士の取引であることを十分理解しましょう|相談急増!フリマサービスでのトラブルにご注意(最終閲覧日2025年2月23日)
フリマサイトはトラブルがあるものとして利用するように心がけ、もし問題が起きてしまったら、紹介したアドバイスなどをもとにして的確な対応を行いましょう。
購入品の状態を事前に確認しにくい
フリマサイトでは、実際の商品を手に取って確認できません。画像と商品説明欄でしか商品情報を得られないため、情報量が少ないと誤解を招く恐れがあります。
出品者は誤解を招かないような出品内容を記載すること、購入者は疑問に思ったことは必ず質問して、気になる点を解消してから取引を行うなどの心がけも大切です。
フリマサイトの選び方
数あるフリマサイトのなかから自分が使いやすいものを選ぶには、以下のようなチェック事項を参考にしてください。各チェックポイントの詳細について解説するので、気になるフリマサイトの特徴をふまえて、自分に向いているフリマサイトを選びましょう。
出品者・購入者共通のチェック事項
サポート体制
サポート体制が充実していると、万が一トラブルが起こった場合にもスムーズに解決してもらえます。トラブル時の対応の範囲や、運営事務局の介入方法などを確認しましょう。
出品違反のパトロールや本人確認の徹底、匿名発想の有無など、普段からトラブル防止に努めているフリマサイトもおすすめです。
困ったときにすぐに相談しやすいかどうか、運営事務局への連絡手段も確認しておきましょう。
サイトの安全性
フリマサイトの利用には個人情報の登録が必須な場合が多いです。勝手に情報を使われないか、情報流出の懸念はないかなど、気になる方も多いのではないでしょうか。
メルカリでは個人情報の取扱いにおいて、公式サイトに記載があります。
また、ゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便といった匿名配送を利用することで、個人名や住所の流出を防ぎます。
フリマサイトの公式サイトを確認し、情報の取扱いに気を付けているか、匿名配送を行っているかをチェックしておきましょう。
操作性
出品の手続きや発送の手間がかかるフリマサイトは、操作性に優れているとは言えません。使い勝手が悪いと、利用者が離れていきやすいです。そのため、多くのフリマアプリで利用者が手軽に利用できるようサービスの向上を行っています。
たとえば、メルカリのバーコード出品もそのひとつです。
バーコード出品は、商品のバーコードを読むだけで、商品名や商品紹介欄の記載を省けるといったメリットがあり、通常の出品手順よりも少ない手間で取引を始められます。詳細は公式サイトで確認してみてください。
手数料など各種費用
フリマアプリには、販売手数料のほかに、送料や売り上げの振込申請料などさまざまな手数料が発生します。
そのため、出品者は商品価格を設定する際に、それらの手数料についても考えておかなくてはいけません。また、可能な限り収益を高めたい場合には、手数料が低いフリマサイトを選ぶようにすることも考えておきましょう。
メジャーなフリマサイトを3つ選び、手数料の金額を一覧表としてまとめました。ぜひ参考にしてください。
サイト名 | 販売手数料 | 送料 | 振込申請料 |
---|---|---|---|
メルカリ | 10% | 160~33,000円 | 200円 |
ラクマ | 4.5~10% | 150~3,350円 | 0~210円 |
Yahoo!フリマ | 5% | 150~33,000円 | 0~100円 |
(2025年2月23日時点)
出品者のチェック事項
フリマサイトの利用者数
フリマサイトの利用者数は、多いほど出品した商品が売れやすくなります。理由は、商品ページが、その商品を「欲しい」と考えている人の元に届きやすくなるからです。
一方、利用者数が少ないと、人の目に触れにくいため、売れるまでに時間がかかると考えられます。
そのため「なるべく早く商品を売りたい」場合は、利用者数の多さを重視してサイトを選びましょう。また、欲しがる人がいるかわからないアイテムを出品する場合も、人の多いサイトを利用することをおすすめします。
売れやすいアイテム
フリマサイトにはそれぞれ特徴があり、サイト利用者(購入者)のニーズもさまざまです。例えば、「minne」や「Creema」に登録している方は、ハンドメイド製品を求めていると考えられます。
また「スニーカーダンク」は、その名の通りスニーカーに特化したサイトです。
上記のサイトにまったく関係のないジャンルのアイテムを出品しても、売れないことは想像がつきます。そのため、自分が売りたい商品を「欲しい」と考えている人が多く登録していそうなサイトに登録することを意識しましょう。
販売手数料
