- ヤフオクで値下げ交渉を成功させたい
- 値下げ交渉時の注意点を知りたい
- 交渉メッセージの例文を知りたい
本記事ではヤフオクで値下げ交渉を成功させるコツを解説!コピペして使える値下げ交渉文も紹介します。
欲しい商品をヤフオクで見つけても予算オーバーだとなかなか手が出せませんよね。希望する価格で購入するために、出品者に対して値下げ交渉を行おうと考える人も少なくないでしょう。
しかし、オークションサイトであるヤフオクで値下げ交渉を行う際には、いくつかの注意点があります。
本記事では、ヤフオクで値下げ交渉を行う方法やメッセージ例文などを詳しく紹介するので、ヤフオクにある商品を少しでも安く購入したい方はぜひ最後までご覧ください。
ウリドキなら最大10社から一括査定!
ヤフオクに値下げ交渉機能はない
2025年3月現在のヤフオクには、値下げ交渉機能はありません。
現在、出品時に選択できる「値下げ交渉」設定について機能終了をご案内いたします。
今後、値下げに対しては、出品中に商品価格を変更できる機能を提供予定です。■概要
2021年7月1日(木)より、出品・再出品時に「値下げ交渉」の設定はできなくなります。
引用元:Yahoo!オークション|【再掲】「値下げ交渉」機能終了のお知らせ(最終閲覧日2025年3月1日)
過去には値下げ交渉機能があったものの、2021年7月1日以降以降は廃止されています。そのため、ヤフオクで値下げを希望する場合、購入希望者自身がメッセージの文面を考え、出品者に直接交渉する必要があります。
また、値下げ交渉機能では、出品者が「値下げ交渉」設定をした商品は値下げに応じてもらえました。一方、自力で値下げ交渉する場合、値下げを拒否されたりメッセージの文面に反応してもらえなかったりする可能性があります。
ヤフオクで値下げ交渉する方法

ヤフオクでは、「質問する」機能を使用して値下げ交渉が可能です。
購入希望者が出品者に対して価格交渉を行う際は質問機能を活用し出品者にメッセージを送り、個別に交渉する必要があります。
出品者に対して値下げのお願いをメッセージで伝え、出品者との間で交渉の成立を目指しましょう。ただし、価格の相談はマナーを守り丁寧に行い、出品者の意向を尊重することが重要です。
プロフィールや出品画面をチェックする
出品者のプロフィールや出品画面から、相手が値下げ交渉に応じる可能性があるかを確認しましょう。最初から値下げに応じるつもりがない出品者は、プロフィールや出品画面に「値下げ交渉禁止」を明記している場合があります。
事前に値下げ交渉の可否を確認しておくと、無駄な交渉を避けられるうえ、値下げするつもりがない出品者に不快な思いをさせずにすみます。
商品の市場価格を確認する
値下げの希望価格を決めるために、商品の市場価格を確認しましょう。
値段に寄ります。
私自身の主観ですが、1万円以上の物なら、場合によっては検討します。
相場ギリギリとか、納得できる最低価格で出しているなら難しいですが。
あとは、ある程度の商品をまとめ買いとかならあり。
まぁ売値の10%くらいなら非常識でもないかな。と思います。
引用元:Yahoo!知恵袋|至急です。メルカリで1000円のお値下げって非常識でしょうか?(最終閲覧日2025年3月1日)
上記のように、オークションやフリマで一般的な相場より大幅な値下げを求めると、出品者から「非常識な購入希望者」というイメージを持たれたり、値下げ交渉を断られたりする可能性があります。
市場価格として、同じ商品の過去の落札価格やほかのフリマアプリなどでの出品価格などを調べ、値下げ後の金額が適正か確認しましょう。
メッセージを送る
希望の価格設定を決めたら、出品者に対して値下げ交渉希望のメッセージを送ります。ヤフオクには値下げ交渉に特化した機能が廃止されたため、値下げ交渉をしたい場合は、出品者とメッセージでやり取りするしかありません。
公式の値下げ交渉機能があったときのように、交渉に応じてもらえるかどうかは事前に分からず、交渉のやり方や文面も自分で考える必要があります。
ヤフオクで値下げ交渉をする際のメッセージ作成方法

値下げ交渉のメッセージを作成する際には、丁寧かつ具体的な内容を心がけることが重要です。ここでは、お互いに気持ちのよい取引ができるように、値下げ交渉を行う際のメッセージ作成方法を紹介します。
丁寧な依頼文を書く
値下げ交渉はそもそも無理をお願いしていることを理解し、丁寧な言葉遣いで依頼することが重要です。強引な値下げ交渉はマナー違反にあたり、出品者に非常識な人だと認識されてしまう可能性があります。
メッセージを作成する際は、低姿勢な気持ちを心がけ出品者に対して失礼にならないよう、礼儀正しいメッセージを送りましょう。
金額を具体的に提示する
ただ「値下げしてください」とお願いするのではなく、「〇〇円にしてほしい」と具体的な金額を提示することで、出品者も検討しやすくなります。
