新幹線の格安チケットを金券ショップで安く購入!使い方・メリットも

  • 2025年2月14日
本記事の要約
  • 新幹線チケットを高額買取してもらうなら「路線・区間の需要が高いか」「有効期限が長いか」「買取価格を比較しているか」の確認が重要
  • 加えて、未使用かどうかもチェックすべき
  • 上記を踏まえると格安チケットコム」がおすすめ
  • 格安チケットコムは20,000円以上の買取で送料無料
  • ホテル・宿泊先への発送もできる

令和3年度のリユース市場規模調査によると、2020年時点で日本全体で中古品小売業の店舗数が5,627店舗存在していると判明しました。東京都内の具体的な数字は公開されていませんが、リユース業界大手の店舗数から推計すると、都内にも多くの買取専門店が存在します。

新幹線の格安チケットが購入・売却できる金券ショップをご紹介します。

新幹線を利用した移動が多い方にとって、チケット代は悩みの種と感じることもあるかもしれません。そのような場合におすすめなのが、金券チケットです。駅チカに店舗を構えているところもあり、仕事帰りなどに立ち寄ってみると思わぬ格安チケットが手に入るかもしれません。

また、本記事では金券ショップとあわせて購入可能なチケットの種類や購入方法なども紹介します。可能な限り安い価格で新幹線のチケットを購入したい方はぜひ参考にしてください。

出典:e-GOV,消費者へのアンケート調査結果

関連記事

切手シールをどこで購入できるのかわからない人も多くいるはず。そこで本記事では、切手シールの購入方法や購入できる場所について紹介していきます。 また、不要な切手シールの買取方法やプレミア価格がついてる切手シールの買取相場についても解説するの[…]

切手シールは どこで購入できる?

ウリドキなら最大10社から一括査定!

本記事は、ウリドキ株式会社が独自に内容を判断・決定を行い制作したコンテンツです。一部企業から出稿いただく場合もありますが、記事内容の決定に関与することはございません。出稿いただいた企業から指示があった場合には当該企業の表示部分にPR表記を行なっております。コンテンツ制作におけるポリシーにつきましては、こちらをご覧ください。
あなたの売りたいものの
\一番高い買取価格がわかる/
目次

金券ショップで購入できるチケットの種類

金券ショップで購入できる新幹線チケットには、「バラ売りの回数券」と「株主優待券」の2種類があります。

  • バラ売りの回数券:6枚ずつなど区間ごとにまとめて売られている回数券を、バラバラにして一枚ずつ販売されているもの
  • 株主優待券:そのまま乗車券として利用するのではなく、JR東日本や西日本のきっぷを割引価格で購入できるチケット

割引率は2割〜5割ほどで、新幹線の切符にも使用できます。

たとえば4割引の株主優待券を通常17,800円の区間で使用すれば、10,680円で購入可能です。

株主優待券は、株式を100株以上保有している人に配られるものですが、金券ショップで購入すれば株主でなくても利用できます。

金券ショップで新幹線チケットを購入するメリット

金券ショップを利用すると新幹線チケットが安く購入できたり、一般販売が終了したチケットの購入ができたりします。

具体的にどのくらい安く購入できるのかを含めて、金券ショップで新幹線チケットを購入するメリットについて解説します。

  • 安く購入できる
  • 販売終了後でも回数券を購入できる

安く購入できる

新幹線チケットを金券ショップで購入する一番のメリットは「安さ」です。回数券にしても株主優待券にしても、普通に買うよりかなりお得にきっぷを買うことができます。

実際、定価よりどれくらいお得なのかをまとめました。

路線金券ショップ価格定価
京都→東京(自由席)12,780円13,320円
京都→博多(自由席)14,500円15,400円
京都→広島(自由席)10,470円10,770円
JR西日本株主優待券(5割引)4,600円
東京→新大阪(自由席)11,096円13,870円
東京→博多(自由席)20,000円22,220円