フリマサイトの多くが販売手数料を設定しています。販売手数料とは、商品が売れた際に、出品者がサイト側へ支払う金額のこと。基本的に「売れた額の〇%」です。例えば、販売手数料が10%のサイトで5,000円の商品が売れた場合、販売手数料は500円。10,000円であれば1,000円と、販売額が大きくなるほど手数料も上がります。
出品者側にとっては、販売手数料は低いほど利益が手元に残りやすくなるため、気になるサイトが何%に設定しているのかは、必ず確認しておきましょう。
出品・発送方法
フリマサイトは、それぞれ出品や発送に関してのルールが異なります。基本的には、ユーザーが面倒にならないよう、簡単なサービスが提供されていますが、それでも手間はかかるでしょう。
サイトを選ぶ際は、出品や発送方法が簡単なものを探すことがおすすめです。
たとえば、出品時の商品情報入力が面倒に感じるのであれば、バーコードを読み込むだけで自動入力されるフリマサイトを選ぶと良いでしょう。
どこが良いとはいいきれませんが、自分に対してメリットが大きいサイトを利用するべきです。
売上金の受取方法
出品したアイテムが購入されると売上金が発生します。売上金はフリマサイト内に表示されるので、金額を確認したら受け取り方法を考えましょう。
売上金の受け取り方法は、各フリマサイトで異なります。たとえば、Yahoo!フリマの場合では、以下のように取り扱われます。
・売上金は、PayPayにチャージして利用するか、または指定の銀行口座へ振り込み申請をして現金でも受け取れます。
・売上金の保管期間は、商品代金を売上金として受け取った日を起点として、5か月が経過した日が属する月の最終日までです。
引用元:Yahoo!フリマヘルプ(最終閲覧日2025年2月23日)
PayPayへのチャージとPayPay銀行への振込には、手数料がかかりません。そのほかの銀行へ振込を行う場合には、一度につき100円の振込手数料がかかります。
購入者のチェック事項
支払い方法
フリマサイトで商品を購入する場合、どのような支払い方法があるかをチェックしておきましょう。また、複数の支払い方法が設定されているほうがさまざまなシーンに対応できるため、使い勝手の良いサイトと言えます。
国内トップクラスのフリマサイトであるメルカリでは、公式サイト計13種類の支払い方法を設定しており、ほかのフリマサイトよりも多いです。使いやすい支払い方法が設定されているフリマサイトを選びましょう。
商品がきちんと届くシステムになっているか
フリマサイトを利用するうえで、購入した商品が手元にきちんと届くかどうかは、システムが整備されているかどうかで決まります。出品者へ売上金が発生するタイミングが、購入者が商品を手にしてからかどうかが見極めのチェックポイントです。
さらにメルカリでは、以下のようなシステムになっています。
購入者の支払い方法に関わらず、商品発送後、取引が完了したタイミングで残高(売上金含む)に反映します。
※メルペイのあと払いで支払われた場合も同様です
引用元:メルカリ|販売利益はいつ売上に反映される?(最終閲覧日2025年2月23日)
取引が完了したタイミングとは、購入者が商品の中身を確認して評価を行い、出品者も評価を終えた時点です。購入者の評価が終わらないと、出品者の評価ができません。
商品を検索しやすいか
購入者が商品を検索する場合に、便利な検索機能を備えていれば、探しているものがすぐに見つかるため、使い勝手の良いフリマサイトと言えます。
メルカリでは、撮影した画像から商品を検索する「画像検索」や出品されている商品の画像の左下にある虫眼鏡マークをタップすると、写真画像に似た商品を検索する機能が搭載されるなど、より検索機能がパワーアップしました。
【ニーズ別】おすすめのフリマサイト
フリマサイトは利用料や特化しているジャンルなど、それぞれ特色が異なります。上手に活用するためには各サイトの特徴を知り、自分に合ったフリマサイトを選びましょう。ニーズ別のフリマサイトをまとめたので、参考にしてくださいね。
販売手数料を抑えたい人
出品する方にとって、販売手数料は重視したいポイントではないでしょうか。できる限り低く抑えたいなら、月額利用料はかかるものの販売手数料無料の「モバオク」や、フリマサイトのなかでも5%と比較的低めな「Yahoo!フリマ」「ジモティー」がおすすめです。
特に「Yahoo!フリマ」は初回販売手数料がかからないので、ぜひ上手に活用しましょう。
サポートや機能を重視する人
予期せぬトラブルが想定される個人間のやり取りだからこそ、サポートをしっかりしてくれるサイトを選びましょう。
「メルカリ」は24時間365日カスタマーサポートが対応しており、フリマサイト初心者に嬉しいシステムです。また「ラクマ」は紛失補償や、模造品の疑いのある商品に対する鑑定サービスを設けるなど、補償制度が充実しています。