出品者側に納得できるような価格がある場合は、返信でさらに具体的な金額が返ってくることもあるため、お互いが承諾できる値段を目指してみましょう。
値下げを希望する理由を添える
値下げ交渉のメッセージに、値下げを希望する理由を添えましょう。値下げは基本的に購入希望者側の都合による行為であり、出品者にメリットがない場合がほとんどです。特に理由がなければ値下げに応じてもらえないかもしれません。
出品者の納得が得られるように理由を添えると、単に「値下げしてください」と言うより良い印象を与えられる可能性があります。
感謝の気持ちを加える
値下げ交渉が終わったら、値下げが成功したかどうかにかかわらず、出品者に感謝の気持ちを伝えましょう。交渉したユーザーと再度取引する可能性もあることから、今後の取引をスムーズにするためにも、お礼のメッセージを送ることが大切です。
値下げしてお礼を言わない購入者は悪い評価で良し
受取評価が遅ければ同様、悪い評価で良し
引用元:Yahoo!知恵袋|メルカリなどで、値下げ交渉して承認して貰えて購入した時は、お礼のメッセージ入れますか?(最終閲覧日2025年3月1日)
また、上記の意見があるように、値下げ交渉に対するお礼がない場合は取引後の評価が悪くなり、ほかのユーザーとの取引にも悪影響が及ぶ可能性があります。
【コピペOK】ヤフオクで値下げ交渉する際のメッセージ例
ヤフオクでの取引やフリマアプリなどでの値下げ交渉に慣れていないと、相手を不快にさせずにやり取りするには、どのようなメッセージを送れば良いか悩みますよね。
ここでは、ヤフオクの質問欄で値下げ交渉する際の例文を紹介します。コピペで使える文面を用意したので、価格などを書き換え、交渉に活用してください。
値下げの可否を確認したいとき
<例文>
出品者には交渉に応じる義務はありません。まずは値下げ交渉に応じてもらえるかどうかを確認するために、ここでは値下げ金額を提示しない例文を紹介しています。
値下げ金額を提示したいとき
<例文>
先に値下げの可否を確認し、値下げには応じてもらえることが分かった際の対応です。値下げに応じてもらえたらすぐに落札しましょう。
まとめ買いでの値引きを依頼するとき
<例文>
こちらの例文も、先に値下げ可否の確認ができていることを前提としています。
即決金額を提示するとき
<例文>
即決価格が設定されている商品に対して使える例文です。
即決価格が設定されていても、入札は現在の価格から行えます(入札者がいない場合)。オークション終了までに誰も即決価格以上で入札しなかった場合は、オークション終了時点の最高額入札者に、その時点の価格で落札されます。
引用元:Yahoo!オークション|即決価格とは(最終閲覧日2025年3月1日)
ただし、即決購入を希望していても、ほかの購入希望者に落札される可能性があるため、値下げ対応してもらったら即購入できる状態で連絡しましょう。
ヤフオクの値下げ交渉に関する口コミ
ヤフオクで値下げ交渉を行うことに対しては、さまざまな意見があります。ここでは、口コミから肯定的な意見と否定的な意見を取り上げ、ヤフオクの値下げ交渉に対する印象を解説するため、出品者がどのような印象を受けるかを考える参考にしてください。
肯定的な意見
肯定的な意見としては、次のような口コミが見られました。
私はヤフオク出品歴20年ですが、
値下げ交渉して来られる方は多いです。
個人出品の場合は、意外と応じる方が多いですが、
相手が業者だと頭が固いので無理な場合が多いですが、
Q&Aから、聞くだけ聞いてみればよいです。
中には在庫を沢山持っていて、早く売り捌きたいと言う人もいます。
引用元:Yahoo!知恵袋|ヤフオクで値下げ交渉ってダメですか?(最終閲覧日2025年3月1日)
ヤフオクの出品経験者からは、値下げ交渉をする人がいるだけでなく、値下げに応じる人も多いという意見が挙がっています。特に個人出品者の場合は応じてくれる可能性があり、出品者・購入者ともに前向きに考えている人は少なくないようです。
業者は値下げに応じてもらえないケースが多いものの、在庫を多く抱えている業者であれば応じてもらえることもあります。
否定的な意見
否定的な意見としては、次のような口コミがあります。
ヤフオクは値段が上がってなんぼ
下げたらそれはオークションとは言わないブラックリスト入ってもいいなら質問したらいい
フリマは値段交渉するところがあるので
希望金額を入れて送信する
24時間以内に返事がないなら却下されてる
引用元:Yahoo!知恵袋|ヤフオクのフリマの値下げ交渉は、質問欄でやりあうのでしょうか?(最終閲覧日2025年3月1日)
否定的な口コミとしては、オークションは落札価格を上げることに意味があり、「値下げはオークションのシステムそのものに反している」という意見が挙がりました。