(ウリドキの2024年11月調査による最新情報)

金券ショップの新幹線チケットが安い理由は「仕入れ値が安いから」です。

新幹線チケットを売りに来るのは、何らかの理由でチケットを持て余している一般の人です。「使わないチケットを持っているよりは、多少安くても現金に換えたい」と考えるので、金券ショップはそれを定価より安く買取できるでしょう。

販売終了後でも回数券を購入できる

ペーパーレス化の推進やネット予約の拡大に伴い、新幹線の回数券の多くはすでに一般販売を終了する予定です。

そのため、一般販売での回数券の購入はできなくなりますが、金券ショップなら在庫があれば購入できる可能性があります。販売を終了したチケットの購入ができる点は、金券ショップで新幹線チケットを購入するメリットでしょう。

新幹線チケットの購入におすすめの金券ショップ

新幹線チケットを購入するなら、以下の金券ショップがおすすめです。

  • 格安チケットコム
  • チケットレンジャー
  • J-Market
  • アクセスチケット
  • チケッティ

それぞれの特徴を解説します。

店舗名
サービス紹介
口コミ評価
ポイント
宅配買取
出張買取
店頭買取
宅配キット
店舗がある地域
出張査定対応エリア
定休日
営業時間
買取対象
古物商許可番号
ウリドキ一括査定する★PR一番高く売れる買取店がラクラク見つかる買取店による買取店による買取店による買取店による買取店による買取店による土日祝(ウリドキ)10:00〜19:00(ウリドキ)ブランド、お酒、金、ゲーム、家電など第302171706809号
格安チケットコム詳細へ★★★☆☆3.2強化買取している商品ありなし日曜日、祝日(問い合わせ)平日 10:00~17:00、土曜 12:00~17:00旅行券、商品券、株主優待券、切手など第631100500021号
チケットレンジャー詳細へ★★★☆☆3.7さまざまな金券を買取なし東京年末年始平日 10:00~20:00、土日祝 10:00~19:00旅行券、株主優待券、チケット、切手など第301069600666号
J-Market詳細へ★★★★☆4.4各種金券を豊富に取り扱うなし東京、神奈川、千葉、大阪、福岡東京、千葉土曜、日曜、祝日(問い合わせ)10:00〜18:00(問い合わせ)商品券、食事券、プリペイドカードなど第451360000071号
アクセスチケット詳細へ★★★☆☆3.4さまざまな金券が買取可能なし神奈川、東京、山梨、愛知、京都、大阪など土日祝(問い合わせ)10:00~18:00(問い合わせ)金券、切手、株主優待券など第452760007200号
チケッティ詳細へ★★★☆☆3.4商品券や切手を高価買取なし東京年末年始(問い合わせ)10:00~17:00(問い合わせ)旅行券、株主優待券、切手、商品券など第307760506611号

※口コミ評価はウリドキやその他サイトの情報を参考にしています

関連記事

この記事で解決できるお悩み沖縄のおすすめ金券ショップを知りたい金券ショップを選ぶポイントを知りたい金券を高く売るコツを知りたい 沖縄に数多くある金券ショップから、おすすめ店を厳選して紹介します。各店舗の特徴や買取実績、口コミ評価を比較しな[…]

新幹線チケットの購入におすすめの金券ショップその1|格安チケットコム

★★★☆☆3.2
格安チケットコム

特徴

  • 2万円以上で送料無料
  • ホテル・宿泊先への発送可能
  • 格安の新幹線チケット予約可能

店舗紹介

格安チケットコムは、オンラインでチケット販売・買取を行っている業者です。

配送料は270〜1,100円程度かかります。ただし、総額2万円以上で配送方法を指定しない場合は、送料はかかりません。送料をかけたくない場合は、可能な限り多くのチケットをまとめて購入するとよいでしょう。