出品数・利用者数が多いサイトを利用したい人
ユーザー数や知名度の高さは、売れやすさや欲しい商品の見つけやすさに直結します。需要が少ない商品を売りたい場合でも、ユーザー数が多いサイトを選ぶことで早く売れるかもしれません。
「メルカリ」「Yahoo!オークション」など、利用者数・出品数の多さが明確なサイトや、取引が活発な老舗のサイトであれば、より多くの商品がチェックできるでしょう。
特定ジャンルに特化して取引したい人
特定のジャンルやカテゴリーに特化したサイトは、需要と供給がはっきりしているため、非常に売買しやすいサイトと言えます。
ハンドメイド作品や作家に特化した「minne」「Creema」、トレカ・スニーカーをメインに据える「magi」「スニーカーダンク」などはその代表格。出品側も購入側も、双方に利点があるサイトです。
フリマサイト利用時の注意点
出品禁止物を売らない
フリマサイトで出品してはいけない商品のことを「出品禁止物」と呼びます。例えば、下記のようなアイテムが該当します。
- 偽ブランド品
- たばこ
- 使用済みの下着
- 個人輸入した化粧品
- 福袋
- 殺傷能力があるもの
- 転売目的のチケット
- 医薬品
- ゲームアカウントなどの電子データ
- 規制薬物 など
上記は一例であり、多くの商品が出品禁止物に設定されています。明らかにダメだとわかるもの以外に、人によっては「出品禁止だと知らなかった」アイテムが存在している可能性も。
自分でも気付かないうちに違反者となる状況を避けるためにも、必ず、利用前に必ず各フリマサイトのルールをチェックしておきましょう。
別サイトで同時に出品しない
同時出品とは、1つのアイテムを同時に複数のフリマサイトに出品することを指します。フリマサイトによって、同時出品が違反行為にあたるかどうかは異なりますが、あまりおすすめはしません。
理由は、同じタイミングで商品が売れたときに、片方をお断り(キャンセル)することになるからです。もしも、購入者がキャンセルに納得してくれなかったり、運営にクレームを入れたりすると、トラブルに発展する可能性が考えられます。
当然、同時出品が違反のサイトであればペナルティを課せられるケースもあるでしょう。
相手の評価や対応を確認する
フリマサイトは、全国各地から多くの人が参加しているため、ときにはやっかいな人物と取引することもあるかもしれません。もしも、「おかしいな」「不愉快だな」と思ったら、運営に報告することをおすすめします。
参考となるのは、相手のプロフィールで確認できる評価です。評価があまりに低い場合は、同じように感じている方が他にもいるということ。やりとりをしていてトラブルが起こりそうだと感じたら、すぐに運営へ相談しましょう。
入金までに時間がかかる
フリマサイトで商品を売る際は、売上が入金されるまでに時間がかかります。まずは商品が無事に届くよう丁寧に梱包しましょう。
多くのフリマサイトでは支払い後に商品を発送し、運営預かりになった代金が購入者の受け取り確認後に入金されるケースがあります。受け取り確認が遅れている場合は、メッセージのやり取りやサイトのサポートを活用して購入者に連絡しましょう。
送料を考えて販売価格を決める
フリマサイトに出品する際には、送料の金額を含めて販売価格を決めましょう。送料ぶんを考えずに価格だけ決めてしまうと、結果として利益が想定より少なかったということも大いにあります。
実際にXに下記のような書き込みがありました。
メルカリで子供の好きなキャラクターのマグカップ(新品)を700円で発見し、定価調べると2500円の商品。ためしに値下げ交渉したら500円にしてくれ即購入。
商品届き、相手の発送履歴確認すると、メルカリ便60で送料750円。
販売額500円ー送料750円=ー250円(赤字)
なぜ😇— じゅん SKI WALKER(S) (@junpy_ab) February 18, 2025
売りたいからとはいえ、安易に値下げに応じたり、売上を正確に計算しておかなかったりすると、損をしてしまうので気を付けましょう。
とはいえ、販売価格が高すぎると売れませんし、安すぎては利益が出ません。同じ商品の販売結果などを参考にして相場を割り出し、自分が考える利益ぶんから販売価格を決めることをおすすめします。
丁寧な梱包を心がける
商品の郵送中に傷がついたり、壊れたりしないよう丁寧な梱包を心掛けましょう。丁寧な梱包は、購入者に好印象を持ってもらいやすくなり、評価アップにつながります。
メルカリの低評価には、梱包の方法が雑だったことを指摘するものもあります。ネット上にも以下のような書き込みが見られました。
メルカリで頼んでた服届いたのはいいけど、梱包雑すぎない?ゴミ袋で梱包って、、普通はこれに中身が見えない袋とか段ボールで梱包しない?
