レコード針の販売店|種類・おすすめメーカー・交換の目安も

  • 2025年1月26日
この記事で解決できるお悩み
  • レコード針の仕組みが知りたい
  • レコード針の種類が知りたい
  • レコード針のおすすめメーカーが知りたい

本記事ではレコード針の購入先や、おすすめの種類、メーカーなどについて解説します。レコード針が壊れて交換したいけれど、どこで購入すればいいのかわからない人もいることでしょう。

レコード針はカートリッジや素材、形状などさまざまな種類があり、レコードプレーヤーに合ったものを購入する必要があります。間違えたものを購入してしまうと使えない可能性があるので注意しなくてなりません。

レコード針を新しいものに変えてレコードで音楽を楽しみたい人は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。

レコードの仕組み

レコードプレーヤーに針が付いており、その針で音が聴けるということを漠然と理解している人は多いと思います。

しかし、正しい構造を理解している人は少ないのではないでしょうか?レコードプレーヤーに取り付けられる針は、レコードプレーヤーに直接取り付けられているわけではありません。

正しくは、レコード針はカートリッジの一部なのです。そのため、カートリッジ全体をレコード針とすることもあります。

レコード針を交換する際にレコードプレーヤーの仕組みを理解していると、より効率的に作業が進むので正しく交換するために知っていて損はありません。

この機会に、レコードプレーヤーとレコード針の仕組みや役割を正しく理解しましょう。

カートリッジ

レコード針から集められた音の情報をマグネットやコイルで電気信号に変換し、音を再生する役割を担うパーツです。

カートリッジはレコード針を囲うように固定するパーツなので、レコード針もカートリッジ内に含まれています。

針と同様に寿命があるため、時期が来たら交換する必要がありますが、正しく使うことで長く愛用できます。

先ほど説明したように、カートリッジの全体をレコード針とすることもあるので覚えておきましょう。

レコード針

カートリッジの先端に付いている針のことで、カートリッジも含めた部分をレコード針とするケースもあります。

レコード針だけがプレーヤーについているのではなく、厳密にはカートリッジの一部にレコード針が付いているということが正解です。

針を震えさせながらレコードに刻まれた細かな溝をピックアップする、とても大切なパーツと言えるでしょう。

レコード針には種類がある

レコード針は、どれも同じというわけではありません。カートリッジの種類とレコードに直接触れる針の種類は、いくつかあります。

それぞれの種類を知っていると扱いやすく、好みの音質でレコードを再生できて満足感も得られるでしょう。

カートリッジの種類や針の素材を理解して、交換の際の参考にしてください。

カートリッジの種類

レコードの情報を読み取る働きを持つカートリッジは、「VM型」「IM型」「MP型」「MF型」などさまざまな種類が販売されています。

種類豊富に販売されていますが、現在出回っているのは「MM型」と「MC型」が主流なので、選ぶ際も「MM型」「MC型」から選ぶことが一般的です。

以下に、それぞれ詳しく解説していきます。

MM型

「Moving Magnet」の略で、針と一体化されているカンチレバーにマグネットが取り付けられており、カンチレバーが動くことでマグネットも振動し、音が生まれる仕組みです。

現在流通されているカートリッジのほとんどに取り入れられている種類が、この「MM型」。シンプルな構造なので、リーズナブルなものから高級品まで幅広くラインナップされていることが特徴です。

そのため、予算に応じて選べる点も嬉しいポイントと言えるでしょう。自分で簡単に針交換が可能な扱いやすさで、ビギナーにもおすすめです。

MC型

「Moving Coil」の略で、MM型と比べて複雑な仕組みとなっています。

カンチレバーにコイルが巻き付けられており、マグネットの働きによってコイルが動き、針の読み取った情報を読み取る仕組みです。精度が高いので、音切れしにくくクリアな音質が楽しめます。

一方で、製造に手間がかかり値段も高くなりさらに専用のアンプが必要など、高いコスト面が難点と言えるでしょう。

さらに針先だけの交換ができないので、交換したい時にはカートリッジごと交換することになる点も覚えておくと良いですよ。

レコードプレーヤーのパーツにこだわりたい人に向いています。

針の素材の種類

カートリッジのカンチレバーの先には、宝石素材が使われている針(スタイラスチップ)が付いています。レコード盤の溝に直接触れて、音の波形を読み取るレコードプレーヤーの中でも非常に重要な部分です。