なお発送先は、自宅に限りません。さまざまな理由からホテル・宿泊先などに届けてほしいと希望される方もいるでしょう。格安チケット.コムは、このような自宅ではない場所への発送も受け付けています。外出先に新幹線チケットを送ってほしい場合には、利用してみてはいかがでしょうか。

公式サイトのトップページでは、格安の新幹線チケットが予約可能なシステムを公開中です。東海道や新幹線など全新幹線が網羅されており、座席指定済みのチケットが予約できます。1か月前から4日前までに申込が必要なので注意してください。

販売価格

  • 東京・品川-静岡 普通車 自由席:5,750円
  • 新大阪-静岡 普通車 自由席:9,950円
  • 東京・品川-米原 普通車 自由席:11,400円

(ウリドキの2024年11月調査による最新情報)

出典:格安チケットコム

店舗情報

店舗名格安チケットコム
購入方法オンライン
取り扱いジャンル新幹線・特急回数券、レストラン・食事券、映画など
営業時間平日10:00~17:00
土曜日12:00~17:00
定休日日祝
電話番号0797-38-3771

新幹線チケットの購入におすすめの金券ショップその2|チケットレンジャー

★★★☆☆3.7
新宿には沢山チケットショップがありますが、一番利用しているお店です。特に特急あずさなどのチケットは安いですし、新幹線などの回数券も毎回こちらでお世話になっています。

お店も清潔感があり女性も利用すくていいんじゃないでしょうか。映画のチケットも上演前に見に行く価値あり。

tanaka kojiさん

新幹線のチケットが割引で買えるのが嬉しい!!

無限Xさん

特徴

  • 最寄駅から5分以内
  • バラ1枚からのご購入も可能
  • 送料無料キャンペーン実施中

店舗紹介

チケットレンジャーは、東京に2店舗を構えるチケットの販売・買取ショップです。銀座と新宿にそれぞれ1店舗展開しており、いずれも最寄駅から徒歩5分以内の場所にあります。仕事帰りなどに立ち寄れる買取店でしょう。

通常価格よりもチケット・金券が格安で販売されます。どのような商品が対象になるかは、前日に公式サイトにて発表されるので、チェックしてみてください。

チケットレンジャーでは、オンライン販売も行っています。各商品ページに送料値引きの説明が記載されているため、安く購入したいときは複数枚まとめて購入しましょう。

販売価格

  • 東京-新横浜 新幹線自由席回数券(東海道新幹線):1,190円
  • 東京-掛川 新幹線自由席回数券(東海道新幹線):6,850円
  • 新横浜-静岡 新幹線自由席回数券(東海道新幹線):4,640円

(ウリドキの2024年11月調査による最新情報)

出典:チケットレンジャー

店舗情報

店舗名チケットレンジャー
購入方法店頭、オンライン
取り扱いジャンル新幹線格安チケット、航空株主優待券、プリペイドカードなど
営業時間10:30~12:30
13:30~16:00(オンライン)
定休日なし
電話番号03-3571-6036

新幹線チケットの購入におすすめの金券ショップその3|J-Market

★★★★☆4.4
j-market
早い。良い。
9000円東京名古屋新幹線

増田の日常さん

東京駅直結なので、新幹線チケットを購入に便利です。

間柄和也さん

特徴

  • 駅から近い店舗が多い
  • ポイントカードシステムあり
  • 発送方法は6種類から選択可能

店舗紹介

J-Marketは、関東を中心に店舗展開しているチケットの販売・買取業者です。いずれも駅から近い場所や地下街などに構えており、仕事帰りはもちろん天気の悪い日でも気にせず立ち寄れます。

J-Marketでは店頭買取のみですが、ポイントカードシステムを実施中です。スマホで登録でき、毎週月曜日のメンズデーと毎週水曜日のレディースデーは2倍のポイントが付与されます。なお、貯めたポイントは図書カードやクオカードと交換可能です。