中身丸見えだし…とりあえず送ればいいというガサツで相手のこと考えない性格なのかなと思ってしまう… pic.twitter.com/smaDVexRUl
— ゆぴᶜʰᵃⁿ☺︎🐯🩵𝟮𝘆𓂃ෆ ₊˚ (@11yupiii___) December 5, 2024
ごみ袋での梱包や中身が見えているといった時点で、購入者への気遣いが欠けていると思われても仕方がありません。お金を出して購入したものがひどい扱いで届いたら気分も悪くなります。購入者に配慮して、梱包は丁寧に行うことをおすすめします。
確定申告が必要な場合もある
会社員のように本業の収入がある人は、フリマサイトの所得が20万円超、専業主婦の場合は48万円超になると、確定申告が必要です。ここでの所得とは、売上―経費のため、仕入れにかかった交通費なども経費に含みます。
しかし家具や衣類などの「生活用動産」を売っている状態、一時的な販売の場合は、上記の金額を超えても確定申告は不要です。ただ「プレミア品の販売」「継続的な販売」などは、申告対象となるケースもあります。
フリマサイトで売れるもの一覧
ファッションアイテム
品物 | 参考価格 |
---|---|
シャネル トップハンドル ミニチェーンショルダー バッグ | 880,800円 |
ロレックス デイトジャスト | 816,600円 |
カルティエ ラブブレス | 791,040円 |
ルイヴィトン オンザゴーMM | 200,000円 |
ロエベ ハンモック スモール | 130,000円 |
ベビー・キッズ
品物 | 参考価格 |
---|---|
日本育児 はらぺこあおむし アクティビティジャンパー | 6,800円 |
ベビービョルン ベビーキャリア オリジナル | 2,700円 |
MathLinkシリーズ 算数アクティビティセット | 4,506円 |
アップリカ ユラリズム | 36,000円 |
エアバギー ベビーカー | 25,000円 |
ゲーム・おもちゃ
品物 | 参考価格 |
---|---|
ちいかわ ぬいぐるみ エポス | 2,500円 |
アニア アニアくじ 11体セット | 1,500円 |
Nintendo Switch | 25,000円 |
Nintendo Switch あつまれどうぶつの森 | 4,000円 |
シルバニアファミリー 赤ちゃんセット3体&みるくウサギキーホルダー | 1,300円 |
家電・カメラ・ガジェット
品物 | 参考価格 |
---|---|
Anker NanoII 65W PD対応 急速充電器 | 3,400円 |
iPhone 13 Pro シエラブルー 256 GB SIMフリー | 88,350円 |
カルディ コーヒーロースター | 45,000円 |
Canon EOS 一眼レフ | 16,800円 |
BRUNO ホットプレート | 7,600円 |
フリマサイトのよくある質問
フリマサイトを利用したことがなければ、興味があっても不安のほうが大きいため、使うことを躊躇してしまいますよね。
そこでフリマサイトの利用を考えている方に向けて、よくある質問をいくつかまとめてみました。フリマサイトに不安を抱いている方は、ぜひ参考にしてみてください。
住所はバレますか?
A. 匿名配送を利用すれば住所はバレません。
利用するフリマサイトによりますが、匿名配送のシステムをを採用している場所は少なくありません。住所がバレたくないのであれば、出品・購入時ともに匿名配送を利用すれば良いでしょう。
ただ注意点もあり、配送料が高くなるため、送料込みで設定している出品者は応じてくれないケースも考えられます。リスクを減らすためにも、送料が購入者負担の商品を購入するのがおすすめです。
フリマサイトは稼げますか?
A. 転売目的の出品はNGです。
WEBサイトなどで、よくフリマサイトを利用した副業を目にしますが、基本的に転売目的での出品はNG。規定に違反した場合は、アカウント停止などの処置を受けてしまうでしょう。
しかし、あくまで同じフリマサイト内での転売を禁止しているだけで、出品者がほかのお店やオンライン上で購入した商品に関しては問題ないとも言えます。
ただ、別途サイトを利用する手数料や、お店まで行く交通費など、諸費用は大きくなるでしょう。薄利多売ができる環境でなければ、稼ぐことは難しいです。
出品したら必ず売れますか?