カートリッジをレコード針と呼ぶのも、スタイラスチップの形状に理由があると言ってよいでしょう。

スタイラスチップに使われている素材はいくつかあり、それぞれ価格や音色、耐摩耗性などが変わります。

小さくても実は重要なパーツなので適当に選ばず、予算や好みに合わせて適したものを選べば、より満足感が得られるでしょう。

無垢針(ダイヤモンド針)

全体がダイヤモンドでできているので、ダイヤモンド針とも呼ばれています。

音色の特徴としてはクリアかつワイドで、広域の伸びを感じられるでしょう。

軽量で音の立ち上がりが良い点がメリットと言えますが、接合針と比べるとダイヤモンドを多く使っているため、値段は高い傾向にあります。

接合針

針の先端にダイヤモンドを使用し、ベースとなる部分にはチタンなどの硬い金属を用いて接合したものを「接合針」と呼び、ポンテッド針とも言います。

密度のあるエネルギッシュな音色が特徴で、ダイヤモンド針と比較するとダイヤモンドの量が少なく比較的安い価格で購入可能です。重量が多くなるので、金属の種類によって立ち上がりの良さが左右されます。

サファイア針

サファイアでできたスタイラスチップで、ダイヤモンドよりも硬度が低いため加工がしやすく、価格が抑えられることが特徴的です。

硬度が低い分摩耗が早く、取り替え時期が早く来てしまうため、近年ではあまり使われなくなりました。

針先の形の種類

カートリッジの先端に取り付けられた針、スタイラスチップは素材だけでなく形もいくつか種類があり、特徴もそれぞれ違います。適当に選ぶと思っていた音が再生できない、摩耗が早くてがっかりするなども考えられます。

一度購入したらしばらく使い続けるものだからこそ、購入前に特徴をしっかり確認しておきましょう。

以下に、針先形状の種類とその特徴をご紹介します。

丸針

一般的なレコード針の形状で、コニカル針としても知られている針先です。先端は球形で、ボールペンの先のような円錐の形をしています。

寿命は約200時間で、音質としては低音が安定。標準的なレンジを再生するのに適した汎用性の高さが特徴的です。

前後どちらに再生しても、左右に角度が多少ずれても音割れが起きにくく、ある程度安定したトレースを実現。DJが使う針には丸針が大半を占めるのも、針先がレコードの溝に入り込み過ぎないのが理由です。

針先が他の種類と比べて大きめなので、細かい溝を忠実に再現できずに高音域が曇る、音が歪むといったことが発生しやすいという難点があるので覚えておきましょう。

楕円針

丸針の先を潰すことで、針先の断面が楕円の形をしているのが特徴の針です。音域に深く入り込むことで、高域特性が高まります。

丸針と比較して細かな音溝の起伏をトレースできるので、丸針で発生しやすい音が歪むといった難点を軽減できることもメリットです。

一方で、丸針と比較すると針先が薄いため、摩耗が速く寿命は約150時間と丸針よりも短め。

シバタ針(ラインコンタクト針)

シバタ針の名称は、日本ビクター株式会社の柴田憲男が当時、開発を手掛けたことが由来です。レコード盤と線接触することから、ラインコンタクト針の一種としても知られています。

楕円針より、さらに高性能な針先を目指して開発され、周波数帯域が広く中高音がクリアに再生されるのが特徴的です。当時出回っていたCD-4型式の再生に必要な広い周波数帯域にも対応しています。

また、摩耗が少なく、レコード盤への負荷を抑えられると共に寿命が長いことも特徴です。

SAS針

「Super Analog Atylus Series」の略で、JICO独自のモデルです。レコードのカッティングに用いられるカッター針に近い形状で、音溝と針先の線接触が実現しました。

高音域と低音域の再現性に長けており、広い周波数帯域により忠実な音が再現可能。音溝と接触面積が広いため、忠実に再生するのに役立ちます。

寿命は約500時間と長く使えることも特徴的です。

レコード針の販売店

レコードプレイヤーを使おうとして、「針が劣化しているから交換したい」「レコード針ってどこで買えばいい?」と悩んだことがある人は多いでしょう。ここでは、レコード針を購入できる販売店を紹介します。