J-Marketはオンライン販売も行っています。オンラインを利用して新幹線のチケットなどを購入した場合、発送方法は6種類から選択できます。追跡サービスありの発送方法もあるので、購入金額などに応じて選択してみてはいかがでしょうか。

販売価格

  • 新幹線回数券自由席券(東海道新幹線) 東京-新横浜:1,310円
  • 新幹線回数券自由席券(東海道新幹線) 新横浜-小田原:1,860円
  • 東海道新幹線(自由席) 新横浜(横浜市内)⇒新大阪(市内):13,000円

(ウリドキの2024年11月調査による最新情報)

出典:J-Market

店舗情報

店舗名J-Market
購入方法店頭、オンライン
取り扱いジャンル新幹線・特急回数券、株主優待券、レジャー券など
営業時間10:00~18:00(オンライン)
定休日土日祝(オンライン)
電話番号045-594-6271

新幹線チケットの購入におすすめの金券ショップその4|アクセスチケット

★★★☆☆3.4
アクセスチケット
品揃えがけっこうよい店。新幹線チケットなど時間外は自販機でも買えるが、新幹線回数券が無くなった現在、乗車前に駅のきっぷ売場のカウンターで日付変更手続きの必要があるのでご注意を。行列が長くて30分くらいは待つ可能性がある。

C***** JPCTさん

京都河原町駅から寺町通への出口を出るとすぐ前にある金券ショップ
自販機もあり阪急、近鉄、新幹線の回数券、市バス地下鉄の回数券、1日乗車券、株主優待券、ギフトカードなど取り扱いが多くて良い

Shuhei Omotoさん

特徴

  • 駅から近い店舗
  • 金券買取300,000円以上で送料無料
  • オンライン販売は店頭受取可能

店舗紹介

アクセスチケットは、関東を中心に関西などにも店舗展開を行っているチケット・金券の買取販売業者です。店舗はいずれも最寄駅から近く、なかには地下街に構えているところもあります。仕事帰りや天気が悪い日でも傘を差さずに訪店できる点は利便性が高いでしょう。

買取強化商品が不定期で変更され、新幹線のチケットが対象商品に含まれることもあります。タイミングが合えば高価買取してもらえるので、こまめにチェックしてみてください。

オンライン販売も展開しているアクセスチケットですが、購入したチケット・金券は店頭受取も可能です。可能な店頭は限られていますが、近くに対象となる店舗がある場合は利用すると送料がかかりません。

販売価格

  • 東海道新幹線 東京〜新横浜 自由席回数券:1,200円〜1,270円
  • 東海道新幹線 東京-熱海 自由席回数券:3,200円〜3,400円
  • 東海道新幹線 東京〜博多 自由席回数券:20,000円~21,500円

(ウリドキの2024年11月調査による最新情報)

出典:アクセスチケット

店舗情報

店舗名アクセスチケット
購入方法店頭、オンライン
取り扱いジャンル新幹線、株主優待券、信販ギフト系など
営業時間10:00~18:00(オンライン)
定休日土日祝(オンライン)
電話番号03-6277-6221

新幹線チケットの購入におすすめの金券ショップその5|チケッティ

★★★☆☆3.4
チケッティ
新幹線のチケットなどが安く買えます。JR御徒町駅に近く(北口改札を出て信号を渡ったアメ横の入り口付近)便利な立地にあり、とても気にいっています。店員さんの応対もよく、また利用すると思います。

Paradise Walkerさん

何と言っても「自販機で24Hお得な券が買える」のに最大の存在価値
JR東/東海の新幹線主要区間や、航空会社・京成・東武などの株主優待券が買えるので、急な出張や成田からLCCの早朝便を利用する場合も立ち寄るべき。 自販機だから割高なんてこともない

niya pakuさん

特徴

  • 24時間自動販売機あり
  • 14時まで入金で当日発送
  • 20万円上購入で送料無料

店舗紹介

チケッティは、東京に3店舗を展開するチケットの買取・販売業者です。いずれも駅から近い場所に店舗を構えており、利便性は高いでしょう。

なかでも御徒町北口店では、24時間自動販売機で新幹線チケットを販売しています。営業時間内に店舗を訪れることがむずかしい場合は、自動販売機で購入してみましょう。

チケッティでは店頭と並行してオンライン販売も行っています。オンラインにて購入する場合、入金から発送まで時間がかかるところもあるかもしれません。チケッティは14時までに入金すれば、当日発送してもらえます。近くに店舗がなく、早く新幹線のチケットを手に入れたい場合には利用してみてはいかがでしょうか。