出品者はできるだけ高い価格で買ってもらうためにヤフオクを利用していると考えると、値下げ交渉自体が出品者の迷惑になる可能性もあります。上記の口コミでは、値下げ交渉するならフリマを利用することも提案されています。
ヤフオクで値下げ交渉する際の注意点
値下げ交渉を行う際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。値下げの依頼をする前にチェックしておくことでスムーズに価格交渉ができるので、ぜひ注意点をおさえておきましょう。
値下げ交渉は一般的でないことを知っておく
ヤフオクは基本的にオークション形式であり、値下げ交渉は一般的ではありません。出品者にとってメリットが少ないため、ほかのフリマアプリと比べて応じてもらいづらいため、値下げを無理強いしないようにしましょう。
自分の予算内で商品を購入したい場合は、値下げ交渉が一般的ではないことを留意しつつ、出品者の気持ちを理解した上で依頼するように心がけるようにしてください。
無理な価格を提示しない
出品者には理想とする価格があるため、あまりにも低い価格を提示すると失礼にあたります。値下げ交渉を快く思う出品者は多くなく、素直に値下げに応じてくれることはむずかしいと考えるほうが自然です。
ヤフオクなどで過去に同じ商品が落札されているケースがある場合は、相場価格の参考にしてみることをおすすめします。
出品者の納得する範囲であれば交渉が成立する可能性があるため、自分の理想で価格を設定するのではなく、現実的な範囲での値下げ交渉を心がけましょう。
入札があるオークションは値下げされづらい
既に入札があるオークションに対しては、値下げ交渉が応じられる可能性は低いです。
オークションサイトであるヤフオクはフリマアプリと違い、入札されればされるほど落札金額が大きくなります。入札があるオークションで値下げを受けることは出品者にとってメリットがなく、非常識な行いだとみられるかもしれません。
値下げ交渉を行いたい場合は、入札がまだされていないことを確認してから依頼するようにしましょう。
出品直後の値引き交渉は避ける
出品直後の商品に対して値引き交渉することは避けましょう。値下げ交渉はタイミングも大切です。
出したばかりなら値下げせず待ちます!
交渉2件ってことは買い手がいるってことですから日曜日ですし、皆さん起きる頃になったら現価額で購入されるはずですよ!
引用元:Yahoo!知恵袋|メルカリで出品したら、すぐ値下げ交渉が2つきました。(最終閲覧日2025年3月1日)
上記のように、オークションやフリマでは、出品したばかりの商品には値下げをしない状態で買い手がつく可能性があり、値下げ交渉をしても応じてもらえない場合も多々あります。
値下げ交渉を行う場合は、出品直後ではなく、時間がたっても入札がついていない場合を狙うと良いでしょう。
ほかのユーザーに見られていることも意識する
ヤフオクの質問機能のようなコメント機能で値引き交渉する場合、公開されている情報はほかのユーザーにも閲覧できます。やり取りがほかのユーザーに見られていることを意識し、丁寧な文面で交渉しましょう。
自分勝手な言い分や乱暴な言葉遣いをしていると、要注意人物として認定される・ブラックリストに入れられて取引を拒否されるなど、ほかのユーザーとの取引がむずかしくなるおそれもあります。
出品中のオークションに嫌がらせの入札や質問をされるなどで、取引したくない利用者がいる場合、ブラックリストに登録することで、入札、質問を拒否できます。また、相手が出品したオークションに対しても同じことができなくなります。
引用元:Yahoo!オークション|ブラックリストの登録と削除方法(最終閲覧日2025年3月1日)
ブラックリスト登録される危険も
ヤフオクでは値下げ交渉が一般的ではないため、丁寧なメッセージを送ってもブラックリストに登録される可能性があります。
このリスクを十分に理解した上で、値下げ交渉を行う際には慎重にアクションすることが大切です。無理な値下げ要求やしつこい交渉は避け、出品者の意向を尊重する姿勢を持ちましょう。
お互いに気持ちのよい取引ができるように、マナーを遵守することを忘れないようにしてください。
ヤフオクで値下げ交渉を断られたときの対処法
ヤフオクでは公式の値下げ交渉機能が廃止されたこともあり、値下げ交渉が成立しないケースは多々あります。
ここでは、ヤフオクで値下げ交渉を断られた後の対処方法を解説します。出品者・購入希望者ともに気持ちよく取引するために、ぜひ参考にしてください。
断られても感謝の意を伝える
値下げ交渉を断られた場合でも、対応してくれた出品者に感謝の意を伝えましょう。値下げには対応してもらえなくても、出品者は値下げの交渉に対しては手間や時間をかけて対応してくれています。