家電量販店|ビックカメラ

ビックカメラは、カメラやオーディオ機器、家電などを幅広く取り扱う家電量販店です。レコードプレイヤーはもちろん、レコード針のラインアップも充実しています。

購入金額に応じてビックポイントが貯まるため、お得に買い物をしたい人におすすめです。

商品画像商品名販売価格
Denon DP300F用 DSN-85の画像Denon DP300F用 DSN-854,030円
オーディオテクニカ VM型 ATN3600LCの画像オーディオテクニカ VM型 ATN3600LC4,240円
オーディオテクニカ VMN30ENの画像オーディオテクニカ VMN30EN18,490円
ナガオカ 711102の画像ナガオカ 7111022,630円
ION Audio PT01USB用 NU-CTR-013の画像ION Audio PT01USB用 NU-CTR-0133,330円
Rega MMカートリッジ CARBON用の画像Rega MMカートリッジ CARBON用4,180円
JICO 192-44-7 IMP SDの画像JICO 192-44-7 IMP SD7,330円
ortofon CC MK2 DIGITAL用の画像ortofon CC MK2 DIGITAL用8,800円
TEAC SUMIKO Oysterの画像TEAC SUMIKO Oyster9,900円
CHUDEN MG-36シリーズ用 CN-36BPHの画像CHUDEN MG-36シリーズ用 CN-36BPH37,400円

調査日:2024/12/17

レコード針メーカー|樽屋レコード針ダイレクトショップ

樽屋レコード針ダイレクトショップは、東京・渋谷にあるレコード針のメーカー・販売店です。

レコード針やレコードケースといった、樽屋オリジナル製品を多数展開しています。樽屋のレコード針は音の再現性に優れており、音質にこだわる人におすすめです。

商品画像商品名販売価格
樽屋01-M専用の画像樽屋01-M専用5,980円
TOWER RECORDS&樽屋 コラボレーション交換針 TTN-L黄針の画像TOWER RECORDS&樽屋 コラボレーション交換針 TTN-L黄針7,000円
樽屋カートリッジ05M-2M黒針の画像樽屋カートリッジ05M-2M黒針7,780円
樽屋03-M専用交換針の画像樽屋03-M専用交換針8,980円
樽屋 FPC-07M専用交換針の画像樽屋 FPC-07M専用交換針9,900円
樽屋 01M-S青針サファイア専用交換針の画像樽屋 01M-S青針サファイア専用交換針33,000円
SHURE M447用交換針 N-447jpの画像SHURE M447用交換針 N-447jp3,300円
SHURE M44G専用交換針 N-44Gの画像SHURE M44G専用交換針 N-44G19,800円
Vestax handy trax用 交換針VR1SSの画像Vestax handy trax用 交換針VR1SS3,300円
ナガオカ DJ-03HD用交換針 JN-03Dの画像ナガオカ DJ-03HD用交換針 JN-03D6,200円

調査日:2024/12/17

音楽関係のオンラインショップ|サウンドハウス

業務用音響機器や楽器を販売しているオンラインショップ「サウンドハウス」。

100社を超えるメーカーの機材を取り扱っており、レコード針の展開も豊富です。商品は3年保証付きで、購入後のサポートが充実しています。

商品画像商品名販売価格
100SOUNDS RS-44-100B M44G/M44-7対応 交換針の画像100SOUNDS RS-44-100B M44G/M44-7対応 交換針3,498円
ナガオカ DJ-44G M44G/M44-7対応 交換針の画像ナガオカ DJ-44G M44G/M44-7対応 交換針5,940円
ナガオカ JN-P200 MP200用交換針の画像ナガオカ JN-P200 MP200用交換針18,300円
ORTOFON Concorde MkII MIX用交換針の画像ORTOFON Concorde MkII MIX用交換針4,980円
ORTOFON OMEGA用交換針の画像ORTOFON OMEGA用交換針4,780円
NUMARK GTRS GROOVE TOOL用交換針の画像NUMARK GTRS GROOVE TOOL用交換針3,850円
Pioneer DJ PN-X05 PLX500純正カートリッジ専用 交換針の画像Pioneer DJ PN-X05 PLX500純正カートリッジ専用 交換針3,034円
RELOOP STYLUS BLACK CONCORDE BLACK用交換針の画像RELOOP STYLUS BLACK CONCORDE BLACK用交換針4,400円
STOKYO RR-3600Lレコードランナー 純正交換針の画像STOKYO RR-3600Lレコードランナー 純正交換針1,650円
オーディオテクニカ T-VMN95SP SPレコード用VM型カートリッジ交換針の画像オーディオテクニカ T-VMN95SP SPレコード用VM型カートリッジ交換針8,840円