なおオンライン販売の場合、送料は自己負担のところが多いかもしれません。チケッティでは、購入金額20万円以上で送料が無料です。

店舗情報

店舗名チケッティ
購入方法店頭、オンライン
取り扱いジャンル新幹線格安チケット(回数券)、切手、旅行券など
営業時間10:00~17:00(オンライン)
定休日土日祝、年末年始(オンライン)
電話番号0120-953-110

どこが安い?新幹線チケットの価格を比較!

東海道新幹線の「東京〜新大阪」自由席のチケット価格を比較すると、金券ショップではおおよそ12,600~14,720円程度で販売されています。

金券ショップ販売価格
チケットレンジャー13,250円
アクセスチケット12,600円
J.market13,100円
格安チケットコム14,720円
関東チケット13,200円

(ウリドキの2024年11月調査による最新情報)

同チケットの定価は13,940円であるため、正直あまり割引感はありません。ただ、実際の価格は時期や在庫状況などによって変動する可能性があるため、購入前に複数の金券ショップで価格を確認することがおすすめです。

金券ショップで新幹線チケットを購入する方法

金券ショップで新幹線チケットを購入する方法は以下の2つです。

  • 店頭で購入する
  • オンラインで購入する

どちらもメリット・デメリットがありますので、自分にあった購入方法をお選びください。
それぞれの特徴を解説します。

店頭で購入する

金券ショップの店頭に並んでいるものであれば、その場ですぐに購入可能です。

すぐにチケットが手に入ることがメリットですが、希望の区間が店頭にない場合もあります。

事前に金券ショップの公式サイトや電話にて、希望の区間の在庫があるか確認しておくと良いでしょう。

また、販売価格も店舗によって違うことがあるのでご注意ください。

オンラインで購入する

金券ショップによっては、オンラインで購入できるお店もあります。

PCやスマホから手軽に購入でき、店頭よりも安い場合が多いのが魅力といえるでしょう。

チケットの種類も店頭より豊富に揃っているケースが多く、リアルタイムで在庫状況を確認できるので確実にチケットを購入できます。

ただし、金券ショップによってはオンラインでの購入に対応していないお店もあるのでご注意ください。

また購入から自宅に到着するまで数日かかることが多いため、日数には余裕をもって購入しましょう。

金券ショップで購入したチケットの使い方

金券ショップで買える新幹線チケットには、「回数券」と「株主優待券」の2種類があると解説しました。

チケットの種類によって、使い方や有効期限などが違うため注意が必要です。

それぞれの使用方法や特徴についてまとめたので、ご覧ください。

  • バラ売り回数券
  • 株主優待券

バラ売り回数券

バラ売り回数券の使用方法は、通常の新幹線チケットと同じです。

ただし、有効期限や使用できない時期があるので、ご注意ください。

具体的にはゴールデンウィークやお盆、年末年始など利用者の多い時期は使用できないことが多くなります。ほとんどの場合、販売しているチケットショップで明記されているので、購入前に確認しておきましょう。