今後、同じ出品者と取引したり、引きつづき同じ商品に入札して取引を継続する可能性もあります。その後の取引をスムーズに行うためにも、迅速にお礼のメッセージを送りましょう。
引き続き購入を検討する
どうしても購入したい商品であれば、値下げ交渉を断られても引きつづき購入を検討しましょう。ヤフオクに出品されている商品はいつでも買えるとは限りません。値引き交渉が失敗したからと言ってあきらめると、なかなか出品されず後悔することもあります。
入札状況によっては、結果としてもともと希望していた金額に近い価格で落札できる可能性もありますよ。
値引きの再交渉は慎重に行う
再び値引き交渉を行いたい場合は、すぐに交渉を再開するのではなく、慎重に行いましょう。同じ商品や同じ出品者に対して何度も値引き交渉すると、良い印象を持たれにくくなります。
特に、短期間に繰り返し交渉すると値引きに応じてもらえない可能性が高いうえに、出品者やほかのユーザーに対して悪印象を与えるおそれがあります。値引きの再交渉は、時間を置いてから行うと良いでしょう。
同じ商品が安く購入できないか調べる
同じ商品がほかの出品者から安く購入できないか調べてみましょう。同じ商品でも、入札の状況によっては安く落札できる可能性があります。
特に中古品や訳あり品であれば、同じ商品がより安く落札できることもあるので、検討してみましょう。目当ての商品に、「中古」「訳あり」などのキーワードを加えて検索してみてください。
再出品されないか確認する
購入したい商品が再出品されないか、確認してみましょう。最終的に買い手がつかなかった商品は、再販されるかもしれません。再販した場合は値下げ交渉が成功する可能性があります。
午前(0:00 ~ 11:59)に出品
掲載期間は、13時間から7日間を1時間単位で選択できます。午後(12:00 ~ 23:59)に出品
12時間から7日間(7日間+11時間)
引用元:Yahoo!オークション|終了する日時とは(最終閲覧日2025年3月1日)
上記のように、落札されなかった商品は、最長7日と11時間で出品が終了します。時間はかかるものの、交渉後も入札状況を確認すると良いでしょう。
ヤフオクのキャンペーンを活用する
ヤフオクでは、お得に落札・購入できるキャンペーンを展開されることがあります。キャンペーン中を狙えば、値下げを依頼せずにより安い価格で落札・購入できるでしょう。
期間:1月11日(土)、22日(水)
特典1:10,000円以上の落札・購入で使える5%OFFクーポン(割引上限額:1,000円)(PayPay決済限定)
引用元:Yahoo!オークション|お買い物キャンペーンスケジュールのお知らせ(最終閲覧日2025年3月1日)
キャンペーンでは、上記のように、条件を満たして落札・購入したときに使えるクーポンが配付されます。特定の日にちに使えるクーポンが多く、誰でも利用しやすいので、キャンペーン情報をチェックしておきましょう。
【出品者向け】ヤフオクの値下げ交渉の対応方法
出品者として値下げ交渉を受けた場合の対応についても、いくつかのポイントがあります。価格交渉に応じる場合と値引きを断る場合の対応方法についてまとめたので、ぜひ参考にしてください。
値下げ交渉を受ける場合
購入希望者の値下げ交渉を受け入れる時は、交渉に応じることをメッセージで伝えましょう。
具体的な金額を指定されている場合には価格をその金額に変更し、なるべくスピーディに対応することで信頼性を得られます。商品価格の変更はマイ・オークションにある「出品中」から、価格を変更したい商品のオークションを編集可能です。
ただし、オークション終了時間の残り時間が1時間未満の場合などは、一度オークションを終了し再度出品する必要があるので注意しましょう。
値下げ交渉を断る場合
ヤフオクにかかわらず物の売買は双方が納得した上で行われるものであり、値下げ交渉には応じなくて問題ありません。なかには大幅な値下げを要求される場合もあるため、しっかりと丁寧に断ることも大切です。
ただし、値下げ交渉を断る場合はメッセージを放置するのではなく、簡単でもかまわないため一言メッセージを添えることをおすすめします。
たとえば、「申し訳ありませんが、現在の価格での販売を希望しております。」といったメッセージが適切といえるでしょう。
ヤフオクの値下げ交渉は誠意をもって行おう
ヤフオクはオークション形式の取引が基本であるため、値下げ交渉が成功する確率は高くありません。値下げを依頼する際は、非常識な金額を提示するのではなく、出品者の気持ちを考えて妥当な金額を提案してみましょう。
また、マナーやモラルを無視した値下げ交渉文はブラックリストに入れられてしまうことも少なくありません。どうしても欲しい商品がある場合は、適正な価格で購入することも検討してみましょう。