A. どちらとも言い切れません。
確実に売りたいだけであれば、値段を下げてタダ同然に出品すれば基本的に売ることは可能です。しかし、ある程度の利益を考えて出品するのであれば、人気商品や相場以下の価格でないと、必ず売れるとは言えないでしょう。
日常的にフリマサイトを利用している方でも、売れない商品はあります。情報収集や価格相場のチェックなど、売るための努力は必ず必要です。
クレジットカードがなくても買えますか?
A. クレジットカードがなくても購入可能です。
どのフリマサイトでもコンビニ払いやポイント払いなど、さまざまな支払い方法に対応しているため、基本的にクレジットカードがなくても利用することは可能。
しかし、クレジットカードがあれば、購入後すぐに支払いを済ませることができます。
出品者は、支払い完了後でなければ発送できないため、対応に日数がかかれば、その分商品の到着も遅れるでしょう。
クレジットカードの有無は絶対ではありませんが、すぐに商品が欲しい場合は、あると便利だと言えます。
返品は可能?
フリマサイトでの返品は、出品者と購入者双方のやり取りによって決まります。Yahoo!フリマでは以下のような記載があります。
返品したい、または返品してもらいたい場合、取引メッセージで取引相手にご相談ください。 相談する際には以下の項目について確認し、詳細を決めてください。なお、取引相手が必ず返品に応じるとは限りません。
引用元:Yahoo!フリマヘルプ(最終閲覧日2025年2月23日)
そのため、返品が可能かどうかは話し合い次第です。双方で納得できるよう話し合いを行う必要があります。
また、返品の際には、個人名と住所の連絡が必要になることを覚えておきましょう。
値切り交渉は可能?
フリマサイトでの値切り交渉については、ネット上でも書き込みを見つけます。Yahoo!知恵袋では以下のような質問を見かけました。
フリマアプリで値切るのは普通なのでしょうか?
よく値切りコメントをみますが、私は値切ったことは一度もないので、
「もしかしたら損しているのかな?」と思いました。
引用元:Yahoo!知恵袋|フリマアプリで値切るのは普通なのでしょうか?(最終閲覧日2025年2月23日)
「当たり前ではないけど規約違反ではない」「損をしている」という意見がほとんどでした。露店で行うフリーマーケットでも、価格交渉を行う方もいます。価格の上げ下げは出品者次第であることから、するかしないかは人それぞれです。
値切り交渉で嫌な気分を味わいたくないという方は、そもそも交渉を行わない、常識の範囲内で行うといった対応を行い、ストレスなくフリマサイトを楽しみましょう。
送料負担者は購入者・出品者どっち?
フリマサイトのなかでも、Yahoo!フリマの送料負担者は出品者です。以下のような質問を見かけました。
ヤフーフリマの出品者の送料負担について
教えてください!
初めて出品するのでどうやって”送料負担します”
っていうのを設定すればいいのか分かりません
どこかに”送料はどうします?”的な設定ボタンとかあるんですか?
教えてください!!!
引用元:Yahoo!知恵袋|ヤフーフリマの出品者の送料負担について(最終閲覧日2025年2月23日)
Yahoo!フリマの送料設定は自動に行われるため、出品者側での操作は特に必要ありません。
ただし、メルカリなど、ほかのフリマサイトでは、送料負担を出品者か購入者かを選べるものもあります。出品者が送料負担する場合は「送料込み」を選択し、購入者に負担してもらう場合には「着払い」を選択しましょう。
自分に合ったフリマサイトを利用しよう!
各フリマサイトの詳細や特色の紹介と、フリマサイトを選ぶポイントを解説しました。
近年利用者が増え続けているフリマサイトには、それぞれ異なる特徴があります。そのなかから自分に合ったフリマサイトを選んで取引することで、中古買取店を利用するよりもお得に売買できたり、不要品を気軽に処分できたりといったメリットを享受できるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、ぴったりのフリマサイトを選んで利用してみてくださいね。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:メルカリ,ラクマ,ヤフオク!,Yahoo!フリマ,minnne,ジモティー,モバオク,magi,Creema,スニーカーダンク,チケジャム,ショッピーズ,Karrot,Yahoo!知恵袋,X,特定商取引法ガイド,国民生活センター