また、チケットショップで購入した新幹線チケットを、JRの駅で払い戻してもらうことはできません。

ちなみに以前は自由席・指定席ともにチケットショップで購入できましたが、「指定席回数券」は2022年3月時点で販売が終了しています。

株主優待券

株主優待券はそのまま乗車きっぷとしては利用できないので、新幹線のチケットに交換しなければいけません。

新幹線チケットへの交換は、「券売機」か「みどりの窓口」でできます。

株主優待券で新幹線チケットを購入する場合、発行する会社ごとのルールや区間にご注意ください。

たとえば、JR西日本の株主優待券が使用できるのは「JR西日本が運行する区間」のみなので、他区間とまたがって使用することはできません。

また、有効期限もあるため事前に確認しておきましょう。

株主優待券はバラ売りの回数券と違い、ゴールデンウィークやお盆、年末年始も使用可能です。

関連記事

この記事で解決できるお悩み近鉄株主優待券の種類が知りたい近鉄株主優待券の買取相場が知りたい近鉄株主優待券のおすすめ金券ショップが知りたい この記事では、近畿日本鉄道の株主優待券を買取に出す際に、おすすめの金券ショップを厳選して紹介しま[…]

金券ショップ以外で新幹線チケットを安くする方法

金券ショップでのチケット購入や株主優待の利用によって新幹線に安く乗る方法について紹介しました。

ほかにも各種割引やパック料金を適用させることで、安く新幹線に乗れることも知っておきましょう。

  • 往復割引・団体割引・学生割引
  • ホテルパックを購入
  • ネット予約サービスを利用

往復割引・団体割引・学生割引

新幹線チケット購入時に条件を満たせば割引が適用され、割引の種類や条件もさまざまです。たとえば以下のような割引があります。

種類内容
往復割引片道601キロ以上の距離を往復乗車することで1割引き。
普通団体割引一般の人が8名以上で同じ工程に乗車する場合、1~1.5割引き。さらに、31~50人で1人分、51人以上では50人増えるごとに1人分の運賃・料金が無料。
学生団体割引指定学校の学生8名以上と教職員の引率による団体の場合、以下の割引が適用される。学校長が証明する「団体旅行申込書」が必要。

  • 中学生以上:5割引き
  • 小学生以下:3割引き
  • 教職員・付添人:3割引き。
学生割引JRから指定を受けた学校の生徒が片道101キロ以上の距離を乗車する場合は2割引き。学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」が必要。

ホテルパックを購入

新幹線の利用と同時に宿泊の予定もある場合は、ホテルと新幹線が一緒になったパックやプランも検討してみましょう。さまざまな旅行会社が、新幹線や飛行機などの交通手段と宿泊をセットにした格安プランを取り扱っています。

予約サイトによっては、さらに割引が適用されたりポイントが貯まったりする場合もあるので、いろいろな旅行会社のプランを比較してみましょう。新幹線と宿泊先を別々に予約するよりも、お得に利用できる可能性がありますよ。

ネット予約サービスを利用

会員限定のネット予約サービスを利用すると、スマホやパソコンから新幹線の割引チケットの購入が可能です。

たとえば、いつでも会員価格で新幹線に乗れる「エクスプレス予約」、年会費無料で気軽に利用できる「スマートEX」、えきねっと限定の割引チケット「えきねっとトクだ値」などのネット予約サービスがあります。