調査日:2024/12/17

通販サイト

Amazon

商品画像商品名販売価格
IUMÉ レコードプレーヤー用交換針 6個セットの画像IUMÉ レコードプレーヤー用交換針 6個セット999円
Walfront AT-3600L用 レコード針の画像Walfront AT-3600L用 レコード針2,289円
JICO レコード針 88-4RBの画像JICO レコード針 88-4RB5,000円
オーディオテクニカ ATN95E AT95E用 交換針の画像オーディオテクニカ ATN95E AT95E用 交換針5,419円
オーディオテクニカVMN20EB 交換針の画像オーディオテクニカVMN20EB 交換針9,649円
MayRecords LPシリーズ交換針の画像MayRecords LPシリーズ交換針550円
ION Audio LPシリーズ用交換針 2個入り PT01-RS2の画像ION Audio LPシリーズ用交換針 2個入り PT01-RS22,918円
Ongwan 交換針 AT-3600Lの画像Ongwan 交換針 AT-3600L2,435円
Pioneer DJ PN-X05 PLX-500用 交換針の画像Pioneer DJ PN-X05 PLX-500用 交換針3,036円
Technics PandM Records MM型 レコード針 sl-epr1の画像Technics PandM Records MM型 レコード針 sl-epr13,890円

調査日:2024/12/18

Yahoo!ショッピング

商品画像商品名販売価格
ナガオカ MP型ステレオカートリッジ MP-150 交換針の画像ナガオカ MP型ステレオカートリッジ MP-150 交換針16,390円
オーディオテクニカ レコード交換針 ATN3600LCの画像オーディオテクニカ レコード交換針 ATN3600LC4,400円
オーディオテクニカ VM型ステレオカートリッジ AT-VM95Cの画像オーディオテクニカ VM型ステレオカートリッジ AT-VM95C7,920円
レコード用 交換針の画像レコード用 交換針800円
ORTOFON stylus PRO S 交換針 2個の画像ORTOFON stylus PRO S 交換針 2個10,200円
JICO レコード針 192-VN5xMRの画像JICO レコード針 192-VN5xMR25,850円
JICO VN45HE S楕円針 レコード針 192-VN45HEの画像JICO VN45HE S楕円針 レコード針 192-VN45HE17,600円
JICO D150 SD 合成ダイヤ丸針 PicKeringの画像JICO D150 SD 合成ダイヤ丸針 PicKering9,020円
JICO JR-101S レコード針 63-101Sの画像JICO JR-101S レコード針 63-101S34,100円
DENON DP300F用交換針 DSN-85の画像DENON DP300F用交換針 DSN-853,990円

調査日:2024/12/18

楽天市場

商品画像商品名販売価格
KOIZUMI 交換用レコード針 SAA-02Pの画像KOIZUMI 交換用レコード針 SAA-02P1,980円
PandM Records Technics レコード針の画像PandM Records Technics レコード針3,980円
PandM Records MM型 レコード針の画像PandM Records MM型 レコード針3,980円
オーディオテクニカ AT-VM95C/Hの画像オーディオテクニカ AT-VM95C/H11,589円
オーディオテクニカ AT-VM95SPの画像オーディオテクニカ AT-VM95SP9,753円
マルチレコードプレーヤー専用交換針 2本セットの画像マルチレコードプレーヤー専用交換針 2本セット1,090円
Denon DP300F用交換針 DSN-85の画像Denon DP300F用交換針 DSN-854,030円
ナガオカ MP型ステレオカートリッジ MP-100の画像ナガオカ MP型ステレオカートリッジ MP-10016,500円
ナガオカ レコードプレーヤー用カートリッジ JEWELTONE JT-80LBの画像ナガオカ レコードプレーヤー用カートリッジ JEWELTONE JT-80LB22,000円
EMBLEM SHURE44-7 交換針の画像EMBLEM SHURE44-7 交換針5,166円

調査日:2024/12/18

おすすめのレコード針メーカー3選

レコード針はメーカーによって素材や形状などが異なります。おすすめのレコード針メーカーを紹介するので、お気に入りの商品を探してみてください。レコードプレーヤーに合った針を購入して、レコードの音を楽しみましょう。

ナガオカ

ナガオカ公式サイトトップページ

ナガオカはレコード針のトップシェアを誇る世界有数のメーカーです。精密な加工技術を日々磨いており、常に高品質なレコード針を生産しています。伝統の技術を受け継ぎながら新しいことへのチャレンジし続けていることが特徴です。

また、ナガオカはレコードの音溝からアンプにつなぐまでの製品を一貫して製造しています。これは、ほかのメーカーでは真似できない唯一の技術力。板材の加工やアルミパイプの成型、ダイヤモンドの加工などのすべての工程は一つひとつ手作業です。

ナガオカの製品を代表するものに「MPシリーズカートリッジ」があります。カンチレバーに思いマグネットではなく軽量の鉄片を取り付けることで、カンチレバーの動きの自由度を高めていることが特徴です。

JN-P100 MP-100カートリッジ用交換針

ナガオカオリジナルの「MPカートリッジ」のモデルです。カンチレバーにはアルミ合金を使用することで軽量化を実現しています。カラーバリエーションも充実しており、赤、青、黒、緑、白などを展開。

音溝への追従性が高く、高音質なサウンドが楽しめます。まずは、世界中で愛用者の多いこの交換針を試してみてはいかがでしょうか。

NAGAOKA レコード針 JN-P100

JN-P100はMP型のステレオカートリッジ用交換針です。高性能で低価格のハイコストパフォーマンスを実現しているモデルとしておすすめ。カンチレバーはアルミ合金、針はダイヤモンドです。

ポップスやジャズをよく聞く場合や、安くて性能が良いものを探している人は、ぜひJN-P100を使用してみてください。

オーディオテクニカ

オーディオテクニカ公式サイトトップページ

オーディオテクニカは音響機器や映像機器を製造販売する日本の企業です。個人向け製品としては、ワイヤレスヘッドホンやワイヤレスイヤホン、ステレオなどの販売をしています。

オーディオテクニカのレコード針は、MM型から派生したVM型の製品を多く販売していることが特徴です。MM型はマグネットが1つなのに対して、VM型はV字に2つ配置されています。MM型と同様で、レコード針の交換が可能です。

また、MC型のレコード針の販売もしています。針の交換はできませんが、レコードから情報を読み取る精度が優れているため、繊細な音を楽しめるでしょう。 

好みや使いやすさを考えてオーディオテクニカのレコード針を選んでみてください。

AT-VM95EN

AT-VM95ENは、軽量な無垢楕円針を使用したステップアップモデルです。インサートナット構造を採用しており、シェル一体型トーンアームへの取り付けが簡単にできます。

狙った位置に針を落としやすい構造が特徴。今よりもさらに高音質な音を楽しみたい人向けのレコード針です。付け換えしやすいのでぜひ使用してみてください。

VMN40ML

VMN40MLは、VM740ML・VM540ML用の交換針です。針先の曲率半径が不変の無垢マイクロリニア針を使用しています。クセがなくクリアな音質が特徴です。

現在使っているレコード針よりもワンランク上の音質を楽しみたい人は、オーディオテクニカのVMN40MLを試してみてはいかがでしょうか。

JICO ジコー

JICO ジコー公式サイトトップページ

JICOは日本精機宝石工業株式会社という日本の会社です。創業当初は縫針の製造をしていました。縫針製造の技術を生かして蓄音機用鋼鉄針の製造を開始し、現在ではレコード針の製造も行なっています。

レコード針は、現在でも約2,000種類、30のメーカーに対応するモデルを製造しており、すべてが1本単位の一貫生産です。レコード針に使用される細かいパーツのひとつひとつを熟練したスタッフが手作業で組みあげています。

MM型のレコード針の「M44-7 IMP SD」や「OMNIA J44A 7 DJ IMP SD BLACK」などがJICOの人気商品です。さまざまなメーカーのレコードプレイヤーに対応しているJICOのレコード針は、どんな人でも使いやすいでしょう。

N44-7 DJ IMP SD

N44-7 DJ IMP SDは、メーカーの純正レコード針の代替針です。合成ダイヤ丸針を採用しています。一般的な音域の再生を目的とした汎用性の高いレコード針だといえます。

一般的な寿命は約200時間です。価格はレコード針のなかではリーズナブルなので、一度試してみてはいかがでしょうか。

4RB CONICAL 88-4RB

4RB CONICALは、レコード初心者向けのJICO製交換針です。1万円以下のレコードプレイヤーに適しており、ワンランク上のサウンドを叶えてくれるでしょう。

針先には、ダイヤモンドチップを使用。針がレコードの溝をしっかりと捉えるため、音飛びを防止できます。耐久性も高く、DJスクラッチに使いたい人にもおすすめです。

レコード針の交換が必要な目安

レコード針は消耗品であるため、定期的な交換が必要ですが、どのようなタイミングで針を交換すればよいのでしょうか。初めてレコードプレイヤーを使う人のために、交換の目安や劣化した針の特徴について詳しく解説します。

寿命

レコード針の見た目に損傷が無くても、レコードを聴いていると音飛びが目立ってきたり音の乱れが出てきたりしたら、交換の必要があるかもしれません。

ダイヤモンドなど硬い材質でできていますが、消耗品なのでいつかは寿命を迎えます。種類によってそれぞれ寿命も異なるので要チェックです。

  • 丸針:約200時間
  • 楕円形針:約150時間
  • SAS針:約500時間
  • シバタ針:約400時間
  • 無垢針(ダイヤモンド針):200時間

音質の低下

レコード針の寿命は、150~200時間程度とされています。音質の劣化は、レコード針からのSOSサインです。お気に入りのレコードを聴いて「音が悪くなってきたな」「いつもの音と違う」と感じたら、針を交換しましょう。

頻繁な音飛び

レコードが何度も音飛びするようになったら、針を交換するタイミングです。

長く使ったレコード針は、先端が摩耗して丸くなり、レコードの溝を捉えにくくなります。音飛びを気にせず快適に音楽を楽しむために、レコード針の交換は欠かせません。

針先端の強い光反射

使いつづけて摩耗したレコード針は、側面が徐々に平面に近付くことが特徴です。製品によっては、形が変わることで針先端の光の反射が強くなったように見えることがあります。

「針を長く使っているけど交換するべき?」と迷ったら、針の形状にも注目してみてください。

レコード針交換前のチェック事項

レコードの音質の低下や音飛びは、針の劣化以外に原因がある場合が考えられます。もしほかに原因があれば、レコード針を新品に交換しても音質や音飛びは改善されないため、これから解説するポイントをチェックしましょう。

レコードや針にホコリがついていないか

レコードの溝や針にホコリがついていると、音質が悪くなったり、音飛びが発生したりする場合があります。

ホコリだけでなく、カビや傷が原因で針が飛んでしまうことがあるため、レコード・針の扱いには十分に注意してください。

針圧が低くないか

針圧とは、レコード針がレコードを押さえる重さのことを指します。

針圧が低すぎると、針がレコードの溝に入りきらず、跳ね返されてしまうことも。レコードプレイヤーに調整用のつまみが備わっているなら、針圧を0.5g程度上げてみましょう。

レコードプレーヤーが平行に置かれているか

レコードプレイヤーを傾いた場所に置くと、レコード盤の溝から音声信号を捉えるトーンアームに影響を与えてしまい、結果として音飛びの原因になります。

音飛び防止のために、レコードプレイヤーは必ず平らな場所に設置してください。

好みの音色に合わせたレコード針を選ぼう

レコード人気の再燃で、気軽に聴けるCDやスマホのサブスクではなく、あえてレコードプレーヤーを用意してアナログレコードを聴きたいと考えている人もいるでしょう。

レコードを聴くのにレコードプレーヤーは必要ですが、なかでもレコードの溝に直接触れるレコード針は、音質を左右する重要なパーツです。

針先の材質やカートリッジの種類はさまざまで、選び方によって「思っていた音ではない」「好みの音に近づけられた」など満足できるかどうかも変わってきます。

値段や寿命も種類によって異なるので、どれでも同じだろうと適当に選ばず、最高のレコードの音を楽しむためにこだわってみてはいかがでしょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:ナガオカ,オーディオテクニカ,JICO,ビックカメラ,樽屋レコード針ダイレクトショップ,サウンドハウス,Amazon,Yahoo!ショッピング,楽天市場

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

\査定料・通話料0円/
ウリドキ限定キャンペーン開催中!
電話
\電話でのお問い合わせ/