- クオカードを近くのどのお店で使えるのか知りたい
- クオカードが使えないお店もあるのか知りたい
- クオカードはどうやって使えるのか知りたい
本記事では、クオカードが使えるお店を紹介します。またクオカードPayとの違いや、クオカードについてよくある疑問についても解説。
クオカードは全国共通のプリペイド型カード。定番のギフトアイテムなので貰ったことがある方も多いでしょう。しかし「どこで使えるか分からず、ずっと使っていない」「クオカードがいつまで使えるか気になる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
クオカードは日本全国いろいろなお店で使うことができるので、クオカードについて知りたい方はぜひ最後までチェックしてくださいね。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
クオカードが使えるお店は全国約6万店!
クオカードは、以下のようなクオカードステッカーがあるお店で、代金の支払いに利用可能です。使えるお店は、なんと日本全国約6万店にものぼります。
![クオカード 取扱店 ステッカー](https://uridoki.net/topics/wp-content/uploads/image2-562.png)
クオカードが使えるお店
クオカードは日本全国、数多くのお店で使えることがお分かりいただけたかと思います。一方で、具体的にどのお店で使えるのか気になりますよね。以下でクオカードを使える店舗を詳しく紹介します。
コンビニ
クオカードが使えるコンビニは以下のとおりです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート(一部店舗を除く)
- ローソン(ローソンストア100では利用不可)
- ポプラ/生活彩家/くらしハウス/スリーエイト
- リーベンハウス(一部店舗を除く)
- デイリーヤマザキ(一部店舗を除く)
- もより市(一部店舗を除く)
- セイコーマート/ハセガワストア/タイエー
コンビニは日常でよく行くお店だと思うので、身近にあるいろいろなコンビニで使えるのは嬉しいですね。一部のコンビニではクオカードを購入することもできます。詳細は公式サイトでチェックしてください。
ドラッグストア
ドラッグストアもコンビニと同様、よく利用するお店ですよね。クオカードは、以下のドラッグストアで使用できます。
- マツモトキヨシ(一部店舗を除く)
- ファミリードラッグなどのマツモトキヨシグループ(一部店舗を除く)
- ドラッグセイムス(8店舗のみ)
- ドラッグストアスマイル(2店舗のみ)
全国に店舗が多いウエルシアではクオカードは使えないので気を付けてくださいね。
ファミレス
家族や友人、恋人などと気軽に利用できるファミレスでは、以下のお店でクオカードが使えます。
- デニーズ
- 五味八珍(江南店のみ)
デニーズは、全店舗クオカードでの支払いに対応しているようです。
五味八珍は、愛知県や静岡県を中心に展開している中華ファミリーレストラン。クオカードは静岡県の江南店でしか使えないので、注意しましょう。
カフェ
クオカードでの支払いに対応しているカフェは以下のお店です。
- 上島珈琲店(一部店舗を除く)
- UCCカフェプラザ(一部店舗のみ)
- MELLOW BROWN COFFEE(さいたま新都心店のみ)
- AUTO TOWN Café
上島珈琲店やUCCカフェプラザは日本全国に店舗展開をしていますが、使える店舗は限られているため、利用する場合は事前に確認してくださいね。
書店
クオカードは、数多くの書店で利用することが可能です。ここでは、その一部を紹介します。
- ジュンク堂書店全店(MARUZEN&ジュンク堂書店含む)
- 丸善(一部店舗を除く)
- 紀伊國屋書店(一部店舗を除く)
- 未来屋書店(高崎店を除く)/アシーネ
- 啓文堂書店全店
- ブックファースト全店
- 有隣堂全店
- 三省堂書店(一部店舗を除く)
上記以外にもさまざまな書店がクオカードに対応しており、参考書や小説、雑誌、漫画などを買うことができますよ。ほかのクオカード加盟店の書店を知りたい場合は公式サイトをチェックしてみてください。
ガソリンスタンド・カー用品店
ガソリンスタンド・カー用品店でクオカードが使えるお店は以下です。
- イエローハット(一部店舗)
- ENEOS(一部店舗)
- JA-SS(一部店舗)
- 郡山トラックセンター給油所
上記のフルサービスのガソリンスタンドでクオカードを使用したい場合は、支払時にクオカードを出すだけでOK。一方、セルフ式のガソリンスタンドで使いたい場合は、給油時の支払方法の選択画面でクオカードを選べば使えます。
店舗によって操作方法は異なるので、分からない場合は店員さんに聞いてみましょう。
ホームセンター
以下のホームセンターでクオカードを使用することができます。
- ホームアシスト、ジャンボエンチョー(一部店舗)
- ホームセンター ブリコ
- Hamart(ハマートクエスト野市店、薊野店、朝倉店)
- ホームセンターマルニ(一部店舗)
ホームセンターでは、生活用品やDIY用品、ペット用品など多種多様な商品を販売。日常で使用するものにクオカードを使えるのは良いですね。
ホテル
クオカードは以下のホテルで利用できます。
- 東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート
- 東京ベイ舞浜ホテル
- 龍飛崎温泉 ホテル竜飛
東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾートと東京ベイ舞浜ホテルは、東京ディズニーリゾートに隣接するホテルです。東京ディズニーリゾートで遊んだ帰りに、クオカードを使用してゆっくりホテルに泊まってみてはいかがでしょうか。
そのほか
クオカードは上記で紹介したお店以外にも、下記のようなジャンルのお店で使用可能です。
- 音楽・映像・書籍専門店
- トイショップ
- ゴルフショップ
- ステーショナリーショップ
- スマホアクセサリー専門店
- 道の駅
このような専門的なジャンルのお店でもクオカードが使えます。趣味のものを買いたいというときでも使える便利なクオカード。各ジャンルの詳細なお店情報は、ぜひ公式サイトでチェックしてみてください。
クオカードが使えない意外なお店
これまで紹介してきたように、クオカードはさまざまなお店で使えます。しかし、クオカードが使えないお店もあるのです。
生活に身近なスーパーや百円ショップなどがその一例。「近くのイオンでクオカードを使いたい」「ダイソーで残高が少し余っているクオカードを使えるかな」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、使えないお店も意外と多いので、クオカードを使う前に一度そのお店がクオカード加盟店かどうか公式サイトで確認することが必要です。
クオカードとクオカードPayが使えるお店は異なる
クオカードは磁気式カードですが、クオカードPayという電子決済型サービスもあります。
クオカードとクオカードPayを使えるお店は異なり、クオカードは使えないけれどクオカードPayは使えるお店の一例は以下のとおりです。
- コンビニ(ナチュラルローソン、ローソンストア100、ミニストップ)
- ドラッグストア(アインズ&トルぺ、ココカラファイン、サンドラッグなど)
- スーパー(いなげや、ベルクなど)
- 家電量販店(コジマ、ビッグカメラなど)
- ファッション(GU、ユニクロなど)
クオカードPayは家電量販店やファッション店、モールなど、クオカードが使えないジャンルの店舗でも使用できます。したがって、クオカードとクオカードPayをお店によって使い分けるのもおすすめです。
クオカードの利用に関するQ&A
クオカードがいろいろなお店で使えることが分かり、「クオカードを使ってみようかな」と思ったのではないでしょうか。それでは、以下でクオカードの利用に関してよくある質問を紹介します。
クオカードに有効期限はある?
現在発行されているクオカードには有効期限はありません。そのため、残高が残っている限りはいつでも利用することができます。
しかし、クオカードが古くなると磁気不良を起こすことも。その場合はクオカードの再発行手続きをしてくださいね。
クオカードはおつりが出る?
クオカードの残高から購入代金分が差し引かれる仕組みで、おつりを現金で受け取ることはできません。残高はカードに残るため、残高が0になるまでは引き続きクオカードを使用することができます。
クオカードはそのほかの支払い方法と併用できる?
クオカードの残高が足りない場合は、現金やクレジットカード、ほかのクオカードなどと併用ができます。しかし、お店によってどの支払方法と併用できるかは違うので、ほかの支払方法と併用する場合はお店に確認してみてください。
クオカードの残高を確認するには?
クオカードを利用して支払いをした際のレシートに残高の記載があります。もしくは支払いをするときに、お店の人に聞くと残高を教えてくれるでしょう。
また、クオカードの左下には数字が印字されていて、クオカードを使用すると数字の横に穴が空きます。その穴の空いている数字で残高を知ることも可能です。
クオカードはチャージできる?
クオカードにチャージはできません。クオカードは使い切り型のプリペイドカードのため、使い切ったらそれ以上使うことはできないのです。
使えるお店なのにクオカードが使えなかった
クオカード加盟店でも、お店によっては一部使えないところもあります。また、カード裏面やパンフレットに記載してある加盟店は製作時点の情報です。
加盟店が変わっている場合もあるので、最新の加盟店は公式サイトで確認するようにしましょう。
残高があるのにクオカードが使えなかった
残高があるのに使えない場合は、クオカードが機器で読み込めていない可能性があります。以下がクオカードが使えない理由の例です。
- クオカードの磁気が壊れている
- クオカードが折れたり切れたりしている
- 2005年より前に発行されたカードである
クオカードが使えなくなったら、公式サイトのお問い合わせページを参照のうえ、再発行の手続きをしましょう。
クオカードは日本全国いろいろなお店で使える
クオカードは、日本全国の約6万店で使うことができます。使えるお店は、コンビニやドラッグストア、書店、カフェなど身近なお店ばかりです。そのうえ、トイショップやゴルフショップなど、意外なお店で使えることも。
ギフトなどでクオカードをもらうことも多いと思いますが、家で眠らせたままではもったいないです。クオカードには有効期限がないので、ぜひこの記事で紹介した使い方を参考にして、いろいろなお店でクオカードを使ってみてくださいね。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:QUO Card