それぞれの割引率の目安や年会費の有無は以下の通りです。

サービス名割引の目安年会費
エクスプレス予約3~5%1,100円(税込)
スマートEX1~4%無料
えきねっとトクだ値5~50%無料

金券ショップで新幹線格安チケットを購入する際の注意点

金券ショップで新幹線格安チケットを購入する際の注意点を3つ紹介します。

  • チケットに有効期限がある
  • 利用できない期間がある
  • 乗り越し精算ができない

チケットに有効期限がある

金券ショップで販売されているチケットには有効期限があります。

有効期限の長さはチケットによって異なり、一般的に短いほど価格は安くなると考えてください。

そのため、数日後や数週間後に利用する予定があるなら、有効期限が短いチケットでもお得に購入できます。

しかし、旅行の予定が変更になったり、購入後しばらく使用する予定がなかったりする場合は注意が必要です。うっかり有効期限を過ぎると無効となり、払い戻しもできません。

購入前に必ず有効期限を確認し、余裕を持った期間のチケットを選びましょう。

利用できない期間がある

金券ショップで購入した格安チケットには、利用できない期間が設定されているケースがあります。

具体的には、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの繁忙期が該当します。

金券ショップでチケットを購入する際は、利用予定日が上記の期間に被っていないか確認しておきましょう。

乗り越し精算ができない

金券ショップで購入した格安チケットは区間が指定されており、乗り越し精算ができません。

例えば「東京〜京都」のチケットを購入し、大阪まで乗り越した場合、「京都〜大阪」の運賃を別途支払う必要があります。

初乗り料金が加算されるため、「京都〜大阪」の正規料金よりも割高になります。そのため、行き先が変更になる可能性がある場合や、目的地が確定していない場合は、通常の乗車券を購入する方が無難でしょう。

金券ショップで高額で買い取ってもらいやすい新幹線チケットの特徴

金券ショップで高額で買い取ってもらいやすい新幹線チケットの特徴を3つ紹介します。

急に予定がキャンセルになった際は、金券ショップで買取をお願いしてみましょう。

  • 需要の高い路線・区間である
  • 有効期限が長い回数券である
  • 金券ショップの買取価格を複数比較する
関連記事

html {scroll-behavior: smooth;} .content table th {background: #f2f2f2;color: #191919;}.content table tr:nth-child(odd)[…]

ビール券の買取まとめ!ビールメーカーごとの換金率と高価買取の2つのコツ

需要の高い路線・区間である

需要の高い路線・区間だと高く売れる傾向にあります。

例えば、東海道新幹線(東京〜新大阪間)など、利用者が多く需要が高いため、高価買取が期待できます。

買取に出すチケットの路線や区間に需要があるか、事前にリサーチしておきましょう。

有効期限が長い回数券である

回数券の有効期限が長い場合も通常より高く売れます。

有効期限が短いと買取店側もすぐ販売できなくなります。金券ショップが販売する際に余裕を持てるよう、有効期限が長いチケットを用意しましょう。

金券ショップの買取価格を複数比較する

1つの金券ショップの買取価格に満足しても、高価買取を実現できたとはいえません。

少しでも新幹線チケットを高く売るなら、金券ショップの買取価格を複数比較することが必須です。

とはいえ、複数店舗に見積もりを依頼するのが面倒な人も多いでしょう。

その場合は無料の一括査定サービスを利用するのがコツです。「ウリドキ」なら最大10社のベテラン査定士から査定金額を提示してもらえるので、試しに依頼してみましょう。

必要事項の記入は1分で完了するため、依頼に手間はかかりません。

さらに高価買取を狙うなら気をつけたいこと

さらに高価買取を狙うなら気をつけたいことを4つ紹介します。

  • 未使用
  • 状態
  • 時期
  • キャンペーン

未使用

未使用の新幹線回数券は、使用済みの回数券よりも高価買取が期待できます。

旅行がキャンセルになって使用前に不要になったら、金券ショップで換金すれば思わぬ収入になるでしょう。

状態

新幹線回数券の状態が良いほど、高価買取につながります。そのため、購入した回数券は折り曲げたり汚したりせず、財布やパスケースなどに入れて綺麗な状態をキープしておきましょう。

特に有効期限が長い回数券は保管期間も長くなるため、より状態に気を配る必要があります。

時期

新幹線回数券の買取価格は、時期によっても変動します。

一般的には、年末年始やゴールデンウィーク、お盆などの繁忙期は需要が高くなります。結果、金券ショップは在庫を多く抱えるため買取価格が下がります。

もし高価買取を狙うなら、繁忙期を避けて売却しましょう。

キャンペーン

金券ショップによっては、特定の新幹線回数券を高価買取するキャンペーンを実施している場合があります。

キャンペーン情報は各金券ショップの公式サイトや店頭で確認できます。こまめに情報をチェックし、お得なキャンペーンを見逃さないようにしましょう。

金券ショップについてよくある質問

金券ショップについてよくある質問の画像

金券ショップを利用したことがない人にとって、疑問や不安に感じることもあるでしょう。ここでは、金券ショップについてのよくある質問について解説します。しっかりと疑問を解消してから、金券ショップを利用しましょう。

  • そもそも新幹線のチケットはどこで買える?
  • 金券ショップで領収書は発行してもらえる?
  • 金券ショップはなぜ安い?
  • バラ売りでも買い取ってもらえる?

そもそも新幹線のチケットはどこで買える?

あまり新幹線に乗らない人は、そもそも新幹線のチケットの購入場所を知らないケースが多いでしょう。

結論、新幹線のチケットは駅にある「みどりの窓口」や旅行会社のカウンター、指定席券売機で購入できます。

金券ショップで領収書は発行してもらえる?

金券ショップにもよりますが、必ずしも領収書を発行してもらえるとは限りません。ただ、一般的なレシートであれば発行可能でしょう。

経費として計上するために領収書が必要なのであれば、税法上は一般的なレシートで問題ありません。利用した金券ショップで領収書の発行ができない場合は、レシートを受け取るようにしましょう。

金券ショップはなぜ安い?

金券ショップは、主に不要になったチケットを買取して再販しています。仕入れ値が安いことが、金券ショップが安く商品を売れる大きな理由です。また、駅前やショッピングモールなどに店舗を構えることが多く、買取と再販をバランスよく行っています。

高い回転率で買取と再販を繰り返すことで、在庫不足を解消し、安い価格を維持したまま販売できるのです。

バラ売りでも買い取ってもらえる?

ショップによってバラ売りでも買取してもらえます

ただ、まとめ売りで買取金額が上がるキャンペーンを実施しているショップもあります。事前にバラ売りとまとめ売りのどちらがお得か調べましょう。

金券ショップでお得に新幹線チケットを購入しよう!

金券ショップのなかには店頭とオンラインの2通りでサービスを展開しているところもあります。その場合、販売価格は異なることが多いため、注意が必要です。

新幹線チケットを安く手に入れたい場合は、店頭・オンライン両方の販売価格をチェックしたほうがよいでしょう。ただし、オンラインの場合は送料や振込手数料などの加算を忘れないでください。

店舗を構えている金券ショップについても、在庫数などによって価格は一律ではありません。可能な限り複数の店舗を回ることをおすすめします。

「そもそも手持ちのチケットが高く売れるのか?」と疑問な場合は、一括査定サイト「ウリドキ」で査定依頼してみましょう。最大10社のプロ査定士から査定額を提示してもらえるため、高価買取できるポテンシャルがあるかチェックしたいときに便利です。

関連記事

この記事で解決できるお悩みチケット流通センターが違法かどうかを知りたいチケット流通センターの手数料や口コミを知りたいトラブルや対処法を知りたい 本記事では、チケット流通センターの利用方法や手数料、口コミについて紹介します。 チケット流通[…]

関連記事

びゅう商品券(JR東日本旅行券)は、JR東日本エリア内で利用することができるギフトカードで、現在は500円・1,000円の2種類の額面があります。過去には5,000円・10,000円・20,000円が発行されていました。 ただ、有効期限が[…]

びゅう商品券を高額買取してくれるオススメ店11選と高く売るコツ

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典

出典:TOKAI,チケッティ,JR新幹線ネット,JR東海,スマートEX,えきねっと

木暮康雄 (監修者)

ウリドキ株式会社代表取締役。ウリドキプラスの発行人でもある。
リユース業界での起業・事業運営の経験が豊富でリユースの専門家としてのメディア出演歴も多数。
著書に「リユース革命」(幻冬舎)。自身が運営する「リユースチャンネル」は登録者数1万人を突破。

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる